就活に必要なもの
就活の必需品、持っておくべきもの、持っていると便利なもの等、就活に必要なものを紹介します。
就活バッグ
就活バッグっぽく見えればなんでもいいことがわかりました。
私は就活バッグを買う のがめんどくさかったので お金がなかったのでノートパソコンを入れるためのバッグを就活に流用しました。
少なくとも就活バッグに見えるものが必要です。
黒色で、手提げのバッグが一般的です。クリアファイルやバインダーなどを入れられるくらいのサイズで、 書類が折れ曲がらないようなカバンを選びましょう。
就活バッグの選び方は「就活カバンの選び方」でも解説していますので、ご参照ください。
腕時計
どんなのが就活に向いているのかよくわかりません。お金がないから就活しているのに、 高価な腕時計を要求されることはないでしょう。 革か金属のものが良いでしょう。
↑私が就活で使っていた腕時計です。
腕時計にお金をかけるのは就職してからでいいです。 就活の段階では「レジャー用ではない」腕時計を1万円以内で購入すればいいのです。 ある友達はホームセンターで買った1000円の腕時計で就活をしていましたが、普通に内定をもらっています。
就活の腕時計選びについては「就活にふさわしい腕時計」でも解説していますので、ご参照ください。
筆記用具
メモ帳とボールペン、配布資料を入れるファイルは就活に必要なものです。 会社によっては会社説明会でエントリーシートが配布されますので、 折れ曲がらないように持ち帰る必要があります。
手帳やメモ帳については、スケジュールを記入したり、会社説明会でのメモを取るために必要なものです。 それほどお金をかける必要はありませんが、やはり就活ですのでキャラクター物はやめておきましょう。 「遊びに来ているのか?」と怒る人すらいます。
グループディスカッションで書記を担当しなくても紙に文字を書いたりします。 その場でエントリーシートを書かされる場合もあります。
また物を書く場合に備えてバインダーなども持っていると便利でしょう。
配布資料をしまうファイルは、クリアファイルで十分です。 大学で資格試験などの宣伝で使われているクリアファイルなど、あるもので対応しましょう。
エントリーシートのコピー
内定者や社員が口をそろえて言うのは、「エントリーシートのコピーは必ずとっておけ」というものです。 エントリーシートは量産していろんな会社に提出しますから、いざ面接を受ける段階に入った時、 書いたエントリーシートの内容を覚えていないのも当然です。
面接ではエントリーシートに書いたこと沿って質問されます。 書いた内容を覚えていなければ、熱意がないと判断されます。 提出前に必ずコピーして手元に保管しておき、リク面や面接の際も持って行って待ち時間に復習しましょう。
エントリーシートは大学のコピー機などで印刷し、まとめてしまっておくのが良いです。 会社ごとにクリアファイルを用意して、会社案内のパンフレットと一緒に入れておくと便利ですね。
折り畳み傘
スーツは濡らしてはいけません。しかし説明会などで大きな傘を持っていくのは邪魔になります。 折り畳み傘が便利でしょう。
特に2016年卒以降の就活生は、会社説明会の時期が梅雨の時期です。 いつ雨が降るかわかりませんし、常に就活バッグに入れておくべきアイテムでしょう。
証明写真
エントリーシートに貼りつけるだけでなく、説明会会場でエントリーシートを書く場合に持ち物として指定されることがあります。 就活解禁の前後で写真屋さんに行って撮影してもらいましょう。詳細は就活証明写真を参考にしてください。
700円のスピード写真でも問題ありませんので、急に必要だと言われたらスピード写真を撮って持っていけばよいのですが、 この機会にプロの写真屋さんの技術に触れておくのもいいですね。 スピード写真とは出来が全然違います。
説明会、面接予約票
会社説明会や面接では、たいていの企業で予約票を提出させられます。 必ず印刷して持っていきましょう。 プリンタがない場合も学校のプリンタで印刷する必要があります。
予約票を手渡すことで会社説明会に参加したという証拠になり、参加者名簿にチェックが入ります。 この名簿をもとに会社説明会やセミナー、リクルーター面接、一次面接などの次のステップの連絡が来ます。 忘れないように持っていきましょう。
エチケットブラシ
待ち時間の暇つぶしにスーツのほこりを取りましょう。 ほこりだらけのスーツは印象が悪いので、持っていないと印象の面で損をします。
エチケットブラシの効果はすごいもので、ほこりがばっちり取れます。 スーツは黒ですから、ほこりがついていたら目立ちます。一方でほこりがついておらず真っ黒であれば、 清潔感の印象を与えることができます。
リクルートスーツ
リクルートスーツはとにかくクリーニングに出しまくるべきです。 私はアイロン掛けも失敗してテカテカかつヨレヨレなスーツで就活しましたが、 おそらく印象最悪です。やめたほうがいいです。
2着用意して、1~2週間ごとに、1着ずつクリーニングに出しましょう。 スーツについては就活スーツはどんなスーツがいいかで述べています。
リクルートスーツは1着3万円~5万円と高額ですので、就活が始まる直前に思い出していては遅いです。 早めに費用を準備し、青山やはるやまなど紳士服店に行き、早めに購入しておきましょう。
革靴
革靴経験のない人は要注意。革靴はもろいです。 濡らしてはいけません。靴底がとれます。 間違っても原付のエンジンをキックでかけるのに使ってはいけません。
革靴は2足購入し、毎日交互に履くことで長持ちします。 毎日同じ靴を履かないように準備しておきましょう。
携帯電話
就活の必須の持ち物です。会社説明会中、面接中はもちろん電源を切りますが、 外を歩いているとき、電源を切っている間に電話がかかってくることがよくあります。 「どうせ電源を切るから持っていかなくていいや」ではいけません。
会社説明会、面接が終わった後すぐに電源を入れて着信がなかったかどうか確認しましょう。 できればメモを準備し、会社の営業時間内にかけなおしましょう。
就活の持ち物として必要性に疑問のあるもの
名刺:個人情報が記載されているので処分に困って迷惑だという話も聞きました。
会社パンフレット:説明会ではまた配布されるのでいりません。面接には持ってってもいいかも?
内定を取りこぼさないために
キミスカ
会社探しって大変ですよね。 自分にあった会社かどうかは結局のところ入社してみるまで分かりません。 会社側から声をかけてくれるとうれしいですが、従来型の就活サイトでいう「スカウト」はただの宣伝メール…
しかし、自分に合った会社が、向こうからアプローチしてくれる就活サイトがあります。
それは「キミスカ
」です。
キミスカではインターン経験や他社に提出したエントリーシートや選考状況をシェアすることで、各企業の人事部がチェックして本物のスカウトを送ってくれます。 これまで就活で頑張ってきた内容を登録しておけば、 見落としていた企業から突然「最終面接」の案内が送られてくることもある就活サイトです。
従来ですと、面接で落ちると無駄になっていたエントリーシート、グループディスカッションや面接での頑張りを、 「スカウトされる材料」として使うことができるのです。 スカウトがたくさん来れば、いちいちプレエントリーしたり、エントリーシートを書く手間が省けるので時間短縮になりますね。
もちろん就活生は無料で利用できます。SNSの要領でプロフィールを充実させればさせるほどスカウトがもらえます。 あなたの存在をたくさんの企業にアピールしましょう。
MeetsCompany
すぐ内定がほしい。それは、就活生なら誰もが願うことだと思います。
2019年卒もますます内定が早期に出る人が増えていて、「まだ内定がない」と焦る気持ちが強いと思います。 そんな中、まどろっこしくてめんどくさい従来型の就活をしていては余計にストレスが溜まってしまいます。
余計なステップを究極的に省いたのが、内定直結型の就活イベントで、採用選考をその場で始めることが前提の合同説明会です。 あらかたの企業が採用選考を終えたあとでも頻繁に開催されており、採用権限をもった部長・役員クラスが現れ、 その場で面接が始まったり、その場で即日内定がもらえたりするイベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
年間10万人が利用しているほどで、MeetsCompanyで内定を確保するのはもはや常識になりつつあります。
2019年卒の募集が始まっています。MeetsCompanyは参加者内定率96%を誇っており、 全国で開催されているので地方の学生でも行きやすいイベントです。 最短1日で内定を取れますので、就活を終わらせることができます。
Unistyle
みなさんは就活の模範解答を持っていますか?就活の問題点は、模範解答を見られないことです。 できれば模範解答、つまりは実際に内定を取った見本をみてみたいものです。
Unistyleでは、一流企業に内定したエントリーシートを無料ダウンロードできます。
Unistyleでも三菱商事や三井物産、三菱東京UFJ銀行、トヨタ自動車、三菱地所、新日鐵住金、東京ガス、 マッキンゼー、P&Gなど、様々な超一流企業をはじめ、1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートも必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
商社や自動車メーカーをはじめとした企業研究、同業他社比較、また「就職活動の軸」別のおすすめ業界など、 から志望動機の書き方まで非常に詳細に書かれた限定記事をすべて無料で読むことができます。
また会員限定の特別イベントが多数開催され、過去には伊藤忠商事、日本政策投資銀行、日本ロレアル、キーエンス、日本たばこ産業(JT)、トヨタ自動車、旭硝子、デンソー、 三菱東京UFJ銀行、大日本印刷などのイベントが行われています。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、または作成の参考のために手に入れておきたいですね。 就活生は一切お金がかかりませんので、登録しておかない手はないと思います。
ワンキャリア
ワンキャリアでは4万7000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 オリエンタルランド、キヤノン、NTT東日本、野村総合研究所、帝人、日本航空(JAL)などの日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、ベインアンドカンパニーなどの外資系企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの体験談などもまとめられているのが特徴で、 さらにその企業に関連する就活記事では志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、 従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
志望する企業の選考ステップを詳しく知ることで不安を解消し、実際に合格したエントリーシートを参考に、 自分のエントリーシート作成・キャリア形成に役立てましょう。
就活ノート
また、就活ノートでも通過エントリーシートや選考情報が見放題のサービスを行っています。 収録されている企業は1000社以上で、リアルな選考情報・体験談も1000件以上です。
トヨタやホンダなどの自動車メーカー、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などの銀行、日本総研、NTTデータ、 日立製作所、JX、JRなど一流企業の合格エントリーシートが多数そろっています。
うまくいく就活生は、大学の先輩に就活のやり方を教えてもらって質の良いエントリーシートを書きます。 従来ですと先輩とのコネがないと就活のことがわからないという問題がありました。 しかし、就活ノートにはその「先輩」が無数にいます。
企業の選考情報(体験談)や口コミが見られるのも特徴で、多数の先輩就活生の情報が蓄積されています。 志望企業の「面接は何回行われるか」「エントリーシートはどんなお題が出るのか」「どんな受け答えをすると面接官に喜ばれるのか」など、 就活ノートを利用して研究しましょう。
どの選択肢を取るにしても、就活を続行するには「就職活動の軸」の見直しが重要です。 書類選考や面接に通らないのは、就職活動の軸がしっかりつくられていない場合が多いです。
「就職活動の軸=将来の夢」を確定し、スジの通ったエントリーシート・面接対策をし、就活に再挑戦しましょう。
同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」
-
- 【就活】エントリーシートってなんだ?
- 【就活】自己分析ってどうやるの?
- 就職活動の軸
- 会社選びの軸
- エントリーシートの書き方
- エントリーシートの例
- エントリーシートの提出時期
- エントリーシートのお題と回答例
- 【自己PR】学生時代頑張ったこと【就活】
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?
- 【就活】尊敬する人物
- 【就活】内定が取れる!説得力のある志望動機の書き方
- 浪人・留年経験を強みに変える
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と考え方
- ノンバイサー
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- WEBテスト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事を見つける
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社探しのやり方
- 【就活】MY企業研究
- 【就活】業界一覧と業界研究
- 商社とは
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- メーカー
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 高速道路業界
- 建設業界
- 専門商社業界
- 製薬業界
- 証券会社への就職
- 通信業界
- 【就活】銀行への就職に「待った!」
- 【就活】メガバンクと地銀の違い
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 「BtoC」と「BtoB」の違い
- 優良中小企業
- 大企業の子会社への就職
- 新卒でベンチャー企業に行ってはいけない
- 【就活】大手病
- 【就活】会社の知名度
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活
- 【就活】営業ってどれくらいツライの?
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】働きたくないんだけどどうすればいい?
- 内定が取れる就活生、取れない就活生
- 【就活】高学歴の就活の落とし穴-高学歴エリートが失敗した理由
- 就活がしんどい!~理由と対策
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就活は「お金と安定」か「やりがい」か
- もし就活に失敗したら?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満がある?解決しましょう
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の交通費
- 【就活】採用実績校の罠
- オワハラとは?オワハラ対策を考える
- 既卒の就活
- 働き方いろいろ
- 就活の不安を解消する
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 就活と海外経験
- 就活に英語は必要か?
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 就活と健康診断書
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 選考とは関係ありません
- 【就活】「売り手市場」って本当?有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ