MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:21人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

2018年9月の経団連の就活解禁時期のルール廃止とその影響

 2018年9月3日の経団連発表によると、2021卒の就活は解禁時期のルールがなくなります。 (時事通信記事) これが2020卒、2021卒以降の就活に与える影響、今後の就活のやり方について解説します。



おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

2021卒から就活の解禁時期に関する経団連ルールが廃止

 2018年9月3日の経団連発表によると、2021卒の就活は解禁時期のルールがなくなります。 (時事通信記事

 これまでも経団連ルールは有名無実化していて、その傾向は2019卒でも顕著にみられました。 それが2021卒からはルールが廃止になるため、会社はいつでも採用選考をしてもいいということになります。 これは、大学2年生でも3年生でも面接を行い、内定を出してしまってもかまわないということを意味します。

 2020卒の就活は従来通りのルールが適用されますので、ルールが廃止になるわけではありません。 しかし、実質的には2020卒の就活にも、今回の「2021卒以降のルール廃止」の影響があると考えられます。

 というのも、2021卒からルールがなくなるということは、今ルールを破ってもおとがめなしになる可能性が高く、 そもそもルール破りが横行していたのにさらに廃止になるわけですから、もはやルールを守ろうという企業がありません。 2020卒もいつ採用選考が始まってもおかしくないと言えます。

 ですが、日本企業というものは「前例主義」が蔓延り、ただちに就活の時期がメチャクチャになってしまうわけではないと考えられます。 基本的には2020卒と同じスケジュールでインターンシップが始まり、就活生の動向次第で面接本番に進むという流れが予想されます。

 結局、大学3年生の6月、2020卒なら2018年6月に始まるインターンシップの募集が実質的な就活開始時期というのは、 2018卒、2019卒と変わらないということです。

 今後はインターンシップも堂々と採用選考に使えるようになりますので、 インターンシップに参加しないと内定が取れないという事態が想定できます。

 まだリクナビやマイナビに登録していない方は、ただちに登録して備えましょう。

 

経団連ルールはもともと無視されている

 就活の時期は、経団連が「採用選考に関する指針」を出すことでコントロールされてきました。 2020卒までは大学3年生の3月まで会社説明会やプレエントリーを行ってはならないことになっており、 そのため「就活解禁の時期は3月」と言われてきたのです。

 また、面接などの採用選考の解禁時期も同時に経団連が定めており、 これも大学4年生の6月まで行ってはならないことになっています。 さらに、内定の解禁時期も経団連が10月1日と定めていました。

 しかし、経団連の指針を守らない企業だらけで、経団連の就活ルールは無視されてきました。

 というのも、採用選考は大学4年生の6月まで行ってはならないと定められているのに、 採用選考に使ってはならないはずのインターンシップで、企業は指針を破って「評価シート」を書いています。 有望な学生が見つかれば、そのまま囲い込んで他の就活生より早期に内定を与えるということをしてきました。

 面接の時期のルールを破るためにインターンシップやリクルーター面接といった手段を講じ、 内定の時期のルールを破るために「内定の約束=内々定」というものも生み出してきました。

 もともと経団連ルールは無視されてきましたので、2020卒の就活への影響は軽微で、 2021卒の就活は、2020卒のスケジュール次第だということができます。

 こうなってしまったのも、経団連の非加盟企業は経団連ルールに関係がなく、 経団連加盟企業は国内の大企業だけですから、「外資系企業」や「中小企業」「ベンチャー企業」は経団連指針を守る必要がなかったためです。

 特に外資系企業は大学3年生の夏のインターンシップで堂々と選考をして内定を出してしまい、 2015年ごろから就職超氷河期時代を脱出すると、中小企業やベンチャー企業にまでどんどん優秀な学生を囲い込まれてしまいました。

 さらにはテレビ局や新聞社などのマスコミ、ファーストリテイリング(ユニクロ)やソフトバンクなどの新興の大企業、 果ては財閥系企業まで、経団連に加盟している企業すらルールを無視し始めました。 もはや有名無実と化していたルールがついに、2018年9月3日に廃止の意向が宣言されたのです。

 

経団連ルールの廃止は2020卒の就活にも影響する

 先ほども述べましたが、今回の経団連ルールの廃止は、2020卒の就活にも影響を与えます。 というのも、企業は「一応」ルールを守っている設定で採用選考をしてきたからです。

 夏から冬にかけて行われるインターンシップで実質的な採用選考をしておきながら、 いかにもルールを守っているというかのように、会社説明会は3月まで開きませんでしたし、 裏選考も「こっそり」行っていたからです。

 経団連の指針を信じた就活生のために、3月以降に就活を始めても間に合うようにエントリーの受付を行い、 インターンシップという裏選考ルートのほかに、通常選考ルートも設けてきました。

 ですが、経団連のルールの廃止が宣言された以上、2020卒のルールはまだ生きているとはいえ、 ルールを破っても怒られなくなることが明白です。 そもそもルールなど実質的に無視してきたのですから、ルールがなくなるとなればもはや「守っているアピール」すらする必要がありません。

 2020卒の就活でも、企業は経団連の指針を無視して堂々とインターンシップで採用選考し、 大学3年生の間に内定を出してしまうことが予想されます。

 振り回される就活生にとっては不幸な話ですが、2020卒も経団連ルールはないと思って臨んだほうがよいでしょう。 (従前からMY就活ネットをご利用の方はすでにご存じかと思いますが…)

 

経団連ルールの廃止が2021卒以降の就活に与える影響

 経団連の指針が廃止されるということは、もはや会社を縛るルールがなくなり、 会社はいつでも採用選考をしていいということになります。 極端な話、大学1年生に内定を出してしまっても良いわけです。それも堂々と。

 就活が無法地帯になってしまうのではと危惧する方も多いでしょうが、心配する必要はまだありません。 日本企業は「前例主義」が蔓延していて、すぐには会社の方針を変えることができません。 他の企業の様子を見ながら、少しずつ変わっていきます。この傾向はこれまでもそうでした。

 2021卒の就活に与える影響はまだそれほど大きくないでしょう。 というのも、実質的な就活解禁時期はリクナビとマイナビが握っていて、 リクナビとマイナビが2021卒用の就活サイトを開設するまでは、インターンシップも行われないからです。

 つまり、就活の解禁時期はリクナビとマイナビ次第ということになります。

 2022卒以降では、リクナビとマイナビの開設に先んじて独自にインターンシップの募集を始める企業も出てくるでしょう。 大学1年生対象、大学2年生対象のインターンシップの募集の案内が、大学に届くようになると考えられます。 インターンシップ参加者にはこれまで通り、活躍すれば「内定」という特典が与えられます。

 この時期が徐々に早まっていき、いずれは大学2年生の間に、いつかは大学1年生の間に内定を取るのが当たり前になるかもしれません。 ですが、これはまだ先の話です。しばらくは大学3年生の6月が実質的な就活のスタート時期になるでしょう。

 

経団連ルールの廃止のメリットとデメリット

 経団連ルールの廃止のメリットは、学生が就職先を考える時間が長く取れることと、 会社の選考方法が自由になることの2点が挙げられます。

 就活の短期化は、就活生にとっても不幸な出来事でした。というのも、40年間も働く会社を選ぶのに、 数ヶ月しか考える時間がなかったのはあまりにも短すぎです。自然と知名度の高いBtoC企業へ応募が殺到して、 知名度の低いBtoB企業を見つけられないまま就活を終えざるを得なかったのです。

 また、会社にとっても選考が「エントリーシート」「面接」の2つの手段しか認められておらず、 インターンシップは「あくまでも選考ではない」という建前でしたので、 インターンシップで内定を出し切ってしまうのは不可能でした。

 インターンシップは、学生が実際に職場で働く様子をみて採否を決められるため、 会社にとっては「最高の面接」です。インターンシップによる採用選考が堂々とできるようになるのですから、 就活生も会社も「入社後のミスマッチ」に悩まされる可能性が下がるというメリットがあります。

 一方で、経団連ルールの廃止のデメリットは、学業に専念できなくなることです。 以前から「就活のせいで学業に専念できない」というのは識者が指摘してきたことですが、 これはあまり妥当な指摘ではないと思います。

 これは大学の学問と就職を切り離して別物だと考えている人特有の考え方です。 というのも、学業に取り組むのは「将来」のためであり、その「将来のため」の取り組みが就活であるならば、 学業と就活は矛盾しないからです。

 「短く濃密な就活」よりも「長くゆったりした就活」のほうが就活生にはゆとりが生まれますし、 数ヶ月の間まったく学問から離れてしまうより、1週間に1度くらいの頻度で会社説明会にいくのであれば、 学業への影響は軽微です。

 今回の経団連ルールの廃止は、良い決断なのではないかと思います。

 

4月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×