【就活】連絡が来ない
就活で連絡が来ない場合、果たしてその会社の面接や書類選考に不合格なのでしょうか。 どれくらいの期間、連絡が来なければその会社を諦めるべきなのでしょうか。
面接の結果の連絡が来ない場合、 サイレントお祈りをされている可能性があります。面接を終えて、合格していると1週間以内にメールか電話で連絡が来ます。 しかしサイレントお祈りの場合、連絡が来ません。
多くの場合、会社からの連絡は電話です。電源を切りっぱなし、電話を確認しないなどの行為は避けましょう。 しかし、連絡は面接に合格したときしか鳴りません。不合格だった場合、連絡は来ないか、メールで来ます。 今のところ、メールでも連絡をくれる会社は少数派で、たいてい1か月ほど連絡がないまま時間が過ぎます。
そして1~2か月たち、忘れたころに不合格メールが来るのです。
面接の結果を期待したまま待つのは精神衛生上もよくありませんし、時間の無駄でもあります。 待っている時間を他の就活に使えたら、そのほうが良いはずです。 では、連絡が来ないのを諦めるタイミングはいつがいいでしょうか。
就活では連絡が遅い
就活では、会社からの連絡が遅いです。 面接に合格していれば翌日~1週間以内に連絡が来ます。 しかし1週間を過ぎると、合格している可能性はほとんどありません。
連絡が早い会社では当日の夕方、または翌日の昼間には、合格の連絡が来ます。 遅い会社でも1週間後には合格の連絡が来るのです。
8月1日に面接を受け、8月7日になっても連絡が来なければ、その会社は諦めたほうがよいでしょう。 来ない連絡を待ち続けて、何も手につかないのでは仕方がありません。
面接でなくても、リクルーターからの電話が来ない場合や、 エントリーシートを提出した後、面接の連絡が来ない場合、会社説明会の連絡が来ない場合、 その会社への入社は諦めたほうがいいかもしれません。
合格しているとすぐに連絡が来ます。一方で不合格の場合は、後で他の不合格者とあわせて一斉に、 「お祈りメール」が送られるのです。
就活の連絡は土日にも行われる?
就活において、土日にも連絡は来るのでしょうか。 就活は24時間休みなしなのでしょうか。私の経験では、土日に連絡が来る会社は少数派ではありましたが、 確かに存在します。
プレエントリー、会社説明会、リクルーター面接の時期は、土日の連絡はほとんどありません。 2016年度卒でいう、3月~7月の間はほとんど土日に連絡が来ることはないでしょう。 なぜなら、会社も土日は休みだからです。
会社の人事部は、エントリーシートを提出する就活生を大量に集めるミッションがあります。 そんな大切な時期に土日も働かされる会社だと思わせてしまっては、 就活生が集まらないかもしれません。
そもそも会社は基本的に土日が休みですから、わざわざメリットもなく土日に働きません。 むしろ、土日に働く場合は日ごろ消化できていない事務作業を行います。 就活生の相手をするのは平日なのです。
しかし、リクルーター面接は土日にも行われる会社があります。 というのも、リクルーターとなる社員は平日は普通に働いています。 リクルーターとして活動するには、平日より休日のほうが都合がいいのです。
そういう会社では、土日にリクルーター面接を行い、土日に次回のリクルーター面接の連絡をします。 私の知る限りでは銀行やプラントエンジニアリングなど、激務で有名な業界だけでした。
一方で面接の時期が来ると、話は変わります。2016年度卒でいう8月1日以降ですね。 面接が始まると、会社は一刻も早く内定を出し、大学生を囲い込もうと動き出します。 早く内定を出さないと、他の会社に取られてしまうからです。
8月1日以降、面接が始まると土日であろうと、夜の19時であろうと連絡が来ます。 日曜日の朝9時に電話が鳴ったり、平日の夜21時に電話が鳴ったりします。 面接が解禁されると、携帯電話を手放せなくなります。
面接の結果連絡
面接の結果連絡はいつごろ来るでしょうか。 面接の結果連絡は、面接を受けた時間によって変わります。
例えば午前中に面接を受けた場合、早ければ当日の夕方17時ごろに電話がかかってきて、 次の面接の案内をされます。「○○さんには次のステップに進んでいただきたいと思いまして」と言われます。 これが、面接合格の連絡です。
会社によってはまるまる1週間後にメールで連絡をするところもありますが、 ほとんどの会社が電話連絡です。
一方で不合格の際は、連絡は来ません。
会社は「不合格です」と伝えるのも心苦しいですし、面接に通過させた就活生が、 次の面接で軒並み不合格になってしまった場合、あるいは面接を辞退する就活生が続出した場合に備えて、 不合格の就活生をキープします。
就活でキープ君にされるのはたまったもんじゃありません。 その会社から連絡が来るのを待って携帯電話とにらめっこをしていたり、 他の会社のエントリーシート作成に身が入らず手間取ったりしてしまいます。
しかしキープ君に、次の面接の連絡が入ることは稀です。
私の場合、合格していたら翌日に連絡が来るという会社の面接を受けました。 翌日には連絡が来ず、諦めて他の会社の面接を受けたりしていたのですが、 ちょうど4日後に連絡が来ました。
掲示板などでは「翌日に連絡が来なければ不合格」と言われていましたが、 実際に4日後に合格の連絡が来る会社もあるのです。
二次面接の準備はできていませんし、もう諦めて別の会社の選考を受けていましたし、 もうやる気はありませんでした。
諦めるのは早過ぎてはいけませんし、あきらめが遅くてもいけません。 1週間期待せずに待ってみて、1週間たったらさっぱり諦めましょう。
内定の連絡
就活で最もほしいのが、内定の連絡です。 就活は内定によって終了します。内定がもらえたら、就活はやめていいのです。 また楽しい大学生活に戻れるのですから、内定は早くもらえれば早いほど幸福です。
その内定の連絡はいつ来るのでしょうか。 面接やエントリーシートと異なり、内定の連絡にはそれほど時間はかかりません。 私の経験上、内定の連絡は最終面接の当日か、最終面接の翌日です。
というのも、最終面接の段階ですでに、内定を出す人はだいたい決まっているのです。 内定者懇談会に出席すると、内定をもらっていたのは私と同じ時間帯に待合室にいた人ばかりでした。 会社によっては最終面接は意思確認だけで、「うちに来てくれますか?」と聞かれるだけだったりします。
会社はなんとしても早くに内定を出さなければなりませんから、 最終面接を終えて評価シートをチェックし、すぐに電話をかけてきます。
最終面接後、1週間もたってしまっては、不合格だと思うようにしましょう。
最終面接まで進んで不合格になった場合でも、不合格の連絡はめったに来ません。 内定か、不合格かを悩んで悶々としたまましばらく過ごすのです。 実はすでに不合格で、連絡が来ていないだけだったりと、なかなか就活生には酷です。
キープなどせずにさっさと連絡をしてほしいところですね。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
すでに2020卒の募集が始まっていて、年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
また、2019卒でも卒業ギリギリまで開催されており、2019年2月でもまだ間に合います。
志望企業の合格エントリーシートを見る(その1)
エントリーシートは、何を書いたら正解かわからない、「『わからないこと』がわからない」状態だと思います。 私もそうでした。自分では完璧だと思っていたエントリーシートも、他の人のエントリーシートと比べたらボロボロだったのです。 そこで、志望企業で実際に内定をとったエントリーシートを参考にしたいですよね。
「Unistyle」では、一流企業からベンチャー企業まで、内定したエントリーシートを無料ダウンロードできます。
「Unistyle」では、三菱商事や三井物産、三菱東京UFJ銀行、トヨタ自動車、三菱地所、新日鐵住金、東京ガス、 マッキンゼー、P&Gなど、様々な超一流企業をはじめ、1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートも必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
商社や自動車メーカーをはじめとした企業研究、同業他社比較、また「就職活動の軸」別のおすすめ業界、 志望動機の書き方まで非常に詳細に書かれた限定記事をすべて無料で読むことができます。
また会員限定の特別イベントが多数開催され、過去には伊藤忠商事、日本政策投資銀行、日本ロレアル、キーエンス、日本たばこ産業(JT)、トヨタ自動車、旭硝子、デンソー、 三菱東京UFJ銀行、大日本印刷などのイベントが行われています。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、または作成の参考のために手に入れておきたいですね。
めんどうな就活を時間短縮!
従来型の就活では内定までの道のりがとても長くてめんどうですよね。説明会を受けて、エントリーシートを提出して、グループディスカッションを受けて… そんな手順をすっ飛ばして自分に合った会社が、向こうからアプローチしてくれる就活サイトがあります。
それは「キミスカ
」
です。
キミスカでは自分から会社を探さなくても、SNSのようにプロフィールを書くだけで、 会社の人事が「こんな優秀な学生がほしかった!」とスカウトを、時にはいきなり最終面接の案内を送ってくれます。
他社のインターンやES、GD、一次~最終面接など、従来は落ちると無駄になっていた頑張りを「スカウトされる材料」にできるのです。 スカウトがたくさん来れば、いちいちプレエントリーしたり、エントリーシートを書く手間が省けるので時間短縮になりますね。
すでに2020年卒の就活生も2019年2月時点で約6万人が登録済みで、一部上場企業から隠れ優良企業など、 「知らない優良企業」があなたを見つけてくれます。 また、実際の採用選考で行われる「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
志望企業の合格エントリーシートを見る(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
「SPI、対策しといてよかった!」
SPIやエントリーシートは、厳しい大学受験に比べたらとても簡単なものです。 とはいえ慣れが必要で、毎年多くの就活生が一発目の第一志望で失敗する事態に陥りがちです。 慣れてきたころには第二志望どころか第三志望の募集も終わっていて、志望度の低い企業にだけ最高のパフォーマンスを発揮するのです。
一発目から最高のパフォーマンスを発揮するには、SPI、エントリーシート対策が欠かせません。 ですが就活本は値段が高いですし、対策といっても何をすればいいかわかりませんよね。
そこで、キャリアパークのSPI対策資料を使いましょう。 無料登録するだけでSPIの対策資料がもらえます。出題される問題の傾向や時間配分、解法をつかんで、 就活一発目から高得点をたたき出しましょう。
他にも一流企業の先輩方の内定エントリーシート、自己PR作成マニュアルや面接官が実際に使う評価シートなどが無料で手に入り、 内定直結イベントに加えて一流企業の特別選考枠もあるなど、 第一志望に内定をもらうには、キャリアパークを使わない手はありませんね。
もし対策本を買えば1冊2000円はしますが、キャリアパークなら会員登録するだけで無料で手に入ります。 まずは就活偏差値の測定からはじめて、 今足りないものから確認するのもよいでしょう。
キャリアパークでは以下のような資料が無料登録するだけで「すべて」もらえます。 これだけあれば就活を恐れることはありません。好きな資料を選んでダウンロードしよう!
-
- 【就活】エントリーシートって何?
- 【就活】自己分析のやり方と例~40年間を無駄にしないために
- 【就活】「就職活動の軸」とは?決め方と具体例
- 【就活】会社選びの軸~失敗例と模範回答
- エントリーシートの提出時期
- 【就活】「学生時代頑張ったこと」の書き方と例文
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?
- 【就活】尊敬する人物
- 【就活】説得力のある志望動機の書き方
- 浪人・留年経験を強みに変える
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と回答例
- ノンバイサー
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事を見つける
- 【就活】文系学生にオススメの業界
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社選びのポイント
- 【就活】MY企業研究~企業研究のやり方
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」43社
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- メーカー
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 【就活】文系がIT企業に就職する方法
- 【就活】銀行への就職に「待った!」
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 一部上場企業に就職するメリットとデメリット
- 【就活】「BtoC」と「BtoB」の違い~メリットとデメリット
- 優良中小企業
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 【就活】会社の知名度
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活
- 【就活】営業ってどれくらいツライの?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】就活にAI(人工知能)!メリットとデメリット
- 【就活】「働きたくない!」就活のモチベーションを高める方法
- 「内定が取れる就活生」と「取れない就活生」の違い
- 【就活】高学歴の就活失敗の末路とその理由
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就活は「お金と安定」か「やりがい」か
- もし就活に失敗したら?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満がある?解決しましょう
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の交通費
- 【就活】採用実績校の罠
- オワハラとは?オワハラ対策を考える
- 既卒の就活
- 働き方いろいろ
- 就活の不安を解消する
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 就活と海外経験
- 就活に英語は必要か?
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!東京五輪ボランティアには行くな
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は提出さえできればOK!選考には関係なし
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 選考とは関係ありません
- 【就活】「売り手市場」は嘘!有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ