著者のプロフィール
名前 | 村田 泰基(むらた やすき) |
---|---|
生年 | 1989年生まれ |
学歴 |
2008年3月 岐阜県立岐阜高等学校 卒業 2009年4月 大阪大学法学部法学科 入学 2013年3月 同 卒業 |
職歴 |
2013年4月 某上場企業(メーカー事務系総合職) 入社 2018年5月 同 退社 2019年12月 合同会社レセンザ 設立、代表社員に就任 |
職種 |
前職では行政営業・法人営業・法務・人事を経験 現在はwebメディア運営業と不動産賃貸業を経営 |
趣味 | ビジネス書を読むこと(累計300冊) アクアリウム |
連絡先 | お問い合わせフォームからお送りください |
SNS | Twitter/Facebook |
運営会社のwebサイトはこちら→合同会社レセンザ
目次
就職活動の記事作成に込める思い
私は、就活生のみなさんに「私と同じ思いをしてほしくない」という思いを込めて記事を作成しています。
自身は就活に失敗し、「面白い仕事」にたどり着くまで遠回りしてしまいました。 それについて詳しく述べていきます。
自身の失敗経験
私は2013卒として就職活動をし、最初に内定をもらった会社に入社しました。 しかし結論を言いますと、自分の就活は大失敗でした。
ろくに自己分析をせず、エントリーシートは何を書くべきかよく理解せず、 知名度の高い会社ばかり応募して、ことごとく落ちました。 最後に大学に来ていた求人票の中から適当に選んで内定を得たのです。
内定が取れたらそれでよかったのかと言うと、就職後が悲惨でした。 入社後のギャップが激しく、想像とはかけ離れた古い体質の会社でした。
仕事は少なく、就活生だったころの私から見れば「超ホワイト企業」だったのですが、 「暇すぎてエクセルを閉じたり開いたりする」のは本当に苦痛で、虚無感から逃れられませんでした。
転機となったのは人事異動です。 グループ内の別の事業会社に出向になり、激務に見舞われますが、そこで気が付いたことがあります。
「頭脳プレイをしたかったんだ!」
その職場は「お客さんの理想」を追求するべく日夜勉強し、「お客さんに響く説明」を研究し、 事務系でも図面を引き、現場の計画までやる場所でした。
20代そこそこの若造(私)が、経営者層のお客さんに「君に頼むしかない!」と言ってもらえるのは非常にうれしく、 非常にやりがいを感じました。
みなさんには最初から「成功」してほしい
みなさんには最初から就活を成功させてほしいと願っています。
幸い、私には「失敗体験」があり、 さらにビジネスにドハマリしてビジネス書やビジネス誌を読みまくる趣味があります。 そして自分で事業を立ち上げ、法人設立した実績もあります。
これらの経験を活かし、「就活はこうするべきだった」という反省を交え、 会社と就活生の間の情報ギャップを埋めることを念頭に記事を作成しています。
正直言って私は最初の部署にいた2年3ヶ月の記憶があまりありません。 はっきり言って無駄な時間を過ごしたとさえ思います。
同じ思いをみなさんにしてほしくありません。
現在に至るまでの経歴
今でこそ法人設立し、会社経営者となった私ですが、大学時代はそんな予兆はありませんでした。 みなさんの元気づけとなるよう、いかに平凡な大学生だったかを紹介します。
遊び惚ける学生生活
現在はSurfaceとビジネス書を手に「自社オフィス」で日々作業、読書をしているいわゆる「意識高い系」ですが、 大学時代はまったくそんなことはありませんでした。
大学では学生寮に住み、夜9~12時から一日が始まり、午前5時くらいに終える、 すなわち酒を飲んでカラオケに行くという生活を週3~5日で行っていました。
定期試験の合間に友達とゲームをしたり、深夜にゲームを買いに行って朝までプレイし、 講義に出て、帰ってまた深夜までプレイするということもしました。
コンビニ等でバイトをし、CB400SF2に乗り、法律の専門書を買いあさり、 2chやニコニコ動画、深夜アニメを視聴してビリヤードと、大学生活を謳歌しました。
このとき将来のことについてはただ漠然と、「民間企業に就職してクルマでも買うか」と思っていた程度で、 どんな仕事がしたいとか、どんな人生を送りたいなどは考えていませんでした。 (ちなみにクルマは今も買っていません)
落ちまくる就活
大学3年生になり、周りに促される形でインターンシップを検索し、大阪ガスに応募しました。 簡単に受かりましたが、5日間のインターン中は何も考えずに適当に過ごしてしまいました。
これが原因だと思いますが、リクルーター面接にも呼ばれず、そのまま本番は落ちました。
当時は経団連ルールがまだ生きており、2013卒のプレエントリーは2011年12月に解禁でした。 しかし、この間特に会社を探すこともしていなかったため、 知っている会社20社ほどにプレエントリーしただけでした。
エントリーシートも真面目に書いたつもりではありましたが、 自己分析をしていなかったためにビジョンがありません。 今思うとヒドイ出来だったのですが、当時の私には改善する余地がありませんでした。
エントリー自体めんどくさがって11社にしかせず、すべて落ちました。
それから大学に来ていた求人票を見て、気になった会社に応募して内定を得たのです。
「落ちまくる」という体験は非常に苦痛で、人生で味わった辛酸トップ2に入ります。
(もう1つは会社の新年会で無理やりキツイお酒を飲まされて泥酔し、翌日は遅刻して怒られましたが、 私に飲ませた張本人は休暇を取っていたときでしょうか。)
就職から現在に至るまで
就職して、1つ目の職場が理想の場ではなかったことは上述の通りです。 その時に腐らなかったからこそ、今の私があると思っています。
というのも、入社1週間で見切りをつけていたからです。 とはいっても退職してどうにかできる自信はありませんでしたので、 退職を目指した勉強を開始しました。
それが、不動産経営です。
不動産経営に関する書籍を40冊読み、もちろんこれはビジネスですから、 会計や本質思考、マーケティング理論、ビジネス戦略論を独学で学びました。 この経験が人気記事の「隠れ優良企業」の発掘に役立っています。
年間50冊ほどのビジネス書を読み、日経ビジネスを購読し、それを就活の記事作成に役立ててきました。 私生活では「クルマを我慢」して貯金に徹し、不動産購入の自己資金を550万円貯めました。
2016年9月に念願の一棟アパートを大阪に建設し、賃貸業がスタートしました。 こちらは現在に至るまで満室稼働を続けていますが、猛勉強のおかげで様々な要素を考慮できたためです。
そして人事異動でイケイケドンドンの事業部に配属になりました。 最初の部署とは打って変わって「なんでもやる」ことが許されていて、 いくつものプロジェクトを最初から最後まで自分でやるという経験をしました。
ビジネスにドハマリしすぎて夜も眠れないほど、24時間仕事のことばかり考える生活になってしまいました。 本当に寝ていなかったために身体を壊して休職し、最終的に2018年5月をもって退職するに至りました。
「仕事が辛くて」ではなく「仕事が面白すぎて」なのが不幸中の幸いでしたが、 今後は休息のバランスをしっかり考えていきたいと思います。
しばらく個人事業主として営業を続けてまいりましたが、 2019年12月23日をもって合同会社レセンザを設立し、 同社の代表社員に就任しました。
就活生のみなさんに伝えたいこと
就活生のみなさんにお伝えしたいのは、ビジョンを持ってほしいということです。
大学生は、消費者向けのBtoC企業しか知らない状態から就活を始めます。 私のように「知っている会社」だけなんとなく応募して、なんとなく落ちるのは繰り返してはなりません。
そのために最も重要なのが「ビジョン」を持つことです。
自己分析の記事でも解説していますが、「自己分析」をしない限りはエントリーシートは書けませんし、 就職先さえ選べません。私の失敗はすべてここから始まっています。
そして「ビジョン」に従って会社を選んでください。
会社を「知名度」で選ぶのは、「給料や待遇がよさそう」という思い込みの他、 「親戚や友達を安心させたい」という気持ちが少なからずあるはずです。
ですが、誰のために就職するのでしょうか。
自分のためですよね。誰かを安心させるため、誰かに自慢するためではなく、 「40年間楽しく働けそうな会社」を選ぶべきなのです。
そこで自分の「ビジョン」と一致する経営理念・ビジョン・社風のある会社を選ぶのです。 これはすべて、自己分析から始まります。次のページで自己分析をスタートしましょう。
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 【24卒】就活は何から始めればいい?最短で内定をもらう!
- 24・25・26卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 24卒の就活がやばい!|人生を棒に振らない緊急対策
- 【24卒&25卒】就活はいつ終わる?|早期内定を目指す人のための記事
- 【24卒&25卒】就活スケジュールの実際|政府ルールは出遅れ組!
- 【就活】3月にやるべきこと|今からでは遅い?とても忙しい!
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
- 【就活】持ち駒とは|いくつあればいい?その増やし方
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから始まる?内定の早い企業一覧
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|かかっても突破する方法!
- 【学歴の関係ない就活】仕事力で学歴を覆す方法
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就活】自己分析のやり方!|簡単にできる人生設計で内定力を上げる
- 【例文5選】就活の軸とは?この決め方でゼロから内定!
- 【会社選びの軸】おすすめランキング!|例文と解説付き
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|ネタがない人向け!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】実は儲かる!半導体業界のすごい会社を紹介
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀の将来性は皆無!|就職すると人生がヤバい
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- プライム上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【23卒】就活失敗は人生終了?今からやり直して勝ち組に!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 就活で落ちる理由|つらい思いをせずメンタルを守る対策
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 【就活がめんどくさい】やる気が出る起爆剤でサクッと内定!
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!