MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:4人

なぜ日本は価格競争に勝てないのか

 日本企業はなぜ、海外企業との価格競争勝てないのでしょうか。 よく「日本は人件費が高い」と言われます。海外に工場を作った方が人件費が安く、 それだけ安く製品をつくることができるというのです。ですが、問題はそこではありません。

 先日、パナソニックが北米テレビ事業の撤退を決定し、 続いてシャープもメキシコ工場を売却する案が浮上しています。 日本のテレビは北米での価格競争に負けてしまったわけです。

 しかし、日本企業も海外に工場を作り、海外を拠点に営業活動をしているはずです。 安い人件費で生産しているのではないでしょうか。 なぜそれでも日本企業は価格競争に負けてしまうのでしょうか。



おすすめ・人気記事

 

価格競争で勝てない理由は、人件費ではなく「物価」

 日本企業が価格競争勝てないのは、人件費というよりは物価の問題です。

 例えば中国では、日本の物価の10分の1だったとしましょう。 ここで工場を建てれば日本の10分の1の価格で製品をつくることができます。 最も物価の安い地域で工場を建てれば、他のどの国より安く製品をつくることができるはずです。

 しかしここで忘れているのが「利益」です。 いくら海外でバンバン製品が売れても、価格が日本の10分の1ならば、利益も日本の10分の1なのです。 これが中国の会社なら問題ないのですが、日本は日本国内に利益を持ち帰らなければなりません。

 日本に利益を持ち帰った時、日本で製品を10台売った時と、海外で100台売った時の利益が同じ金額なのですから、 物価の安い地域で製造販売しても全然儲からないというわけです。

 中国企業が値下げをして利益を削るのと、日本企業が値下げをして利益を削るのではわけが違います。

 日本でテレビを1台売った時、1万円の利益が出るとしましょう。例でいうと、中国で作った場合は1台で1000円の利益ですね。 ここで価格競争が起こって、中国企業は1台500円の利益で我慢することになりました。 利益は半減していますが、それでも利益は出ています。

 一方日本企業の場合、日本なら1台で1万円の利益が出るのに、中国で売れば500円の利益にしかならなくなるわけです。 利益があるのかないのかわからないレベルにまで落ち込んでしまいます。

 そして中国企業はその激安な製品を世界中に輸出します。 日本もその激安製品に対抗すべく価格を下げなければなりませんから、ますます利益を削ることになります。

 要約すると、物価の安い国で製造すると、利益も同じ割合で少なくなるということです。 儲からないので、撤退したほうが良いとなるわけです。

 

価格競争は底なし

 価格競争底なしです。

 新自由主義の方々は「企業が生き残れる最低ラインで価格競争は止まる」と言います。

 利益が出る最低ラインの価格まで下がれば、それ以上は下がらないという理論です。 全ての人間が合理的に動くことが前提となっており、原価割れの価格では売らないことが前提になっているのです。

 しかし、価格競争はそんなに甘くありません。

 全ての企業が生き残りをかけて、本気で価格競争に注力します。 工場や社員の給料などの固定費は必ずかかってしまいますので、 原価割れしてでも、少しでも製品が売れたほうがいいのです

 原価が100円の製品があったとしましょう。100円より高い値段で売らなければ、利益は出ません。 しかし、売れなければ100円まるまる赤字です。原価割れの50円でも、売れたら赤字は50円に圧縮できるのです。

 そういうわけで、原価割れのダンピング合戦となり、先に倒産したほうが負けという状態に陥ります。 原価ギリギリで価格競争がストップするなんてことは、ありえないのです。

 ダンピング合戦になると企業は疲弊しますし、品質も低下していきます。 何より社員へのボーナスも払えなくなりますし、株主への配当金も払えなくなります。 企業としては最悪の状態ですね。

 このような価格競争からは、さっさと手を引くのが一番賢いやり方です。 ダンピング合戦の結末を予想できる日本企業は、価格競争にあえて負けて退場するのです。

 このような理由で撤退を始めているのが「100円ローソン」です。 これは国内の話ですが、次の関連記事で詳しく解説しています。

100円ローソンが閉店する理由|低価格は疲弊する!

 

まだ海外では「品質」で勝負できない

 日本では徐々に「安ければいい」時代から「品質と価格」両方を重視する時代に移り変わってきています。 毒入り餃子事件や食品の異物混入事件、家電製品のリコールなどを経て、 「安かろう悪かろう」では困ることが浸透しているのです。

 しかしまだ、海外では品質重視の土壌は出来上がっていません。 Youtubeや掲示板などで日本製品がもてはやされているのは、 その国の富裕層が品質を重視しているだけであって、一般人までもが品質を重視しているわけではありません。

 日本がかつてそうだったように、とにかく安いものを買うのが当たり前なのです。

 逆に、日本の消費者はとても成熟していますので、安すぎる商品はむしろ怪しいと思うようになりました。 テレビが5000円で売られていたら、どこかに致命的な欠陥があったり、壊れていたり、 何の役にも立たないのではないかと不安になるわけです。

 一方で海外ではまだ、低所得者が満足にテレビを買える環境にありません。 日本製品を買う余裕はなく、粗悪品であっても激安テレビに飛びついてしまうのです。

 さらには中国製、韓国製など新興国の生産技術も伸びてきており、 わざわざ日本製を買わなくても十分に楽しめるという時代にもなってきています。 「高くて高品質な日本製」よりも「安くてそこそこの品質の中国製」のほうが魅力的にうつるわけです。

 「価格競争」ではなく「高付加価値」で勝負しろ!と言われても、 海外ではまだ高付加価値では勝負できないことがわかっているのです。 そのため日本の家電メーカーは販売戦略の転換ではなく、撤退を決めるのです。

【業界研究】日本製白物家電はなぜ売れないのか?

 

海外で売れるもの

 海外価格競争打ち勝つには、どんなビジネスがあるでしょうか。

 日本製を海外で売りさばくには中古市場でしょう。

 いくら不景気とはいえ日本人はお金持ちです。引越しのタイミングで洗濯機や冷蔵庫を買い替えたり、 4年に1度は新車を購入したりと、まだ使える物を捨てます。 これを破格で買い取り、あるいは無料回収して海外に持ち込むのです。

 実際に日本の自動車やバイクの中古品は、東南アジアや中東、アフリカへ輸出されています。 私が大学時代に乗っていたバイクも、今ではアフリカで走っています。

 日本では中古品は異常なまでに安く買い取り、ひどいときには回収料金を受け取ってまで仕入れることができますから、 海外の粗悪な新品よりはよっぽど安く販売することができます。

 こういったビジネスがあまり見られないことから、 海外で中古品を売るより日本国内でスクラップにしたり、分解して部品をどこかの業者に販売したほうがもうかるということでしょうか。

コラム記事の一覧に戻る

10月の今から最短で内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

自分にぴったりのインターンシップを見つけよう

 インターンから内定まで口コミが満載!

 「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。

 そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。

 他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。

ワンキャリアの公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む


著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ