MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:8人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

公務員の種類

 一口に公務員とは言っても、公務員種類には様々なものがあります。 国家公務員、地方公務員、総合職、一般職、警察官、自衛官、教職員、国会職員、裁判所事務官・・・ ここでは、公務員の種類を紹介します。 

おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

国家公務員と地方公務員の違い

 公務員は大きく分けて、国家公務員と地方公務員に分けられます。 国家公務員と地方公務員の違いは、上司が大臣か、知事(市町村長)かの違いです。

 国家公務員は中央省庁とその出先機関に勤務する公務員であり、 就職先は国の行政機関です。一番上の上司は省庁の大臣であり、 内閣の下で働くことになります。

 例えば内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、 厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省、警察庁、 公正取引委員会、国家公安委員会ですね。

 一方で地方公務員は都道府県庁や市役所、町役場、村役場で採用され、 主にその都道府県、市町村で働くことになります。 一番上の上司は、都道府県庁なら知事、市町村なら市長、町長、村長です。

 国家公務員総合職で就職すると、全国が職場になりますので、 全国を転々とすることになります。その一方で県庁に就職すれば、 職場は県内に限られますので、県内で一生を過ごすことになります(出向や東京事務所などの例外はあります)。

 

国家公務員

 国家公務員は中央省庁に所属しますが、必ずしも中央省庁で働くわけではなく、 地方の出先機関で働く人も大勢います。出先機関で採用され、 生涯を出先機関で過ごす人もいます。

 中央省庁で働く行政官の他、外交官、税務職員、自衛官、警視正以上の警察官も国家公務員です。

 国立大学の職員や教授は現在、国家公務員ではありません。 以前は国家公務員でしたが、国立大学法人設置後は「みなし公務員」とされ、 国家公務員ではなくなりました。

 国家公務員は内閣の指示を受けて働きます。会社でいう社長は「○○大臣」であり、 国土交通省の職員にとっては国土交通大臣、外交官にとっては外務大臣です。

 全国規模の仕事を行うため国家公務員の権力は非常に強く、 本省の課長にもなれば電話一本で会社の社長を呼びつけることができる、 つまり会社の社長よりよっぽど偉い立場になります。

 内閣からの指示で法律案を作成することが多く、議決するのは国会ですが、 事実上法律を作っているのは国家公務員であり、ここからも権力の強大さが読み取れます。

 国家公務員の世間体は最高クラスで、親戚、友達、恋人問わず、 非常に受けがよく、金融機関からの信頼も強いです。 ローンも組みやすく、クレジットカードも作りやすいです。

 その割に地方公務員に比べて給料が低いことも多く、 国会の時期には職場に泊まるどころか徹夜してそのまま翌日も働き続けるような激務環境でもあり、 国会議員のむちゃくちゃな質問にも丁寧に対応していかなければならないという、 非常に厳しい職場です。

 出世争いも厳しく、出世競争に負けると「ある民間企業が君をほしがっているよ」 と暗に退職を促されるという、「肩たたき」が行われています。 肉体的にも精神的にも金銭的にもつらいことは多いです。

 

地方公務員

 地方公務員は都道府県庁、市役所、町村役場で採用されます。 県庁職員や市役所職員の他、消防隊員、警視正未満の警察官、県立病院・市民病院の職員、 県立・市立学校の教職員・事務職員も地方公務員に含まれます。

 東京都営地下鉄(メトロは別)、大阪市営地下鉄の職員も地方公務員に含まれます。

 一方で労働基準監督署やハローワークは中央省庁の管轄ですので国家公務員に含まれ、 地方公務員ではありません。

 都道府県庁の公務員は、法律の範囲内で仕事をするわけですから、 法律をつくる国家公務員に比べると権力は小さいです。 それでも県全体、府全体を管轄していますので、自分の仕事は県民、府民に大きく影響を与えます。

 県道の整備や県立病院の管理運営、県立学校の管理運営、二級河川の改修、護岸工事、 県営住宅などの管理、大きな公園の整備など、国家公務員に比べて住民に近いところで、 行政サービスを行います。

 市役所、町役場、村役場は法律の下につくられた都道府県の条例にも縛られますので、 権力はかなり限定的です。しかし、市立学校、市立病院、市立図書館や、 小さい公園、市道の整備など、住民に最も近いところで行政サービスを行います。

 地方公務員も国家公務員ほどではないにしても世間体が大変よく、 親戚、友人、恋人にも「手堅い」という印象を与えます。 ローンやクレジットカードも審査が通りやすいです。

 出世競争も厳しいには厳しいですが、「肩たたき」が行われるほどではなく、 大卒で就職するのであれば、最終的には課長になれます。 しかし多くの職員が課長になるのに時間がかかり、長い課長補佐時代を過ごすことになります。

 給料もかなり出世してようやく大企業に追いつけるといったところで、 民間就職した大学の同級生と比べると常に、民間就職した友達のほうが給料が良い状況です。

 

国家公務員の特別職と一般職

 国家公務員には「特別職」と「一般職」があります。 民間企業でいう「総合職・一般職」と勘違いしそうですが、 総合職・一般職の区分とは全くの別物ですので注意しましょう。

 国家公務員の「特別職」とは「大臣」や「長官」を指す言葉であり、 選挙で選ばれる公務員のことです。

 一方で国家公務員の「一般職」とは公務員試験と面接で採用される行政官を指す言葉であり、 最高役職は「事務次官」です。

 また、国家公務員一般職の中に「総合職・一般職」の区分があるのですからやっかいです。 一般職の「総合職」とはキャリア官僚のことで、全員課長になり、いずれは事務次官を目指す区分です。

 一般職の「一般職」はそれほど出世はしません。どんなに出世しても課長までであり、 基本的には「平社員」のようなものです。しかし、企業の一般職とは違い、 お茶くみや窓口対応をする職ではありません。

 

国会職員と裁判所事務官

 実は公務員は、中央省庁、都道府県庁、市町村役場に限られません。 内閣が公務員を雇うのと同様に、国会や裁判所も公務員を雇います。 それが国会職員と裁判所事務菅です。

 国会職員は衆議院職員、参議院職員でそれぞれ採用されますが、 採用人数は非常に少なく難易度はとても高いです。

 国会職員は国家公務員という扱いではなく、「国会職員法」という専用の法律で規定されています。 国立国会図書館や、衆議院、参議院の事務局で働きます。

 裁判所事務官は裁判所書記官の下で働いたり、裁判所の総務、人事、会計を行ったり、 裁判官の秘書となったりします。

 勤続年数が長くなると司法書士の資格が取りやすくなったり、 裁判所書記官になれたりと意外とメリットが大きいです。 採用人数も国会職員に比べると多く、知名度も低いのでお買い得かもしれません。

 

10月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

「就活?楽勝だったよ」という人の特徴

 早期選考は内定確率10倍のボーナスステージ!

 「就活はしんどかった」という人が大勢いる一方で、「就活は楽勝だった」という人も一定数います。 同じ大学でも「しんどい組」と「楽勝組」に分かれるのですが、「楽勝組」にはいったいどんな特徴があるのでしょうか。

 それは、楽勝組早期選考を受けたという特徴です。 就活生の30%が、選考の本格化する「学部3年生(修士1年生)の3月」より前に内定を得ています。 その早期選考は競争倍率が7.7倍で、通常選考が100~300倍なのに比べて10倍受かりやすい戦い方をしているのです。

早期選考通常選考
(有名企業)
通常選考
(BtoB企業)
競争倍率7.7倍100~300倍10~80倍
早期選考はいつから?企業一覧・10倍受かりやすい理由

 早期選考はそもそも内定確率が10倍な上に、 「実際に選考を受けてみる」ことで勝手がわかり、その後の通常選考でも「慣れているので堂々と面接ができる」という効果があります。 もし「実は内定あるんだよね」という状態なら、多少失敗しても全然平気ですよね。

 そんな「楽勝組」になるために、「ジョブトラ」を使うのがおすすめです。

 ジョブトラは「合同説明会+グループワーク」を半日で行う就活イベントですが、 事前準備なし最大6社の早期選考が受けられるというものです。 参加条件は「学部3年生(修士1年生)」のみで、自己分析・ESは不要、就活完全初心者でOKです。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×

2023年10月現在、受付中のインターンを探せるサイト! インターンシップガイド (学年不問・完全無料)