MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:23人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

公務員の仕事は無駄が多い?

 公務員の仕事には無駄が多いとよく言われます。 しかし、本当に公務員には無駄が多いのでしょうか。 言われているほど無駄はないと思います。以下に理由を記します。



おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

公務員の窓口対応が悪い?

 公務員窓口対応が悪いとよく言われます。 窓口をたらいまわしにされる、職務怠慢、態度が悪いなどと言われます。 しかしこれ、窓口に来た市民のほうが悪いのが大半です。

 市役所で「窓口をたらいまわしにされる」というのは、市民が窓口を間違えているからです。 住民税の窓口で住民票が出てくるわけがありません。住民票を取りたい人は他にもいます。 順番を守らず他の窓口で住民票を出そうなんて、公平じゃありませんね。

 「民間なら別の窓口でも対応してくれる!」という人がいますが、 ショッピングモールのファッション専門店で食料品の会計をしてもらえるでしょうか? 窓口を間違えるというのは、これと同じくらいおかしなことです。

 「職務怠慢」も勘違いです。窓口の奥に公務員がいるのに、混んでいても窓口対応をしないと文句を言います。 しかしこれも仕方のないことです。奥にいる公務員は窓口から渡された書類の処理をしているのです。 奥の公務員が窓口に立ってしまえば、申請書類を処理する人がいなくなり、市民は永遠に待たされることになります。

 「民間ならレジ対応を優先する!」という人がいますが、窓口はレジではありません。 窓口で処理が完了するならともかく、受け取った後の作業をする人がいなければ住民票は出てきません。

 例えば住民票は市長の名前で出されます。本来なら市長にハンコをもらって初めて住民票が有効になります。 しかしいちいち市長に書類を確認してもらって、ハンコをもらっていたら時間がかかりすぎます。 そこで、ハンコを押す権限を市民課の課長に委任しています。

 窓口の後ろにいる公務員は、窓口担当から渡された書類をチェックし、課長の決裁をとり、 有効な住民票を発行するまでが仕事です。職務怠慢でもなんでもなく、 提出された書類の処理をしているのです。

 「窓口対応の態度が悪い」は大きな勘違いです。 そもそも市役所の窓口はお店ではなく、市民も「お客様」ではありません。 民間の過剰なサービスに合わせるほうが無駄です。

 証明してもらったり、何かをお願いする立場でありながら、横柄な態度をとる市民のほうが間違っているのです。 「お金を払うとエライ」という感覚はそもそも間違っており、支払う金額に見合った書類を受け取れるのです。 民間企業はヘコヘコするのは「もっとお金を使ってもらうため」であって、市役所はそんな必要はありません。

 

窓口は外注業者

 さらに言えば、役所の窓口は外注業者であり、公務員ではありません

 役所の使命の1つに「住民に仕事を与える」というものがあり、 民間でできることは可能な限り民間にやらせるというのが原則です。

 本来なら窓口業務は「民間でできる仕事」なのかというと、付加価値の出る仕事ではないので怪しいところです。 それでも国民がクレームをつけるので、サービス向上のための仕組みとして、 窓口業務を競争入札にかけたというわけです。

 

公務員のハンコ主義が無駄?

 公務員の仕事には、ハンコがかなり重要な役割を果たしています。 ハンコをとにかく押してもらわないといけないので、書類の処理に時間がかかりすぎると言われます。 しかし実は公務員に限らず、規模の大きな組織では当たり前の管理体制です

 市役所などが出す書類は、「市民課の田中さん」のハンコでは困るわけです。 市役所の出す書類は、「市長」など、選挙で市民に選ばれた「特別職」の公務員がハンコを押す必要があります。 市役所が出す書類ですから、市役所を代表できる権限の持ち主でないといけません。

 市長のハンコを押すということは、市長を選挙で選んだ市民全体が認めた書類ということになります。 住民票1つをとっても、かなり責任のある書類なのです。 税金や許認可の書類はいわずもがなですね。

 何かを証明する書類は市役所、市民全体に責任が生じるわけですから、 関係部署の係長、課長、部長、局長、市長といろんな人がチェックして、 「間違いがない」ことを確認する必要があります。

 もしもチェックなしで書類にハンコを押していたらそれこそ「ずさんな管理体制」と言われてしまいます。 時間はかかりますが、それだけ重要な書類を作成しているわけですから、ハンコはやはり必要なのです。

 「民間ならもっとスピーディだ!」という人もいますが、それは間違いです。 組織が大きくなればなるほど、いろんな人が書類を確認する必要があります。

 私はメーカーで働いていますが、「担当者→課長補佐→課長→担当部長→部長→理事→本部長→社長」 と書類は回っていきます。本部長決裁の書類などは帰ってくるのに1ヶ月かかりますし、 部長決裁でも1週間かかります。

 中小企業など、すぐそばに社長がいる会社ならスピーディな決裁も可能かもしれません。 しかし組織が大きければ決裁者と物理的に距離が離れていますし、 ハンコを押す人が多ければ多いほどそれだけ時間がかかります。

 ハンコを押すのに時間がかかるのは、お役所だからではありません。 規模が大きければどこでも同じことです

 

公務員は赤字事業を行う

 公務員は平気で赤字事業を行うと、文句を言われます。 例を挙げれば市営地下鉄や市営バス、国鉄や郵便もそうですね。 赤字を出しているとすぐに叩かれます。「赤字=無駄」だと考えている人が多いです。

 しかし、そもそも赤字だからこそ公務員がやっているという前提を忘れてはいけません。

 

放っておくと民間がやらない仕事

 もうかる仕事なら民間でもできます。 ですが、もうからない仕事は放っておくと誰もやりません。 そこで、公務員の出番です。

 資本主義社会では、基本的に仕事は民間にやってもらいます。 民間企業が利益を出しながら社会を発展させていくのが原則です。

 しかし、もうからない事業があります。それが地下鉄やバス、国鉄なのです。

 「国鉄は民営化されて莫大な利益をあげているじゃないか!」と思うかもしれません。 しかし、民営化されたJRは、建設費用という莫大な借金を税金で肩代わりしてもらっています。 最初から民間企業で新幹線や在来線を整備しようと思ったらお金がかかりすぎて不可能です。

 地下鉄やバスは市民全体の財産ですから、なるべくいろんな人が利用できるように範囲を広げる必要があります。 税金を払っているのに自宅の近くにバスが来ないのでは、そのほうが文句を言いたくなりますね。 市民全体に平等に行政サービスを実施しようとすると、どうしても赤字路線が出てしまいます。

 民間企業なら赤字路線はすぐ切り捨ててしまいますので、田舎には地下鉄もバスも来ません。 最初からもうかることがわかっている地域以外にはサービスを実施しないのが民間企業です。

 もうからない事業ではあっても、必要なサービスですから、誰かがやらなければなりません。 誰がやるかというと、お役所ですね。

 また、お役所で地下鉄やバスを運営すれば、黒字分を赤字分に補てんすることができます。 当然、地下鉄のように莫大な建設費用がかかる場合は減価償却などで赤字が続きますが、 市営バスは黒字路線のおかげで赤字路線も維持できます。

 民営化すると、赤字だからと不採算路線は廃止され、郵便局も減らされて行きます。 そこの住民は便利な生活を失うわけです。簡単に「引っ越せばいい」と言いますが、 農業や林業など、そこから引っ越すと仕事にならないものはいくらでもあります。

 

赤字だからと辞めると国民が困るサービス

 水道事業や郵便事業は特に信頼性が必要な事業です。絶対に止まってはいけないのが水道であり、 信頼性がなければ経済が止まってしまうのが郵便です。民間に任せていい事業ではありません。 それでも郵政は民営化してしまいました。これは由々しき事態です。

 水道はあまり深く考えられることがありませんが、水道は止まってしまえば大勢の人が死にます。 予め水道が止まることがわかっていればなんとかなるかもしれませんが、 突然止まってしまうとペットボトルの水などすぐに在庫切れになります。

 民間企業に水道事業を任せてしまえば、不採算な地域には水道が行き届かず、 価格競争になれば水道管を補修する余裕がなくなり、万一倒産すれば水の供給が止まります。 品質が劣化して汚水が供給されると疫病が流行しますし、危険な事業なのです。

 郵便は、お手紙を送るだけの事業ではありません。 小切手や約束手形、株券、債券などの現金や有価証券を送るのに使われますし、 契約書や官公庁からの通知書、裁判所からの通知書など、何億円というお金が動く書類も送られます。

 民間企業に任せて価格競争になんてなってしまえば、お金に困った倒産寸前の郵便会社が何をするかわかりませんし、 郵便を信頼できません。こうなってしまうと、有価証券や契約書のやり取りは直接手渡しで行わなければならなくなります。 経済がストップしてしまいますね。

 しかし郵便事業は民営化されてしまいました。この先どうなってしまうのか、本当に不安です。

 国営事業は、赤字でも続ける理由が必ずあります。

 

縦割り組織は無駄?

 公務員縦割り組織が無駄と言われることもあります。 縦割り組織だから窓口対応でたらいまわしにされ、ハンコがいくつも必要で、 無駄な仕事をしていると言うのです。

 そもそも窓口でたらいまわしにされるのは、市民が窓口を間違えているだけで、 ハンコがたくさん必要なのも上で説明しました。

 しかし縦割り組織が非効率かというと、全くそんなことはありません。 実は市役所や県庁など、大規模な組織では縦割り組織のほうが効率がいいのです。

 例えば公共工事と介護保険を取り扱う部署が同じだったら、 建設技術と介護保険両方に詳しい専門家を雇わなくてはならなくなります。 そんな人は世の中にいるでしょうか。いったいいくら支払えば働いてくれるでしょうか。

 窓口を分けることによって、公共工事なら公共工事専門の担当がつき、 介護保険には介護保険専門の担当がつき、住民票には住民票専用の担当がつきます。

 もし、全部同じ窓口で受け付けようものなら、窓口担当は全てについて詳しくなければなりません。 研修期間が長くなりすぎてそれこそ無駄です。

 また、民間企業でも縦割り組織は当たり前です。 企業に何か問い合わせるとき、直接企業の本社に出向くことはありませんので気付きにくいですが、 「お客様お問い合わせ窓口」の人がすべて解決してくれるわけではありません。

 窓口に電話すると、内容に合わせて担当者に電話をつながれますね。 もしも企業の本社に出向いて問い合わせしようとすると、 市役所と同じようにそれぞれ専用の窓口に行くよう言われるはずです。

 設計には設計担当、生産には生産担当、修理には修理担当というように、 内容に合わせて専門の担当者がいるほうが話もスムーズで、 企業としても設計担当に経理や法務まで会社の全てを教える必要はありませんので、 教育コストが安く済みます。

 特に市役所の窓口は外注したり、パートを雇ったりしますから、 採用するたびに住民票、税金、保険、児童相談というように全ての窓口業務を教えていては、 それこそ教育コストがかかりすぎて無駄です。

 縦割り組織にはちゃんとメリットがあり、それなりの理由があるのです。

 

3月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×