公務員の仕事は無駄が多い?
公務員の仕事には無駄が多いとよく言われます。 しかし、本当に公務員には無駄が多いのでしょうか。 言われているほど無駄はないと思います。以下に理由を記します。
公務員の窓口対応が悪い?
公務員の窓口対応が悪いとよく言われます。 窓口をたらいまわしにされる、職務怠慢、態度が悪いなどと言われます。 しかしこれ、窓口に来た市民のほうが悪いのが大半です。
市役所で「窓口をたらいまわしにされる」というのは、市民が窓口を間違えているからです。 住民税の窓口で住民票が出てくるわけがありません。住民票を取りたい人は他にもいます。 順番を守らず他の窓口で住民票を出そうなんて、公平じゃありませんね。
「民間なら別の窓口でも対応してくれる!」という人がいますが、 ショッピングモールのファッション専門店で食料品の会計をしてもらえるでしょうか? 窓口を間違えるというのは、これと同じくらいおかしなことです。
「職務怠慢」も勘違いです。窓口の奥に公務員がいるのに、混んでいても窓口対応をしないと文句を言います。 しかしこれも仕方のないことです。奥にいる公務員は窓口から渡された書類の処理をしているのです。 奥の公務員が窓口に立ってしまえば、申請書類を処理する人がいなくなり、市民は永遠に待たされることになります。
「民間ならレジ対応を優先する!」という人がいますが、窓口はレジではありません。 窓口で処理が完了するならともかく、受け取った後の作業をする人がいなければ住民票は出てきません。
例えば住民票は市長の名前で出されます。本来なら市長にハンコをもらって初めて住民票が有効になります。 しかしいちいち市長に書類を確認してもらって、ハンコをもらっていたら時間がかかりすぎます。 そこで、ハンコを押す権限を市民課の課長に委任しています。
窓口の後ろにいる公務員は、窓口担当から渡された書類をチェックし、課長の決裁をとり、 有効な住民票を発行するまでが仕事です。職務怠慢でもなんでもなく、 提出された書類の処理をしているのです。
「窓口対応の態度が悪い」は大きな勘違いです。 そもそも市役所の窓口はお店ではなく、市民も「お客様」ではありません。 民間の過剰なサービスに合わせるほうが無駄です。
証明してもらったり、何かをお願いする立場でありながら、横柄な態度をとる市民のほうが間違っているのです。 「お金を払うとエライ」という感覚はそもそも間違っており、支払う金額に見合った書類を受け取れるのです。 民間企業はヘコヘコするのは「もっとお金を使ってもらうため」であって、市役所はそんな必要はありません。
窓口は外注業者
さらに言えば、役所の窓口は外注業者であり、公務員ではありません。
役所の使命の1つに「住民に仕事を与える」というものがあり、 民間でできることは可能な限り民間にやらせるというのが原則です。
本来なら窓口業務は「民間でできる仕事」なのかというと、付加価値の出る仕事ではないので怪しいところです。 それでも国民がクレームをつけるので、サービス向上のための仕組みとして、 窓口業務を競争入札にかけたというわけです。
公務員のハンコ主義が無駄?
公務員の仕事には、ハンコがかなり重要な役割を果たしています。 ハンコをとにかく押してもらわないといけないので、書類の処理に時間がかかりすぎると言われます。 しかし実は公務員に限らず、規模の大きな組織では当たり前の管理体制です。
市役所などが出す書類は、「市民課の田中さん」のハンコでは困るわけです。 市役所の出す書類は、「市長」など、選挙で市民に選ばれた「特別職」の公務員がハンコを押す必要があります。 市役所が出す書類ですから、市役所を代表できる権限の持ち主でないといけません。
市長のハンコを押すということは、市長を選挙で選んだ市民全体が認めた書類ということになります。 住民票1つをとっても、かなり責任のある書類なのです。 税金や許認可の書類はいわずもがなですね。
何かを証明する書類は市役所、市民全体に責任が生じるわけですから、 関係部署の係長、課長、部長、局長、市長といろんな人がチェックして、 「間違いがない」ことを確認する必要があります。
もしもチェックなしで書類にハンコを押していたらそれこそ「ずさんな管理体制」と言われてしまいます。 時間はかかりますが、それだけ重要な書類を作成しているわけですから、ハンコはやはり必要なのです。
「民間ならもっとスピーディだ!」という人もいますが、それは間違いです。 組織が大きくなればなるほど、いろんな人が書類を確認する必要があります。
私はメーカーで働いていますが、「担当者→課長補佐→課長→担当部長→部長→理事→本部長→社長」 と書類は回っていきます。本部長決裁の書類などは帰ってくるのに1ヶ月かかりますし、 部長決裁でも1週間かかります。
中小企業など、すぐそばに社長がいる会社ならスピーディな決裁も可能かもしれません。 しかし組織が大きければ決裁者と物理的に距離が離れていますし、 ハンコを押す人が多ければ多いほどそれだけ時間がかかります。
ハンコを押すのに時間がかかるのは、お役所だからではありません。 規模が大きければどこでも同じことです。
公務員は赤字事業を行う
公務員は平気で赤字事業を行うと、文句を言われます。 例を挙げれば市営地下鉄や市営バス、国鉄や郵便もそうですね。 赤字を出しているとすぐに叩かれます。「赤字=無駄」だと考えている人が多いです。
しかし、そもそも赤字だからこそ公務員がやっているという前提を忘れてはいけません。
放っておくと民間がやらない仕事
もうかる仕事なら民間でもできます。 ですが、もうからない仕事は放っておくと誰もやりません。 そこで、公務員の出番です。
資本主義社会では、基本的に仕事は民間にやってもらいます。 民間企業が利益を出しながら社会を発展させていくのが原則です。
しかし、もうからない事業があります。それが地下鉄やバス、国鉄なのです。
「国鉄は民営化されて莫大な利益をあげているじゃないか!」と思うかもしれません。 しかし、民営化されたJRは、建設費用という莫大な借金を税金で肩代わりしてもらっています。 最初から民間企業で新幹線や在来線を整備しようと思ったらお金がかかりすぎて不可能です。
地下鉄やバスは市民全体の財産ですから、なるべくいろんな人が利用できるように範囲を広げる必要があります。 税金を払っているのに自宅の近くにバスが来ないのでは、そのほうが文句を言いたくなりますね。 市民全体に平等に行政サービスを実施しようとすると、どうしても赤字路線が出てしまいます。
民間企業なら赤字路線はすぐ切り捨ててしまいますので、田舎には地下鉄もバスも来ません。 最初からもうかることがわかっている地域以外にはサービスを実施しないのが民間企業です。
もうからない事業ではあっても、必要なサービスですから、誰かがやらなければなりません。 誰がやるかというと、お役所ですね。
また、お役所で地下鉄やバスを運営すれば、黒字分を赤字分に補てんすることができます。 当然、地下鉄のように莫大な建設費用がかかる場合は減価償却などで赤字が続きますが、 市営バスは黒字路線のおかげで赤字路線も維持できます。
民営化すると、赤字だからと不採算路線は廃止され、郵便局も減らされて行きます。 そこの住民は便利な生活を失うわけです。簡単に「引っ越せばいい」と言いますが、 農業や林業など、そこから引っ越すと仕事にならないものはいくらでもあります。
赤字だからと辞めると国民が困るサービス
水道事業や郵便事業は特に信頼性が必要な事業です。絶対に止まってはいけないのが水道であり、 信頼性がなければ経済が止まってしまうのが郵便です。民間に任せていい事業ではありません。 それでも郵政は民営化してしまいました。これは由々しき事態です。
水道はあまり深く考えられることがありませんが、水道は止まってしまえば大勢の人が死にます。 予め水道が止まることがわかっていればなんとかなるかもしれませんが、 突然止まってしまうとペットボトルの水などすぐに在庫切れになります。
民間企業に水道事業を任せてしまえば、不採算な地域には水道が行き届かず、 価格競争になれば水道管を補修する余裕がなくなり、万一倒産すれば水の供給が止まります。 品質が劣化して汚水が供給されると疫病が流行しますし、危険な事業なのです。
郵便は、お手紙を送るだけの事業ではありません。 小切手や約束手形、株券、債券などの現金や有価証券を送るのに使われますし、 契約書や官公庁からの通知書、裁判所からの通知書など、何億円というお金が動く書類も送られます。
民間企業に任せて価格競争になんてなってしまえば、お金に困った倒産寸前の郵便会社が何をするかわかりませんし、 郵便を信頼できません。こうなってしまうと、有価証券や契約書のやり取りは直接手渡しで行わなければならなくなります。 経済がストップしてしまいますね。
しかし郵便事業は民営化されてしまいました。この先どうなってしまうのか、本当に不安です。
国営事業は、赤字でも続ける理由が必ずあります。
縦割り組織は無駄?
公務員は縦割り組織が無駄と言われることもあります。 縦割り組織だから窓口対応でたらいまわしにされ、ハンコがいくつも必要で、 無駄な仕事をしていると言うのです。
そもそも窓口でたらいまわしにされるのは、市民が窓口を間違えているだけで、 ハンコがたくさん必要なのも上で説明しました。
しかし縦割り組織が非効率かというと、全くそんなことはありません。 実は市役所や県庁など、大規模な組織では縦割り組織のほうが効率がいいのです。
例えば公共工事と介護保険を取り扱う部署が同じだったら、 建設技術と介護保険両方に詳しい専門家を雇わなくてはならなくなります。 そんな人は世の中にいるでしょうか。いったいいくら支払えば働いてくれるでしょうか。
窓口を分けることによって、公共工事なら公共工事専門の担当がつき、 介護保険には介護保険専門の担当がつき、住民票には住民票専用の担当がつきます。
もし、全部同じ窓口で受け付けようものなら、窓口担当は全てについて詳しくなければなりません。 研修期間が長くなりすぎてそれこそ無駄です。
また、民間企業でも縦割り組織は当たり前です。 企業に何か問い合わせるとき、直接企業の本社に出向くことはありませんので気付きにくいですが、 「お客様お問い合わせ窓口」の人がすべて解決してくれるわけではありません。
窓口に電話すると、内容に合わせて担当者に電話をつながれますね。 もしも企業の本社に出向いて問い合わせしようとすると、 市役所と同じようにそれぞれ専用の窓口に行くよう言われるはずです。
設計には設計担当、生産には生産担当、修理には修理担当というように、 内容に合わせて専門の担当者がいるほうが話もスムーズで、 企業としても設計担当に経理や法務まで会社の全てを教える必要はありませんので、 教育コストが安く済みます。
特に市役所の窓口は外注したり、パートを雇ったりしますから、 採用するたびに住民票、税金、保険、児童相談というように全ての窓口業務を教えていては、 それこそ教育コストがかかりすぎて無駄です。
縦割り組織にはちゃんとメリットがあり、それなりの理由があるのです。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
22卒の募集がスタートしており、また21卒も2021年1月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
→「MeetsCompany
」に参加する
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活生の弱点は「消費者に有名な会社しか知らない」ところです。 法人向けのビジネスは消費者向けの20倍の市場規模があり、優良企業もそれだけ隠れています。 多忙の就活、それらをすべて探し尽くすのは困難です。
見つけ切れていなかった業界に、手遅れになってから気付いて後悔するなんて、絶対したくありませんよね。
しかし「OfferBox」なら、
知らなかった優良企業が向こうからあなたを探し出してくれます。
プロフィールを充実させていくとマッチング精度がどんどん上がっていき、 「あなたと一緒にビジネスがしたい」と、時にはいきなり最終面接のお誘いすら来ます。 いちいち書類選考に応募しなくていいので、時間短縮にもなりますね。
もちろん選考を受けるかどうかはじっくり会社を調べてから決められます。 世の中に無数にある会社を調べ尽くさなくても、待っているだけであなたにピッタリの会社が現れるのです。 BtoBの隠れ優良企業や資生堂・マイクロソフトのような大企業ともマッチングします。
すでに22卒の募集も開始しています。 また、100万人の診断結果をもとにした「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
→「Unistyle」で無料ダウンロードする
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
→「ワンキャリア」で無料ダウンロードする

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、7年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2022卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2022・2023・2024卒の就活対策【苦しまずに早期内定!】
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【就活】新型コロナ時代に「むしろ有利」になる秘訣!|影響と対策
- 【2022卒】就活の時期|いつからいつまで?早期内定のコツ
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【楽に内定】「明日」就活を終わらせる賢い方法
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターは突破できる!ただし早い者勝ち
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|人事に響くアピールのやり方
-
- エントリーシートと履歴書の違い|人事に響かせるには?
- 自己分析のやり方!~人事の心に響く人生設計
- 就職活動の軸の決め方と具体例!人事が喜ぶものは?
- 「会社選びの軸」おすすめランキング!|良い例と悪い例
- エントリーシートの提出時期
- 人事が喜ぶ「学生時代頑張ったこと」があなたにも書ける!
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?人事の心をつかむ!
- この会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ内容とは?
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 長所と短所の一覧と回答例|独自性・説得力を見せつける!
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?理想の見つけ方
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 良い会社とは?条件や特徴と面接での答え方
- 新卒の会社選びのポイント|失敗しないやり方
- 独自の企業研究を75社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト|この会社には行きたくない!
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」47社(+6社)
- 優良ホワイト企業リスト60選|国家認定の働きやすい会社
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 実は儲かる!半導体産業の何がすごいかわかりやすく解説
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 【就活】将来性の高い業界|おすすめはどこ?
- 将来性の高い企業
- 一部上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoBとBtoCの違い|メリットやデメリットとおすすめ!
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- 【就活】コミュニケーション能力がない!|実は簡単なことだった
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- リクルーター面接とは?|呼ばれる条件と突破方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は”暗記”よりよっぽど良い対策がある!
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 面接通過フラグ
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【就活】面接の自己紹介
- 【就活】面接の自己PR
- 【面接】短所の「おっ」と思わせる答え方|人事が喜ぶ!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか
-
- 就活コラム
- 就活に失敗した!今からでも間に合う逆転の方法
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生の特徴|あなたも劇的に変われる!
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活が不安すぎる!悩みのランキングと解消法|今すぐ元気になれる!
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い|人事に求められること
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書では持病があっても落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 【就活】大学の成績は関係ない!”可”ばかりでも心配無用な理由
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分ける大量のポイント
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社
- 飲食店はなぜブラックか
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料
- 【就活】ブラック企業の有給休暇
- 【就活】ブラック企業の休憩時間
- 【就活】ブラック企業に休日はない!
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!