MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:1人
※本サイトはプロモーションが含まれています

公務員の給料は高い?|ほとんどが課長にすらなれない

 公務員の給料が高いと言われますが、実は民間同様に「課長にすらなれない」のが現実です。 「名ばかり管理職」の存在も認められていないため、ほとんどの公務員は「主査」として年収600~700万円で生涯を終えます。



おすすめ・人気記事

 

公務員と民間の給料は単純に比較できない

 公務員給料高いとよく言われます。サラリーマンの平均年収400万円に対し、 公務員の平均年収は600~700万円であり、これだけ見れば確かに「公務員の給料は民間よりも高い」と言えそうです。

 しかし、これは比較対象が間違っています。 「サラリーマンの平均年収400万円」は「給料をもらっているすべての人の平均年収400万円」の誤りです。 総合職、一般職、現業職すべてが含まれているだけでなく、パートやアルバイト、派遣社員まで含まれているのです。

 国税庁の「民間給与実態統計調査」を見てみましょう。 ここでは確かにサラリーマンの平均年収は400万円と出ています。

 しかしこの「サラリーマンの平均年収400万円」には、 総合職、一般職、現業職すべてが含まれているだけでなく、 パートやアルバイト、派遣社員まで含まれています。

 正社員の男性に限れば平均年収は520万円あります。 もちろん男性は現業職が非常に多いですから、総合職に限れば平均年収はもっと高くなるでしょう。 しかし、国税庁では総合職の平均年収を算出していません。

 公務員の平均年収は正規職員の年収で算出されていますから、 民間と比較するのであれば「企業の総合職」の年収と比較するべきです

 マスコミはパートやアルバイトも含めた平均年収を「サラリーマンの平均年収」と呼称し、 いかにも「サラリーマンは生活苦で公務員は優雅に高年収」であるかのように、 ミスリードを誘っているのです。

【関連記事】 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!  

公務員は学校の同級生と比べると給料が安い

 国家公務員や地方公務員の平均年収は660万円~740万円程度です。 確かに中小企業勤務の方や、パート・アルバイト・派遣社員など非正規雇用と比べると高いかもしれません。

 しかし、これをもって公務員の給料が高いとまでは言えません。 まずはどういう人が公務員になるのかから考えていきましょう。

 国家公務員や地方公務員になる人というものは、国公立大学や名門私立大学を出たエリートです。 公務員試験は相当に難しく、筆記試験に合格してさらに面接にも合格する必要があります。 公務員になる人は、公務員にならなければ、大企業に就職できる人たちです。

 公務員にならなければ、平均年収800万円の大手メーカー企業に就職できます。 銀行や商社なら30代で年収が1000万円を超えます。 しかし、公務員になってしまうと年収は660~740万円止まりなのです。

 同じ学歴の人が就職する際、民間企業に就職したほうが給料はとてもよく、 一方で公務員になればかなり給料が低いわけです。 民間企業に就職した友達が1000万円もらっているころ、公務員になった自分の年収は600万円です。

 年収1000万円もらえる実力の持ち主が、600万円で働かされるわけですから、 公務員の給料は非常に安いと言えますね。

 

公務員は低学歴ならオトク?

 民間企業へ行っても年収1000万円になれなさそうな人、 言葉は悪いですが「低学歴で公務員になればオトクか」といえば、そうでもありません。 実は、公務員は出世が非常に難しい世界です

 民間企業では1つの課に課長が何人もいたり、部長が何人もいたり、 「理事」「参与」「参事」などの謎の役職名がついた人たちがたくさんいます。

会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?

 名ばかり管理職には良い側面もあり、本物の課長、本物の部長は1人なのですが、 平社員の仕事をする「課長」や平社員の仕事をする「部長」がたくさんおり、 平社員の仕事をしていても、給料は課長クラス、部長クラスなのです。

 民間企業では、年を取れば、偉くはなれなくても給料だけは偉くなります

会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない

 しかし公務員ではそうもいきません。 課長は1つの課に1人だけ。部長は1つの部に1人だけです。 それどころか課長補佐の人数も決まっており、出世しなければ昇任はありません。

 公務員の年収が800万円を超えるのは課長になってからです。 次長になれば年収900万円、部長になれば年収1000万円、局長になれば年収1200万円です。 しかし、ほとんどの人は課長にすらなれません

 出世競争は熾烈で、最短年齢で出世した人だけが次のステップに挑戦できます。 同期の中で最速で課長になった人しか、次長の席を争う資格すらありません。

 公務員では、最短年齢で課長になれるのは同期で1人だけです。 課長より偉くなろうと思えば、同期の中で1位になる必要があり、 さらに別の年次の1位と次長の席を争わなければなりません。

 ほとんどの公務員は課長補佐にすらなれず「主査(年収600万円)」のまま退職していくのです。 巷で言われる「公務員の平均年収700万円」を超えられるのも、なんとごく一部だけです。

 「600万円もらえるなら高卒で企業に就職するよりはマシだな」と思うかもしれません。 しかし、それも間違いです。高卒の場合、どんなに頑張っても最高で課長補佐までしか昇進できません。 高卒の同期の中で1位になり続けてようやく年収600万円です。

 ほとんどの高卒公務員は「主任」「係長」で公務員人生を終えますから、 年収400万円~500万円が平均的です。 「民間給与実態統計調査」の正規雇用男性平均(520万円)より少ないですね。

 結局のところ、公務員は同じ学歴のサラリーマンより給料が安いのです。

 

公務員は手当の種類がいっぱい?

 公務員の給料は安くても、手当がたくさんつくとよく言われます。 「地域手当」「住居手当」「扶養手当」「特殊勤務手当」「寒冷地手当」など、手当の種類大量にあることで有名です。

 しかし、ほとんどの手当は該当者がいないため、実際には支払われていません。 たとえば大阪府の場合

  • 管理職手当
  • 扶養手当
  • 地域手当
  • 住居手当
  • 通勤手当
  • 単身赴任手当
  • へき地手当
  • 定時制通信教育手当
  • 産業教育手当
  • 農林漁業普及指導手当
  • 災害派遣手当
  • 危険現場作業手当
  • 火薬類等取扱手当
  • 犯則取締等手当
  • 災害応急作業等手当
  • 有害物取扱手当
  • 放射線取扱手当
  • 防疫等作業手当
  • 家畜防疫業務手当
  • 死体取扱手当
  • 税務手当
  • 精神保健福祉等業務手当
  • 社会福祉等業務手当
  • 用地交渉等手当
  • 夜間特殊業務手当
  • 職業訓練手当
  • 外国勤務手当
  • 教員特殊業務手当
  • 夜間教育等勤務手当

 大阪府職員にはこれだけの手当の種類があります。 しかし大卒文系がなる「行政職」につく手当は「地域手当」「住居手当」「扶養手当」「管理職手当」の4種類だけです。

 この中のほとんどは「特殊勤務手当」であり、 ゴミ処理や警備員、清掃員、バスの運転手等に従事する現業系の公務員がもらえるもので、 今はそういう業務は外注していますから、特殊勤務に該当する公務員はほぼいません。

 実は、「公務員は謎手当が多い」というのもマスコミのミスリードであり、 実際には支払われていない手当がほとんどです。

 住居手当は多くても26,000円、扶養手当も配偶者13,800円、子ども1人6,500円と、 それほど高いわけではありません。

 地域手当も実際には基本給と同じ取扱いを受けます。大卒初任給は20万円弱ですが、 これは地域手当を含んだ給料です。手当というよりは、全国一律の給料に物価分を調整しているだけであって、 特別な手当ではありません。

 何よりも注意すべきは、「公務員の平均年収は手当も含んで計算されている」ということです。 「公務員の平均年収600~700万円」には手当がしっかり含まれており、 この平均年収にプラスして手当があるわけではありません。

 

公務員の給料は高い?

 公務員の給料が高いかについて、結論としては、 「同じ学歴のサラリーマンに比べて公務員の給料は安い」と言えます。

 民間企業では「平均年収」をごまかすのが当たり前になっており、 管理職は計算に含まれていなかったり、残業代を含めていなかったり、 持株会社に在籍している数人の社員の平均年収しか公表していなかったりします。

 しかし公務員の場合、そうはいきません。条例や規則でカッチリ決まっているため、 管理職はもちろん基本給、手当、ボーナス等すべて含んで平均年収を算出しています。 それでも大企業のほうが平均年収は高く算出されるのですから、 差は相当なものです。

 公務員の給料は決して高いとは言えません。

公務員と民間就活はどっちがいい?|本当に楽?儲からない?の記事に戻る

7月の今から最短で内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

自分にぴったりのインターンシップを見つけよう

 インターンから内定まで口コミが満載!

 「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。

 そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。

 他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。

ワンキャリアの公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む


著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×