学生運動で就活は失敗する|採用担当者が懸念する理由とは?
学生運動に参加した経験が就職活動にどのような影響を及ぼすのか。 SEALDsや三菱樹脂事件などの事例をもとに、企業が採用を慎重に行う背景について解説します。
おすすめ・人気記事
学生運動に参加した人材を企業が採用を避ける理由
学生団体SEALDsの中心メンバーが「学生運動は就職に響く」という批判に対し、「そんな会社は願い下げだ」と応じたことが報じられました。
そもそも反体制デモを行う時点で、民間企業に就職するという選択肢自体が矛盾しています。 なぜ学生運動が就職に悪影響を与えるのか、その理由を歴史的事例を交えて解説します。
三菱樹脂事件とは
1960年代の安保闘争に関連して「三菱樹脂事件」が起こりました。 この事件は法学部の学生には広く知られる重要判例であり、企業と思想信条の関係を考える上で参考になります。
この事件では、大学時代に安保闘争に参加していた学生が、その事実を伏せて三菱樹脂に採用されました。 後に参加歴が発覚し、会社は彼を解雇しました。
参考リンク:三菱樹脂事件|最高裁判所判例
なぜ学生運動経験者が敬遠されるのか
企業が学生運動経験者の採用を避ける理由には、以下のような懸念があります。
- 組織内の秩序を乱す恐れ(例:国鉄労組など)
- 過激思想への変化の可能性(例:日本赤軍のような極端化)
- 他の社員を巻き込み企業イメージを損なう可能性
- 社外での政治活動が企業ブランドを傷つける恐れ
参考リンク:
日本赤軍その他の国際テロリスト|警察庁
国鉄三大ミステリー事件|Wikipedia
企業の信用と経団連との関係
経団連に加盟している企業の多くは、自民党を支持しており、社員が「自民党政権反対!」と叫ぶようでは困るのが実情です。 また、簡単に解雇できない日本の労働環境においては、 「そもそも問題を起こしそうな人を採用しない」というのが採用担当者の基本方針です。
過去と現在の違い:学生運動の可視化
過去(安保闘争)の学生運動では、情報が乏しく、参加していたかどうかの確認も困難でした。 学生はサングラス・マスク・ヘルメットで顔を隠しており、面接時の質問だけでは見抜けなかったのです。
一方、現代のSEALDsなどは、SNSを通じて実名・顔出しで活動しており、 採用候補者をGoogle検索すれば簡単に「学生運動の実績」が出てきます。
企業は理由を明かさず不採用にできる
当然ながら企業は、学生運動の履歴がある応募者を不採用にしますが、 その際「学生運動が理由」とは明言しません。「ご縁がなかった」といった形式的な表現で通知されます。
企業には採用の自由があり、不採用理由を開示する義務はありません。 思想信条を理由に不採用にするのは法的に問題とされがちですが、 他の理由で落としたことにすれば問題は表面化しません。
最高裁の判断:思想信条での解雇は必ずしも違法ではない
三菱樹脂事件において、第二審では「思想信条を理由とする解雇は違法」とされましたが、 最高裁はこれを破棄・差戻ししました。 そのため、思想信条を理由に解雇しても、必ずしも違法とは限らないというのが現在の法的立場です。
学生運動と就職は矛盾する理由とは?
現代の就職活動において、学生運動と就職の両立は大きな矛盾をはらんでいます。特にSEALDsのような政治運動に参加しつつ、企業への就職を希望する行動は一貫性に欠けると指摘されています。
なぜ学生運動と就職が矛盾するのか?
そもそも学生運動とは、選挙で選ばれた議員や民主的に決まった政策に対して抗議する行動です。これはつまり、現代の民主主義社会のルールそのものに反対する姿勢を意味します。
- 学生運動は民主的に選ばれた政府の政策に対する否定
- 「自分たちに都合の良いように選挙を無視して政策を変えろ」と言っているに等しい
社会に所属する意思との矛盾
そうした反体制的な行動を取る一方で、「企業に就職して社会の一員になりたい」というのは、明らかに行動として矛盾しています。
- 社会の制度を否定しながら、その社会に参加しようとする態度
- 企業は社会の一部であり、政府と無関係ではない
「政府」と「社会」は切り離せない
学生運動に参加している人々の中には、「政府に反抗しているが、社会に反抗しているわけではない」と考えている人もいるかもしれません。 しかし現代の憲法において、政府と社会は密接に結びついており、事実上「政府=社会」といえます。
- 戦前のように政府と社会が分離していた時代はすでに終わっている
- 現在の日本では、政府に反抗する=社会全体に反抗することを意味する
結論:公民の基本を理解し直すべき
学生運動を通じて自らの主張を訴える前に、社会の一員としての責任と立場を理解する必要があります。 「就職」という社会参加を希望するならば、現代の民主主義と社会構造の基本を再学習することが求められるのではないでしょうか。
SEALDsに見る学生運動の浅さと矛盾
学生運動に参加する一方で、社会に所属しようとする姿勢には大きな矛盾があります。 特に、SEALDsの中心メンバーの発言からは、考えの浅さが浮き彫りになります。
社会に反抗しながら就職を希望する矛盾
- 学生運動参加者は就活で嫌がられる傾向があります。
- 反抗相手である社会に所属しようとすること自体がおかしいのです。
- SEALDsの中心人物は「就職のことを持ち出すのは卑劣です。まさに『感じ悪いよね』」と発言。
- これは就職を希望していることの現れであり、根本的に矛盾しています。
反体制運動の本質を理解していない
反体制運動とは本来、社会への反抗であり、「社会に所属しない」覚悟が前提です。以下の点が重要です。
- 就職するつもりのある人が、社会に反抗するのは矛盾している。
- 社会に戻れる可能性を信じて反抗するのは、思想的に不誠実です。
- 本来、SEALDsのような団体に参加すべきではないのは「就職を希望している人」です。
イデオロギーの欠如と主義主張の不在
小林よしのり氏がSEALDsと接触して「イデオロギーはない」と断言したように、政治運動に必要な思想や主張が感じられません。
- 政治に関わるなら、明確なビジョンや主義が必要。
- SEALDsの活動には「どういう社会にしたいか」というビジョンがない。
- 安保闘争と同様、反対のための反対に終始している。
集団的自衛権への反対とその限界
SEALDsは「集団的自衛権容認=戦争が始まる」という短絡的なロジックで反対していますが、以下の点を無視しています。
- 集団的自衛権の否定は、仲間を助けない選択と同義。
- 国際協調やテロ対応にどう向き合うかの視点が欠落。
- 「戦争に行きたくない」は感情論であり、議論として不十分。
SEALDsは「政治ごっこ」なのか
結局のところ、SEALDsの実態は真剣な政治活動ではなく、仲間内で盛り上がる「政治ごっこ」に過ぎないように見えます。
- 主義主張のない政治活動は、政治とは呼べない。
- 「テニスサークルのテニスがデモになっただけ」とも言える。
- 本質はインターカレッジサークルの遊びの延長です。
そういう意味では、SEALDsに対するバッシングは少し酷とも言えるでしょう。ただ、社会を変えたいと主張するのであれば、それ相応の覚悟と思想を持つべきです。
就職活動で失敗しないために:稚拙な発信を避けよう
SEALDsの活動では、その言葉遣いや表現がしばしば問題視されました。特にインターネット上に残る発言や投稿は、 企業の採用担当者にチェックされる可能性があることを強く意識する必要があります。
なぜ過去の発言が就活に影響するのか
- SEALDsのWebサイトやSNS投稿は、学術的なレポートとは異なり、内容や文体が雑になりがちです。
- しかし、企業にとっては「どのような場で書いたか」よりも「どのような内容か」が重要です。
- 例えば、Twitterで軽いノリで「五寸釘ぶっさすぞ!」と投稿していたとしても、 その投稿を採用担当者が見れば、マイナスの印象を抱かれる恐れがあります。
採用担当者は学生のネット情報を調査している
- 学生が企業情報を検索するように、企業側も応募者の情報を調べます。
- その際、稚拙な発言や不適切な写真がネット上に残っていれば、それが評価に影響を与えることも。
- 自分から企業に悪印象を与えるような情報を提供する必要はまったくありません。
安全な情報発信のためのポイント
- TwitterやFacebookは鍵をかけて、友達限定の公開にする
- 顔写真の投稿も控え、個人が特定されないように注意する
- 投稿内容は誰に見られても恥ずかしくないかを基準に考える
面接でも「余計なこと」はNG
面接においても、重要なのは「余計なことを言わない」ことです。面接官は、どんな些細な発言にも反応し、印象を形成します。
- 聞かれたことに対して的確に、簡潔に回答する
- 話を盛ったり、関係のない話を広げない
- TwitterやFacebookと同様、情報のコントロールが重要
まとめ:ネットと現実はつながっている
就活を成功させるためには、ネット上の自分の発言や行動も含めて「社会人としてふさわしい振る舞い」が求められます。 何気ない一言がキャリアに影響を与える時代だからこそ、情報発信には細心の注意を払いましょう。