MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:8人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

テレビは時代遅れ

 「若者のテレビ離れ」が叫ばれて久しく、今では若者に限らずあらゆる年代でテレビ離れが進んでいます。 今では高齢者以外、ほとんどの世代で「テレビよりYoutube」という時代が到来しています。 この状況はもはや、テレビは時代遅れと言わざるを得ません。なぜテレビは時代遅れになってしまったのでしょうか。



おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

時代に逆行するテレビ業界

 「4Kテレビは録画禁止」という報道がありました。4Kテレビの放送が目前に控えていますが、 テレビ局側として録画を禁止しようというのです。いまどき決まった時間にテレビの前に居られるなんてことは滅多になく、 残業して帰宅すればもう寝る時間・・・なんてこともザラです。だからこその「録画」なのに、それを禁止するとは時代に逆行していますね。

 未だに過去の番組をインターネットで配信するというサービスもありません。地上デジタル放送で視聴者ができるのは、 「買い物」「投票」くらいに限られています。テレビ業界はインターネットへの対応が非常に遅いです。

 これにはテレビ番組の複雑な権利関係、広告枠の単価の下落など様々な問題が関係しています。 旧帝早慶を始め、高学歴な学生を新卒採用している割に未だ、解決の道筋は立たず、それどころか視聴者の選択肢を制限しようというのです。 これではますます「視聴者のテレビ離れ」を引き起こし、視聴者の余暇の時間はインターネットに奪われていきます。

 もはや人々の趣味は多様化し、休日はテレビを見て、ドライブに出かけるのが当たり前という時代は終わりました。 インターネットの普及により、やりたいことがすぐに調べられて、遊び方も多様化したのです。 すでにおいしいラーメン屋を探すのにテレビ番組は必要ありませんし、休日のデートもテレビ番組を参考にしなくても、デートスポットなどインターネット上にいくらでも情報があるのです。

 情報の仕入先がテレビではなく、インターネットに移行したわけですからそれだけテレビの価値は下がり、 視聴者の減少に伴って広告枠の単価も下がり、スポンサーとの力関係に逆転現象が見え始めました。

 視聴者からクレームがつくような番組にスポンサーも出資したくありませんから、クレームのつかない無難な番組ばかりになります。 これが「最近のテレビは面白くない」といわれる原因です。テレビ局はスポンサーの都合のいいようにしか番組を作れず、 広告料という「お金が物を言う」状況に陥っています。

 今のテレビには昔のような面白さもなく、「みんなの情報源」という役割もインターネットに奪われ、 広告枠の単価の維持のために「録画禁止」という時代に逆行したシステムすら作り上げようというのです。

 

時代遅れになったテレビの問題点

 テレビ業界には問題点が多いです。なぜ時代遅れになってしまったのか、今後テレビ業界を再興するにはどうすればいいのかを考えるには、 まずテレビが抱えている現状の問題点を把握しなければなりません。

 まず第一に、テレビの問題点はリアルタイム性がないことです。もちろんいつでもテレビをつけたら何かしら番組は放送されているわけですが、 見たい番組がその時間に放送されているとは限りません。イタリアへ旅行に行きたくなり、情報を集めようと思った時、テレビをつけても旅行番組を放送しているとは限りませんし、 ましてやイタリア旅行を題材にしている可能性はほぼゼロです。

 すぐに得たい情報は、テレビを見ても手に入りません。インターネットで検索するか、旅行雑誌を買うかしたほうがよっぽどすぐに手に入ります。 すぐ旅行に行きたいのに、1ヶ月後の「イタリア特集」まで待っていられないのです。 この点では現状、テレビはインターネットに勝つことができません。

 第二に、情報が一方通行であることです。テレビは1対多数のメディアですから、視聴者が番組に意見を出したり、質問を出したりすることは原則できません。 NHKなどではニュース番組のとき、画面下部にツイッターの投稿を掲載する場合もありますが、 表示されるコメントの多くはニュース番組の思想に沿ったものです。テレビ局側で「検閲」し、合格したコメントが表示されるわけです。

 もちろん視聴者からクレームがつかないように過激な発言や不適切な言葉が入っているコメントを表示することはできません。 とはいえ、情報が一方通行であり、意見や質問を書き込んでも返事がもらえないことには変わりありません。 もしも知恵袋に書き込めば数分で詳しい回答が来るのに、テレビを観ていて疑問が湧いても、質問することすら許されないのです。

 第三に、スポンサーの言いなりになっていることです。その昔、広告を打つならテレビか新聞しかなかった時代は、テレビ局は非常に強い存在でした。 というのも、いくらテレビ局に不満があっても、テレビを通じて広告を配信しなければ自社の知名度は上がらず、商品も買ってもらえなかったからです。 しかし、今では広告を打つ場所も多様化し、テレビ局の広告媒体としての価値が相対的に下がりました。

 するとスポンサーが番組の内容に注文をつけるようになりました。「視聴者からクレームが来るような番組には出資しない」 「番組内で自社製品を使ってくれないなら出資しない」「自社に都合の良いように番組をつくってくれ」というように、テレビ局に注文をつけます。 テレビ局は広告料収入が減ってきていますので、スポンサーの言いなりです。

 つまり、面白い番組をつくろうにもスポンサーがOKを出さない限り、電波にのせることができないのです。 過去の殿様商売のツケともいうべきなのかもしれませんが、「広告枠の単価の下落」→「スポンサーの言いなりになる」→「番組が面白くない」→「視聴者の減少」→「広告枠の単価の下落」という負のサイクルが始まってしまったわけです。

 

利権で成り立っているだけの斜陽産業

 テレビ業界ではもはや、「面白い番組をつくって視聴者を増やし、広告枠を高く売る」というビジネスは成り立たなくなってきています。 「面白い番組」はスポンサーによってNGを出され、視聴者からのクレームを恐れ、スポンサーの都合の良い番組しか作ることができません。 ましてや情報媒体としての役割はインターネットに奪われ、今のテレビ業界が成り立っているのは「利権」のおかげです。

 ご存知の通り、テレビ局は電波の独占的使用権が認められています。視聴者が減ったとはいえ、数局で電波を独占しているのですから、 企業が使える広告枠には限りがありますし、まだかなりの影響力を持っています。 そのためいくら「テレビが面白くない」とはいっても企業にとってテレビCMを打つことは効果がありますし、 テレビ局にとってもある程度の収益は見込まれるわけです。

 しかし今後、テレビCMの効果はどんどん落ちていきます。視聴者がテレビから離れていき、反対にインターネット広告はどんどん増えていきます。 まだまだ先の話ではありますが、企業がテレビを見限ってインターネット広告に重きを置き始めたら、テレビ業界は終焉を迎えます。

 まさしく電波使用権という利権によって成り立っているだけの斜陽産業と言えますね。

 インターネット上ではテレビ局の偏向報道に辟易とした視聴者が「これでもか」と言うほど批判を書き込んでいますし、 いつでもどこでも見られるYoutubeの動画を楽しみ、情報はグーグル検索によって入手しています。 ニュースもYahooや新聞会社のWebサイトを見れば足り、休み時間には「2ちゃんねるまとめサイト」を見て過ごすのです。

 こうした状況の中、テレビ業界が再興を果たすためには大胆なビジネスモデルの構造改革を実践する必要があります。

 

テレビ業界が再興するには

 斜陽産業のテレビ業界を再興し、成長産業にするにはどうすればよいでしょうか。 ヒントはラジオ業界にあります。 

 ラジオ業界はテレビの出現により斜陽産業かと思われましたが、車の運転中など、目の離せない作業をしているとき、 テレビよりラジオのほうが都合が良い場合があり、意外にもつぶれていきませんでした。 テレビが番組で「非日常」を演出し、視聴者から遠い存在になっている一方で、 ラジオでは視聴者の投稿に基づき放送を行い、アンケートをとったり、意見を聞いたり、質問に答えるといった内容が多く、視聴者に近い存在としてテレビと差別化を図っています。

 ラジオ放送では、視聴者が投稿すると読み上げられる確率が高く、それが番組の人気の秘訣になっている側面もあります。 視聴者が面白い投稿をし、読み上げられることで「面白い番組」がつくられ、視聴者が増えてさらに面白い投稿が増えるわけです。

 ラジオは番組自体が面白いのではありません。視聴者によって面白くなるのです。

 しかし、テレビは視聴者が多すぎてこういった投稿型の番組はなかなか実現できませんし、 どうしても目と耳の両方に訴えるわけですから動画投稿が中心になり、「ならばYoutubeでいいんじゃない?」となってしまいます。

 テレビ番組の強みは、制作費をかけられることです。Youtubeの動画には不可能なほど、芸能人を多数起用して番組をつくることができます。 テレビ番組は「非日常」にもっと力を入れて、「番組」そのものを面白くしてしまえばいいわけです。

 「面白い番組はクレームがつきやすいんじゃないの?」という疑問が生じます。 そこで、電波ではなくインターネット配信を使うのです。

 バラエティ番組などは非日常の最たるものです。有名芸能人が一同に会し、面白い舞台を演出します。 ところがやり過ぎるとクレームがつき、スポンサーの離反を招きます。 そこで、番組撮影中に出てきたキワドイ部分は電波に乗せず、インターネットを通じて有料配信するのです。

 テレビ業界の課金ポイントは、番組中に流れる広告枠でした。その課金ポイントを後ろにずらし、さらに課金対象を 「広告を出稿したい企業」ではなく「番組を見たい視聴者」に変えるのです。 希望者だけが視聴できる有料配信ならば放送コードもクレームも関係ありません。電波で無難な部分を放送して広告料をとり、 もっとキワドイ部分、つまり「カット」されていた部分を「視聴者」に売るのです。

 視聴者への課金が進めばスポンサーの影響力も弱まり、クレームを恐れず面白い番組をつくれるようになります。 テレビ放送自体は「教育的」「学術的」「無難なバラエティ」「無難なドラマ」とし、 「過激な番組」をインターネットで有料配信することで課金ポイント、課金対象を増やすのです。

 インターネットが普及して、テレビ局に対する不満が噴出しているということは、少なからず視聴者がいて、 テレビ局に対する「希望」ないし「期待」があるはずです。つまり、「もっと面白い番組がつくれるはずだ」と思っているわけです。 事実、テレビ局にはその力があります。今はスポンサーによって制限されていますが、スポンサーの影響の及ばない場所で本来の力を発揮することで、 テレビ業界の再興のチャンスがあると思います。

 

4月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×