MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:13人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

【センスないよ】儲からないQRコード決済に続々参入する理由

 Paypay、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイ… 新規参入が相次ぐQRコード決済ですが、儲からないのになぜこんなに乱立するのでしょうか。

 QRコード決済が儲からない理由はただ一点。使わないからです。 そして続々参入する企業たちはセンスがないと評せざるを得ません。



おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

QRコード決済はなぜ儲からないのか

 QRコード決済のビジネスモデルは、店舗への手数料課金と、 企業へのデータ利用課金です。

 現在のところ店舗側が支払う手数料は3%が主流です(LINE Payは0%)。 QRコード決済で支払いが行われるたびに、その利用額の3%が自動的に運営会社に入る仕組みです。

 データ利用は「利用者が増えてビッグデータが集まってそれをAIで解析してから」の話ですので、 まだこれからです。ですが、各社はこのビッグデータを集めるために、 利用者の囲い込みに躍起になっているというわけです。

 Paypayをはじめ、いろんなQRコード決済サービスがキャンペーンなどを通じて、 利用額の一部~全部を還元するというバラマキを行っているのはこのためです。

 さて、QRコード決済が儲からない理由は2つあります。 これらを詳しく解説します。

 

理由1:手数料が取れない

 現金以外の決済手段には必ず手数料が発生します。

 およその決済手段はクレジットカードの手数料を基準にして、その「率」を決めています。

 クレジットカードの手数料は3~5%ですが、Suicaなど交通系ICカード、 楽天Edyも同様に3~4%取っており、また多くのQRコード決済も3%取っています。

 クレジットカードは「後払い式」なため、「貸し倒れリスク」がつきまといます。 利用者が10万円の買い物をしたとき、カード会社はそのお金を店舗に支払うわけですが、 利用者がカード会社にちゃんとお金を払ってくれるかは、後になるまでわかりません。

 その「リスク肩代わり代」として店舗はカード会社に手数料を支払うわけですが、 店舗はその場で現金を持っていないお客さんにもモノが売れるというメリットがあるわけです。

 一方で他の決済手段はどうでしょうか。

 Suicaにしても楽天Edyにしても、もちろんQRコード決済にしても前払い式、 もしくは銀行口座から引き落としというように貸し倒れリスクがありません

 クレジットカードでは「来月の給料」や「数ヶ月後のボーナス」を当てにした買い物が可能になる一方で、 他の決済手段は現金を持っているか銀行口座にお金があることが前提になりますから、 加盟店にとってたいしたメリットがないのです。

 つまり、「肩代わりするリスク」も「増える買い物」もないのにクレジットカードと同じ手数料を取っているわけで、 ぼったくりの状態というわけです。

 そんな中、LINE Payが手数料を数年間無料化するサービスを発表しました。 貸し倒れリスクがないわけですから、最低限運営コストが回収できればいいのであって、 手数料が3%でなければならない理由などどこにもないのです。

 すると、決済サービスが乱立している現在、手数料の値下げ合戦が始まることが容易に想像できます。 こうなるとQRコード決済会社は、サービス普及のために手数料を下げざるを得ず、 手数料では儲からないということになります。

 

理由2:不便である

 身もふたもない話ですが、QRコード決済は不便です

 クレジットカードはレジで渡すだけ、SuicaやEdy、iDなどはレジにタッチするだけなのに対し、 QRコード決済はスマホを取り出してアプリを起動してQRコードを表示するなんて手順が多すぎます。

 ハッキリ言ってクソめんどくさいですよね。

 果てはQRコード決済を使うのにクレジットカードを登録するなどもはや、意味がわかりません。 クレジットカード使えばいいじゃん?なんでQRコードかませる必要があるの?というわけです。

 利用者にとってメリットが皆無で、 スタートラインの時点でQRコード決済はSuicaに圧倒的敗北しているのです。

 逆にこんなに便利なクレジットカードもSuicaもあるのに、日本人はいまだに財布をあけて小銭をジャラジャラさせて、 1円玉を探しています。日本人は現金が大好きで、「便利な決済手段」など求めていないのです。

 これにもちゃんと理由があります。

 

日本人はなぜ現金至上主義なのか

 「1円玉がない…1円玉がない…!あった!いや違う、これは50円玉だ。 待って、別のポケットに入ってるかもしれない…」

 毎日あらゆるレジで行われているこの無駄な時間。後ろに行列ができていてもお構いなし。 その財布に入ってるカードはなんだ?いつも電車に乗るのに使ってるカードはどこへ行った?

 後ろで待たされている私はクソ迷惑しているわけですが、 これが改められる気配はまるでありません。 1960年代に日本でクレジットカードがスタートして、60年経ってもいまだにこれです。

 どうしてクレジットカードもSuicaも普及しないのでしょうか。 というより、持ってるのに使わないのでしょうか。

 

理由1:財布のひもが緩むのを消費者は知っている

 現金での決済よりカードなどの現金ではない決済手段では、 つい多めに買い物をしてしまうことは様々な研究で明らかにされており、 それを消費者も知っているという理由が挙げられます。

 1990年代には「カード地獄」が話題になり、クレジットカードを使いすぎて破産するというリスクも有名になりました。 確かに財布にお金がなかったら買い物ができないはずなのに、カードがあればできてしまいます。 これでは自分のお金を守ることができません。

 毎月家賃10万円を支払っていても、銀行引き落としならあまり気にしませんよね。 ですが、これが現金決済だったらどうでしょう。 「1万円まけて!」と言いたくなるのではないでしょうか。

 「現金を使わせないことでたくさん買い物をさせたい」という産業界の思惑など、 消費者はとっくの昔から知っていて、「そんな手には乗らん!」と言っているわけです。

 

理由2:使えないお店がある

 もう1つの理由として、現金以外使えないお店があることが挙げられます。

 飲食店なんかがそうですよね。レストランでランチを食べて、現金しか使えないお店なんていくらでもあります。 というのも、飲食業や小売業は熾烈な価格競争に陥っており、 決済会社に手数料を支払う余裕があったら、値引きに使いたいからです。

 ここもQRコード決済会社が勘違いしているところなのですが、 導入コストなど大した問題ではありません。問題は、ランニングコストなのです。

 最終的に値上げするか、自分たちの給料を減らすかしかなくなるわけですから、 現金以外の決済手段を取り入れたくない事業者がたくさんいるのは当たり前です。

 消費者にとっても、使えないお店がある以上は現金を持ち歩くしかありません。 そして、現金があるなら現金を使ったほうがいくら使ったかが視覚的にわかります。 だから現金以外使わなくなるのです。

 

理由3:現金の信頼性が高い

 最大の理由が、現金の信頼性が高いということです。

 自分の持っているお金が偽札かもしれないと毎日確認しますか?しませんよね。 日本のお札は偽造防止技術がふんだんに使われており、偽札を作ろうとしたら偽札をつくる費用のほうが高く、 結果として本物のお札しか出回っていないのです。

 他のクレジットカードが普及した国々、例えば中国は偽札大国でした。 QRコード決済なら偽札をつかまされる心配はありませんから、普及するわけです。

 日本では現金で何一つ困ることがありません。 ATMはそこらじゅうにあり、お店で「偽札」を疑われることもなく、 どのお店でも平等に使えます。

 逆に他の決済手段は不正利用があったり、落としたらトンデモナイ額を使われてしまったり、 壊れたとき問い合わせたり再発行してもらうのも手間です。

 現金の信頼性が高すぎて、便利すぎて、他の決済手段を使う理由がないのです。

 

他の国ではなぜ流行った?

 他の国々ではQRコード決済やクレジットカードが普及しているところが多いです。 日本と海外では何が違うのでしょうか。

 これには日本にはない事情があり、他の決済手段を使う理由が海外にはあったことが関係しています。

 

借金への抵抗感が薄い欧米社会

 クレジットカードはまず、「借金」であるという前提があります。 これに対して日本では「借金への抵抗感」が非常に強いのですが、 海外ではそれほどでもない国がたくさんあります。

 例えばアメリカではクレジットカードの普及率が日本の倍近くありますが、 欧米では借金への抵抗感は日本ほど強くありません。

 日本も昔は平気で借金をしてクルマや家を買っていたのですが、 バブル崩壊を機に借金は悪というイメージがこびりついてしまいました。 カード地獄などのドキュメンタリーを見てそれに拍車がかかります。

 ですが、バブル崩壊を経験してない欧米では違います。 特に常時「インフレ」している状態ですから、今日持っているお金は明日になると価値が下がっています。 逆に言えば、明日買うより今日買ったほうがオトクなのです。

 そういう理由でカード決済は当たり前のものとして受け入れられています。

 

国策で普及させた韓国

 韓国はクレジットカードの普及率が80%と世界最高レベルに高いことで知られています。 これにはアジア通貨危機が関係しています。

 為替相場でイギリスを転覆直前までもっていったジョージ・ソロス氏を筆頭に、現在でも「FX」など、 通貨取引が流行っていますよね。これが東南アジアや韓国の通貨大暴落を引き起こしました。

 韓国もIMFからの支援を受けることになったのですが、財政再建を強制されることになり、 「消費者の財布のひもを緩めよう」「脱税をなくそう」と国策でクレジットカードを普及させました

 背後にIMFの取り立てが控えていますから、日本とはわけが違う本気度で、 韓国はクレジットカードを普及させたのです。

 それはクレジットカードで決済すれば「所得税を安くする」「宝くじが当たる」「お店には加盟義務」 とその本気度がうかがえます。

 日本ではこんな取り組みはしていませんから、普及度がまるで違うのは当然ですね。

 

取引安全のため必要不可欠だった中国

 中国といえば「ニセモノ大国」ですが、これは中国国内でも大きな問題でした。 ブランド物を買ったと思ったらニセモノだった、お金を払ったのに商品が届かない、 違うものが届いた…こんなことが日常茶飯事でした。

 そこに現れたのがアリババ集団です。

 アリババ集団は「アリペイ」というQRコード決済手段を生み出し、それを使って個人の信用度をスコア化したのです。

 シェア自転車をちゃんと返す、ニセモノを売らない、商品がちゃんと届くといった信用情報を集め、 アリペイを使えば商品がちゃんと手に入るという社会をつくったのです。

 この事例からもわかる通り、「QRコード決済」は「取引安全」の手段の一つに過ぎません。 「取引安全」の実現のためにその決済手段を使ったというだけで、 何も「QRコード」でなければならない理由などどこにもないのです。

 現に中国ではQRコードは時代遅れになりつつあり、今は顔認証が流行っています。

 「アリババがQRコード決済で覇権を取った!うちもやろう!」なんて日本企業、 あまりに短絡的で事象の表面しかみておらず、恥ずかしくないんですか?

 

それでも続々QRコード決済に参入する理由

 不便な上に使う理由もないQRコード決済なわけですが、それでも日本企業が続々と参入するのはなぜでしょうか。

 それは、経営者が無能の一言に尽きます。

 ビジネス本では「ブルーオーシャン戦略」「プラットフォーム戦略」が何年も前に流行りましたが、 これをいまさら、読んだそのまま実践しているのです。さながら「QRコード決済のGoogleに俺はなる!」です。

 確かに日本では現金以外の決済手段が普及しておらず、ブルーオーシャンのように見えます。 そして、他の企業に先駆けてQRコード決済の王者になれればカテゴリーキングとして勝手に利用者が集まる帝国ができ、 集まったビッグデータを企業に販売して巨万の富を得るのです。

 このような情報流通の基盤になることをプラットフォーム戦略と言います。

 ああ恥ずかしい。これじゃビジネス本を中途半端に読んで気取っている意識高い系(笑)そのものじゃないですか。 でも残念ながら、これが日本企業なのです。

 そもそも「ブルーオーシャン」以前に「海がない」ことに気づいていません。 今までさんざんクレジットカードやSuica、Edy、iDが挑戦して失敗してきた場所です。 てかEdyで失敗した楽天さん、なんでQRコードならいけると思ったんです?

 従来型の決済サービスの加盟店が少ない理由を「導入コスト」だと思ったのも浅はかです。 お店を運営する立場に立って考えましたか?どう考えても重しになるのは手数料ですよ。

 現金が便利すぎる日本で「QRコード決済が使えないなら買い物しない」なんて消費者が現れるとでも?

 果ては「7Pay」のように「ファミマがQRコード決済を!?乗り遅れるな!」で致命傷を負ってしまう会社すら現れる始末。

 そもそもビッグデータの活用ってそれを使って何をするか決まってるんですか?ないですよね? せいぜい「お客さんが買いそうなもの」を予測してメールで「おすすめ商品!」の広告を送りつけるくらいじゃないです? それ、もうGoogleとAmazonがやってますから

 勉強不足です。猛省を促したい。

 

4月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×