【就活】就活のマナーを徹底解説!
社会には知らないマナーがあふれています。 そして社会人にとっては常識なので、教える以前にそれがマナーだという認識すらありません。 就活マナーも社会人にとっては空気のようなものです。
服装
就活での服装はスーツが基本ですが、その着こなしやベルトの色、ネクタイなど、 社会人では常識な一方で就活生が知らないマナーがたくさんあります。 また、「服装自由」のときはどうすればいいのかなど、「建前と本音」の使い分けも重要です。
服装のマナーで「あのときこうしておけばよかった」と後悔することのないよう、 事前にしっかりチェックしておきたいですね。
電話
就活の電話は「出られなかった」「留守電が入っていた」「不在着信があった」など、折り返しすることも多いです。 ましてや電話がかかってきてすぐに取った時など、就活の電話対応は緊張するものです。
就活でも電話のマナーはとても重要です。というのも、電話は相手の顔が見えないからです。 声と言葉だけですべてを伝えなければならないのです。 ここでは社会人の視点から、就活の電話のマナーをあげていきます。
メール
就活では会社宛てにメールを送ることも多いです。 プレエントリーすることで会社にメールアドレスを知らせ、会社は各種案内をメールで送ってきます。 座談会やOB訪問、会社説明会の案内もメールで来る場合があります。
会社に対して送るメールを送る上でのマナーや例、書き方を解説しています。 この際ですから、エリートビジネスマン級のメール術を習得しておきませんか?
お礼メール
就活ではお礼のメールを送ることもあります。 お礼のメールを送るのは主に、リクルーター面接の後や、会社説明会の後や、OB・OG訪問の後や、座談会の後です。
お礼のメールは通常、就活生である自分のために、 社会人が時間を割いてくれたことに対する感謝の意味で書かれます。 「貴重なお話をありがとうございました」と述べるのです。
エントリーシートの郵送
就活において、エントリーシートの郵送にあたって、マナーがあるとよく言われます。 エントリーシートは小さく折りたたまずにクリアファイルに入れて、 さらに送付状をつけろと言われることでしょう。
しかしそのマナーは誰が言いだしたのでしょうか? 就活生はエントリーシート郵送マナーをどこまで守ればいいのでしょうか。
会社説明会
会社説明会マナーとは、就活の会社説明会で守るべきマナーです。 会社説明会マナーを守って、人事担当者に好印象を与えましょう。 逆に会社説明会マナーを守らないと悪印象を与え、悪い意味で名前を覚えられ、書類選考で落とされてしまうかもしれません。
私が社会人になって初めて知った会社のマナーは、就活生だったころには全く想像もしないようなものばかりでした。 何も知らずに就活をして会社説明会に行くと、思わぬところで人事担当者に嫌われるかもしれません。 ここでは社会人目線で、会社説明会マナーを解説します。
マスク
就活でマスクを着用していいのかどうかは、 よく聞かれる質問です。就活の服装といえばスーツにネクタイ、カバン、革靴、腕時計ですが、 そこにマスクを追加して着用してもいいのでしょうか。
会社説明会や面接に、マスクを着用して参加してもいいのかどうか検討してみました。
ビジネスマナーを気にしすぎる必要はない
就活に向けてビジネスマナー研修をやったり、ビジネスマナー本を読んだりする・・・ ぶっちゃけそんな必要はありません。
できないのは当たり前
就活生にビジネスマナーがないのは当然のことです。 社会で働いたことがないんですから。
そんなことは会社の人もわかっています。 1週間の研修で身につくようなものをもっていたところで、 たいした自慢にはなりませんし、評価にもならないでしょう。
会社の人が新入社員に求めているのは、フレッシュさです。 おっさんだらけでくたびれてきた会社に若い風を起こすのも、 新卒を採用する1つの理由なのです。
元気があれば大丈夫
私は一切ビジネスマナー訓練をしていませんでしたし、周りの友達にもビジネスマナー訓練を受けた人はいません。 共通して言うのは「大きめの声で話した」ということです。
面接直前に人事の方からアドバイスを受けました。
「声がひっくり返ってもいいから入室するときは大声で『失礼します!』と言え。 そしてドアのノックは3回だ。」
これだけ気をつけて、あとは面接で大きな声でハキハキと話すだけです。
便利な言葉:ありがとうございました
面接が終わって帰るとき、面接官が「お疲れ様でした」と言います。 ここでうっかり「お疲れ様でした」と返してはいけません。 「お疲れ様でした」は、先に帰る人に対して、まだ残る人がかける言葉です。
就活でも同じです。しかし一緒に働いているわけではないので「お先に失礼します」も違います。 そんなときに便利な言葉があります。「ありがとうございました」です。 全く不自然でなく、就活マナーにも反していません。便利です。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
すでに21卒の募集が始まっていて、年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
毎年卒業ギリギリまで開催されており、20卒も2019年12月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活のスケジュール管理って思ったより大変です。 インターンシップや選考の募集開始に気づかず、出遅れてしまった…なんてことになっては悲惨です。
見つけきれていなかった会社や、よく知らなかった業界に手遅れになってから気付いて後悔する…というのは、歴代就活生が味わいまくってきた苦痛です。 そんな悲しい就活、絶対に繰り返してはいけませんよね。
ですが、【digmee】
を使えばそんな悩みともオサラバできます。
digmeeはLINEで友達登録するだけで登録が完了し、プロフィールや自己分析を進めていくと、 それを見た企業の人事から「選考免除パス」が獲得できるなど、選考フローを大幅短縮できる就活サービスです。 すでに21卒の募集を開始しています。
友達登録すれば就活に必須な知識などが自動的に送られてきますので、 一生懸命検索する手間が省けてダラダラ過ごしていても強制的に自分を就活モードにするという、まるで起爆装置のようなシステムです。
GD・面接の模擬練習のイベントや、最大7社から「選考免除パス」がもらえる特別選考会もあり、 もちろんワンタップで参加申し込みが完了するというお手軽っぷりです。 それでいて電通やJT、外資系のゴールドマンサックス、P&G、Googleといった合格実績もあります。
こういった実績から旧帝大や関関同立クラスの学生の利用が多いのも特徴的です。 もしあなたに「めんどくさがり」の自覚があったら、友達登録しておくのを強くおすすめします。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2021卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2021・2022・2023卒の就活対策【早期内定を目指そう!】
- 2020年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 2019年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【2021卒】就活の時期~裏選考ルートで楽々内定!
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【内定直結】手っ取り早く内定をもらうには
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 就活の仕組み
- 【就活】学歴フィルターをぶち破る方法
- 【就活】大卒就活とは?フリーター・高卒との違い(厳しめの記事)
- 【警告】就活は嘘だらけ!
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】「熱意」ってどうアピールすればいいの?
-
- 【就活】後悔しない就活の準備|あれやっとけばよかったシリーズ
- 就活力診断~あなたの就活力はいくつ?~
- 就活サイト多すぎ!どれを選べばいいの?
- 【就活】リクルートスーツの選び方|どんなスーツが何着いる?
- 就活にふさわしい腕時計
- 【就活】後悔しない就活カバンの選び方
- 【就活】証明写真はいつまでに何枚いるの?
- 【就活】おすすめ就活本|あのとき読んでおけばよかったシリーズ
- 覚えておきたい!就活用語集
- 【2021卒版】就活のコツ~失敗しない就活のやり方
- 【就活】「コミュニケーション能力」を高く見せる方法
- 【就活】おすすめクレジットカード|今作るべき大量の理由
- 「スパルタ就活塾」に参加してみた-実録体験談
-
- 【就活】エントリーシートって何?
- 【就活】自己分析って何なんだ!内定がボロボロ獲れる秘訣
- 【就活】「就職活動の軸」とは?決め方と具体例
- 【就活】会社選びの軸|「会社選びで大事にしていることは?」
- エントリーシートの提出時期
- 【就活】人事が喜ぶ!「学生時代頑張ったこと」のコツ
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と回答例
- 【就活】ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】「自分に合った仕事」は実際どう探せばいいの?
- 【就活】文系学生にオススメの業界
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社選びのポイント
- 【就活】独自の企業研究を71社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」44社
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 【就活】文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【業界研究】半導体産業って何?今さら聞けないシリーズ
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 【就活】一部上場企業に就職するメリットとデメリット|本当にすごいの?
- 【就活】「BtoC」と「BtoB」の違い~メリットとデメリット
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 【就活】会社の知名度は正義ではない!|ってか別にモテないよ?
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 【就活】公務員と民間就活はどっちがいい?
- 【就活】営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】就活にAI(人工知能)!メリットとデメリット
- 【就活】「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 「内定が取れる就活生」と「取れない就活生」の違い
- 【就活】高学歴の就活失敗の末路とその理由
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 【逆転】就活に失敗したらどうすればいい?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 【解消】就活が不安~泣きたい夜を吹き飛ばせ!
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 【就活】海外経験は必要不可欠?帰国子女が有利?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 【騙されるな!】就活に「ボランティア経験」は意味なし!
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は提出さえできればOK!選考には関係なし
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 【就活】「売り手市場」は嘘!有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ
-
- 【就活】マーケティングって何?将来性のすごい文系最高峰スキル
- 初任給ランキング150社
- つぶれない会社ランキング
- 部署の役割
- 会社の役職
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 参入障壁の高い業界
- 人事部に大した権限はない【就活】
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 採用人数【就活】
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 部署による
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 「内部留保」は「会社が貯め込んでいるお金」じゃない!
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由