「おっ!」と思わせる就活メールの書き方|選考申込等の例文
就活メールの書き方はいろんなところで紹介されていますが、 この際エリートビジネスマン級のメール術を習得しておきませんか?
本来であれば現段階でマナーを気にする必要はありません。就職してから学ぶからです。 とはいえ、「くだらないことで会社の機嫌を損ねたくない」思いもありますよね。 年配社員はマナーに厳しいので、彼らでも納得するメールを書きたいところです。
MY就活ネットではエリートビジネスマンがどんなことに気をつけているのか、 メールのマナーやコツを紹介しています。
目次
「件名」で気をつけること
就活で送るメールの件名には注意が必要です。 大学生は友達にメールを送る場合、件名が空欄だったり、「Re2:」のような件名だったりと、 メールの件名には無頓着な場合が多いです。
基本的にはビジネスメールのような書き方が好まれます。 もちろん就活生はビジネスマンではありません。しかし、相手は社会人なのです。 相手の立場にたって考えてみることが重要です。
社会人は1日に何十通も受信します。件名を見て、 読むのを後回しにするか、先に読むか決めてとりかかるのです。 件名をみて何のメールかわからなければ、後回しにされてしまう可能性が高いです。
かといって、件名に「【重要】」と書けばいいというものではありません。 そのメールが重要かどうかを決めるのは読み手であって、就活生ではありません。 「生意気なやつだ」と思われてしまう可能性もあります。
そこで、件名だけで内容がわかることを目指しましょう。
例えば会社説明会の申し込みの件名の例文です。
「会社説明会(3/7)の申し込み」
「会社説明会の申し込み(事務系総合職向け)」
「○○セミナーの申し込み」
といった具合に、どの説明会なのかと何を目的にしたメールなのかを示しましょう。 開催される日付、参加したい日付、会社説明会の名前、対象者などを件名に書くことで、 どの説明会なのかを特定しています。
座談会や面接の申し込みも同様です。「(8/1)面接の申し込み」「(7/10)座談会の申し込み」 といったように、件名で用件が伝わることを目標としてください。
「参加願い」や「申し込み」など、何に申し込んでいるのかわからない件名はNGです。
相手から来たメールに返信する場合、 件名を勝手に変えてはいけません。メールのことは、送った本人が一番覚えています。 返信するときに勝手に件名を変えていると、社員にはなんの話かわからなくなります。
「署名」を必ずしよう!
メールの最下部には署名が必要です。 誰が送ったかも伝える必要があるのです。
相手はあなたのメールアドレスを登録していませんので、採用担当者のメールボックスには、 アルファベットが並んだだけの生のメールアドレスが表示されます。
もちろん、文中で自己紹介をする場合もあるでしょう。 会社説明会や座談会の申し込みでは「氏名:○○」というように、必要事項として要求されている場合がほとんどです。 しかし、必要事項とは別に署名も必要です。
以下が就活メールの署名の例です。
------------------------------------------------
MYストレングス大学 法学部 3年 ○○
TEL:090-xxxx-xxxx
E-mail:aida_takeshi@myskc.net
社会人の常識では、メールの最後に署名することになっています。 大学生の場合は、大学名と学部、学科、電話番号(携帯電話)、メールアドレスを署名とします。 住所まで記載する必要はないでしょう。
通常、署名というと手書きでサインするイメージがありますが、 メールの署名は、本文の後につける自分の連絡先です。 署名を書くことで、「ここが本文の終わりですよ」と示すことにもなるのです。
重要なことは、「自分が誰なのかはっきりさせること」です。 以下では署名の要素について解説します。
区切り線で本文と署名を区切る
「----------」で本文と署名を区切ります。 これは一種の社会人の常識になっており、「---------」という区切り線があることで、 本文はここで終わりという印になります。
そしてこの区切り線より下は署名だという印にもなっています。 社会人は差出人がわからないとき、「区切り線」を目印に署名を探します。
就活メールで最初に見られるのは「署名欄」であり、その「署名欄」の在りかを示すのが、 この区切り線です。必ず区切り線を入れるようにしましょう。
所属を明らかにする
会社に届くメールは無数にあり、就活生だけでなく、取引先や株主からも来ます。 そんなとき、名前だけ名乗られても何者なのかわからないという事情があります。
本文中で「就職活動をしている〇〇と申します」と書くのも重要ですが、 社会人が最初に見るのは署名欄ですから、署名欄で「どこの誰なのか」がわかるようにしておくのがマナーです。
「大学名+学部学科+年次+氏名」
というセットを署名の1行目に書きましょう。
連絡先を必ず書く
署名では連絡先を必ず書きましょう。 特に「電話番号」「メールアドレス」の記載は必須です。
まず、社会人は電話が大好きです。どんなに些細な内容でも、とにかく電話で連絡したがります。 メールのほうが相手の都合に関係なく確実に届きますし、「聞き取れなかった」という事態も起きません。 ですが、ここに合理性は関係なく、とにかく社会人は電話が好きなことを覚えておいてください。
なんなら電話がつながらなければ、また今度電話がつながるまで待つくらい、電話を好みます。 就活メールで電話番号を載せないということは、「連絡してくるな」と言っているに等しいくらいです。 電話番号は絶対に載せましょう。
そして、「メールアドレスは差出人欄に出るから不要では?」と思う方もいるかもしれません。 ですが、署名にも必須です。
というのもメールの差出人欄は「差出人偽装」によってウイルスをばらまくハッカーがいるため、 差出人欄だけでは信用できないというのがセキュリティの世界の常識です。
そのため、本当にそのメールアドレスの持ち主が送ったメールなのかどうかを確認するため、 差出人欄と署名を照合して確認します。
署名欄にメールアドレスがなければ、スパムメールと思われてしまう可能性があるというわけです。
一方で住所までは記載する必要はありません。今時人事が書類を郵送で送ってくることはありませんし、 もし必要であれば「必要事項」として住所を要求されるでしょう。 社会人のメールにも「住所」は載っていないことが大半です。
就活メールのマナー
就活で送るメールにはマナーがあります。 ルールに従い、決まった文章を挿入することで立派なメールになるのです。 以下ではメールを送る際のマナーを述べていきます。
1.件名でメールの内容がわかるようにする
早い者勝ちの側面もある就活ですが、件名で内容がわかるようなメールでないと、 メールを開いてもらえない可能性があります。「よろしくお願いします」「参加願い」などといった件名はアウトです。 参加する会の名前をしっかりメールのタイトルに書きましょう。
「無題」はもってのほかです。会社説明会の参加なら「会社説明会の申し込み」 OB訪問なら「OB訪問の申し込み」面接の辞退なら「面接を辞退します」と書きましょう。
2.本文の最初に宛名を書く
はじめにメールの受取人が誰なのかを特定します。 これは間違いメールではないという主張です。 「To」にメールアドレスを打ち込むだけでなく、本文の最初に宛名を書くことが重要です。
宛名を書くルールは、「会社名 部署 名前+様」です。 会社のメールは、部署単位で共有している場合もあります。 そんなときに、宛名に人の名前まで書いていれば、誰が読むべきメールなのかわかりやすいですね。
ここで気をつけなければならないのは、役職がある人には「山田課長殿」「山田課長様」というように、 二重に敬称をつけることです。本来は「山田課長」ですでに敬称なので、「殿」や「様」をさらにつけるのは間違いです。 しかし、世の中にはいろんな人がいます。「なぜ殿や様をつけずに呼び捨てするんだ!」と怒る人すらいます。
私も3人の上司の下で働きましたが、1人は「殿や様をつけなくていい」と言い、あと2人は「殿や様をつけろ!」と怒りました。 ここで学んだことは、「敬称をつけられて怒る人はいない」ということです。 時には正しくない日本語も、相手を怒らせないためには必要だということですね。
相手に役職があることがわかっている場合は、必ず「役職名+殿」をセットにしましょう。 役職は相手の誇りです。
ちなみに相手の名前がわからないときは、「株式会社〇〇御中」「株式会社〇〇 人事部御中」もしくは、 「株式会社〇〇 人事部 ご担当者様」と書きましょう。
3.宛名の次に「お世話になっております。」
ビジネスの世界では、世話になっていても、なっていなくても、または相手が誰だかよくわからなくても、今後お世話になるつもりが全くなくても 「お世話になります」と述べることになっています。「こんにちは」くらい一般化した挨拶です。 2回目以降のメールでは「お世話になっております」と書きます。
これができていれば就活メールとしても上出来です。
4.本文の最後に「よろしくお願いいたします。」
「お世話になります」で始めて、「よろしくお願いいたします」で締めます。 もはや定型化されたビジネスメールのマナーです。 「記」と「以上」のような関係です。メール内容の最後に書きましょう。
就活メールでもこれを書いておきましょう。
5.メールの最後に署名する
このメールの差出人が誰なのかを特定します。 大学名、氏名、メールアドレス、電話番号等を書きます。 メールの終わりを示すので、これ以降に文章を書いてはいけません。
以上ができるだけで、しっかりした就活メールになります。 逆にこれだけできていれば、実際に就職してからも安心です。
6.敬語は過剰なくらいがちょうどいい
宛名の項目でも述べたように、「敬語を過剰に使われて怒る人」はいません。 逆に、正しい日本語だとぶっきらぼうに聞こえてしまう場合があります。
例えば「貴社では今後、会社説明会のご予定はありますか」
なんだかぶっきらぼうな感じがしますよね。まるで部活の先輩に話しかけるくらいくだけた印象があります。 しかし、これは正しい日本語です。
ビジネスメールでは過剰に敬語を使うことが奨励されます。例えば以下のように。
「貴社では今後、会社説明会のご予定はありますでしょうか。」
確かにこれは間違った日本語です。しかし、「ありますか」と言われて不快に思う人はいても、 尊敬されて怒る人はいません。「日本語が間違っているよ、君(笑)」くらいは言われる可能性もありますが、 「失礼なやつめ!」とまで思われることはありません。間違った日本語も、ひとつの処世術です。
7.記号は使わない
最近では「!」や「?」などの記号を使う人も増えてきましたが、 記号は日本語ではないため、年配社員は不快に思う可能性が高いです。
就活メールで使ってもいい記号は以下の3通りだけです。
- 「、」「。」の句読点
- 箇条書きにする際の「・」
- 必要事項を記入する際の「:」
「、、、」「。。。」「・・・」のように記号を並べて感情を表現する人もいますが、 ビジネスメールでこれをやると怒られます。
おじいちゃん、おばあちゃんが手紙を書くときに「使わなそうな表現」は就活メールでも使わないように心がけましょう。
メールを送る時間
メールを送る時間は何時ごろがいいのでしょうか。 実はマナーとして、メールを送る時間にも注意を払う必要があります。
メールは採用担当者が見たいときに見れるから時間なんて気にしなくていいんじゃないの? という疑問がわきます。しかし、実は見たいときに見ればいいというものではない場合もあります。
まず、基本的なマナーとしてメールを送っていい時間は就業時間内です。 8時半~17時半の会社なら8時半~17時半の間。9時~18時の会社なら9時~18時の間に送るのがマナーです。
実際、大学生が就活しているころ、採用担当者は大忙しで、 定時退社はまずありません。19時だろうが20時だろうが会社で残業している場合が多いでしょう。 しかし、あくまで残業は会社のため、自分の裁量で行うものです。
就活生のために夜遅くまでメールを待っているわけではないのです。 通常、会社に送られてくるメールは仕事の依頼や報告、通知です。 会社では、メールが来ると即座に開くのが前提です。
就活生からメールが来ると、メールを開いて読んでいる時間だけ、採用担当者の帰りが遅くなります。 特に就活生が送るメールは会社説明会の申し込みだったり、質問だったり、OB訪問の申し込みだったりします。 就活生からのメールが来ると、その分仕事が増えます。
こういうところに気を遣って、就業時間外にメールを送るのは控えるのが社会人のマナーであり、常識です。 緊急性の高いもの、相手に残業させてでもしなければならない仕事を依頼するとき以外は、 就業時間内に送る必要があります。
特に締切日に送る場合は、遅くとも昼までには送らなければなりません。 採用担当者はメールが届いてから仕事を始めます。夕方に届けば、夕方から仕事を始めなければなりません。 これでは相手に「残業しろ」と言っているようなものです。
また、会社のメールを携帯電話に転送している人もいます。 夜中に送って、採用担当者の携帯電話が鳴ったら最悪です。 「パソコンだからいいだろう」と思わず、就業時間内に送ることを心がけましょう。
まあ、こんなことで書類選考落ちにされたり、面接を断られたりすることはありません。 ルールを守っている限り、多少マナーに反したくらいで落とされることはないでしょう。 しかし、マナーとしてメールを送る時間には気を付けていきたいものです。
就活メールの例文・テンプレート
ビジネスの世界ではメールにもある程度決まった書式が使われます。 そこで社会人の視点から、就活メールの例文・テンプレートを紹介します。
メールで質問する際の例文
まずは、メールで質問する際の例文・テンプレートを紹介します。
件名:ビジョンに関する質問
本文:
株式会社エムワイホールディングス 人事部 ○○様
お世話になります。××大学△△学部3年の□□と申します。
3月7日の会社説明会に参加させていただきまして、ありがとうございました。
1つ聞きそびれてしまった質問がありますので、メールをお送り致します。
貴社が事業を通じて実現したい理想の社会像を教えていただけますでしょうか。
私は「交通事故をゼロにしたい」という就職活動の軸を持っていますが、
これが貴社のビジョンと一致しているか不安に思い、質問に至りました。
以上、よろしくお願い致します。
-----------------------------------
××大学△△学部3年 □□
電話番号:090-****-****
e-mail:******@myskc.net
就活ではメールで質問をする場合があります。インターンシップの担当者や人事の採用担当者が名刺をくれることがあり、 「質問があればこのアドレスに送ってね」と言われたら、質問を送るチャンスです。
メールで質問をする際のコツは、質問だけを送るのではなく、 「質問したいと思った理由」「それを聞いて就活に役立てたいという思い」を書き加えましょう。 「気持ち」が載っているメールには、社員に「なんとしても答えてあげたい」という意識が働きます。 また、入社意欲、熱意が伝わるため印象にも残ります。
メールで質問する際の件名も、「質問の種類」+「に関する質問」にすることで、 件名を見ただけで「質問が来た」とわかりますので、この書き方を守るようにしてください。
メールでお礼する際の例文
次に、メールでお礼する際の例文・テンプレートを紹介します。
件名:会社説明会のお礼
本文:
エムワイストレングス株式会社 人事部 ○○様
お世話になります。××大学△△学部3年の□□と申します。
3月7日の会社説明会に参加させていただきまして、ありがとうございました。
今回の会社説明会では貴社の「交通事故をゼロにしたい」というビジョンを知ることができ、
また全社が一丸となってこの目標に取り組んでいるところにやりがいを感じ、
貴社を第一志望に就職活動に取り組みたいと思うに至りました。
後日、エントリーシートを送付させていただきます。
今後とも、よろしくお願い致します。
-----------------------------------
××大学△△学部3年 □□
電話番号:090-****-****
e-mail:******@myskc.net
お礼メールでも件名は「参加したイベント名」+「のお礼」とすることで、 何のメールかわかりやすくします。
ただ「ありがとうございました」だけを伝えるのではなく、 そのイベントで学んだことや感想をフィードバックするように心がけましょう。 会社の人事は説明会の満足度を気にしており、このようなメールを受け取ると喜びます。
特に「志望度が上がった」「入社したいと思った」「第一志望にしたい」というメールこそ、 人事が受け取ってうれしいものです。
お礼メールを送ること自体は必須ではないのですが、「いいイベントだった」と思ったら、送りましょう。
そして志望度が高まったときは、最後の「今後とも、よろしくお願い致します。」も重要です。 いつもは「以上」としているところを「今後とも」に変えることで、 入社意欲の証拠としてアピールすることができます。
会社説明会の申し込みの例文
会社によっては会社説明会やセミナーをメールで申し込む場合があります。 特にインターンシップを経由した裏選考ルートでは「申し込みメール」を送ることも多いでしょう。 そこで、申し込みメールを送る際の例文・テンプレートを紹介します。
件名:座談会(ざっくばらん会)の申し込み
本文:
エムワイ商事株式会社 人事部 ○○様
お世話になります。××大学△△学部3年の□□と申します。
この度平成30年3月10日に貴社が開催されます座談会に是非、
出席させていただきたくメールをお送り致します。
必要事項は下記の通りです。
座談会名:ざっくばらん会
希望日時:平成31年3月10日 午前8時~
希望会場:東京会場
大学名:××大学 △△学部
氏名:□□
以上、よろしくお願い致します。
-----------------------------------
××大学△△学部3年 □□
電話番号:090-****-****
e-mail:******@myskc.net
申し込みメールでも、件名は「申し込みの種類」+「の申し込み」とすることで、何のメールかわかりやすくします。
内容についても、希望日時や希望会場を選んで回答するタイプであれば、 「申し込むイベントの名前」「希望日時」「希望会場」など必要事項をしっかり書きましょう。
ただし、「〇月〇日の10時から東京本社でお会いできませんか?」 というように会社が日時も場所も指定して送ってきて、 それに返信する場合はいちいち場所や日時を付け加える必要はありません。
面接の申し込みの例文
会社によっては選考を受けたいとき、メールで申し込まなければならない場合があります。 選考や面接を受けたいとき、エントリーするときの申し込みメールの例文・テンプレートを紹介します。
件名:採用選考の申し込み
本文:
株式会社エムワイ情報 人事部 御中
お世話になります。就職活動をしている××大学△△学部3年の□□と申します。
IT業界を中心に企業研究をしていたところ、貴社のビジネスに非常に強い関心を持ちました。
ぜひ、2020年度入社の採用選考を受けさせていただきたいと存じます。
希望日時:平成31年3月10日 午前8時~
希望会場:東京会場
大学名:××大学 △△学部
氏名:□□
以上、よろしくお願い致します。
-----------------------------------
××大学△△学部3年 □□
電話番号:090-****-****
e-mail:******@myskc.net
選考を受けたいとき、必ず「就職活動をしている」という文言を入れましょう。 人事部には採用選考の他にも新人教育や中堅社員研修などの仕事がたくさんあり、 一目で「面接の申し込みメール」だとわかるようにしないと埋もれてしまいます。
会社側が日時や場所をある程度決めている場合は例文のように、必要事項を書いて送ります。 会社側が特に書いていない場合は省略して、「氏名」「大学名」「電話番号」「メールアドレス」だけ書いておきましょう。
志望動機や自己PRも書きたい気持ちはあると思いますが、文章が長くなりすぎると読んでもらえません。 グッとこらえて「貴社のビジネスに非常に強い関心を持ちました」程度に抑え、 「じゃあ面接で話を聞いてみよう」と思わせるのがコツです。
メールでエントリーする際も、上記の例によって書きましょう。
面接辞退の例文
面接の日程がかぶってしまうことはよくあることです。 就活生のあなたは非常に申し訳ない気持ちでいっぱいだと思いますが、 会社も慣れているので問題はありません。
しかし、マナーを守って辞退メールを送ることは社会人として重要です。 以下では、面接を辞退する際のメールの例文・テンプレートを紹介します。
件名:一次面接を辞退致します
本文:
エムワイ不動産株式会社 人事部 ○○様
お世話になっております。××大学△△学部4年の□□と申します。
この度平成30年4月1日に面接のお約束をいただきまして、ありがとうございます。
4月1日に様々な会社の面接日程が設定されました。
大変悩んだのですが、全てのスケジュールをこなすことは困難と判断し、
貴社の一次面接を辞退するという運びになりました。
面接:一次面接
面接日時:平成31年4月1日 午前9時~
希望会場:東京会場
大学名:××大学 △△学部
氏名:□□
以上、よろしくお願い致します。
-----------------------------------
××大学△△学部4年 □□
電話番号:090-****-****
e-mail:******@myskc.net
辞退のときも、件名は「一次面接を辞退致します」とすることで、何のメールかわかりやすくします。
面接や内定の辞退を円満に終わらせるコツは、 「お礼を述べる」「先に理由を述べる」「辞退する」という流れで、 「申し訳ない」という気持ちを押し出すことです。
本音ではまったく申し訳なく思う必要はありません。会社は選考に落ちた学生には「サイレントお祈り」すらしますから、 就活生が辞退をすることもまったく悪いことではありません。 ですが、円満に終わらせるには「申し訳ない」という気持ちをウソでも書くことが社会人のマナーです。
そして、通常のメールでは結論から書きます。質問でも、申し込みでも、 「お世話になっております」の次に「質問がしたい」「参加したい」という結論を書きます。 ビジネスメールでは結論を最初に書くのがマナーなのです。
ですが、辞退のときだけは例外で、結論を後回しにしましょう。 謝罪や辞退のメールを送るとき特有のマナーなのですが、 結論を後回しにすることで「申し訳ないので言いにくい」という気持ちを表現することができます。
まずは、「選考に呼んでもらったお礼」を先に書きます。 そして次に、「辞退に至る理由」を書きます。そして最後に「辞退致します」と書きます。
お断り系統のメールではこのマナーに従うようにしましょう。
→就活のマナーを徹底解説!に戻る
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
22卒の募集がスタートしており、また21卒も2021年1月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
→「MeetsCompany
」に参加する
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活生の弱点は「消費者に有名な会社しか知らない」ところです。 法人向けのビジネスは消費者向けの20倍の市場規模があり、優良企業もそれだけ隠れています。 多忙の就活、それらをすべて探し尽くすのは困難です。
見つけ切れていなかった業界に、手遅れになってから気付いて後悔するなんて、絶対したくありませんよね。
しかし「OfferBox」なら、
知らなかった優良企業が向こうからあなたを探し出してくれます。
プロフィールを充実させていくとマッチング精度がどんどん上がっていき、 「あなたと一緒にビジネスがしたい」と、時にはいきなり最終面接のお誘いすら来ます。 いちいち書類選考に応募しなくていいので、時間短縮にもなりますね。
もちろん選考を受けるかどうかはじっくり会社を調べてから決められます。 世の中に無数にある会社を調べ尽くさなくても、待っているだけであなたにピッタリの会社が現れるのです。 BtoBの隠れ優良企業や資生堂・マイクロソフトのような大企業ともマッチングします。
すでに22卒の募集も開始しています。 また、100万人の診断結果をもとにした「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
→「Unistyle」で無料ダウンロードする
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
→「ワンキャリア」で無料ダウンロードする

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、7年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2022卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2022・2023・2024卒の就活対策【苦しまずに早期内定!】
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【就活】新型コロナ時代に「むしろ有利」になる秘訣!|影響と対策
- 【2022卒】就活の時期|いつからいつまで?早期内定のコツ
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【楽に内定】「明日」就活を終わらせる賢い方法
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターは突破できる!ただし早い者勝ち
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|人事に響くアピールのやり方
-
- エントリーシートと履歴書の違い|人事に響かせるには?
- 自己分析のやり方!~人事の心に響く人生設計
- 就職活動の軸の決め方と具体例!人事が喜ぶものは?
- 「会社選びの軸」おすすめランキング!|良い例と悪い例
- エントリーシートの提出時期
- 人事が喜ぶ「学生時代頑張ったこと」があなたにも書ける!
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?人事の心をつかむ!
- この会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ内容とは?
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 長所と短所の一覧と回答例|独自性・説得力を見せつける!
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?理想の見つけ方
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 良い会社とは?条件や特徴と面接での答え方
- 新卒の会社選びのポイント|失敗しないやり方
- 独自の企業研究を75社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト|この会社には行きたくない!
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」47社(+6社)
- 優良ホワイト企業リスト60選|国家認定の働きやすい会社
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 実は儲かる!半導体産業の何がすごいかわかりやすく解説
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 【就活】将来性の高い業界|おすすめはどこ?
- 将来性の高い企業
- 一部上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoBとBtoCの違い|メリットやデメリットとおすすめ!
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- 【就活】コミュニケーション能力がない!|実は簡単なことだった
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- リクルーター面接とは?|呼ばれる条件と突破方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は”暗記”よりよっぽど良い対策がある!
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 面接通過フラグ
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【就活】面接の自己紹介
- 【就活】面接の自己PR
- 【面接】短所の「おっ」と思わせる答え方|人事が喜ぶ!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか
-
- 就活コラム
- 就活に失敗した!今からでも間に合う逆転の方法
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生の特徴|あなたも劇的に変われる!
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活が不安すぎる!悩みのランキングと解消法|今すぐ元気になれる!
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い|人事に求められること
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書では持病があっても落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 【就活】大学の成績は関係ない!”可”ばかりでも心配無用な理由
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分ける大量のポイント
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社
- 飲食店はなぜブラックか
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料
- 【就活】ブラック企業の有給休暇
- 【就活】ブラック企業の休憩時間
- 【就活】ブラック企業に休日はない!
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!