【就活】会社説明会のマナー|これを破れば落ちる!
会社説明会で守るべきマナーや注意点を解説しています。 滅多なことでは「チェックされて落とされる」ようなことはありません。しかし、よりよい印象を与えたい、帰ってから後悔したくないという場合は、しっかり調べておくと憂いなしですね。
おすすめ・人気記事
説明会中のマナー
説明会が始まってから気をつけるべきマナーを解説していきます。 就活生と社会人では「常識」が違いますので、社会人側から見た「良いマナー」を確認しておきましょう。
メモを取ること
社会人はメモが大好きです。自分で取るメモはもちろんのこと、会議などで自分が話しているときにメモを取ってもらえることを喜びます。 それは自分の話を聞いてくれていると思うためです。
本当は会社説明会で知らなかった内容の話があればメモを取ればいいはずです。 しかし、それでは人事担当者は就活生に「やる気があるな」とは思いません。
メモを取ることで「やる気がある」「勉強する気がある」「説明を聞く気がある」アピールになるのです。 リクルーター面接など1対1の場合はメモばかり取っているとそれはそれで怒られるのですが、 多人数の会社説明会ではメモを取るのがよいでしょう。
質問をすること
社会人は質問してもらうことも大好きです。 メモと同様に、「説明を聞く気がある」「やる気がある」と思われるためには、質問をすることが重要です。
会社の人は、質問を受けることによって就活生とコミュニケーションを取りたいという意思があります。 どれだけやる気のある人が入社を希望しているか知りたいのです。
逆に、質問されなかった場合、「自分の話がつまらなかった」と思うこともあります。 それより怖いのは「話を聞いていない」と思われたときです。 ひょっとすると「説教」に発展してしまうかもしれません。
会社説明会ではしっかり質問をして、「一生懸命話を聞いている」ことをアピールし、 会社の人と質問を介して積極的にコミュニケーションを取りましょう。
決して居眠りをしないこと
居眠りは最もやってはいけない行為です。「話を聞いていない」というアピールになります。
というより、会社では居眠りをすると減給の対象になります。 社会人にとっては「居眠り」ほどありえないことはないのです。
また、大学の講義と異なり、会社の人のその日の仕事は就活生に会社説明をすることです。 「自分の仕事をおいといて、会社説明にきてやっている」という意識があります。
就活生からすれば「知ったこっちゃねえよ」という話ですし、眠くなる話をするような会社の人も悪いと思います。 しかしその会社に入社したいのであれば話は別です。 将来自分の上司になるかもしれない人の話で寝てしまうようでは、入社すべきではないかもしれません。
挨拶をすること
大きな声で挨拶ができるかは運命の分かれ道です。 評価は第一印象で決まります。最初に大きな声で挨拶できれば好印象がつき、 最後まで「元気なやつ」と思ってもらえるものです。
私の会社でも新入社員が褒められるのは「最初に会った時に自分から挨拶をしたな」というものです。 会社の人に挨拶される前に、自分から挨拶してしまいましょう。 迷っている暇はありません。相手が先に挨拶をしてきたら負けです。
受付をなめないこと
会社説明会の受付は、一般職の受付嬢がやっているとは限りません。 もしかしたら受付は採用権限をもった人事担当者かもしれません。
私の受けた会社でも、受付嬢の恰好をした女性が受付をしていたのですが、 実はその人、人事部の人なのです。私は事前にその人を知っていたのでよかったのですが、 ただの受付嬢だと思って接していたら悪印象でしょうね。
そもそも受付嬢だから適当に接していいわけではないのですが、誰が人事担当者かわかりません。 相手を気遣った対応を心がけましょう。会社説明会の受付での相手を気遣ったマナーとは、 そんなに難しいことではありません。
まず、受付に向かう前に受付票と、他に提出物が指定されている場合は提出物(履歴書や成績証明書など) をバッグから出します。大学名と氏名を名乗り、受付票と提出物を両手で渡します。 指示があるまでその場を離れてはいけません。
受付票と提出物を手に持ってから受付に向かうのは、受付で相手を待たせないためです。 相手に不快感を与えないには、相手の気持ちになって考えることが一番です。 自分が受付だったらどんな就活生に来てほしいか考えてみましょう。
もちろん名乗る声が小さいのはNGですね。早口もだめです。
質問をするときのマナー
会社説明会では一通りの説明が終わった後に、質問タイムが用意されています。 「質問をどうぞ」と言われてから挙手をして発言することになります。
質問のマナーとしては、まず立ち上がり、名乗ることが重要です。 立ち上がらないと誰が質問をしているのかわかりませんし、名乗るのは最低限のマナーです。 もしかしたら採用担当者に名前を覚えてもらえるかもしれませんが、それを抜きにしてもマナーとして名乗らなければなりません。
名乗る際は「○○大学○○学部○○学科4年生の××と申します。」と名乗ります。 所属と氏名を伝えましょう。これは、ビジネスマナーの基本です。
自己紹介の場ではありませんので、所属と氏名以外は言わないことも重要です。 長々としゃべってしまうと怒られたり、悪い評価がついたりします。
会社によっては「立ち上がらなくていい」「大学名は言わなくていい」という場合があります。 「『貴重なお話をありがとうございました』もいらない」と言われることも多いでしょう。 そういうときは素直に従いましょう。「どうせ建前だろう」と判断してはいけません。 「話を聞いてないな」と思われる方が危険です。
名乗ったら本題に入っていきますが、本題の前に何についての質問かを先に伝える必要があります。 突然「御社の販管費率が高いと思うのですがいかがでしょうか」などと質問しようものなら、 質問を受ける社員は困ってしまいます。
「御社の有価証券報告書についてお伺いします。売上高に占める販管費の割合は一般的に7~8%です。 しかし御社の販管費は14%と高くなっています。これはどのような事情によるものでしょうか。」
というように、何についての質問か明らかにした上で、なるべくわかりやすく質問をしましょう。 誰に言っても意味が通じるような話し方ができることこそ、コミュニケーション能力です。
以下は会社説明会の質問のテンプレです。
「○○大学○○学部○○学科4年生の××と申します。本日は貴重なお話をありがとうございました。 御社の教育システムについてお伺いします。ジョブローテーションとありますが、何年単位で行われるものなのでしょうか。」
服装や持ち物について注意するべきこと
就活での服装については服装のマナーと罠の記事でも解説していますが、 バッグや傘をどこに置くべきか、マスクはしていてもいいのか等、 特に「説明会中」にしぼった話をします。
傘はどうすればいい?
会社説明会の日に雨が降っていることも珍しくありません。 スーツは濡らしてはいけませんから、傘を持参することもあるでしょう。 さて、会場に着いたら傘はどう扱えばいいのでしょうか。
まず、傘は危険なものと認識しましょう。先がとがっていて、刺さると痛いです。 不注意に取り扱うとケガをさせることもあります。 傘を振って歩く人は凶器を振り回しているのと同じです。注意しましょう。
会場に入る前に、傘についた雨水を落とし、傘袋があれば傘袋に入れましょう。会場の中を水浸しにしないことを心がけてください。 また、傘立てがあれば、傘立てに立てましょう。 盗難のリスクを考える場合は折り畳み傘を使い、袋に入れて自分のバッグにしまっておくのがいいでしょう。
ホテルなどが会場な場合、傘やコートなどは預かってもらえます。 預かってもらえるなら預けたほうがいいです。 なるべく会場内に傘は持ち込まないようにします。
バッグのマナー
会社説明会ではバッグはどうすればよいのでしょうか。 バッグは間違っても隣の椅子の上や、机の上に置いてはいけません。 会社によっては端っこに準備している机の上に置くように指示されますが、そのとき以外は不可です。
就活バッグはある程度大きいですので、膝の上に乗せておくのもあまり好ましくありません。 正解は椅子の横なのですが、椅子と椅子の間が詰められていて間がなければ仕方がありません。
バッグは自分の椅子の下に入れるのがよいでしょう。 注意すべきマナーは、バッグをどこに置くかではなく、他人の邪魔にならないように気遣うことです。 会社説明会の会場は狭いことも多いですので、できるだけ他人の邪魔にならないようにしましょう。
また、机に他の就活生のバッグと一緒に置くように指示された場合、他のバッグと間違えないようにする必要があります。 そんなときはバッグの外ポケットにペンをさしておく、タイピンをつけておくなど、目印をつけましょう。
時間のマナー
会社説明会の会場にどれくらい早い時間に到着するのがマナーなのでしょうか。 会社は開始時間にはうるさく、終了時間にはルーズなものです。 遅刻は絶対にいけませんが、終了時間を過ぎて居残りすることはなぜか許されます。
そういうわけで、最低限のマナーとして、集合時間には必ず会場に着いていなければなりません。 道に迷うリスク、電車に乗り遅れるリスク、乗り換えで電車を一本逃がすリスク、 急にトイレに行きたくなるリスクなどを総合的に考慮しましょう。
会社説明会の集合時間の15分~30分前に着くように行動するのが正解でしょう。 私の場合は心配性だったので、1時間くらい前に会場の最寄駅に着き、 喫茶店で休んでから会場へ向かっていました。
たいていの会社説明会は、座席指定ではありません。早く来た人から順に座っていきます。 前の方の席に座りたければ30分前には着いているようにしましょう。
時間より早く到着する分には、待てばいいだけです。 しかしギリギリになればなるほど焦りも出ますし、ストレスになります。 時間には十分すぎるほど余裕をもって行動しましょう。
マスクはNG?
かつてはマスクを着けていくのは失礼だとされていました。 ですが、コロナ禍を経て、さらに花粉症の人が増え続けていることから、 現在はマスクがマナー違反になることはありません。
「発言する際にはマスクを外すべき」という風潮もかつてはありましたが、それは「声が聞き取りにくくなる」ためです。 むしろ外さずに、それ以上に大きな声で話すことで元気さをアピールすれば問題ないでしょう。
コートはどうすればいいの?
会社説明会でコートはどう扱えばいいのでしょうか。 まず、会場に入る前に、入口で脱いでおくのがマナーです。 コートはスーツではありませんので、社会人の正装ではないのです。
なので、会場についたら入場する前にコートを脱いで、正装の状態になる必要があります。 暑い時期も同様です。スーツの上着は入場する前に着ればよいのです。 会社説明会の会場に着くまで脱いでいることには問題ありません。
そして脱いだコートは腕にかけて持って入りましょう。 手でつかんで持っていくのはよくありません。見栄えが悪いです。
そして脱いだコートは自分の席の背もたれにかけるか、イスの下にバッグを置いてその上に載せておきましょう。 膝に乗せたり手で持ったままにする必要はありません。会社によってはコートをかけるためのハンガーを用意してくれます。 用意されていたら遠慮なく使いましょう。そのときのために目印になるものもあればいいですね。
「服装自由」は罠
「服装自由」は、ルール上は本当に自由で、スーツでも私服でも構わないと人事は思っています。
しかし、実際には就活生のほとんどがスーツで来るため、私服で行くと浮いてしまうかもしれません。 「浮いている」ことを気にするタイプの方は、スーツで行くのが無難でしょう。
ただし、このようなルールを設ける人事の意図としては「リラックスしてほしい」「堅苦しい印象を与えたくない」というものがあり、 どちらの服装で参加したとしてもそれが評価に影響するわけではありません。
一方で、「私服で来てください」と指定がある場合は必ず守りましょう。
キャンセルしたいとき
会社説明会をキャンセルしたいときもあるでしょう。 当日キャンセルのようなドタキャンは、会社のマイページからはできません。 マナーの上ではドタキャンももちろんのこと、バックレなんてもってのほかです。しかし病気や寝坊してしまった場合や忘れていた場合は仕方がありませんね。
会社がサイレントお祈りを送ってくる以上、就活生からサイレントお祈りをすることが許されないわけではありません。 その会社の選考を受けるつもりがなく、今後心変わりもしないのならば、 当日キャンセルやバックレをしても後ろめたく思う必要はありません。
「この就活生がドタキャン、バックレをしたぞ!」と会社間で共有されることもありません。 個人情報をそんな風に共有すると会社のコンプライス違反が問われます。 気にする必要はありません。
しかし、マナーとしては「ドタキャン」「バックレ」は悪いことです。 会社に迷惑がかかるということを言うつもりはありませんが、採用担当者に大学ごと嫌われてしまう可能性があります。 来年、再来年以降に就活をする大学生、つまりは後輩たちに迷惑がかかってしまうのです。
マナーの観点で言えば、キャンセルする場合は会社のマイページから。 マイページからのキャンセルに間に合わなければ、電話やメールなどで次のように伝えましょう。
「○○大学の××と申します。本日○○時開始の会社説明会を予約していたのですが、キャンセルしたいと思いましてお電話いたしました」
→会社説明会に大量参加すべきこれだけの理由|後悔しない就活の記事に戻る
9月の今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ