リアルタイム閲覧者数:14人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

【売り手市場は嘘】大手志望の新卒が知っておくべき現実

 「売り手市場」と言われる就職活動。 しかし、大手志望の学生にとっては、現実がまるで違うと感じることも多いはずです。 本当に誰もが有利な状況なのでしょうか?本記事では、そのギャップの正体と、厳しい現実を突破するための戦略を解説します。



おすすめ・人気記事

 

データで見る現実

現実大手は狭き門

「売り手市場」と聞くと、すべての学生にとって就職が簡単に感じられるかもしれません。 しかし、実際のデータを見ると、特に大手企業を志望する就活生にとっては、依然として狭き門であることが明らかになります。

 

新卒全体の有効求人倍率はたしかに上昇傾向

 まずは、年度ごとの新卒全体の有効求人倍率の推移をご覧ください。

卒業年新卒有効求人倍率
2019年3月1.88倍
2020年3月1.83倍
2021年3月1.53倍
2022年3月1.50倍
2023年3月1.58倍
2024年3月1.71倍
2025年3月1.75倍

 このように、新卒市場全体では求人倍率が上昇しており、一見「売り手市場」のように見えます。 しかし、企業の規模別に見ると、まったく異なる景色が広がっています。

 

企業規模別に見ると「売り手市場」は嘘

企業規模別有効求人倍率のグラフ

 以下の表は、企業規模別の有効求人倍率の推移です。

卒業年中小企業中堅企業大企業超大企業
2019年3月9.91倍1.43倍1.04倍0.37倍
2020年3月8.62倍1.22倍1.08倍0.42倍
2021年3月3.40倍1.14倍0.86倍0.60倍
2022年3月5.28倍0.98倍0.89倍0.41倍
2023年3月5.31倍1.12倍1.11倍0.37倍
2024年3月6.19倍1.14倍1.14倍0.41倍
2025年3月6.50倍1.60倍1.14倍0.34倍

※参照:[PDF]第41回ワークス大卒求人倍率調査(2025卒)

 

超大企業志望者に立ちはだかる現実

超大手の倍率0.34倍

 このデータからわかる通り、「売り手市場」とは中小・中堅企業に限った現象であり、大手志望者にとっては依然として狭き門なのです。

 就活生の大半は大手志望でしょうから、「有効求人倍率が高いから売り手市場」と言われても「それは嘘だ」と感じるのが正解です。

 

なぜ大手企業の倍率はここまで低いのか?

超大手就職人気が高い

 以下のような理由により、大手企業には応募者が集中します。

 つまり、大手企業は「入りたい人は多いが、採用枠は限られている」ため、倍率が極端に下がってしまうのです。

 

「売り手市場」は中小・地方・成長産業における話

売り手市場は限られた業界

 ニュースやネット記事で頻繁に目にする「売り手市場」という言葉。確かに、全体の有効求人倍率は上昇傾向にあります。 しかし、それはすべての企業における求人がまんべんなく増えているという意味ではありません。

この「売り手市場」を牽引しているのは、実は中小企業や地方企業、そして人材不足が顕著な成長産業なのです。

求人数が多い業界の具体例

 こうした企業では、採用担当者が「選ぶ立場」にあるというよりも、学生のほうが企業を選べる状況がしばしば見られます。 そのため、学生側にとって非常に有利に就活が進むことも少なくありません。

 実際、筆者の私はプログラマーとしても活動しているのですが、毎日のように求人が来ます。 「フルリモート」「社内フリードリンク」「書籍代が会社負担」など様々な特典が提示されており、IT業界の「売り手市場」を感じます。 近年では特に「AI技術者」の求人が増えています。

 ですが、大手企業の求人はそういった特典がありません。 なぜなら大手企業の求人倍率は依然として1倍前後、またはそれを下回っており、競争の激しい買い手市場であることに変わりないためです。

 

大手企業に就職するにはどうすればいいのか

 大手企業を目指すということは、倍率の高い選抜試験に挑戦するということです。つまり、巷で言われる「売り手市場」のような楽観的な雰囲気とは無縁であり、 戦略と努力が求められる“狭き門”であることをまず理解しましょう。

 ここでは、実際に多くの大手内定者が実践している現実的な突破法を5つ紹介します。

 

① 早期選考・インターンを狙う

 近年、インターン優遇の早期選考で内定を獲得する学生が増えています。 早期選考は採用枠がフルで空いた段階で選考が受けられるため、大手の内定獲得に最も有利なのです。 これについて、詳しくは次の関連記事で解説しています。

 

② 志望動機と自己PRを「大手企業向け」にチューニング

 実は、ESは知っている人だけが有利になる書き方があります。 「就活の軸」で内容を統一し、「軸と社風の一致」をアピールするというやり方なのですが、 この方法を取ると面接の深掘り質問にすべて対応可能になります。

 これについて、詳しくは次の関連記事で解説しています。

 

③ OB・OG訪問を重ねる

 私の同級生にも、「ある地銀への志望度が高すぎて、焦燥感からOB訪問を申し込んだ」ことが内定につながった人がいます。 「志望度の高さをアピール」「ESの内容を添削してもらえる」などのメリットがありますので、 内定確度を高めるためにも、ぜひOB訪問をしましょう。

【OB・OG訪問】で内定をつかみとる!やり方と優良質問集

 

④ Webテスト・SPI・適性検査の徹底対策

 大手企業ではSPIでの足切りが、実質的に学歴フィルターとして作用してしまっています。 ですが、SPIの内容は高校1年生程度ですから、対策すれば突破も可能です。 私のおすすめは、「志望度の低い企業」を練習台に利用することです。

 

⑤ エントリー社数でリスクヘッジ

 実は、大手企業でも「知名度」によって難易度の差があります。 たとえば食品メーカーや家電メーカーは高倍率ですが、専門商社・機械メーカー・非鉄金属メーカーなどは、 大手でも穴場の企業がたくさんあります。

 「低難易度の大手企業」を志望先に加えることで、内定確率を高めていきましょう。 そのような企業群を次の関連記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

まとめ:現実を知れば、戦い方が変わる

 「売り手市場だから、大手に入りやすい」――この考えは、大きな誤解です。

 実際には、大手企業を目指すということは、“買い手市場の戦場”に挑むということ。 求人数は限られ、倍率は高く、対策を怠ればすぐに弾かれてしまいます。

 しかし、だからといって悲観する必要はありません。 大手内定者は、「特別な才能」ではなく、「戦略と努力」で壁を超えた人たちです。

 冷静な自己分析と、地に足のついた対策を積み重ねていけば、誰でも大手企業に届く可能性を持っています。

 

✅ おまけ:大手内定を目指すあなたへ(チェックリスト)

 現在の就活の進捗を、以下の項目で確認してみましょう。

 これらを可視化することで、自分の「就活の現在地」が見えてきます。
勝ちにいく就活は、無意識に流されず「行動」と「分析」で進むものです。

焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

コラム記事の一覧に戻る

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料