【就活】OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
就活では「OB訪問」という言葉をよく耳にします。 就活生40万人のうち、25%にあたる10万人が行っているというOB・OG訪問ですが、 ここではOB訪問が内定にどんな効果を発揮するか、どうすればOB訪問を内定に直結させられるかについて解説します。
OB訪問の内定への絶大な効果
OB訪問は、内定に絶大な効果を発揮します。自らの行動でOB・OGに連絡を取り、訪問するのですから、 通常通り会社説明会に参加したりリクルーター面接に臨むのとは、アピールできる熱意の程度が違います。
「他社との違い」「社内の雰囲気」を探り、「実際に自分が仕事をしている姿のイメージ」をつくることができます。 企業研究としては、実際に働いているOBに聞くのが最良の手段です。 こうすることでより説得力のある志望動機を完成させることができるのです。
それだけでなく、エントリーシートを添削してもらったり、面接のコツを教えてもらったりと、 実際にその会社に内定をもらい、入社した人の「生の声」が聞けるという効果もあります。
エントリーシートはいくら自分で完成度が高いと思っても、第三者視点ではまだまだ未完成ということはよくあります。 特に、その会社に入社した人に添削を受ければかなり完成度が高まり、 また「OB訪問に来てくれた〇〇さんか!」と人事部でエントリーシートをしっかり読んでもらえる可能性も高まります。
OB訪問で熱意をアピールすることができれば、そのOBは人事部に「ぜひ一緒に働きたい」などの高評価を伝えてくれますので、 裏の選考ルートに乗れる可能性もあり、OB訪問は、志望度が高ければ高いほど、内定に直結する有効な手段です。
それどころか、総合商社など会社によってはOB訪問が必須の会社すらあります。
しかし、ときどき「熱意のアピール」のためだけにOB訪問を行う就活生が見受けられますが、 ただの熱意アピールならOB訪問を行うべきではありません。先輩社員は日常業務があり、ヒマではありません。 特に聞きたいことも目的もなく、ただ会うだけだと低評価を受けて、人事部に報告されてしまうかもしれません。
就活は、自分の将来の夢を実現するために行うものです。単に内定がほしいからというだけでなく、 「その会社が自分の将来の夢に合っている会社かどうか」を見極めるためにOB訪問を行いましょう。
会社によってはOB訪問を公式で募集しているところもありますが、たいていの会社では公式には行っていません。 むしろ「OB訪問は受付けておりません」とアナウンスする会社もありますので注意しましょう。
OB訪問のやり方
OB訪問のやり方を紹介します。 OB訪問は自分の大学を卒業してその会社で働いているOBを訪問するものです。
基本的に大学の卒業生で、志望先の会社で働いている先輩社員に直接電話をするなどしてアポイントを取ります。 同じ大学のOBとはいえ、電話をかけるのは緊張しますが、会社に電話し、つないでもらうのが一番確実な方法です。
というのも、先輩社員が卒業しても同じ場所に住み続けているとは限らないからです。 メールアドレスも変わりますし、電話番号も変わります。それを逐一、大学に伝えている人などほぼいません。 手紙やメールを送って、来るはずもない返事を待ち続けるくらいなら勇気を出して電話してしまいましょう。
とはいえいきなり会社に電話して「うちの大学の卒業生の方はいらっしゃいますか?」と聞くと、 電話を受けた人にたいへん迷惑をかけてしまいます(誰がどこの大学卒業かなどあまり把握していません)。 そこで、予め自分でOBの名前を調べ、「○○さんをお願いします」と言えたらよいですね。
OBに誰がいるかを調べるには、大学の就職課に行きましょう。大学の就職課には、誰がどこに就職したというデータがあり、 会社別に名簿があります。志望先の企業を就職課に伝え、名簿を見せてもらいましょう。 何人かピックアップしたら、さっそく志望先の人事部採用担当に電話をかけてみましょう。
「〇〇大学の××と申します。就職活動をしておりまして、御社を志望しております。 この度はOB訪問をさせていただきたいと思いまして、お電話いたしました。 平成〇〇年度に入社された△△様が、同じ大学の出身者であると伺ったのですが、OB訪問は受け付けていらっしゃいますでしょうか。」
なければ仕方がありませんので、志望先の人事部採用担当に電話をかけて、
「〇〇大学の××と申します。就職活動をしておりまして、御社を志望しております。 この度はOB訪問をさせていただきたいと思いまして、お電話いたしました。 個人情報保護の観点から大学では卒業生を教えてもらえませんでした。御社ではOB訪問は受け付けていらっしゃいますでしょうか。」
OB訪問の申し込みで注意しなければならないのは、必ず人事部を通すということです。 もし大学で卒業生の電話番号を教えてもらえたとしても、本人にはOB訪問を受け付けるかどうかの判断する権利がありません。 人事部を通したほうが確実です。
会社によってはOB訪問の制度を整備しておらず、時間も場所も決められない場合があります。 そんなときは、「会社に行きます」「○○日の○○時のご都合はいかがでしょうか」というように、アポイントをとってみましょう。 自分の都合の良い時間を予め書き出しておき、依頼電話をしているときにあわてずに済むようにしましょう。
依頼する前に予め、OB訪問でどんな話をしたいかも伝えます。 OB・OGも準備が必要ですので、だいたいの内容を伝えておく必要があります。 実際に会って困らせるようなことがないように準備しておきましょう。
OB訪問の時間はおよそ30分~1時間程度です。「どれくらい話をしたいですか?」と聞かれた場合は、 「1時間」を希望しましょう。
OB訪問をするのに常識的な時間は、やはり就業時間内です。 朝イチというのも社員はミーティングに入っている場合が多く、退勤する時間である17時ごろも迷惑です。 朝の10時から11時、昼の13時から16時ごろがよいでしょう。
内定を引き寄せる!OB訪問での質問
OB訪問での質問はどんなものがよいでしょうか。 ここでは内定を引き寄せる質問を紹介します。
エントリーシートを書いたのですが、見ていただけますか?
OB訪問をするなら絶対に外せないのが、エントリーシートの添削です。 OBはすでに働いていて、ビジネス文書にも慣れています。言葉遣いやアピールポイントなどをがっつり教えてくれるでしょう。
このとき重要なのは、あなたの将来の夢が何であって、将来の夢に対して何をしてきたか、 今の自分は夢の実現に対して何が足りていて、何が足りないのか、会社でなんのビジネスを通じて夢を実現するかの4つをあらかじめ考えておくことです。
詳しくはエントリーシートのページで解説していますが、エントリーシートのだいたいの内容をかためておいて、 自分で添削したうえでOBに添削をお願いすれば、OBもやりやすいですし熱意も優秀さも伝わります。
OB訪問では必ずエントリーシートを事前準備し、添削をお願いしましょう。
御社はどのような社会を実現しようとしているのでしょうか?
質問必須の大事な質問です。MY就活ネットでは各ページで「就活は将来の夢だ」と述べていますが、 これは、「会社の将来の夢」を問う質問です。会社の夢と、あなたの夢が一致していれば合格、 一致していなければ不合格です。
単に「経営理念」を答えられたり、「社会貢献」のようなあいまいな回答なら、その会社には入社しないほうがいいかもしれません。 具体的な理想像のない会社では、ただ上から降ってきた仕事をこなすだけの社員が多く、 部署間コミュニケーションがストレスになってしまいます。
これを社員が答えられないようであれば、そんな会社は入社してはいけません。 目的も目標もなくその社員は会社に通い、ただ淡々と仕事をこなしていることがうかがえます。
仕事ではどういうときにやりがいを感じますか?
会社選びは、「将来の夢を実現するのに合っているかどうか」つまりは「働いていて楽しいかどうか」を最優先に考えなければなりません。 給料の話はその次です。まずは楽しく働けそうかどうかを見極めるために質問をします。
OBは「どうせ給料が一番気になってるんでしょ」と半ばあきらめのように思っています。 そこで、裏をかいて「やりがい」を求めるのです。OBの印象に強く残ることでしょう。
また、自分では想定していなかった「やりがい」が聞けたら儲けものです。 志望動機にこの話を書いて、「だから貴社に入社したいと思いました」と書けるわけです。
この事業の将来性についてどうお考えですか?
たいていの会社説明会ではあまり事業の将来性やビジョンについては触れません。 これでは会社選びの際に非常に困ってしまうわけですね。 この事業がなぜ儲かるのか、なぜ成功するのか、なぜ成長するのかは確かめなければなりません。
これは会社説明会で人事部の社員に聞くより、実際にビジネスに携わっている現場のOBに聞いたほうが良い回答が得られます。 ここでOBが「事業の将来性」について熱く語ってくれれば、全社的に一つの目標に向かって熱い思いを抱いているということですから、 楽しく働けることが予想されます。
逆にこれがあいまいな回答だったり、自分で考えろと言われた場合はその会社への入社は考え直したほうがいいでしょう。 おそらくそのOBは何の熱意もなく、ただ毎日流れている日々を過ごしているだけだと考えられます。
御社が業界1位であるのは、どのような理由によるとお考えですか?
これも良い質問です。これは単に「売上高が一位だから」ということを聞いているのではありません。 むしろそんな答え方をするような会社には入社するべきではありません。程度が低いです。
「営業力があるから」「技術力があるから」「強いパイプをたくさん持っているから」 など、今後も一位を継続できそうな理由を回答してほしいのです。この回答があれば、 エントリーシートの「なぜこの会社を選んだのか」に対する答えを作ることができます。
会社の強みを教えてください
これも、会社の将来性を判断するのに重要な要素となる質問です。
ビジネスにおいて一定のシェアを持っている会社は、何らかの強みがあります。 それが「価格」なのか「壊れにくい」という品質なのか、「高い性能」なのかは会社によります。
なぜその会社がその分野で高いシェアをとることができるのかは、「会社の強み」としてOBも認識しているはずです。 「このビジネスモデルはうちにしかできない。なぜなら~」「これがよそには真似できない絶対の強みだ」という具体的な回答が返ってくるとよいですね。
逆に、「老舗企業だからだよ」「古くからのブランドがあるからだよ」といったあいまいな回答なら、 その会社のシェアはいずれ具体的な「強み」をもった会社に奪われます。入社は考え直しましょう。
今はどんな仕事をされていますか?
来年の自分がどんな風に働いているかイメージする質問です。 働いている姿がイメージできれば志望度を高めるきっかけにもなりますし、 逆にその会社を受けないという選択肢も取れます。
また、入社後のことで勘違いしていたことをただすことも可能です。 要は「入社後ギャップ」を避けるための質問です。
その他、OB訪問でするべき質問
わざわざ電話をかけ、採用担当でない先輩社員を呼び出すのです。会社説明会で聞けるような質問ではもったいないです。 1対1じゃないと恥ずかしくて聞けないことや、会社説明会で聞きそびれたことを質問します。
OB訪問は通常、1時間程度行います。聞きたいことを全て聞いても時間が余ってしまうことがあります。 1時間あたり質問を15個くらい準備しておきましょう。
例えばその人の残業時間や、給与体系、有給休暇の取得、今はどんな仕事をしているのかや、 どんな人が多いか等、実際にそこで働く直前であるような気分で考え出しましょう。
- 「会社(部署)にはどんな人が多いですか?」
- 「その部署で暗黙の了解などはありますか?」
- 「その部署では1年間にどんなイベントがありますか?(社員旅行や飲み会など)」
- 「他部署への異動の時期は何年ごとに来ますか?」
- 「入社前後のギャップはありましたか?」
- 「この仕事のやりがいはなんですか?」
- 「社内、部署の雰囲気はどうですか?」
その他、OB訪問でする質問は、会社説明会質問集も参考にしてください。
給料や待遇に関する質問
この他、残業時間や給与体系、有給休暇の取得については、あまりきれいな話ではありません。 採用担当者にバレないように、「この質問は内緒でお願いします」と、予めOBに断りを入れておきましょう。
残業は月に何時間くらいしていますか?
会社説明会で残業について聞くと、「部署による」と答えられるのがオチです。 しかし、OB訪問で「そのOBの残業時間」を聞くなら話は別です。
「月にだいたい20時間くらいだけど3月だけは40時間だよ」「ぼくは10時間くらいだけど営業部は40時間超えてるよ」 などと、会社の実態を教えてくれるでしょう。ちなみに、45時間以内なら厚生労働省の健康的な残業時間の基準以内です。
労働組合と会社でサブロク協定を結んでいると思いますが、残業の上限は何時間ですか?
実は、残業をさせる会社は必ず労働組合との間でサブロク協定と呼ばれる約束をし、 残業時間の上限を定めなければなりません。上記の質問とあわせて聞くことで、 最大何時間まで残業する可能性があるかを聞くことができます。
ちなみに、サブロク協定を結んでも月45時間、繁忙期でも60時間までが厚生労働省の基準です。
有給休暇は昨年度、何日取られましたか?
これも会社説明会では非常にしにくい質問です。説明会では「部署による」「人による」「取りやすい環境が整っています」 と答えられることがほとんどでしょう。しかし、OB訪問で「そのOB」に聞くなら、これも話は別です。
月1回もとっていればかなり多いほうですが、取りやすい、取りにくいの判断材料にはなるでしょう。
会社によっては「保存休暇」といって、ケガや病気で入院したときなどのために使う有給休暇として、 「有給休暇」を「保存休暇」に振り替えて貯蓄できる場合もあります。 「有給休暇の買取制度」などとあわせて、使いきれなかった有給休暇がどうなるのかも質問しておきましょう。
昇給額は年にどれくらいですか?
非常に質問しにくく、またOBとしても会社の内部事情になりますので答えにくい質問です。 しかし、だいたいの昇給額を把握しておけば、将来の年収の計算がしやすくなり、 より正確な予想年収を算出できます。
ただし、こちらは社外秘の可能性が高いので、答えてもらえる可能性は低いでしょう。
OB訪問の時期
OB訪問の時期は、大学3年生の間に行います。 以前は会社説明会が終わってからをおすすめしていたのですが、 現在では会社説明会の後は即座に選考が始まってしまうため時間がありません。
近年の就活ではいかに早期に会社と接触するかが肝要です。 インターンシップへの参加と同時に、OB訪問も申し込んでしまいましょう。
OB訪問のお礼の仕方
OB訪問のお礼は必ず行いましょう。 リク面と違ってOB訪問は自分の都合でするものです。 相手の時間を割いて無理やりお話を聞きに行くものです。
お礼をしないということは決して許されることではありませんし、 お話が始まる前に「お邪魔してしまってすみません」と一言いれた上で、 帰宅してからメールでも電話でもお礼を述べる、あるいは伝えてもらうようにしましょう。
まずお礼メールを書いて送る
お礼メールを書き、人事部に送信します。そして人事部に電話をかけます。
OB訪問のお礼のメールも、 人事部からOB本人に転送してもらっても問題ないメールにしましょう。
株式会社MYストレングス 人事部
○○様
お世話になっております。○○大学の○○です。
この度はOB訪問をさせていただき、ありがとうございました。
OB訪問では社内の雰囲気や仕事のやりがい等について、
貴重なお話をいただくことができ、非常に実りのあるものとなりました。
志望度も大いに高まり、エントリーシートを提出させていただこうと考えています。
よろしくお願いいたします。
次に電話をかけてお礼をする
「就職活動中の○○大学の○○と申します。」
「本日はOB訪問をさせていただき、ありがとうございました。」
「対応してくださった○○さんにお礼を述べたいのですが、連絡先をお教えいただけますでしょうか。」
たいていその部署に内線でつないでくれるか、その部署の電話番号を教えてもらえます。
よっぽど熱意がないならOB訪問はしないほうが良い
リクルーター面接と違ってOB訪問は会社の都合で行うものではなく、就活生の都合で行うものです。 相手も仕事の時間を割いてやってきます。そこでものすごい熱意を見せつけられなければ、 相手は時間の無駄だったと思うでしょうし、印象も悪いでしょう。
就活はスタンプカード制ではありません。 OB・OG訪問をしたからというだけでは有利になりません。 むしろ悪印象ならマイナスになります。
最初にも述べましたが、OB訪問をしなくてもかまいません。 どうしても聞きたいことがある、どうしても話しておきたいことがある場合以外では、 しないほうがいいと思います。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
22卒の募集がスタートしており、また21卒も2021年1月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
→「MeetsCompany
」に参加する
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活生の弱点は「消費者に有名な会社しか知らない」ところです。 法人向けのビジネスは消費者向けの20倍の市場規模があり、優良企業もそれだけ隠れています。 多忙の就活、それらをすべて探し尽くすのは困難です。
見つけ切れていなかった業界に、手遅れになってから気付いて後悔するなんて、絶対したくありませんよね。
しかし「OfferBox」なら、
知らなかった優良企業が向こうからあなたを探し出してくれます。
プロフィールを充実させていくとマッチング精度がどんどん上がっていき、 「あなたと一緒にビジネスがしたい」と、時にはいきなり最終面接のお誘いすら来ます。 いちいち書類選考に応募しなくていいので、時間短縮にもなりますね。
もちろん選考を受けるかどうかはじっくり会社を調べてから決められます。 世の中に無数にある会社を調べ尽くさなくても、待っているだけであなたにピッタリの会社が現れるのです。 BtoBの隠れ優良企業や資生堂・マイクロソフトのような大企業ともマッチングします。
すでに22卒の募集も開始しています。 また、100万人の診断結果をもとにした「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
→「Unistyle」で無料ダウンロードする
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
→「ワンキャリア」で無料ダウンロードする

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、7年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2022卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2022・2023・2024卒の就活対策【苦しまずに早期内定!】
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【就活】新型コロナ時代に「むしろ有利」になる秘訣!|影響と対策
- 【2022卒】就活の時期|いつからいつまで?早期内定のコツ
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【楽に内定】「明日」就活を終わらせる賢い方法
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターは突破できる!ただし早い者勝ち
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|人事に響くアピールのやり方
-
- エントリーシートと履歴書の違い|人事に響かせるには?
- 自己分析のやり方!~人事の心に響く人生設計
- 就職活動の軸の決め方と具体例!人事が喜ぶものは?
- 「会社選びの軸」おすすめランキング!|良い例と悪い例
- エントリーシートの提出時期
- 人事が喜ぶ「学生時代頑張ったこと」があなたにも書ける!
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?人事の心をつかむ!
- この会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ内容とは?
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 長所と短所の一覧と回答例|独自性・説得力を見せつける!
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?理想の見つけ方
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 良い会社とは?条件や特徴と面接での答え方
- 新卒の会社選びのポイント|失敗しないやり方
- 独自の企業研究を75社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト|この会社には行きたくない!
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」47社(+6社)
- 優良ホワイト企業リスト60選|国家認定の働きやすい会社
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 実は儲かる!半導体産業の何がすごいかわかりやすく解説
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 【就活】将来性の高い業界|おすすめはどこ?
- 将来性の高い企業
- 一部上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoBとBtoCの違い|メリットやデメリットとおすすめ!
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- 【就活】コミュニケーション能力がない!|実は簡単なことだった
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- リクルーター面接とは?|呼ばれる条件と突破方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は”暗記”よりよっぽど良い対策がある!
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 面接通過フラグ
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【就活】面接の自己紹介
- 【就活】面接の自己PR
- 【面接】短所の「おっ」と思わせる答え方|人事が喜ぶ!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか
-
- 就活コラム
- 就活に失敗した!今からでも間に合う逆転の方法
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生の特徴|あなたも劇的に変われる!
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活が不安すぎる!悩みのランキングと解消法|今すぐ元気になれる!
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い|人事に求められること
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書では持病があっても落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 【就活】大学の成績は関係ない!”可”ばかりでも心配無用な理由
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分ける大量のポイント
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社
- 飲食店はなぜブラックか
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料
- 【就活】ブラック企業の有給休暇
- 【就活】ブラック企業の休憩時間
- 【就活】ブラック企業に休日はない!
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!