リアルタイム閲覧者数:18人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【OB・OG訪問】で内定をつかみとる!やり方と優良質問集

 OB訪問は内定を引き寄せる絶大な効果があります。 就活生40万人のうち、25%にあたる10万人が行っていると言われますが、具体的にどんな効果を発揮するのか、どうすれば内定に直結させられるかについて解説します。



おすすめ・人気記事

 

OB訪問の内定への絶大な効果

 OB訪問は、内定獲得に非常に効果的な手段です。 会社説明会やリクルーター面接と比べても、自ら積極的に連絡を取り訪問する姿勢は、企業に対する熱意の大きなアピールになります。

 さらに、実際に働く社員から話を聞くことで、

 といった情報を得ることができ、より説得力のある志望動機の作成にもつながります。

 

OB訪問で得られる具体的なメリット

 OB訪問では、次のような実践的なサポートも期待できます。

 特にエントリーシートは、自分では完成度が高いと思っていても、OB・OGの第三者視点で添削を受けることで質が一気に向上します。

 さらに、OBから人事に「OB訪問に来た〇〇さん」として印象が伝われば、エントリーシートが丁寧に読まれる可能性も高まります。

 

裏ルートにもつながるチャンス

 OB訪問での好印象が人事部に伝わると、 「ぜひ一緒に働きたい」という声が上がり、裏ルート的な評価枠に乗る可能性もあります。

 特に志望度が高い企業であればあるほど、OB訪問は内定に直結する重要な手段となります。

 実際、総合商社など一部の企業では、OB訪問が事実上「必須」となっている場合もあります。

 

注意すべき点:熱意アピールだけではNG

 ただし、目的が曖昧なまま「熱意アピールのためだけ」にOB訪問をするのは逆効果です。

 OB・OGも業務で忙しく、暇ではありません。 聞きたいことや目的もなく、ただ「会いたい」だけでは、低評価を受ける可能性もあり、人事部にネガティブな報告がされることもあります。

 

OB訪問の本来の目的とは

 就職活動は「内定が欲しいから」だけではなく、 自分の将来の夢を実現するために、自分に合った企業を見極めることが目的です。

 OB訪問は、その会社が自分に本当に合っているかを見極める貴重なチャンス。 真剣に質問を準備し、有意義な時間にするよう心がけましょう。

 

OB訪問はどの会社でもできるわけではない

 会社によってはOB訪問を公式に募集している場合もありますが、多くは非公式です。 中には「OB訪問は受け付けていません」と明言している企業もあるため、事前の確認は必須です。

 

OB訪問のやり方

 OB訪問のやり方は、次の手順を踏みます。

 

STEP1:OBの探し方

大学の就職課を活用する

 大学の就職課では「卒業生の就職先リスト」や「会社別名簿」を閲覧できます。 志望企業を伝え、該当するOBを数名ピックアップしましょう。

OBの情報が得られなかった場合

 個人情報保護の関係で大学が教えてくれない場合は、直接企業の人事部に問い合わせる方法もあります。

 

STEP2:アポイントを取る

 メールや手紙は届かないことも多いため、会社に電話するのが確実です。 勇気がいりますが、思い切って連絡しましょう。

<OBの氏名がわかっている場合>

「〇〇大学の××と申します。就職活動中で、御社を志望しております。 令和〇〇年度に入社された△△様が同じ大学の出身者であると伺いました。 OB訪問をさせていただきたく、お電話させていただきました。 ご対応いただけるかお伺いできますでしょうか?」

<OBの氏名がわからない場合>

「〇〇大学の××と申します。御社を志望しており、OB訪問のお願いでご連絡しました。 大学では個人情報保護のため卒業生を教えていただけず、直接ご相談させていただきました。 OB訪問は受け付けていらっしゃいますでしょうか?」

電話のマナー8選!|この例文を見ながらかけよう

 

STEP3:必ず人事部を通す

 OBの連絡先を入手しても、直接個人に連絡するのはマナー違反です。OB訪問は必ず人事部を通して調整してもらうようにしましょう。

 

STEP4:アポイント時のポイント

訪問時間の希望を伝える

 例:「○月○日の午後にお時間いただけないでしょうか」

訪問内容の事前連絡

 例:「御社での働き方やキャリアパスについて伺いたいと考えています」

→相手も準備ができるよう、聞きたいことを伝えておくのが親切です。

 

STEP5:訪問時間とマナー

 所要時間:30分~1時間(希望時間を聞かれたら「1時間」でOK)

時間帯の目安

避けたい時間帯

 

内定を引き寄せる!OB訪問での質問

 OB訪問のおすすめ質問を紹介します。

 ここでは特におすすめの質問をピックアップしましたが、質問は15個ほど準備が必要です。 次の関連記事は「リクルーター面接」のものですが、その内容はOB訪問と変わりません。 質問を多数紹介していますので、こちらもぜひ参照してみてください。

 

エントリーシートを書いたのですが、見ていただけますか?

 OB訪問の際に最もおすすめしたい質問が、エントリーシート(ES)の添削依頼です。 OBは現役の社会人。ビジネス文書に慣れており、言葉遣いや伝え方、アピールポイントの整理において非常に的確なアドバイスをくれます。

 就活経験者として、企業目線での評価ポイントを教えてくれることもあります。

 そこで、予め以下の4点について自分の考えを整理しておきましょう。

 

御社はどのような社会を実現しようとしているのでしょうか?

 この質問は、会社が描く「将来のビジョン」や「存在意義」を知るための、極めて重要な質問です。 MY就活ネットでは就職活動を「将来の夢探し」と位置づけていますが、ここでは「会社の夢(=目指す社会像)」を問います。

 この質問では、会社の目指す方向と、自分の夢や価値観が一致しているかを確認します。 一致していれば「ここで働きたい」という動機にも説得力が増します。不一致なら、長期的にはミスマッチにつながる可能性が高いです。

 社員がこの質問に答えられない場合は要注意です。 明確なビジョンを共有できていない職場では、ただ「仕事をこなすだけ」になりがちで、 部署間の意思疎通や働くモチベーションにも悪影響を与えることがあります。

 

会社(部署)にはどんな人が多いですか?

 こちらもミスマッチを防止するのに役立つ質問です。

 例えば就活の軸が「交通事故ゼロ」であれば、会社には「交通事故ゼロを目指す人」が多いとミスマッチの可能性が低くなります。 この質問をすることで、自分に合った会社かどうかを判断します。

 

仕事ではどういうときにやりがいを感じますか?

 こちらもミスマッチ防止の質問です。

 仕事でやりがいを感じる瞬間、つまり最も達成感を味わえる瞬間を聞き出すことで、 それに自分がワクワクできるかどうかを判断します。もし、興味が湧かなければミスマッチが起きる可能性が高いです。

 

会社の強みを教えてください

 こちらは志望動機の作成に役立てます。

 志望動機については、面接で「同業他社との比較」が問われます。 ですが、「事業内容」だけでは他社も同じことをしていますから、差別化ができません。 そこで会社の強みを知っておくことで、「貴社でなければならない理由」を話すことができます。

 

今はどんな仕事をされていますか?

 来年の自分がどんな風に働いているかイメージする質問です。 働いている姿がイメージできれば志望度を高めるきっかけにもなりますし、 逆にその会社を受けないという選択肢も取れます。

 また、入社後のことで勘違いしていたことをただすことも可能です。 要は「入社後ギャップ」を避けるための質問です。

 

入社前後のギャップはありましたか?

 入社後に「イメージと違った」ということはよくあります。 入社後の自分の姿、仕事内容などを正確に把握するため、OBが「入社前に思い込んでいたこと」を聞き出しましょう。

 

OB訪問の時期

 OB訪問の時期は、大学3年生の秋から冬にかけて行います。

 インターンシップ終了後の9月以降に接触し、エントリーシートの内容を事前に詰めていきます。 熱意が認められると早期選考に招待されたり、優遇選考に乗ることができる場合もあります。

 また、会社にOBがいない場合・学生課がOBを紹介してくれない場合などには、 インターンで知り合った社員に、社員を紹介してもらうという裏技もありますので、ぜひ試してみてください。

 

お礼の仕方

 OB訪問のお礼は必ず行いましょう。 お礼は「メール」「電話」の両方で実施します。

 

お礼メールを書いて送る

 お礼メールは次のような内容で書くとよいでしょう。

株式会社MYストレングス 人事部
○○様

 お世話になっております。○○大学の○○です。
この度はOB訪問をさせていただき、ありがとうございました。

 OB訪問では社内の雰囲気や仕事のやりがい等について、
貴重なお話をいただくことができ、非常に実りのあるものとなりました。
志望度も大いに高まり、エントリーシートを提出させていただこうと考えています。
よろしくお願いいたします。

「おっ!」と思わせる就活メールの書き方|選考申込等の例文

 

次に電話をかけてお礼をする

「就職活動中の○○大学の○○と申します。」
「本日はOB訪問をさせていただき、ありがとうございました。」
「対応してくださった○○さんにお礼を述べたいのですが、連絡先をお教えいただけますでしょうか。」

 たいていその部署に内線でつないでくれるか、その部署の電話番号を教えてもらえます。

 

よっぽど熱意がないならOB訪問はしないほうが良い

 リクルーター面接とは異なり、OB訪問は会社側の都合で行うものではなく、就活生の都合で行うものです。 相手も仕事の時間を割いて対応してくれます。そこで十分な熱意を見せられなければ、相手は時間の無駄だったと感じるでしょうし、印象も悪くなります。

 就活はスタンプカード制ではありません。OB・OG訪問をしたからといって、それだけで有利にはなりません。むしろ、悪印象を与えるとマイナスになります。

 最初にも述べた通り、OB訪問をしなくても問題ありません。 どうしても聞きたいことがある、どうしても話しておきたいことがある場合以外は、訪問しないほうが良いと思います。

面接に受かるために必要なことの記事に戻る

今から最短で内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

ワンキャリアで内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで【キャリアチケットスカウト】 という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料