【就活】Googleの社員が辞めたがる理由
世界一働きたい会社1位に選ばれたGoogle。日本では「グーグル株式会社」という日本法人を立ち上げ、 日本人にも人気の就職先です。Googleで働くメリットといえば、グーグルの名前というブランド、ステータス性、肩書はもちろんのこと、 給料も非常に高いことで有名です。
しかし、Googleの社員は辞めたがっているという話があります。 ステータスもあって給料も高いGoogleは入社難易度も高く、相当苦労して入社しているはずです。 なぜ、辞めたがるのでしょうか。
この記事の要点
- 平均年収は1680万円!
- 高額ボーナスをもらって辞める!
- 人材がハイスペックすぎて起業独立してしまう!
- 就職に英語は前提!リーダーシップをアピールしよう!
おすすめ・人気記事
ボーナスが出ると辞めたがる
高額ボーナスをもらってから辞める!
Googleの社員が退職したがるのは、ボーナスが出た直後だそうです。 決してボーナスの金額にがっかりして辞めるのではありません。
もちろん実力主義の会社ですから、人によってボーナスの金額は異なるわけですが、 Googleのボーナスは高いです。
それでも辞めたがるには理由があります。
Googleの広告収入の伸び率が悪くなってきたというのです。 確かに買い物をする際、Googleの広告をクリックするより、 Amazonのサイトを直接開くことが多いですね。
自動車を買うときは「トヨタ」「ホンダ」などと入力して検索し、 トヨタやホンダのサイトに直接アクセスします。
Googleの広告収入は伸び続けていますが、伸び率が悪くなってきたことにより、 社員が退職するタイミングを見計らっているのです。
「辞め時」はやはり、ボーナスをもらった直後です。 多額のボーナスを受け取り、Googleを退職し、将来性のある次の会社にうつるなり、 ボーナスとGoogleでの経験を原資に起業するのです。
→ボーナスの額面と手取り|税金や保険料はどれくらい引かれる?
Googleの給料は高い
平均年収は1680万円!
Googleの平均年収は1000万円を超えるとよく言われます。 しかし、Google日本法人は有価証券報告書を開示しておらず、またGoogle本社の有価証券報告書にも、 「平均年収」は書かれていません。そこで、英語でGoogleの平均年収を検索してみました。
アメリカにも日本と同じように転職サイトがあり、そこにGoogleの元社員たちの書き込みが多数みられました。 それによるとGoogle時代、10万ドル~16万ドルを得ていた人が多かったようです。
ドル円レートは1ドル120円ほどですから、10万ドルということは年収1200万円ということですね。 16万ドルの場合は年収1920万円にものぼります。 日本で働く限りは銀行か商社でないとなかなか得られない給料です。
平均年収は140万ドル、つまり1680万円で、中央値は10万7000ドル、つまり1284万円だそうです。
Googleは特にボーナスが大きいようです。 夏のボーナスが5000ドル~2万5000ドル(60万円~300万円)、冬のボーナスが2000ドル~4万ドル(24万円~480万円) となっています。
さすがは実力主義社会、ボーナスは年間84万円の人もいれば、年間780万円ももらえる人がいるようです。
特に冬のボーナスの高低差が激しいですが、冬のボーナスはアメリカでは「ボーナス」という名前ではありません。 「利益分配」なのです。つまり、儲かれば儲かるほど増えるボーナスで、儲かった上に会社への貢献度が高ければ高いほど、 ボーナスの金額が上がるのです。
なんだかんだいって年功序列の日本では考えられないほどの給料です。 若いうちにGoogleで働き、ノウハウと資金を蓄積して起業するのもいいかもしれませんね。
もちろんこれらの情報はGoogle本社の話ですので、Google日本法人で就職したときに、 どれくらい給料がもらえるかはわかりません。
→文系の勝ち組業界を確認する
Googleへの就活
就職に英語は前提!リーダーシップが必要!
Googleの採用人数は50名程度だそうです。 人気の超有名企業ですから、Googleへの就活はかなりの激戦区になると考えられます。
日本の就活と同じようにエントリーシートを送付し、 ここで大多数が不合格になります。
生き残るとグループディスカッション、一次面接、二次面接と進んでいきます。 二次面接に通過すると、本社へ送付する英語の履歴書の作成を行います。
グループディスカッションや面接が英語で行われることもあるそうで、 さらに会社説明会も英語で行われるようです。 英語の履歴書も提出しなければなりませんし、英語力は必須スキルとなるようですね。
またGoogleではリーダーシップがとても重視されます。 組織の中でリーダーの役割を果たした経験、チームの成功に貢献した経験が評価されるとあります。 その他、「積極的な行動」「協調性のある人物」とGoogleの採用ページに記載されています。
面接は日本企業のように人事部の採用担当者が面接を行うのではなく、 実際に一緒に働く可能性のあるチーム2~3人との面接になります。 リクルーター面接の延長のようなものですね。
英語やエントリーシートの作成はもちろんこと、 まずは「Googleのビジネスには何があるのか」から調査を進めていきましょう。
求める人材がハイスペックすぎて独立してしまう
辞めて起業独立してしまう!
Googleの社員が会社を辞めてしまうのは、社員それぞれがハイスペックすぎるからです。 語学ができ、プログラミングに秀でており、リーダーシップがあり、 「チャレンジすること」が仕事であり、積極的に行動を起こすわけです。
・・・あれ?起業できるんじゃね?
と思うときが来るわけですね。それがたまたまボーナスをもらったタイミングなのです。 ボーナスには成果がモロに影響しますので、ボーナスの金額が上がっていれば、 「俺ってやっぱすげーじゃん!!」と自信につながるわけです。
Googleが日本企業と異なるところは、待遇改善を行っているということです。 日本企業の場合、「会社のために頑張れ」という精神論のみで、 優秀な社員の待遇を良くするということはあまりしません。
もちろん不景気の時代、儲かっていないために社員の待遇改善をする余裕がないのもわかります。 しかし、Googleの「全社員10%昇給、ボーナス増額」の社内文書が流出したことは記憶に新しいですね。 (流出させた社員はクビになったそうですが)
逆に日本企業のように、会社にしがみついていれば安泰というわけではありません。 利益拡大のために働き、結果を残すのが前提です。 しかし成功すれば給料に跳ね返ってきますし、待遇もどんどん良くなっていくのです。
Googleに向いている人、向いていない人というのはあるでしょうね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ