MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:9人

 

【大学生】インターンに参加する意味|本選考にバツグンの効果あり!

 「インターンは意味ない」と思う大学生が多いようです。 実は本選考にバツグンの効果があり、参加すれば就活がとても楽になります。 この記事では「インターンとは何なのか」「参加する意味」を解説します。

 

この記事の要点

  1. インターンシップとは、実際に出勤してみる体験
  2. 原則無給だが、給料が出るインターンもある!
  3. あなたのビジョンを持ち、それに一致した会社かを見極めよう
  4. 発言や質問をしないインターンは意味がない
  5. 目立てば優遇選考に招待されて、楽々内定がとれる!


おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

インターンとは?

 インターンシップとは、実際に出勤してみる体験のこと!

 インターンの意味とは、実際に会社で働いてみる「職業体験」です。 大学3年生の夏期・秋期・冬期に渡って開催され、期間は1日~1週間が中心で、1ヶ月などの長期のものもあります。 給料が支払われる場合もありますが、何よりその目的は「会社理解」にあります。

 大卒総合職の仕事は、アルバイトとはまったく違います。 就活の際、どんな仕事をするのか具体的にイメージができなければ、志望動機すら書けませんよね。 そのミスマッチ解消のためにこの制度が始まりました。

 現在では学生側・人事側双方でインターンの重要性が認識され始め、選考の一環として欠かせないプロセスになりつつあります。 全就活生の50%以上がインターンに参加しており、その中から優遇選考に招待されることも頻繁にあります。

 

給料

 無給が原則!給料が出るインターンもある

 インターンは基本的に無給ですが、給料が支払われるものもあります。 経営コンサルは特に高額な給料で有名で、「1日1万円」「1ヶ月で20万円」などの報酬が出る場合もあります。

 「給料」より金額は落ちますが、「日当」が支払われる会社は非常に多いです。 交通費や昼食代はこれでまかなえる上に、社員が「おごり」で食事に連れて行ってくれることも多いですから、 インターンに参加することで金銭的にマイナスになることは少ないです。

 「給料」や「日当」を組み合わせてアルバイト以上に稼ぎだすことも不可能ではありません。

 しかし、インターンは給料以上に「本選考にバツグンの効果」のある活動です。 給料の高低で参加先を選ぶのは、あまりおすすめしません。

 

時期と期間

 最近は大学3年生(修士1年生)の間、いつもやっている!

 インターンの時期は、大学3年生の夏休み~冬休みにかけて行われることがほとんどですが、 会社によっては大学1~2年生を募集しているところもありますから、参加を思いついた時が開始時期です。

 期間は最短で1日のものから、1週間~1ヶ月の「短期インターン」、1ヶ月以上の「長期インターン」など様々です。 「1日インターン」が増加傾向にあり、思い立つのが早ければ早いほど参加できる企業が増えます。

 数をこなせば「優遇選考」に招待される確率が上がりますから、 この記事を読んだら、すぐに申し込みに取り掛かるのがおすすめです。

 

インターンに参加する意味

 インターンに参加する意味は、次の3つがあります。

 

1.大卒の仕事を理解する

 大卒の仕事を理解できる!

 インターンに参加することで、大卒総合職としての仕事の理解ができます。 これは「経営幹部候補」の職区分であり、自らがビジネスの主体となって「売れる仕組みをつくる」のが主な仕事です。

 マニュアルに従って機械的に働くアルバイトと違い、大卒総合職は「マニュアルをつくる側」です。 どうすれば顧客の心に響くのか、社会は何を必要としているのか、営業トークは何を言えば買ってもらえるのかなど、 会社の売上・利益に直結する仕事をします。

 …と言われても、なかなか想像がつかないと思います。 そこで実際にやってみましょうというのがインターンです。

 安心してください。本来なら経営の根幹に関わるものですから、インターンでは責任の重い仕事はやりません。 やらせてくれる会社もないわけではありませんが、基本的には「模擬営業」「模擬設計」のように、 社外には出ない形での内容が多く、楽しく参加できることがほとんどです。

事務系総合職とは?|仕事のキツさ・将来性・求められる力を解説!

 

2.志望動機に説得力を出す

 志望動機に「社風にあこがれた」と書ける!

 インターンには「志望動機に説得力を出す」という効果もあります。

 実は、本選考の志望動機で最も説得力があるのは「私は社風と一致した人間です」と述べることです。 ビジネス界では「パーパス経営」が重視されており、新卒採用でも「社風と一致した大学生」を優先するからです。 これについて詳しくは「【例文5選】就活の軸がない?この決め方で簡単作成!」の記事で解説しています。

 「社風」を志望動機にする際、「会社のホームページを読んだ」程度では説得力が出ませんよね。 一方でインターンに参加していれば、会社の雰囲気を肌で感じているわけですから、 堂々と「インターンで感じた貴社の社風は私にピッタリです」と言えます。

 このように本選考で「インターン参加経験」を活かすことができ、内定獲得で有利になります。

 

3.優遇選考に乗る

 優遇選考に招待される!

 インターンは優遇選考につながり、内定に直結します。 政府ルールがあるため、表向きは「採用選考に関係ない」と前置きされることも多いです。 しかし、タダでインターンをやる会社はありません

 なぜなら、会社はインターン開催にあたって「人件費」「設備代」などの経費が発生するからです。 本来なら本業に専念して利益を出している営業部員や設計部員を、インターン担当者として招集します。 そして会議室や工場設備を占領して、大学生のために使うわけです。

 そしてインターンを担当した社員は必ず人事に「あの学生良かったね」という話をします。 それを完全無視して採用活動をしたら「なんであの子を取らなかったんだ!」と文句がつきます。 「だったらもうインターンやらねえよ」とまで言われてしまうでしょう。

 どんな会社でも、インターンで活躍すれば「評価シート」を書かれて「加点」がつきます。 それが本選考に影響しないということは、会社の仕組み上ありえません。

 また表立ってインターン参加者向けの優遇選考を実施している会社もあり、 「一次面接が免除」「いきなり最終面接」など特典がついてくる他、 採用枠がフルで空いている状態で早期選考が受けられるのです。

 このように就活を楽にしたければ、インターンに参加しない理由はありません。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 

私が後悔していること

 インターンをナメると後悔する

 私はインターンに適当に参加したことを、今でも後悔しています。

 ここで、「大阪大学」という申し分ない学歴を引っ提げてインターンに参加し、 「阪大なら就活余裕っしょ!」とナメ腐っていたエリートの末路を紹介します。

 まあ私のことなんですが

 大学3年生になり、「そろそろインターンでもいくか」と1社だけホワイトそうな有名企業(大阪ガス)に応募しました。 そして1回だけの面接に通過し、インターンへの参加資格をゲットしたのです。このときはすでに「勝ち組」になった気分でした。

 「もう内定決まったようなもんやろ」と適当な態度で参加し、当然活躍することもなく、 周りの京大生に圧倒されながらなんとなく5日間を過ごし、インターンを終えました。

 その後の本選考は裏選考ルートに呼ばれることもなくそのまま落選。 大阪ガスだけでなく名だたる大企業の選考に落ちまくり、これまた適当に選んだ会社に内定をもらって就活を終えました。

 悲惨なのは入社してからでした。配属1週間で「あ、この会社、性格に合ってない」と気づきましたが後の祭り。 入社4年目にうつ病を発症し、休職と復職を繰り返してその2年後、「休職期間満了退職」となりました。

 皆さんには同じ経験をしてほしくありません。 そこで、どうすれば私と同じ道を歩まずに済むか解説します。

 

こんなインターン意味ない!

 これらをやってしまうと、インターンの意味がない

 「インターンは意味ない」と言う先輩方は、およそ以下の行動を取ってしまった人たちです。

 これは「参加さえすればいい」というものではなく、「毎日が面接」であることを意識して、 「主体性」や「理想の新人」をアピールしなければなりません。

 

1.ビジョンを意識しない

 ビジョンを意識しよう!

 「ビジョンを意識しないインターン」は意味がありません。 これでは優遇選考に乗ることはなく、低評価をつけられてそこでおしまいです。

 ビジョンとは、簡単に言えば「その会社が目指す理想」です。

 例えば自動車メーカーのスバルなら、「交通事故ゼロ」を目指している会社です。 インターンで「交通事故ゼロ」を目指す姿勢を取らなければ、社風に一致していない学生だと思われてしまいます。

 これを防止するためには、「理想を実現するためにビジネスをする」という姿勢を忘れないでください。 先ほども解説した通り、「パーパス経営」では「ビジョン」こそが最重要であり、その「ビジョンを目指す姿勢」のことを「社風」と言います。 あなたは「社風と一致した学生」になる必要があります。

 参加前には必ず会社のホームページを読み、特に「社長メッセージ」や「社員紹介」などで「何を目指している会社なのか」を研究してください。 それでもわからなければ、インターンの最初に行われる「質問タイム」で聞いてしまいましょう。

 

2.質問しない

 バンバン質問しよう!

 「質問をしないインターン」は意味がありません。 やる気がないと認定されて、さらに「報連相ができない」とまで思われてしまいます。

 実際に働いてみるとはいっても、大卒総合職としては初めての経験ですから、「わからないことだらけ」です。 その「わからないこと」をそのまま放置してしまう新人は、会社にとって厄介な新人です。

 入社後、新入社員が最も言われることは「報連相をしろ!」です。 報告・連絡・相談の略ですが、「現場の最前線で何が起きているのか」をすべて上司に把握させるため、 新人はありとあらゆることを報告しなければなりません。

 インターン中は必ず担当の社員がつきます。その社員は、インターン生を指導し、質問を受けることが仕事です。 「忙しそう」「ウザがられないかな」などの心配は無用です。その社員は、それが仕事なのです。

 特に「自分を良く見せよう」「自分一人でなんとかしよう」とする人も多いですが、 まだ入社すらしていないのですから、仕事はできなくて当たり前です。 それより、わからないことをわからないままにしておくほうが最悪です。

 遠慮して質問をしないと「やる気がない」「ビジネスに興味がない」と思われてしまいます。 「わからないこと」を放置する新人は職場でも厄介な存在です。 正直に「教えてください」と言えるのが、最高の若者です。

 そこで、明日配属されても平気なくらい、質問しまくってその仕事を極めようとしてください

 

3.発言しない

 間違っていても発言しまくろう!

 「自分の思い付きはくだらないかもしれない」と遠慮するのはやめましょう。 なにしろインターン生ですから、100点満点はありえません。別に0点でもいいのです。 ですが、発言をしないのはマイナスです

 例えば三井化学では、テニスが趣味な若手社員が「この素材、テニスのラケットに使えそうだな」 とふと思いついたのがきっかけで、同社の収益を支えるヒット商品になりました。

 USJでジェットコースターが後ろ向きに走ったのも、ある役員が寝ているときにそんな夢を見たからです。

 ビジネスチャンスはいろんなところに隠れており、せっかく湧いてきたアイデアを、 自分ひとりで「くだらない」と決めつけてしまうのは非常にもったいないことです。

 会社も新卒採用では、活発な若者を求めています。 間違いを恐れず、くだらないことでもビジョンのために頑張る社員がほしいのです。

 その証拠としても「発言」は重要です。

 会話に入りにくいときは、他の人がしゃべっている間に手を挙げて、 次の発言権を確保するのが良いでしょう。 「めっちゃ手を挙げるキャラ」としてグループでキャラ付けができたらこっちのものです。

 

6月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは応募者の少なさに悩む「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そういった会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料で利用できますから、損をすることは何もありません。 今のうちに有望な会社と接触して、全落ちリスクを減らしておきましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

「実はもう内定あるんだよね」内定直結の就活講座

 内定確保の最速手段!

 就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。

 友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。

 その1つ目の内定を簡単に確保できる就活サービスが、「irodasSALON」です。

 同サービスでは「自己分析・ES・面接対策」をオンライン講座で学んだ後、「就活の軸」に合った優良企業を教えてもらえます。 優遇選考ルートが用意されており、自力の就活より有利に戦えます。

 irodasSALONの特徴は、選考フェーズに進むまでに、自己分析や選考対策にかける時間が長めで、 「複数の内定を取ってから悩んでもいい」など、後悔しないための仕組みが揃っていることです。 そのため年間20,000人が利用していて、その満足度は95%に上ります。

 もちろん学生は完全無料で、面談も講座もオンラインですから、自宅で就活が可能です。 まずは面談を予約して、「自己分析を教えてほしい」と相談するところから始めましょう。

24卒の予約ページ→面談を予約する【24卒】

 

もし「明日が面接」でも準備は大丈夫?

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 就活には順番があり、会社探しや応募の前にやっておかなければならないことがあります。 それが「自己分析」と「ESの事前準備」なのですが、順番を間違えると説得力のない「やみくも就活」になってしまいます。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリは「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれる羅針盤となります。 そしてそれら「やるべきこと」を質問に答えるだけで用意ができるようにプログラムされており、 効率よく就活を進めるのにぴったりなアプリです。

 また、作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×

「実はもう、内定あるんだよね」
OfferBox早期内定を1つ確保して自信の好循環を始めよう!(24卒)