MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:31人

 

年功序列・成果主義・能力主義の違い|どれがいいの?

 

この記事の要点

  1. 年功序列は、年齢によって給料が決まっている制度!
  2. 成果主義は、業績によって給料が決まる制度!
  3. 能力主義は、評価の積み重ねで給料が決まる制度!
  4. 日本企業は、年功序列と能力主義を組み合わせる場合が多い!


おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

年功序列と成果主義と能力主義の違い

 重視するものが、年齢か・業績か・頑張りか

 年功序列・成果主義・能力主義の違いは、重視するものが年齢か・業績か・頑張りかというところです。

 「若くても高収入」を実現するには成果主義がぴったりですが、 「結果が出なかったときも頑張りは認めてほしい」と思うなら能力主義がぴったりです。 幸か不幸か、日本社会は年功序列と能力主義の組み合わせの賃金制度がよく採用されます。

 結局は年齢によってだいたいの給料が決まっていて、その中で若干の差が生まれるに過ぎません。 しかし「業績次第な成果主義」がドライな関係なのに対して、「頑張りを評価してくれる」ことが会社への帰属意識を高め、 日本社会にはこれが合っているという考えも多いです。

 

年功序列とは?

 年齢によって給料が決まっている昇給制度!

 年功序列とは、年齢に応じて給料が上がっていく日本独自の昇給制度です。 会社にどれだけ利益を出したかや、どれだけの働きをしたかに関わらず、年齢とともに給料が上がっていきます。 30歳なら月25万円、34歳なら月30万円という具合に年齢と給料が固定されているのです。

 社員には大きく分けて実働部隊管理職がいます。 管理職は直接利益を出したり、直接手を動かす仕事はしません。 実働部隊を管理するのです。

 会社に出る利益のうち、実働部隊と管理職では、実働部隊のほうが占める割合が大きいです。 例えば営業部では、実際に物を売ってくるのは実働部隊であり、管理職は指示を出しているだけです。 会社に出した利益でいえば、実働部隊のほうが貢献しているのです。

 さて、実働部隊の年齢は20歳から30歳ほどです。それに対して管理職は40歳から50歳くらいです。 年功序列制度のもとでは、実働部隊より管理職のほうが給料が高いです。 つまり、実際に利益を出している20歳、30歳の社員よりも、利益を出していない40歳、50歳のほうが給料が高いのです。

 年功序列の特徴は、若い時期は利益をいくら出しても給料が低く年を取ると利益を出さなくても給料が高いことです。

 これは年長者が得をしているわけではありません。 年長者も若いころは、利益を出しながら低い給料しかもらっていなかったのです。 年を取ると、若い時にもらえなかった分の給料が支払われるというわけです。

 若い時に利益を出しながら安い給料しかもらわず、年をとってから本来もらうべきであった給料を受け取るこの制度を、 社内預金と表現することもあります。実働部隊のときに社内預金をしておき、 管理職になったときに社内預金を引き出していくという考え方です。

 なぜ年をとってからの転職が難しいかというと、年功序列のもとでは、 社内預金をしていないのに社内預金を引き出すことになるからです。 そのためよっぽど能力のある人でないと、満足な条件での転職ができません。

 年功序列には能力が関係ありません。悪く言えば「無能でも給料が上がる」となりますが、 良く言えば「運悪く利益につながらなくてもプライドを守れる」となります。 年を取ればとるほど給料があがり、若くして辞めると社内預金がパーになります

 このため会社への帰属意識が強まり、終身雇用制度と絡み合って日本の経済成長を実現させたとも言われます。

 

成果主義とは?

 業績によって給料が決まる昇給制度!

 成果主義とは、業務の成果によって社員を評価し、給料に反映させる制度です。 ここに年齢や学歴は関係ありません。結果だけが給料を左右するのが成果主義なのです。

 年度初めに「役割」や「責任」に応じたグレードが決められて、それに応じた給料が支払われます。 その「役割」や「責任」を果たしていると認められればそのグレードを継続、もしくは昇格します。 一方で実力不足だった場合は、下のグレードに落ちることになります。

 成果主義は欧米で採用されている給与システムですが、成果主義もメリットばかりではありません。

 ビジネス界は複雑ですので、いくら頑張っても結果が出るとは限りません。 いくら残業・休日出勤をしてもだめなときはだめです。そんなとき、さらに給料も下がるのが成果主義です。 成果主義では頑張っても報われないという現象が多発します。

 ただし、「なんでも学ぼうとする」働き盛りの若い世代にとっては、 次のグレードに挑戦しては学び、力をつけ、急速な昇給を実現することが可能です。 少なくとも成果主義の会社で、「何もしていない名ばかり部長」のような存在に出会うことはないでしょう。

 

能力主義とは?

 評価の積み重ねによって給料が決まる昇給制度!

 能力主義とは、業務の成果と過程を評価する日本独自の給与システムです。 年度末に上司が部下を評価し、それに応じて「職能」という社内資格が上がっていきます。 この「職能」によって決められた給料が支払われるのです。

 「職能」は「成果」とはまた異なるもので、「仕事をする能力」のことを指しています。 要はその年の売り上げが悪くても、上司に頑張りが認められたら昇給するというわけです。

 日本では年功序列の見直しで、能力主義が導入されることが多いです。 能力主義では頑張れば給料が上がるため、長期的に働くことにもつながりますし、 仕事を頑張る理由にもなります。日本の企業にとってとても都合の良い制度なのです。

 社員にとっても結果的に失敗しても、頑張っていれば給料が上がるため、 失敗を恐れず挑戦することができます。新しいアイデアや新しいビジネスを考えるにあたって、 失敗しても減給に直結しないのです。

 ところが、実態は年功序列と大差ありません。 なぜなら「評価の積み重ね」はやはり勤続年数が必要ですし、入社が早かった人の積み重ねを追い抜くのは難しいです。 能力主義によって同期の間でも給料の差が生まれるのは確かですが、月1000~2000円程度の差です。

 

6月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは応募者の少なさに悩む「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そういった会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料で利用できますから、損をすることは何もありません。 今のうちに有望な会社と接触して、全落ちリスクを減らしておきましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

「実はもう内定あるんだよね」内定直結の就活講座

 内定確保の最速手段!

 就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。

 友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。

 その1つ目の内定を簡単に確保できる就活サービスが、「irodasSALON」です。

 同サービスでは「自己分析・ES・面接対策」をオンライン講座で学んだ後、「就活の軸」に合った優良企業を教えてもらえます。 優遇選考ルートが用意されており、自力の就活より有利に戦えます。

 irodasSALONの特徴は、選考フェーズに進むまでに、自己分析や選考対策にかける時間が長めで、 「複数の内定を取ってから悩んでもいい」など、後悔しないための仕組みが揃っていることです。 そのため年間20,000人が利用していて、その満足度は95%に上ります。

 もちろん学生は完全無料で、面談も講座もオンラインですから、自宅で就活が可能です。 まずは面談を予約して、「自己分析を教えてほしい」と相談するところから始めましょう。

24卒の予約ページ→面談を予約する【24卒】

 

もし「明日が面接」でも準備は大丈夫?

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 就活には順番があり、会社探しや応募の前にやっておかなければならないことがあります。 それが「自己分析」と「ESの事前準備」なのですが、順番を間違えると説得力のない「やみくも就活」になってしまいます。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリは「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれる羅針盤となります。 そしてそれら「やるべきこと」を質問に答えるだけで用意ができるようにプログラムされており、 効率よく就活を進めるのにぴったりなアプリです。

 また、作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×

「実はもう、内定あるんだよね」
OfferBox早期内定を1つ確保して自信の好循環を始めよう!(24卒)