MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:29人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!

 労働者の味方である36協定ですが、時として労働者の邪魔をします。 労働者を守るはずの36協定が、サービス残業を生み出したり、サービス休日出勤を生み出したりするのです。 たいていブラック企業には36協定があります。しかし、実際にはサービス残業やサービス休日出勤が発生しているわけです。

 

この記事の要点

  1. 36協定とは、残業や休日出勤の取り決めのこと
  2. 残業上限が厳しい
  3. オーバーした分は、サービス残業
  4. 損をするのは、総合職


おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

36協定とは

 残業や休日出勤の取り決めのこと!

 36協定とは、時間外労働について会社と労働組合が締結する労働協約です。 36協定の「36」とは、労働基準法36条を指し、労働基準法36条に基づいた労働協約であるため、 36協定と呼ばれるのです。

 労働基準法36条は、

 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、 労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、 これを行政官庁に届け出た場合においては、第三十二条から第三十二条の五まで若しくは第四十条の労働時間 (以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この項において「休日」という。) に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。 ただし、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。

 と定めています。つまり、原則として労働時間は1日8時間、週40時間までですが、 労働組合と時間外労働に関する労働協約を締結すれば、残業をさせても良いことになっているのです。

 36協定では残業時間の上限休日出勤の上限を定めなければなりません。 36協定を結ぶことで残業が可能になりますが、同時に残業時間を制限するのです。

 残業時間を制限することが、時として労働者に不利になるのです。

 

36協定は現実的ではない

 36協定は、実態に即していない

 36協定はあまり現実的な制度ではありません。 というのも、仕事は毎日一定なわけではないからです。仕事が多い時期もあれば、 仕事が少ない時期もあります。

 仕事が多いときにたくさん残業をする必要が出てくるのは当然です。 しかし、36協定が「残業は1日2.5時間まで」と定めていたら、2.5時間以上は残業をしてはいけません。

 残業2.5時間で仕事が終わるなら誰も苦労しません。終わらないから残業をするのです。 予め「1日2.5時間の残業で仕事が終わる」ことがわかっていれば、サービス残業の問題は発生しないのです。

 36協定は、「1年間で残業時間が500時間を超えてはならない」というように、 年単位で残業時間を調整できる姿であるべきです。しかし現実には日単位、週単位で残業時間の上限を定めてしまうので、 どうしても上限を超えて働かなければならない日、週が発生してしまいます。

 どうしても残業時間の上限を超えてしまうとき、なんと労働者が不利益を被るのです。

 

36協定が足かせになる場合

 労働者の味方である36協定が労働者の足を引っ張る・・・なんて状況を生み出す場合を紹介します。

 

残業時間の上限まで働いても仕事が終わらない場合

 残業上限をオーバーした分は、サービス残業!

 残業時間の上限について、36協定で1日2.5時間、月40時間までと定められていた場合、 残業時間が1日2.5時間、月に40時間を超えてはいけません。

 もし超えた場合、労働組合が会社に詰め寄り、抗議することになります。 労働基準監督署から注意が入ったり、週刊誌などで「ブラック企業」と叩かれてしまったり、 会社には大変不利益があります。

 それでも残業時間の上限まで働かせても仕事が終わらない時、どうしましょうか?

 そうです。サービス残業をさせればいいのです。上司は部下に「残業は40時間までしかつけるなよ」 と言い、40時間以上残業させます

 40時間以上残業代を請求しようとすると上司に止められ、 「40時間以上残業するなと言っただろう」と叱責されるわけです。 もちろん請求は通らず、40時間分の残業代しか手に入りません。

 40時間分の残業代が手に入る会社はまだいい方かもしれません。

 

残業の上限が短すぎる場合

 残業上限が厳しすぎる!

 例えば36協定で残業時間の上限が1日1時間、月20時間までと定められていたとしましょう。 何があっても残業が1日1時間までしかできないというのは現実的ではありませんし、 月に20時間までというのも無茶な話です。

 どんな会社でも忙しい時期はありますし、残業1時間の間に仕事が終わるとは限りません。 納期が近い時、決算期など、終電まで残業することはどんな会社でもあり得ます。

 それでも1日1時間、月20時間までと定められている以上、それ以上残業をさせたという記録が残ってはいけません。 労働者が1日1時間、月20時間までの範囲内でタイムカードを書けば、記録は残らないわけです。 嘘のタイムカードを書かされ、上限を超えて残業することになります

 

36協定は総合職泣かせ

 損をするのは、総合職

 36協定で損をするのは特に総合職です。 工場の職人や現場作業員などの現業職は、生産管理によって労働時間が予め決まっています。 また現業職は労働組合の組合員であり、会社に対して文句を言いやすい立場です。

 そのため現業職にサービス残業をさせようものなら、会社は労働組合に抗議され、 ますます生産工程が追いつかなくなりますのでなるべく気を遣おうとします。

 一方で総合職は、総合職の労働を管理するのは上司だけです。 そして同時に総合職は幹部候補生です。 これが現業職との決定的な違いです。

 総合職は出世を前提とし、いずれは管理職、役員になっていくことが期待されている職であり、 総合職である本人も出世を望んでいます。さて、出世を望む社員が会社に歯向かうことができるでしょうか?

 労働組合に通報しても、人事部に通報しても、必ず自分の上司に通知が行きます。 無理やりタイムカードを残業時間の上限を超えて記録して提出しても、 人事部から必ず上司に連絡が来るのです。

 上司は、誰が通報したのかすぐにわかります。叱責され、疎まれ、飛ばされるかもしれません。 その後の仕事もやりづらくなります。人事考課を下げられ、ボーナスも下がるかもしれません。 出世もなくなってしまう可能性が高いです。

 こんなにリスクがあるのに、果たして「36協定違反だ!」と言えるでしょうか。 残念ながら総合職は、なかなか言い出せません。

 ここにつけこまれ、総合職は36協定の犠牲者となってしまい、 サービス残業やサービス休日出勤を連発するようになるのです。

働きやすい!優良ホワイト企業リストもチェックする

 

3月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×