リアルタイム閲覧者数:14人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

【ブラック企業は休憩なし】昼休憩は45分ないと違法!

 休憩時間がない会社はブラック企業です。 法律では休憩時間は完全に自由でなければならず、電話番などで自由が奪われると「休憩ではない」と判断されます。

 通常、会社の休憩時間は12時~13時の間で45分~60分程度設けられていますが、ブラック企業の休憩時間は名ばかりで、実際には仕事を強いられています。 休憩時間なしは労働基準法違反ですが、ブラック企業は「社員が自主的に働いている」「仕事をしていないことにしている」などと言い逃れし、違反を隠そうとします。



おすすめ・人気記事

会社の休憩時間

 完全自由の45分間がなければ違法!

 会社の休憩時間は労働基準法で定められています。6時間を超えて働く場合は45分、8時間を超える場合は60分の休憩が必要です。多くの会社は8時間労働なので、最低45分の休憩時間は必須です。

 休憩時間は就業規則で定められており、12時~13時の1時間や12時30分~13時20分の50分など様々ですが、45分を下回ってはいけません。これはパートやアルバイトも同様です。

 

ブラック企業の休憩時間の実態

 ホワイト企業でも、休憩時間に仕事をするとサービス扱いになることがありますが、法律上は休憩時間は完全に自由でなければなりません。会社の指示があった時点で休憩時間ではなくなります。

 

休憩時間に電話番をさせられる場合

 例えば、昼食時に電話番を任されて帰宅できない場合は、休憩なしとみなされます。この場合、別に休憩時間を与えなければなりません。

状況休憩扱い備考
完全に自由に過ごせる休憩時間問題なし
電話番など会社の指示あり休憩時間ではない別途休憩が必要

 しかし実際には、若手社員が交代で電話番をしながら弁当を食べ、休憩時間にもかかわらず仕事を続けているケースが多く、残業代が支払われないこともあります。

 こうした違反はブラック企業に限らず多くの会社で見られ、労働基準法が守られていない現状があります。

休憩時間の過ごし方

 仕事や電話番をさせてはいけない!

 休憩時間の過ごし方は原則として完全自由です。ゲームをしたり、外で体を動かしたり、デスクで仮眠を取っても問題ありません。会社から何かを強制された時点で、それは休憩ではなく仕事です。

 

ブラック企業の休憩時間の過ごし方

 こうした状況はブラック企業だけでなく、銀行など一見ホワイトに見える業界でも見られます。上司が「昼食を取る暇があるなら仕事をしろ」と公然と言うこともあり、明確な労働基準法違反です。

 ブラック企業の休憩時間の過ごし方は、実質的に仕事です。

 

ホワイト企業の休憩時間の過ごし方

6時間以上のワンオペは違法

 ワンオペは休憩時間がないので違法!

 ワンオペとは、牛丼店などでよく話題になる「店に店員が1人だけ」で、その時間帯はすべて1人で対応しなければならない状態を指します。

 

6時間以上の連続勤務で休憩はどうなる?

 つまり、休憩時間中に店を閉めない限り休憩時間はないことになります。この状態で6時間以上働くのは確実に労働基準法違反です。

 

よくあるコンビニの例

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料