【ブラック企業は休憩なし】昼休憩は45分ないと違法!
休憩時間がない会社はブラック企業です。 法律では休憩時間は完全に自由でなければならず、電話番などで自由が奪われると「休憩ではない」と判断されます。
通常、会社の休憩時間は12時~13時の間で45分~60分程度設けられていますが、ブラック企業の休憩時間は名ばかりで、実際には仕事を強いられています。 休憩時間なしは労働基準法違反ですが、ブラック企業は「社員が自主的に働いている」「仕事をしていないことにしている」などと言い逃れし、違反を隠そうとします。
おすすめ・人気記事
会社の休憩時間
完全自由の45分間がなければ違法!
会社の休憩時間は労働基準法で定められています。6時間を超えて働く場合は45分、8時間を超える場合は60分の休憩が必要です。多くの会社は8時間労働なので、最低45分の休憩時間は必須です。
休憩時間は就業規則で定められており、12時~13時の1時間や12時30分~13時20分の50分など様々ですが、45分を下回ってはいけません。これはパートやアルバイトも同様です。
ブラック企業の休憩時間の実態
- 休憩時間が45分未満の場合が多い
- 昼食すら十分に取れず、12時になっても仕事が続く
- 休憩時間中に仕事を再開し、残業代は請求できない
ホワイト企業でも、休憩時間に仕事をするとサービス扱いになることがありますが、法律上は休憩時間は完全に自由でなければなりません。会社の指示があった時点で休憩時間ではなくなります。
休憩時間に電話番をさせられる場合
例えば、昼食時に電話番を任されて帰宅できない場合は、休憩なしとみなされます。この場合、別に休憩時間を与えなければなりません。
状況 | 休憩扱い | 備考 |
---|---|---|
完全に自由に過ごせる | 休憩時間 | 問題なし |
電話番など会社の指示あり | 休憩時間ではない | 別途休憩が必要 |
しかし実際には、若手社員が交代で電話番をしながら弁当を食べ、休憩時間にもかかわらず仕事を続けているケースが多く、残業代が支払われないこともあります。
こうした違反はブラック企業に限らず多くの会社で見られ、労働基準法が守られていない現状があります。
休憩時間の過ごし方
仕事や電話番をさせてはいけない!
休憩時間の過ごし方は原則として完全自由です。ゲームをしたり、外で体を動かしたり、デスクで仮眠を取っても問題ありません。会社から何かを強制された時点で、それは休憩ではなく仕事です。
ブラック企業の休憩時間の過ごし方
- 12時に昼休みが始まらず、上司から仕事の指示が入る
- 休憩時間中に資料作成や会議室準備を強制される
- 13時からの打ち合わせに向けて働き続け、休憩が取れない
- 仕事が絶えず、新たな指示で休憩時間が潰される
こうした状況はブラック企業だけでなく、銀行など一見ホワイトに見える業界でも見られます。上司が「昼食を取る暇があるなら仕事をしろ」と公然と言うこともあり、明確な労働基準法違反です。
ブラック企業の休憩時間の過ごし方は、実質的に仕事です。
ホワイト企業の休憩時間の過ごし方
- 同僚や同期と昼食を楽しむ
- 銀行やコンビニに自由に行ける
- 仮眠や軽い体操などリフレッシュできる
- 仕事がないため自発的に働くことはあるが、会社からの指示はない
6時間以上のワンオペは違法
ワンオペは休憩時間がないので違法!
ワンオペとは、牛丼店などでよく話題になる「店に店員が1人だけ」で、その時間帯はすべて1人で対応しなければならない状態を指します。
6時間以上の連続勤務で休憩はどうなる?
- 6時間以上連続して1人勤務の場合、休憩はいつ取るのか?
- 休憩は完全自由である必要がある
- 誰かが来店したら対応しなければならない状態は休憩ではなく「手待時間」とされる
- 「手待時間」は勤務時間に含まれる
つまり、休憩時間中に店を閉めない限り休憩時間はないことになります。この状態で6時間以上働くのは確実に労働基準法違反です。
よくあるコンビニの例
- 客が来ていない間を「休憩時間」として設定しないケースが多い
- しかし、客を待つ間も対応が必要なので仕事中であり、休憩とは認められない