【就活】禁断のブラック企業リスト
労働者の大敵、ブラック企業。就活の間にその企業がブラック企業かどうかを判別するのは難しく、 入社してから「こんなはずではなかった」と取り返しのつかないことになる新卒就活生は非常に多いです。
新卒カードという最強の資格は、一生に一度きりしか使えません(詳しくは「新卒採用」は「将来の夢採用」を参照)。 そのせっかくの「新卒資格」をブラック企業に費やしてしまうことなどないように、 MY就活ネットでは事件や報道をもとに禁断のブラック企業リストを作成しました。
労働基準法違反のブラック企業
労働基準法違反のブラック企業のリストです。違法な長時間労働、過労死など労働局をはじめとした関係省庁、裁判所の判決のあった事件をまとめています。
会社名 | 時期 | 事件 | 内容 |
トヨタ自動車 | 2002年 | 過労死 | 月140時間を超える違法な残業による過労死 |
ジヤトコプラントテック | 2007年 | 過労死 | 係争中のため詳細は不明 |
マツダ | 2007年 | 過労死 | 長時間労働、パワハラが認定されている |
ヤマダ電機 | 2007年 | 過労死 | 月106時間の長時間残業 |
ワタミ | 2008年 | 過労死 | 神奈川県労働災害補償保険審査官が労災認定 |
東芝 | 2004年、2008年 | 過労、過労死 | |
東芝電機サービス | 2009年 | 過労死 | |
光通信 | 2010年 | 過労死 | 最高153時間にわたる長時間残業、過酷なノルマ |
西濃運輸 | 2010年 | 過労死 | 月98時間にも及ぶ長時間残業、サービス残業、退職申し出の拒否 |
東京キリンビバレッジサービス | 2010年 | 過労死 | 過労によるものと労災認定 |
富士通 | 2011年 | 過労死 | 東日本大震災の影響で外国人上司が国外脱出し業務が集中 |
JR西日本 | 2012年 | 過労死 | 昼夜連続勤務や休日出勤が月平均162時間 |
肥後銀行 | 2012年 | 過労死 | 役員ら3人が書類送検を受けた |
秋田書店 | 2012年 | 不当解雇 | 会社の景表法違反を指摘した女性社員を懲戒解雇とした |
NHK | 2013年 | 過労死 | 月150時間を超える違法な残業により心不全(過労死)朝日新聞デジタル記事 |
電通 | 2015年 | 過労死 | 月100時間を超える違法な残業による過労死(高橋まつりさん) |
NEXCO西日本 | 2015年 | 過労死 | 未経験の業務で最高月178時間の残業、連続36時間勤務 |
関西電力 | 2016年 | 過労死 | 原発運転再開を巡り月100時間以上の残業 |
大成建設 | 2017年 | 過労死 | 新国立競技場の下請け社員に月200時間の残業、無理な工期によるストレスを放置 |
HIS | 2017年 | 違法残業 | 36協定を超えた違法な残業。厚労省公表 |
三菱電機 | 2017年 | 違法残業 | 36協定を超えた違法な残業。厚労省公表、週刊現代記事 |
パナソニック | 2017年 | 違法残業 | 36協定を超えた違法な残業。厚労省公表 |
日本郵便 | 2017年 | 労災不届 | 労災が発生したのに届け出なかった厚労省公表 |
日本IBM | 2017年 | 長時間残業 | 「裁量労働制」による長時間残業週刊現代記事 |
三井物産 | 2017年 | 長時間残業 | 36協定を超えた残業時間をごまかして報告週刊現代記事 |
日立製作所 | 2017年 | 長時間残業 | 最大100時間の残業、60時間以上の分はサービス残業週刊現代記事 |
JFEスチール | 2017年 | 長時間残業 | 最大100時間の残業にも関わらず実際には20時間しか申告していない週刊現代記事 |
野村不動産 | 2017年 | 過労死 | 裁量労働制の違法適用による長時間労働朝日デジタル記事 |
日本メドトロニック | 2017年 | 長時間残業 | 裁量労働制の違法適用による長時間労働バズフィード記事 |
損保ジャパン日本興亜 | 2017年 | 残業代未払い | 裁量労働制の違法適用による残業代未払いしんぶん赤旗記事 |
ジャパンビバレッジ(サントリーグループ) | 2018年 | 残業代未払い | 裁量労働制の違法適用による残業代未払いYahoo!ニュース |
労基法違反は特に労働者にとって重大な事件です。 会社の仕組みとして残業を抑制する仕組みがない、そもそも労働基準法を守るつもりがない、 社員の健康より会社の利益を優先するという組織自体の欠陥です。
「滅私奉公」のような封建時代の雰囲気を平成になった今でも蔓延させ、それを許している企業風土です。 労基署の調査を受けて是正を命令され、厚生労働省に企業名を公表されるなどしても、 果たしてこびりついた古い風潮を払拭できるのかは不明です。
確かに仕事量は毎日一定なわけではなく、繁忙期や閑散期もあります。しかし、社員を増やすという対策を取らず、 そのしわ寄せを既存の社員に押し付けているところに大きな課題があります。 要は、会社の利益のために社員に違法なまでに無理をさせているというわけです。
大きく報道されることもあれば、ほとんど報道されないこともあります。 特にHISや三菱電機、パナソニックが厚労省認定のブラック企業であったことは知らなかった人も多いでしょう。
労基法違反は単に「社員に厳しい企業」というだけでなく、コンプライアンス軽視という体制がうかがえます。 これらは「法律を守らなかった実績」なのです。果たして「労基法以外の法律なら守る」と言えるでしょうか。
電通過労死事件以降、厚労省は労基法違反の企業名を公表する方針です。 就活をする際にも厚生労働省のホームページはチェックしておきましょう。
パワハラ企業のリスト
パワハラのあった企業のリストです。パワハラと認定されたか、名誉棄損の認定にとどまったかにかかわらず、 そのような発言のある会社ということですね。
会社名 | 時期 | 事件 | 内容 |
日研化学 | 2003年 | パワハラ | 「目障りだ」「給料泥棒」などのパワハラが原因で精神病を発病 |
三井住友海上火災保険 | 2004年以前 | 名誉棄損 | 「意欲がない、やる気がないなら、会社を辞めるべきだと思います。」というメールを本人だけでなく同僚数十人に宛てて送信 |
前田道路 | 2004年 | パワハラ | 「この成績は何だ」「会社を辞めれば済むと思っているんじゃないか」などと叱責、下請け会社への未払いの工事代金まで家計から穴埋め |
大東建託 | 2005年 | パワハラ | 建築工事における損失の一部約360万円を自己負担するよう会社側から強要される |
トヨタ自動車・デンソー | 2006年 | パワハラ | 月100時間を超える残業、出向先のトヨタの会議で「使い物にならない人は、うちにはいらないから」と罵声参照元 |
住友生命保険 | 2006年 | パワハラ | 所長を務めていた50歳代の女性が、2006年(平成18年)頃から、保険契約の成績が悪いなどの理由付けをされて、男性上司から「所長のせいだ」、「会社を潰す気か」などの叱責を受けるようになった。また、女性が獲得した契約についても、保険業法で禁じられているにもかかわらず、男性上司は他の社員に実績を振り分けるよう要求し、女性が拒んだところ、「会社を辞めろ」などの暴言 |
ベネッセコーポレーション | 2009年 | 追い出し部屋 | 単純作業のみをさせプライドを傷つけ退職に追い込む「追い出し部屋」 |
リコー | 2011年 | 追い出し部屋 | 早期退職に応じなかった50代社員を過酷な肉体労働に配置転換 |
コナミデジタルエンターテイメント | 2011年 | 追い出し部屋 | 社内に入るカードキーを取り上げられ、原則として自宅待機とされた。 仕事があってもパチスロの製造工場での清掃など単純作業、係争中のため結論不明 |
大和証券 | 2012年 | 追い出し部屋 | 長机とパイプ椅子の1人部屋に出向させられ1日100件の外回り営業ノルマ、電話・メール営業の禁止、歓送迎会や会議への出席禁止など。出向先の日の出証券は「顧客開拓に専念してもらうための有効利用」などと主張 |
ドミノピザジャパン | 2012年 | パワハラ | 「なぜお前が本社勤務なのか」とか「人間的に終わっている」などと怒鳴られ、会社に被害申告をしたところ解雇される |
アリさんマークの引越社 | 2015年 | パワハラ | シュレッダー係として作業させられ「北朝鮮人は帰れ」などの張り紙をされる |
ソニー | ---- | 追い出し部屋 | 仕事はなく私語禁止の部署に配属。書籍あり切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか |
伊藤忠商事 | ---- | パワハラ | 契約を取れていないと「イスに座るな」などの暴言週刊現代記事 |
四国電力 | 2017年 | 暴行・傷害 | 営業部長が懇親会の後「タクシーが来ていない」と部下3人に平手打ち毎日新聞記事 |
パワハラは組織ぐるみの凶行とまでは言えません。その上司、部署だけの問題かもしれません。 とはいえ、パワハラに関する内部通報制度が機能しておらず、パワハラを受けて病気になってしまうこと自体が問題です。
また、もともと会社自体にパワハラを当然とする風潮がある可能性も否めません。
そして、追い出し部屋は最悪です。会社都合の解雇は法律上正当な手続きを経て行うことができます。 しかし、「会社都合の解雇」をしたくないばかりに「自ら退職したくなるように仕向ける」というところに卑劣さがうかがえます。
解雇しなければならない状況というのは、経営の失敗です。その責任を経営陣がとりたくなく、 あくまで「自主都合退職」で処理したいという無責任なわがままです。 これも「ルールを守らない会社」ということができるでしょう。
パワハラ事例
テレビ番組や報道などでパワハラが見受けられる企業も紹介します。
キリンビール(精神論)
2017年9月5日の「ガイアの夜明け」で放送された「キリンビールの営業マン」のエピソードは、 よくあるパワハラの事例です。
番組では、関西での「一番搾り」の売上が「前年比150%」の目標に届いていないことで、 「飲み会説教」が行われていました。
そこで先輩社員が言い放ったのは「覚悟が足らん、一言で言うとそれやぞ」「やってないねん。お前どんだけやっとんねん。やれや、できるやろ」 という典型的な精神論でした。番組ではいかにも「感動のシーン」のように扱われましたが、 このような職場にあたるとハッキリいって地獄です。
ビジネスには「ビジョン」「戦略」「戦術」が必要です。経営陣、管理職が「前年比150%」を達成するための方向付けをして、 現場の営業マンがそれを実行しなければなりません。それを単に「覚悟」「やれや」で済ませてしまう精神論ではなんの解決にもなりません。 本来であれば「どうすれば売り上げがあがるか」という具体的な方法論を議論するべきところでした。
結局のところ、「立場が上の人間がストレス解消をする」以外の効果はなく、単なる「立場を利用したいじめ」に過ぎないわけです。 そのような「飲み会説教」が当然のように行われ、しかもそれをテレビで流してしまうような会社は、 「いじめをいじめだと思っていない」ことが明白です。
不祥事企業のリスト
会社で不祥事が行われる場合、「組織的な隠ぺい体質」「無理な目標」「ダメなものをダメと言えない社内文化」がうかがえます。 MY就活ネットではこのような企業もブラック企業として取り扱い、就活生のみなさんの参考にしていただきたいと考えています。
会社名 | 時期 | 事件 | 内容 |
オリンパス | 2011年 | 粉飾決算 | 粉飾決算の可能性を指摘した外国人社長を解任するなどして発覚 |
タカタ | 2015年 | エアバッグの欠陥隠蔽 | 適切なリコールと情報開示を怠ったとアメリカ当局に指摘を受け制裁金を課され、その後破産 |
東芝 | 2015年 | 粉飾決算 | M&Aの失敗で膨らんだ債務超過を隠すため利益を水増し |
東洋ゴム工業 | 2015年 | 免震ゴムのデータ改ざん | 品質の足りない製品をデータ改ざんして販売 |
旭化成 | 2015年 | 杭打ちデータ不正 | マンションの杭基礎の長さが足りないことを隠し、マンションが傾いた |
富士ゼロックス | 2017年 | 粉飾決算 | 海外子会社の売上高水増しの内部通報を役員らが無視 |
日産自動車 | 2017年 | 不正検査 | 製品の検査を資格のない従業員にさせた |
神戸製鋼所 | 2017年 | 製品強度のデータ改ざん | 品質を満たしていない製品のデータを改ざんして販売 |
三菱マテリアル | 2017年 | 子会社で検査データ改ざん | 品質を満たしていない製品のデータを改ざんして販売 |
不祥事は、実は就活生にも大きく影響を及ぼします。これは単に「入社と同時に経営状態が悪化する」ということだけでなく、 「組織ぐるみで不正や違法行為を隠ぺいする社内文化」があるためです。 不正行為が行われ、「それはダメだ」と言える雰囲気がなく、みんなで不正に手を染めてしまうわけです。
不祥事は「売上高」や「利益」のほか、「不良品率を下げる」等の厳しい「ノルマ」や「目標」が原因になっていることが多く、 役員の指示で行われたりするものも多いです。 そのような会社では上司から違法行為を強要されたり、パワハラや長時間残業も報告できないなども容易に想像できます。
そもそも契約や法律に違反していることを自覚しながらそれを隠してしまう体質ですから、 ブラック企業というそしりを免れないと言えるでしょう。
内定を取りこぼさないために
キミスカ
会社探しって大変ですよね。 自分にあった会社かどうかは結局のところ入社してみるまで分かりません。 会社側から声をかけてくれるとうれしいですが、従来型の就活サイトでいう「スカウト」はただの宣伝メール…
しかし、自分に合った会社が、向こうからアプローチしてくれる就活サイトがあります。
それは「キミスカ
」です。
キミスカではインターン経験や他社に提出したエントリーシートや選考状況をシェアすることで、各企業の人事部がチェックして本物のスカウトを送ってくれます。 これまで就活で頑張ってきた内容を登録しておけば、 見落としていた企業から突然「最終面接」の案内が送られてくることもある就活サイトです。
従来ですと、面接で落ちると無駄になっていたエントリーシート、グループディスカッションや面接での頑張りを、 「スカウトされる材料」として使うことができるのです。 スカウトがたくさん来れば、いちいちプレエントリーしたり、エントリーシートを書く手間が省けるので時間短縮になりますね。
もちろん就活生は無料で利用できます。SNSの要領でプロフィールを充実させればさせるほどスカウトがもらえます。 あなたの存在をたくさんの企業にアピールしましょう。
MeetsCompany
すぐ内定がほしい。それは、就活生なら誰もが願うことだと思います。
2019年卒もますます内定が早期に出る人が増えていて、「まだ内定がない」と焦る気持ちが強いと思います。 そんな中、まどろっこしくてめんどくさい従来型の就活をしていては余計にストレスが溜まってしまいます。
余計なステップを究極的に省いたのが、内定直結型の就活イベントで、採用選考をその場で始めることが前提の合同説明会です。 あらかたの企業が採用選考を終えたあとでも頻繁に開催されており、採用権限をもった部長・役員クラスが現れ、 その場で面接が始まったり、その場で即日内定がもらえたりするイベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
年間10万人が利用しているほどで、MeetsCompanyで内定を確保するのはもはや常識になりつつあります。
2019年卒の募集が始まっています。MeetsCompanyは参加者内定率96%を誇っており、 全国で開催されているので地方の学生でも行きやすいイベントです。 最短1日で内定を取れますので、就活を終わらせることができます。
Unistyle
みなさんは就活の模範解答を持っていますか?就活の問題点は、模範解答を見られないことです。 できれば模範解答、つまりは実際に内定を取った見本をみてみたいものです。
Unistyleでは、一流企業に内定したエントリーシートを無料ダウンロードできます。
Unistyleでも三菱商事や三井物産、三菱東京UFJ銀行、トヨタ自動車、三菱地所、新日鐵住金、東京ガス、 マッキンゼー、P&Gなど、様々な超一流企業をはじめ、1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートも必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
商社や自動車メーカーをはじめとした企業研究、同業他社比較、また「就職活動の軸」別のおすすめ業界など、 から志望動機の書き方まで非常に詳細に書かれた限定記事をすべて無料で読むことができます。
また会員限定の特別イベントが多数開催され、過去には伊藤忠商事、日本政策投資銀行、日本ロレアル、キーエンス、日本たばこ産業(JT)、トヨタ自動車、旭硝子、デンソー、 三菱東京UFJ銀行、大日本印刷などのイベントが行われています。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、または作成の参考のために手に入れておきたいですね。 就活生は一切お金がかかりませんので、登録しておかない手はないと思います。
ワンキャリア
ワンキャリアでは4万7000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 オリエンタルランド、キヤノン、NTT東日本、野村総合研究所、帝人、日本航空(JAL)などの日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、ベインアンドカンパニーなどの外資系企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの体験談などもまとめられているのが特徴で、 さらにその企業に関連する就活記事では志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、 従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
志望する企業の選考ステップを詳しく知ることで不安を解消し、実際に合格したエントリーシートを参考に、 自分のエントリーシート作成・キャリア形成に役立てましょう。
就活ノート
また、就活ノートでも通過エントリーシートや選考情報が見放題のサービスを行っています。 収録されている企業は1000社以上で、リアルな選考情報・体験談も1000件以上です。
トヨタやホンダなどの自動車メーカー、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などの銀行、日本総研、NTTデータ、 日立製作所、JX、JRなど一流企業の合格エントリーシートが多数そろっています。
うまくいく就活生は、大学の先輩に就活のやり方を教えてもらって質の良いエントリーシートを書きます。 従来ですと先輩とのコネがないと就活のことがわからないという問題がありました。 しかし、就活ノートにはその「先輩」が無数にいます。
企業の選考情報(体験談)や口コミが見られるのも特徴で、多数の先輩就活生の情報が蓄積されています。 志望企業の「面接は何回行われるか」「エントリーシートはどんなお題が出るのか」「どんな受け答えをすると面接官に喜ばれるのか」など、 就活ノートを利用して研究しましょう。
どの選択肢を取るにしても、就活を続行するには「就職活動の軸」の見直しが重要です。 書類選考や面接に通らないのは、就職活動の軸がしっかりつくられていない場合が多いです。
「就職活動の軸=将来の夢」を確定し、スジの通ったエントリーシート・面接対策をし、就活に再挑戦しましょう。
-
- 【就活】エントリーシートってなんだ?
- 【就活】自己分析ってどうやるの?
- 就職活動の軸
- 会社選びの軸
- エントリーシートの書き方
- エントリーシートの例
- エントリーシートの提出時期
- エントリーシートのお題と回答例
- 【自己PR】学生時代頑張ったこと【就活】
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?
- 【就活】尊敬する人物
- 【就活】内定が取れる!説得力のある志望動機の書き方
- 浪人・留年経験を強みに変える
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と考え方
- ノンバイサー
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- WEBテスト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事を見つける
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社探しのやり方
- 【就活】MY企業研究
- 【就活】業界一覧と業界研究
- 商社とは
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- メーカー
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 高速道路業界
- 建設業界
- 専門商社業界
- 製薬業界
- 証券会社への就職
- 通信業界
- 【就活】銀行への就職に「待った!」
- 【就活】メガバンクと地銀の違い
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 「BtoC」と「BtoB」の違い
- 優良中小企業
- 大企業の子会社への就職
- 新卒でベンチャー企業に行ってはいけない
- 【就活】大手病
- 【就活】会社の知名度
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活
- 【就活】営業ってどれくらいツライの?
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】働きたくないんだけどどうすればいい?
- 内定が取れる就活生、取れない就活生
- 【就活】高学歴の就活の落とし穴-高学歴エリートが失敗した理由
- 就活がしんどい!~理由と対策
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就活は「お金と安定」か「やりがい」か
- もし就活に失敗したら?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満がある?解決しましょう
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の交通費
- 【就活】採用実績校の罠
- オワハラとは?オワハラ対策を考える
- 既卒の就活
- 働き方いろいろ
- 就活の不安を解消する
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 就活と海外経験
- 就活に英語は必要か?
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 就活と健康診断書
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 選考とは関係ありません
- 【就活】「売り手市場」って本当?有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ