MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:10人
※本サイトはプロモーションが含まれています

 

【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?

 ブラック企業内定しか出なかったとき、どのように対処すればよいでしょうか。 ブラック企業の内定は辞退したいところです。40年間もブラック企業で働きたくありません。 しかし、ブラック企業の内定しかない場合、内定辞退をすると就職留年か、就職浪人になってしまいます。



おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

ブラック企業の内定を辞退する

 内定辞退は、9月までに済ませよう!

 ブラック企業内定辞退は必須です。間違っても入社してはいけません。 ブラック企業でも平気ならいいのですが、ブラック企業が嫌ならば入社するべきではありません。

 いったんブラック企業入社してから転職するのは間違いです。 現在では転職が非常に厳しく、スキルを身に付けてスキルを武器に転職するのが当たり前の時代です。 つまり、スキルを習得するまではブラック企業を退職しても、転職先がないのです。

 スキルを習得するには3年はかかると言われています。転職で「即戦力になる」とアピールするためには、 最低3年は同じ会社で働かなければならないということです。ブラック企業で3年間も耐えらませんし、 また耐えるべきでもありません

 ブラック企業の内定辞退には、早めに対応しておく必要があります。 2016年度卒からは、内々定が8月~9月、内定が10月と、内々定の期間が短いです。 内定辞退は内々定の時期にするべきです。するとブラック企業を内定辞退するとき、最長でも2か月間しか考える時間がありません

 10月に正式に内定をもらってしまうともう内定辞退ができないというわけではありません。 法律上は3月第2週までに内定辞退すれば、会社に出勤する必要はありません。 しかし、いったん内定という約束をしている以上、会社から何をされるかわかりません

 安全にブラック企業を内定辞退するには、やはり8月~9月の間で行わなければなりません。 8月~9月の間は「内々定の時期」なのですが、内々定は内定と違って拘束力はなく、 電話やメールで「内々定を辞退します」と言えば済む話なのです。

 8月~9月で行う限り、内定辞退で会社から呼び出されても応じる必要はありません。 「本人かどうかわからないから」などと言って会社に呼び出そうとするのですが、 まだ「内定」の契約をしていませんので、ブラック企業の社員に会いに行く必要はないのです

 ブラック企業の内定辞退をすると「お茶をかけられる」「ラーメンをかけられる」「暴言を言われる」 などの悪いうわさをよく耳にしますが、内々定の段階であれば、内定辞退をしても会社の人と会わなくていいのです。 ブラック企業の内定をもらったら、内定辞退はすみやかに行いましょう。

内定辞退のやり方~円満解決の例文

 

ブラック企業の内定は早い

 ロクな選考なしに内定が出たら、要注意!

 ブラック企業の内定は早いです。 ブラック企業は早くに内定を出して、就活生を囲い込もうとします。 内定が出やすく、ろくな選考もないまま内定が出たら疑ったほうがよいでしょう。

 ブラック企業の基本理念は、「安く良い人材を使う」ことです。優秀な人材を安値で買いたたき、 猛烈に仕事をさせるのです。そのため採用活動時には、優秀な人材を求めがちです。

 しかし8月に入ってしまうと、優秀な人材は大企業、大手企業、優良企業にどんどん取られてしまいます。 それではブラック企業としては困ります。優秀な人材がほしいのです。 ではどうするか?

 ブラック企業は倫理憲章を無視して早くに面接を行い、早くに内定を出します。 優秀な人材に早く内定を出して、就活をやめるように仕向けるのです。 就活はしんどいですから、内定がもらえた時点で「もう就活やめてもいいかな」と思ったりするものです。 ブラック企業はそこを利用します。

 早くエントリーシートを提出させ、一次面接を行います。 早い段階で「内定出すよ」という雰囲気をつくりだし、1~2回の面接で内定が出ます。 面接から内定までが早いのも、ブラック企業の特徴です。

 ブラック企業はあなたを採用したいという雰囲気をつくるのです。 「あなたには期待している」「あなたはきっと役員にまで出世できる」などと言い、 入社すれば輝けるかのような話をします。

 もちろん早く内定を出したというだけではその就活生が本当に入社してくれるかはわかりません。 就活をやめてもらわなければなりません。でも、就活をやめてねといったところで、 本当に就活をやめてくれるかもわかりません。

 そこで、課題を出します。簿記2級の資格を取れだとか、TOEICでスコア700点を取れだとか、 会社がつくったテキストで勉強させるだとか、就活に使える時間を減らそうとします。 これはブラック企業に限った話ではありませんが、内定者が暇をしないように課題を出す企業はたくさんあります。

 このように、ブラック企業の内定が早い理由は「他の会社を出し抜いて優秀な人材を確保したいから」であり、 面接数回で早くに内定を出すことで「自分は期待されている」と思わせ、入社意欲を高めるのです。 しかし騙されてはいけません。

 

ブラック企業の内定式

 ブラック企業は、内定式では聞こえがいい!

 ブラック企業内定式は意外と普通です。 ブラック企業の新人研修や入社式では、社畜になるように指導されるものです。 しかし、内定式の段階ではまだ、学生にやさしいのです。

 というのも、内定式の段階でブラック企業であることがバレると、内定辞退されてしまうかもしれません。 ブラック企業は、なんとか入社させれば後は「教育」の名の下になんでもアリだと思っています。 とにかく入社式までに学生に逃げられるわけにはいきません。

 ブラック企業内定式はホテルの大会議室を貸し切ったり、 国際会議場の一室を貸し切ったりして豪華に盛大に行われます。 内定者を集め、役員が出席し、ホテルの料理を振る舞うのです。

 これで内定者は、羽振りがいい、つまり儲かっている会社だと思い込みます。 会社にとってホテルの会議室を借りることなどたいした費用ではありません。 その会場の費用を払いさえすれば優秀な人材を激安でこき使うことができるなら、安いものです

 ブラック企業内定式では聞こえの良い言葉だけ並べた話がされます。 例えば

「実力主義だから頑張ったら評価される」(頑張ったら評価されるのは能力主義であり、実力主義ではない)

「有給休暇は20日ある」(使えるとは言っていない)

「リフレッシュ休暇がある」(使えるとは言っていない)

「風通しの良い職場である」(大嘘)

「ボーナスもある」(実は寸志)

「初任給が高い」(昇給については触れない)

 などです。ブラック企業も内定式だけはまともで、楽しいものです。 そもそも内定式に行く前に内定辞退をするべきなのですが、 内定式で騙されてホイホイ入社しないように注意しましょう。

働きやすい!優良ホワイト企業リストもチェックする

 

10月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

「就活?楽勝だったよ」という人の特徴

 早期選考は内定確率10倍のボーナスステージ!

 「就活はしんどかった」という人が大勢いる一方で、「就活は楽勝だった」という人も一定数います。 同じ大学でも「しんどい組」と「楽勝組」に分かれるのですが、「楽勝組」にはいったいどんな特徴があるのでしょうか。

 それは、楽勝組早期選考を受けたという特徴です。 就活生の30%が、選考の本格化する「学部3年生(修士1年生)の3月」より前に内定を得ています。 その早期選考は競争倍率が7.7倍で、通常選考が100~300倍なのに比べて10倍受かりやすい戦い方をしているのです。

早期選考通常選考
(有名企業)
通常選考
(BtoB企業)
競争倍率7.7倍100~300倍10~80倍
早期選考はいつから?企業一覧・10倍受かりやすい理由

 早期選考はそもそも内定確率が10倍な上に、 「実際に選考を受けてみる」ことで勝手がわかり、その後の通常選考でも「慣れているので堂々と面接ができる」という効果があります。 もし「実は内定あるんだよね」という状態なら、多少失敗しても全然平気ですよね。

 そんな「楽勝組」になるために、「ジョブトラ」を使うのがおすすめです。

 ジョブトラは「合同説明会+グループワーク」を半日で行う就活イベントですが、 事前準備なし最大6社の早期選考が受けられるというものです。 参加条件は「学部3年生(修士1年生)」のみで、自己分析・ESは不要、就活完全初心者でOKです。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む

 

内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です

 ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。

 また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料