働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
ホワイト企業を目指す就活生のみなさんのために、「働きやすい優良ホワイト企業」を58社集めました。 厚生労働省の進める「働き方改革」に賛同し、残業を減らし、有給を取得させる取り組みをしていて、 特に効果の高い企業をリストアップしました。
目次
厚労省認定!優良ホワイト企業リスト
MY就活ネットでは厚生労働省の働き方・休み方改善ポータルサイトに掲載されている事例をもとに、 働きやすい優良ホワイト企業リストを作成しました。
会社名 | 取り組み内容 |
社員切り捨て事件あり 禁断のブラック企業リスト |
水曜日と金曜日は残業禁止 20:00~5:00と休日は原則メール禁止 有給休暇15日以上の取得ノルマ 育児・介護の事情がある場合は在宅勤務可 |
東芝プラントシステム (プラントエンジニアリング業界) |
有給休暇12日以上の取得ノルマ 残業削減・有給取得率向上の部門にはレクリエーション活動補助費を付与 |
千代田化工建設 (プラントエンジニアリング業界) →千代田化工建設の企業研究 |
19時以降の残業と休日出勤は社長承認が必要 祝日と土日の谷間の平日は有給取得を奨励(取得率70%) 育児・介護の事情がある場合は在宅勤務可 |
日揮 (プラントエンジニアリング業界) →日揮の企業研究 |
水曜日は残業禁止 昼休みを11:30~13:00と長めに設定 |
JVCケンウッド (電機メーカー) |
サテライトオフィス制度を導入 育児短時間勤務・介護短時間勤務制度を導入 有給取得16日以上、残業月20時間以下 |
東亞合成 |
月曜日・水曜日・金曜日は残業禁止 有給取得率90%超 |
住友商事 (総合商社) →住友商事の企業研究 |
毎週金曜日をプレミアムフライデーとし有給取得率を奨励 有給休暇14日以上の取得ノルマ |
花王 (化学メーカー) |
有給取得率70%超 育児休業取得率40% |
ピジョン |
19時以降の残業は役員承認が必要 水曜日は残業禁止 有給休暇8日を強制取得(希望日を登録) |
協和発酵キリン |
オフィス20時消灯 入社3年目以上で在宅勤務可(週最大4日) 有給休暇5日を強制取得(希望日を登録) |
日本精工 (機械メーカー) |
水曜日は残業禁止 有給取得率87% |
ボッシュ (ドイツ機械メーカーの日本法人) |
新入社員を除き全社員が月40時間まで在宅勤務可 有給の残日数を負債として計上する 有給取得率98.1% |
JT (食品メーカー) →JTの企業研究 |
20時以降の残業は禁止 (20時以降は部長承認、22時以降と休日出勤は役員承認) 有給休暇15日以上の取得ノルマ 有給取得率80%、残業月18時間 |
日本特殊陶業 |
水曜日は残業禁止 22時以降の残業は禁止 有給取得率70% (低いと労働組合からイエローカードが上司に出される) |
会社名 | 取り組み内容 |
ヤマハ |
金曜日は残業禁止 有給休暇13日以上の取得ノルマ |
スバル
(自動車メーカー) →SUBARUの企業研究 |
週2日は残業禁止 有給取得率84.2% |
マツダ (自動車メーカー) |
育児・介護の事情がある場合は在宅勤務可 有給取得率79% |
日産自動車 (自動車メーカー) →日産自動車の企業研究 | 有給休暇18日以上の取得ノルマ |
三菱自動車工業 (自動車メーカー) |
有給休暇17日以上の取得ノルマ
金曜日は残業禁止 20時以降の残業は禁止 |
太平洋工業 (自動車部品メーカー) |
水曜日は残業禁止 有給休暇10日以上の取得ノルマ |
リコー (電機メーカー) |
月曜日・水曜日は残業禁止 残業前年比20%減のノルマ 有給取得率78%、残業月16時間 |
東レ (繊維製品) |
20時強制退社 朝型勤務者には朝食無料サービス 有給休暇16日以上の取得ノルマ |
日本郵船 (海運) |
深夜残業・休日出勤の禁止 7:30から先着順で朝食無料サービス 有給取得日数14.3日 |
東燃ゼネラル石油 (石油) |
管理職に率先して有給を取得させるため役員が精査 有給取得率92.3%、残業月19.2時間 |
国際石油開発帝石 (石油) |
20時以降の残業禁止 水曜日は残業禁止 有給取得率70.5%、残業月14.53時間 |
旭硝子 |
IDカードで出退館と出退勤の乖離を検証 オフィス20時消灯 残業月18.8時間 |
住友金属鉱山 (非鉄金属メーカー) |
月初を除く水曜日は残業禁止 有給取得率80%、残業月10~13時間 |
LIXIL (建設資材メーカー) |
水曜日は残業禁止 部下の退社時刻が上司に自動メール送信される |
サトーホールディングス (隠れ優良企業) |
20時以降の残業は禁止 朝型勤務者には朝食無料サービス |
西武鉄道 (鉄道業界) |
金曜日は残業禁止 終業時刻に終礼を実施し残業の必要性を上司が判断 有給取得率95%、残業月17時間 |
小田急電鉄 (鉄道業界) |
有給休暇の期限切れを9日以内に抑えるノルマ 有給取得率88.9% |
太平洋セメント |
20時以降の残業禁止・オフィスの一斉消灯 水曜日は残業禁止 有給取得率72% |
残業や休日出勤の「社長承認」「役員承認」は、まず許可が出ません。 取締役は会社内では雲の上の存在で、課長クラスが直接連絡を取っていい階級ではありません。 ですから、残業や休日出勤をさせようと思うと、課長が部長に話を持っていき、部長が役員に話を持っていくことになります。
会社の方針として「残業や休日出勤をさせない」と決めているのに、役員に許可申請をするのはほとんど「反乱行為」です。 「よっぽどのことがないと残業や休日出勤はさせない」という、企業の本気が見えるシステムです。
また、日本特殊陶業の「労働組合がイエローカードを出す」というのも本気のシステムです。 労働組合との間に問題を起こす管理職は、出世ができません。「労使関係は円滑」であることが前提であり、 関係を悪化させるような人物が役員になったらストライキに発展してしまう可能性があります。
管理職は労働組合に怒られるのをおそれています。 イエローカードを出されてしまわないように、有給休暇を積極的に取らせるしかありません。 事なかれ主義の日本の特徴をうまく活かしたシステムだと思います。
リコーの残業20%削減ノルマもすごいですね。毎年、前年比20%減がノルマとして課されます。 毎年どんどん残業が減っていきます。実際すでに残業時間が月平均16時間になっているのですから、 年が経つにつれてどんどんホワイト度が高まっていきます。
また、国際会計基準では有給休暇の残日数を負債として計上しなければなりません。 外資系企業であるボッシュ(ドイツ)で有給休暇を取得しないのは、会社の利益を減らす反乱行為です。 これが有給取得率98.1%という数値に現れています。
業界全体がホワイト!化学メーカー
化学メーカーは業界全体がホワイト気質で、「隠れ優良企業」が多い業界として一部で人気です。 BtoCビジネスに比べて知名度が低く、ライバルとなる就活生も少ないため、ねらい目になります。 化学メーカーは有給休暇の取得率が高く、また残業時間が少ないことが知られています。
会社名 | 有給取得率 | 残業時間(月) |
富士フイルム | 71.5% | 19.6時間 |
東レ | 88.5% | 20.5時間 |
旭化成 | 83.5% | 18.7時間 |
住友化学 | 64.5% | 20.0時間 |
信越化学工業 | 66.5% | 14.0時間 |
三井化学 | 69.5% | 21.4時間 |
積水化学工業 | 43.5% | 19.2時間 |
東ソー | 71.5% | 15.3時間 |
帝人 | 69.5% | 13.3時間 |
昭和電工 | 68.5% | 18.2時間 |
三菱ガス化学 | 81.5% | 14.2時間 |
カネカ | 56.0% | 17.5時間 |
クラレ | 77.5% | 11.2時間 |
ダイセル | 64.5% | 17.5時間 |
東洋紡 | 62.0% | 10.4時間 |
トクヤマ | 76.0% | 7.7時間 |
セントラル硝子 | 41.5% | 6.9時間 |
高砂香料工業 | 72.0% | 14.2時間 |
日本パーカライジング | 47.5% | 12.0時間 |
日本ペイント | 45.0% | 7.0時間 |
関西ペイント | 54.5% | 8.4時間 |
コーセー | 49.0% | 5.5時間 |
ユニ・チャーム | 51.5% | 22.0時間 |
ライオン | 52.0% | 12.4時間 |
アース製薬 | 49.0% | 5.5時間 |
小林製薬 | 51.5% | 13.3時間 |
残業は月40時間なら、1日2時間程度の残業ですから大したことはありません。 化学メーカーではそれを大幅に下回り、20時間以下、10時間以下の会社も珍しくありません。 残業時間が20時間なら1日1時間、10時間なら定時退社が基本です。
化学メーカーはワークライフバランス重視の会社が多いと言えるでしょう。
- 三菱ケミカルの企業研究(売上高:3兆9200億円、平均年収:995万円)
- 住友化学の企業研究(売上高:2兆3100億円、平均年収:980万円)
- 三井化学の企業研究(売上高:1兆4800億円、平均年収:1030万円)
- 信越化学工業の企業研究(売上高:1兆4400億円、平均年収:850万円)
- 富士フイルムの企業研究(売上高:2兆5000億円、平均年収:1070万円)
社員還元策が充実している会社
社員が一生懸命に働くのはどの企業でも前提ですが、それで得られた利益を社員に還元しているかどうかが、 ホワイト企業の1つの条件になります。近年、会社は儲かっているのに内部留保を蓄積し、社員に還元しない会社が増えています。 社員の頑張りに見合った対価・報酬を用意するのは、企業の重要な責務です。
そんな社員還元策が充実しているホワイト企業を紹介します。
DMG森精機
DMG森精機は工作機械メーカーで、「工場の機械」を作っている会社です。 IoT時代にも適応し、成長を続けている大手企業です。 そんなDMG森精機には、4000億円を超える売上高の1%以上を、給料とは別に社員に還元しています。
例えば産前産後休暇から早期復職した社員には「早期復職支援金」を支給したり、 事業所内に保育所や学童保育所を開設したりと育児支援を行っています。
その他にも英語学習の費用補助、社内セミナーや社内部活の開催に加え、 労働時間のうち150時間を教育にあてるなど、社員のためにお金を使う制度があります。
DMG森精機の年間休日は121日で、総労働時間は2000時間程度です。残業は1日平均10分という計算になります。 森社長自身が働き方改革に積極的で、労働時間はさらに200時間減、有給休暇24日取得を奨励しています。 一方で減った残業代の分、平均年収をアップさせる宣言もしていて、まさにホワイト企業と言えるでしょう。
ディスコ
ディスコはシリコンウエハー加工機械のメーカーで、「半導体製造装置」を作っている会社です。 IoT社会の到来で需要の高まる半導体ですが、精度が求められるシリコンの加工という面で重要な役割を担っています。 そんなディスコは独自の社内通貨制度を持ち、頑張った分がボーナスに反映される仕組みがあります。
ディスコは「アメーバ経営」よろしく部門別採算制度を取り入れていますが、アメーバ経営が「会社の経費削減」を目的としている一方で、 ディスコは「削減した経費はその社員のもの」とするところに特徴があります。 この削減分は社内通貨の「ウィル」として蓄積され、そのウィルを使って好きな仕事を受注したり、社内投資をしたりできます。
最大の目玉は、こうして稼いだウィルをボーナスに上乗せ支給できるところです。 ディスコは平均年収が1000万円を超えますが、それはボーナスが年間11ヶ月分以上というトンデモナイ支給額によります。 頑張りが報われるという点で、ディスコもホワイト企業といえるでしょう。
労働時間を減らす会社
「有給休暇があっても周りの目が怖くて休めない…」というのが日本人の国民性。 ならば「労働時間を減らして休日を増やそう」と先進的な取り組みをしている会社があります。
日本マイクロソフト
日本マイクロソフトは2019年8月に、週休3日制をトライアルで実施します。 すべての金曜日を「特別有給休暇」とし、全社一斉に休業とする取り組みです。 週休3日・週4日勤務は正社員の働き方として画期的です。
日本マイクロソフトは以前からワークライフバランスの改善に積極的で、 男女関わらず育児休暇の取得を奨励したり、リモートワーク(テレワーク)を推進したり、 女性の退職者の再雇用プログラムをつくるなどしています。
日本企業は他社の動向を見ながら制度を整備しがちですが、 日本マイクロソフトはその先頭を行くホワイト企業だといえます。
ホワイト企業の特徴・条件
ホワイト企業の特徴・条件を紹介します。ホワイト企業の特徴をおさえて、 就活の際にホワイト企業かどうかを見分けられるようになりましょう。
特徴1:平均残業時間が40時間以下
ホワイト企業の特徴として、平均残業時間が40時間以下という条件が挙げられます。 残業時間が40時間だと、1日平均2時間ですから、だいたい19時には帰れる会社ということです。
「残業が全くない会社」のほうが魅力的に思えるかもしれません。 しかし、「残業が全くない」を経験した私としては、定時まで暇を持て余すことも多く、 エクセルを閉じたり開いたりするだけの時間の苦痛加減は異常でした。
月に20~40時間の残業があれば、長時間拘束されているという感覚もなく、 仕事中も暇にはならず、時間がすぐに過ぎていきます。「勤務時間がすぐ終わる」という感覚にもなれて、 さらに残業代も月に4~8万円もらえますから、リッチな気分にもなれます。
しかし、60~80時間の残業をしたときはちょっと働きすぎという感覚がありました。 やはりホワイト企業の条件としては、「残業40時間以下」とするのがオススメです。
特徴2:有給取得率が50%以上
ホワイト企業の特徴として、有給取得率が50%以上という条件があります。 日本人は横並びで誰かがトクをするのが許せない国民性ですから、 いくら制度として有給休暇があってもなかなか取得できない会社が多いのが現実です。
一方で、50%以上の取得率がある会社では、「会社全体が有給を取りやすい雰囲気」だということです。
とはいえ、有給休暇は「病気やケガをしたときのためにとっておく」という考え方もあります。 いくら会社が「有給を取れ」と言っても、社員が「保険にとっておきたいから」と使わないことも多く、 有給取得率が低いというだけでブラック企業と決めてしまうのは早計です。
私もなんだかんだで有給休暇は貯めておく派でしたが、精神病にかかったときにまるまる1ヶ月有給休暇が使えたのはよかったですね。
特徴3:3年以内離職率が低い
ホワイト企業の特徴として、3年以内離職率が低いという条件があります。 仮に採用人数が3人だと、1人辞めただけで離職率33%ですから一概には何%以下が良いとは言えません。 毎年何百人も採用する会社では、10人くらいの離職者が出てもおかしくないでしょう。
離職者は0人、0%が理想ですが、1人や2人が辞めている程度では、ブラック企業の証拠にはなりません。 もしかしたら大ケガや大病で働けなくなったのかもしれませんし、 家庭の事情で地元に帰らざるを得なくなったのかもしれません。アイデアが湧いてきて起業したのかもしれません。
ですが、離職率は低いに越したことはありませんよね。
特徴4:福利厚生に「家賃補助」か「独身寮」がある
ホワイト企業の特徴として、「家賃補助」か「独身寮」があることが挙げられます。
新卒の初任給は手取りが20万円弱と、決して多くはありません。 その中から家賃を引くと10万円程度しか手元に残らず、自由に使えるお金があまりありません。
首都圏でワンルームを借りようと思うと家賃は6~7万円かかります。 つまり、家賃補助や独身寮は6~7万円の価値がある福利厚生なのです。 これがあるかないかで生活は大きく変わります。
特に「独身寮」が望ましいですね。「家賃補助」は給料に上乗せ支給されるのでリッチ感がありますが、 給料に上乗せされると所得税や住民税、健康保険料、厚生年金保険料が上がります。
一方で「独身寮」は給料から1~2万円程度の家賃が引かれるだけですから、税金も保険料も上がりません。 結局手元に残るお金が多いのは、独身寮のほうなのです。
ホワイト企業の見つけ方・探し方
ここで、「働きやすい」ホワイト企業の見つけ方・探し方を解説します。
ホワイト企業を探すコツは、「有給取得率」「平均残業時間」を公表する会社です。
従来、会社説明会では有給取得率や平均残業時間を聞くと「人による」などと適当な返事をされていました。 今でもこれらの数値が良くない会社では、「人による」と言うでしょう。
ですが、これらの数値は人事部では把握しています。 実は私は会社の人事部でも仕事をしていたので、経団連の労働時間に関するアンケートに答えたことがあります。 そのため、人事部はこれらの数値を把握しているはずです。
これらの数値を言わない、隠す会社は、後ろめたい事実があるということです。
探し方1:「就職四季報」を読もう
ホワイト企業の探し方として、「就職四季報」は必携の本です。
投資家向けの「会社四季報」ではなく、就活生向けの「就職四季報」を読みましょう。 就職四季報には「有給取得率」や「平均残業時間」のほか、「総合職の平均年収」や「ボーナスの額」まで掲載されていて、 上場・非上場を問わず各業界の企業情報が網羅されています。
就職四季報の取材に対して企業が回答してこれらの情報が公開されるのですが、 この記事に掲載している化学メーカーのように、公開している企業はホワイト企業の自信があると言え、 逆に非公開の会社は自信がないというわけです。
これらの情報は会社説明会で質問をすると「部署による」などとはぐらかされたり、時には怒られたりするくらいですから、 説明会で聞くのは困難を極めます。その代わり、就職四季報を読むと知ることができます。
MY就活ネットでは「隠れ優良企業」も紹介していますが、BtoB企業は知名度が低く、 就活生がまだ知らないホワイト優良企業は無数にあります。 これらの情報はがっつり掲載されていますから、読んでおくことをおすすめします。
探し方2:ホワイト企業の条件を決める
ホワイト企業を探す際には、ホワイト企業の条件を自分なりに決めましょう。
ホワイト企業の条件として「まったり高給」を挙げる人も多いですが、 ビジネスの効率性によっては不可能ではありません。 ただ、給料がもらえるということは、会社のためにそれ以上に「価値」を生み出しているという前提があります。
労働時間が短くなるということは、それだけ短時間で成果を出さなければならず、 単位時間当たりの激務度は上がります。
ですが、その短い労働時間を前提に業務を効率化していけば「まったり高給」を実現できる可能性があります。
残業を減らし、有給休暇の取得を促進している企業にはその土壌があり、 ホワイト企業になろうとしている証拠でもあります。
私がいた会社では有給取得率は30%程度で、残業は月40時間程度ありました。 それでもブラック企業だと思ったことは一度もありません。この水準を上回っている企業は現状でホワイト企業だと言うことができるでしょう。
そこで、ホワイト企業は有給取得率50%、残業月40時間以下を目安にしてみましょう。
また、法令違反がないこともホワイト企業の条件として重要です。 MY就活ネットでは禁断のブラック企業リストも公開しています。 違法な長時間労働や残業代の不払い、過労死のあった企業の他、パワハラや不祥事、その他「個人的に」就職したくない会社もリストアップしています。
志望企業にホワイト企業を追加して、ブラック企業を取り除き、満足のいく内定をもらいましょう。
探し方3:自称「働きやすい」は信じてはいけない
会社説明会では「弊社は働きやすい環境です」とアピールされることが多く、 ワークライフバランスに注力していると説明されるようです。 ですが、この自称「働きやすい」を信じてはいけません。
就活で経団連ルールを無視した裏選考ルートがあるように、会社は平気でウソをつきます。 「そのような制度が就業規則にあるから」というだけで「働きやすい」と自称する場合もあります。
単に「フレックスタイム制度」「記念日休暇」などがあると言われただけでは、 おそらく実際は誰も使っていない制度です。
私のいた会社にもフレックスタイム制度や記念日休暇が制度上はありましたが、実際の利用者はゼロ人です。 就業規則は厚生労働省の公表している「モデル規則」をコピペしている会社が多いですから、 その制度があることをエライ人も知らず、使えないことが往々にしてあります。
ホワイト企業ランキングは当てにならない
2ch/5chに掲載されているホワイト企業ランキングは当てになりません。 以下は5chのスレに掲載されていたランキングです。
72 福音館書店 医学書院 医歯薬出版
71 経団連
70 日証金 南江堂 JPX
69 証券保管振替機構 私大職員(大都市圏) 全銀協
68 日証協 損保協 日本相互証券 小田急 京王 東急 東京流通センター 世界貿易センタービルディング
67 首都高速 JRA JASRAC 損害保険料率算出機構 トーア再保険 短資御三家
66 JFC(国・農)JR東海 農林中金 日本財団 JSAT
65 JFC(中)阪神高速 NEXCO(東・中・西) 京成 京急 メトロ 京阪 地方電力 関経連 JA共済
64 信用保証協会(大都市圏) JAEA 商工会議所(日本・東京・大阪)相鉄 東武 西武
63 東京ビッグサイト 幕張メッセ 成田国際空港 関西国際空港 中部国際空港 生保協
62 東ガス ANA 中央三電力
61 関東天然瓦斯開発 三菱倉庫 安田倉庫 東京都競馬 NTTコム JR東 JR西
このランキングの作成の判定要素として、以下のような記述もあります。
絶対条件:1.ホワイトカラーである。2.リストラしていない。3.途上国や危険地域に行かない。
前提条件:1.終電では必ず帰れる。2.精神的激務(高ノルマ営業等)が無い。
3.勤続年数15年以上・平均年齢40歳以上、これらいずれも満たさない場合は削除検討。
判断基準:1.各企業に持ち点60を与え、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの基準で増減する。2.知名度、倍率、内定者の学歴は問わない。
Ⅰ.給料 30歳で1000万(+7) 35歳で1000(+5) 40歳で1000(+3) 45歳で1000(0)
Ⅱ.退勤 18時(+3) 19時(+2) 20時(0)
Ⅲ.転勤 原則無し(+2) 数箇所(+1) 国内都市(0) 国内僻地&海外都市(-1)
Ⅳ.競合 独占参入障壁(+2) 参入障壁(+1) 自由競争(0)
このランキングには「給料」や「転勤」「参入障壁」といった要素があるため、 激務のブラック企業すらランキング入りしています。
特にJR西日本、NEXCO西日本、関西電力は2010年代に過労死事件を起こしており、 NEXCO西日本に至っては2018年に謝罪会見を開く羽目になるなどして、ブラック企業大賞にもノミネートされました。 これは過労死事件の明るみになった企業に限った話ではありません。
高速道路各社は多くの仕事を下請け企業に外注していますが、社員1人あたりの抱える案件の数があまりに多いです。 首都高・阪神高速・NEXCO各社の激務加減は、公共事業をやっている企業ならどこでも知っています。 高速道路会社のビルは夜中でも電気がついていて、夜や休日問わずいつでも電話をかけてきます。
私も公共事業系の会社にいましたので、顧客として高速道路会社を抱えていました。 首都高・阪神高速・NEXCOを顧客に抱える部署が最もキツく、その理由は向こうがいつでも会社にいて、 いつでも構わず電話をかけてくる、まるで休みなどないかのように働いているせいでした。
また、JRや私鉄もとてもホワイト企業と言える要素がありません。 まず鉄道事業は安定運行が前提で、それがビジネスの目的ではありません。
鉄道業界は不動産事業が収益の重要な柱であり、駅周辺の都市開発こそがビジネスの目的です。 主要駅はどの鉄道会社も競合しており、熾烈な争奪戦を繰り広げています。 JR東海とJR東日本がリニア新幹線の終着駅で骨肉の争いをしているのは有名な話ですよね。
その都市開発競争は沿線に限らず、東京に進出したり、大阪に進出したりと全国で展開しています。 この先転勤がないとも言い切れません。
余談ですが、本当のホワイト企業を探すのは本当に大変だと思います。 信用保証協会は、客が勝手にやってきてお金を出してくれて、 つぶれそうな会社は審査して保証しなければいいのでとてもいい仕事だと思いますが、 楽な仕事しかないなら人を雇わなくてもやっていけます。
私大職員もホワイトと名高いですが、国立大職員だと外から見ている限り、 ずっと同じ仕事をルーチンワークとしてやっているので人格に影響を与え、 上司にいじめられる、いじめる等発生しているようです。
4月は元気だった職員さんが8月にはほぼ鬱状態と言えるほど衰弱していたのには驚きました。 私大職員がルーチンワークでないかどうかは知りませんが、私大に通っている人ならちょっと観察してみましょう。
「暇」なのがホワイトとは言えません。 暇だと時間が経つのが長く感じられ、毎日同じ仕事なのが苦痛になり、 いずれ病気になったり、退職してしまうかもしれません。
大事なことは、定時で帰れることより、残業代がつくこと、有給休暇がとれること、 世の中に絶対に必要なものをつくっている、提供していることだと思います。 転勤の有無や退勤時刻はその次ですね。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
すでに21卒の募集が始まっていて、年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
毎年卒業ギリギリまで開催されており、20卒も2019年12月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活のスケジュール管理って思ったより大変です。 インターンシップや選考の募集開始に気づかず、出遅れてしまった…なんてことになっては悲惨です。
見つけきれていなかった会社や、よく知らなかった業界に手遅れになってから気付いて後悔する…というのは、歴代就活生が味わいまくってきた苦痛です。 そんな悲しい就活、絶対に繰り返してはいけませんよね。
ですが、【digmee】
を使えばそんな悩みともオサラバできます。
digmeeはLINEで友達登録するだけで登録が完了し、プロフィールや自己分析を進めていくと、 それを見た企業の人事から「選考免除パス」が獲得できるなど、選考フローを大幅短縮できる就活サービスです。 すでに21卒の募集を開始しています。
友達登録すれば就活に必須な知識などが自動的に送られてきますので、 一生懸命検索する手間が省けてダラダラ過ごしていても強制的に自分を就活モードにするという、まるで起爆装置のようなシステムです。
GD・面接の模擬練習のイベントや、最大7社から「選考免除パス」がもらえる特別選考会もあり、 もちろんワンタップで参加申し込みが完了するというお手軽っぷりです。 それでいて電通やJT、外資系のゴールドマンサックス、P&G、Googleといった合格実績もあります。
こういった実績から旧帝大や関関同立クラスの学生の利用が多いのも特徴的です。 もしあなたに「めんどくさがり」の自覚があったら、友達登録しておくのを強くおすすめします。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2021卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2021・2022・2023卒の就活対策【早期内定を目指そう!】
- 2020年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 2019年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【2021卒】就活の時期~裏選考ルートで楽々内定!
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【内定直結】手っ取り早く内定をもらうには
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 就活の仕組み
- 【就活】学歴フィルターをぶち破る方法
- 【就活】大卒就活とは?フリーター・高卒との違い(厳しめの記事)
- 【警告】就活は嘘だらけ!
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】「熱意」ってどうアピールすればいいの?
-
- 【就活】後悔しない就活の準備|あれやっとけばよかったシリーズ
- 就活力診断~あなたの就活力はいくつ?~
- 就活サイト多すぎ!どれを選べばいいの?
- 【就活】リクルートスーツの選び方|どんなスーツが何着いる?
- 就活にふさわしい腕時計
- 【就活】後悔しない就活カバンの選び方
- 【就活】証明写真はいつまでに何枚いるの?
- 【就活】おすすめ就活本|あのとき読んでおけばよかったシリーズ
- 覚えておきたい!就活用語集
- 【2021卒版】就活のコツ~失敗しない就活のやり方
- 【就活】「コミュニケーション能力」を高く見せる方法
- 【就活】おすすめクレジットカード|今作るべき大量の理由
- 「スパルタ就活塾」に参加してみた-実録体験談
-
- 【就活】エントリーシートって何?
- 【就活】自己分析って何なんだ!内定がボロボロ獲れる秘訣
- 【就活】「就職活動の軸」とは?決め方と具体例
- 【就活】会社選びの軸|「会社選びで大事にしていることは?」
- エントリーシートの提出時期
- 【就活】人事が喜ぶ!「学生時代頑張ったこと」のコツ
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と回答例
- 【就活】ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】「自分に合った仕事」は実際どう探せばいいの?
- 【就活】文系学生にオススメの業界
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社選びのポイント
- 【就活】独自の企業研究を71社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」44社
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 【就活】文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【業界研究】半導体産業って何?今さら聞けないシリーズ
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 【就活】一部上場企業に就職するメリットとデメリット|本当にすごいの?
- 【就活】「BtoC」と「BtoB」の違い~メリットとデメリット
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 【就活】会社の知名度は正義ではない!|ってか別にモテないよ?
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 【就活】公務員と民間就活はどっちがいい?
- 【就活】営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】就活にAI(人工知能)!メリットとデメリット
- 【就活】「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 「内定が取れる就活生」と「取れない就活生」の違い
- 【就活】高学歴の就活失敗の末路とその理由
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 【逆転】就活に失敗したらどうすればいい?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 【解消】就活が不安~泣きたい夜を吹き飛ばせ!
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 【就活】海外経験は必要不可欠?帰国子女が有利?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 【騙されるな!】就活に「ボランティア経験」は意味なし!
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は提出さえできればOK!選考には関係なし
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 【就活】「売り手市場」は嘘!有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ
-
- 【就活】マーケティングって何?将来性のすごい文系最高峰スキル
- 初任給ランキング150社
- つぶれない会社ランキング
- 部署の役割
- 会社の役職
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 参入障壁の高い業界
- 人事部に大した権限はない【就活】
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 採用人数【就活】
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 部署による
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 「内部留保」は「会社が貯め込んでいるお金」じゃない!
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由