【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
国家が認定した「働きやすい優良ホワイト企業」を一覧にし、「その会社がホワイト企業である特徴」を解説しています。 メーカーを中心にホワイトで高給なおすすめ企業群であり、学生に知名度の低い「隠れホワイト企業」も多く含まれています。
目次
おすすめ・人気記事
- 【24卒】10月も内定なし!いつまでに決まらないとやばい?(31758人)
- エントリーシートがダウンロードできるサイト(5383人)
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】|厳選の一流BtoB企業(7860人)
厚労省認定!優良ホワイト企業リスト
MY就活ネットでは厚生労働省の働き方・休み方改善ポータルサイトに掲載されている事例をもとに、 働きやすい優良ホワイト企業リストを作成しました。※会社名のタップすると「採用サイト」へ遷移します。
その1.東芝プラントシステム
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
東芝プラントシステム | 121日 | 859万円 | プラントエンジニアリング業界 |
ホワイト企業のポイント
同社は有給休暇を年12日以上取得させる制度を設けています。 さらに募集要項によると、年間労働時間が「1860.25時間」と定められており、「うるう年」や「祝日が土曜日と被った」場合は、 その分別で休日が増えるという仕組みになっています。
また残業削減・有給取得率向上について「言うだけ」にならないように、 改善した部門にはレクリエーション活動補助費を付与するというご褒美制度もあります。
その2.千代田化工建設
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
千代田化工建設 | 120日以上 | 890万円 | プラントエンジニアリング業界 |
ホワイト企業のポイント
同社は「19時以降の残業」と「休日出勤」は社長承認が必要としています。 就活生にはイメージしにくいかもしれませんが、社長承認というと「数十億円の取引」「数千万円の経費」などよっぽど大きな話でしか出てきません。 「残業ごときで社長の手を煩わせるのか?」と、管理職にプレッシャーを与える制度です。
また祝日の土日の谷間の平日は有給取得を奨励しており、大連休になります。 その取得率は70%に上り、「言うだけ」で終わっていないことがうかがえます。 さらに育児・介護の事情がある場合は「在宅勤務可」としており、働き方はかなり先進的です。
その3.日揮
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
日揮 | 120日以上 | 950万円 | プラントエンジニアリング業界 |
ホワイト企業のポイント
同社は水曜日をノー残業デーとしている他、昼休みが1.5時間と通常の企業より長めです。 またフレックスタイム制度を敷いており、コアタイムの10~15時に会社にいれば、出退勤の時刻は自分で調整できます。
そしてファミリーケア制度があり、「産前産後休業」それぞれ6週間・8週間、「育児休業」2年間、さらに子どもが小学校を卒業するまで「育児短縮勤務」というように、 子育て環境の樹立に注力しています。育児休業からはほとんどの社員が復帰しています。
その4.JVCケンウッド
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
JVCケンウッド | 126日 | 687万円 | 電機メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社はコロナ前からサテライトオフィスやテレワークを推進して通勤時間を削減したり、 事業所ごとに定時退社日を設ける、育児短時間勤務・介護短時間勤務制度を導入するなど働き方改革に熱心です。
その甲斐あって有給取得は16日以上、残業は月20時間以下となっており、さらには「総実労働時間」1700時間台を目指しています。 これは通常の企業の「所定労働時間」より200時間近く短い数値であり、ワークライフバランスがとれる会社だと言えます。
その5.東亜合成
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
東亜合成 | 123日 | 824万円 | 化学メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社では、月・水・金曜日は残業禁止です。通常、ノー残業デーといえば「水曜日」が定番なのですが、 東亜合成は週3日も設定しています。そのため残業は月8.9時間とかなり少なく、 有給取得率も90%超というホワイト企業です。
さらに1日の労働時間は7.5時間と短めです。給料も高く、休日は多く、残業はほぼないという絵にかいたようなホワイト企業ですね。
その6.住友商事
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
住友商事 | 123日 | 1380万円 | 総合商社 |
ホワイト企業のポイント
どうしても「激務」のイメージのつきまとう総合商社ですが、最近はそれも変わってきています。 住友商事では毎週金曜日をプレミアムフライデーとしており、有給取得を奨励しています。 さらに有給取得は年14日以上を義務付けており、その本気度がうかがえます。
その7.花王
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
花王 | 124日 | 823万円 | 化学メーカー |
ホワイト企業のポイント
日本を代表するマーケティング企業の花王ですが、化粧品など女性をターゲットにビジネスを展開している会社ですから、 もともと女性の労働環境の改善には積極的です。育児休業取得率は40%に達し、 さらに有給取得率70%を超える、さらに1日の労働時間は7.5時間とワークライフバランスの取れる会社です。
また自立支援制度として家賃補助最大70%が7年間支給されるところも注目ですね。
その8.ピジョン
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
ピジョン | 125日 | 808万円 | 化学メーカー |
ホワイト企業のポイント
同じくマーケティング企業のピジョンですが、ベビー用品の会社ですから子育て環境の整備には積極的です。 独自の育児休暇制度があり、1ヶ月の「ひとつきいっしょコース」は男女とも利用率100%に達しています。
さらには19時以降の残業は役員承認を必要とし、通常は課長の判断でするところ、 役員に申請しに行かなければならない分、ハードルがかなり高くなっています。 水曜日はノー残業デー、有給休暇は8日以上の取得義務、その甲斐あって取得率は70%とかなりホワイトな環境です。
その9.協和発酵キリン
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
協和発酵キリン | 125日 | 836万円 | 医薬品メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社の残業への厳しさは本物です。なんといっても20時になるとオフィスを消灯してしまうからです。 これでは社長に申請しようがそれ以上の残業はできません。そうした理由もあって残業は月8.9時間と「ほぼない」ようなものです。
コロナ前から在宅勤務の制度を整備しており、週最大4日まで可能になっています。 さらに有給休暇は5日以上の取得義務があり、平均で14日程度取得しているようです。
その10.日本精工
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
日本精工 | 120日以上 | 762万円 | 機械メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社はベアリング国内最大手の会社ですが、水曜日をノー残業デーに設定しており、 残業時間は月17時間とほどほどになっています。驚くべきは有給取得率87%です。 ただでさえ休みの多いメーカーなのですが、年間140日近くが休みという計算になります。
さらに子どもの看護休暇、子どもが小学校を卒業するまでの「勤務時間短縮制度」など、 子育て環境の整備にも注力しています。
その11.ボッシュ
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
ボッシュ | 121日以上 | 非公開 | 機械メーカー |
ホワイト企業のポイント
ボッシュは外資系機械メーカーで、自動車部品や工具を主力とした企業です。 コロナ前から月40時間までの在宅勤務を認めているなど、もともと働き方改革に積極的です。
驚くべきは有給休暇の残日数を負債として計上するという珍しい会計処理です。 要は、社員が有休を取らないと会社の財務が悪化する仕組みになっているのです。 それゆえ有給取得率はほぼ100%という、ホワイトっぷりです。
その12.JT
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
JT | 120日以上 | 890万円 | 食品メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社は20時以降の残業を原則禁止しており、やむを得ない場合は「部長承認」が必要としています。 また22時以降や休日出勤は「役員承認」が必要と、よっぽどでない限りは20時までで帰れる制度になっています。 その甲斐あって残業は月18時間とほどほどの数値です。
また有給休暇は15日以上の取得義務があり、取得率は80%にも上ります。
その13.日本特殊陶業
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
日本特殊陶業 | 120日 | 798万円 |
ホワイト企業のポイント
日本特殊陶業は「自動車用点火プラグ」「排気系センサー」で世界1位のメーカーです。 高収益・高収入の会社ですが、水曜日をノー残業デーとし、他の日も22時以降の残業は禁止になっています。
そして有給取得率は70%あり、それを確保するために取得率が低いと労働組合がイエローカードを出すという制度があります。 組合と問題を起こす管理職は、それ以上の出世ができません。「労使関係は円滑」であることが前提であり、管理職は労働組合に怒られるのをおそれています。 事なかれ主義の日本の特徴をうまく活かしたシステムですね。
その14.ヤマハ
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
ヤマハ | 123日 | 902万円 |
ホワイト企業のポイント
ヤマハは楽器で世界首位のおなじみの会社ですが、金曜日をノー残業デー、有給休暇13日以上の取得義務というように、 年収が高い上に働き方改革にも力を入れている企業です。
有給休暇とは別の独自の休暇制度もあり、連続2日休める「ファミリーホリデー」、25歳・30歳といった区切りで取得できる「ライフサイクル休暇」、 その他看護・ボランティア・自己啓発・育児のための休暇というように、休みが豊富です。
その15.スバル
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
スバル | 121日 | 670万円 | 自動車メーカー |
ホワイト企業のポイント
スバルは正しい時間管理として「1分単位の勤怠システム」を導入した上で、パソコンのログなどを再確認して「未払い時間」を確認して残業代を支払うなど、 「サービス残業」が発生しないように徹底しています。加えて週2回のノー残業デーを設定し、22時にフロアごと施錠するなど、 残業を減らす姿勢を明確にしています。
また同社もフレックスタイム制度を導入していますが、コアタイムを2時間に減らすことで、 出退勤を自分で調整できる余裕を増やし、さらに有給取得率が86%とワークライフバランスの取れる会社になっています。
その16.マツダ
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
マツダ | 121日 | 680万円 | 自動車メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社はコロナ前から育児・介護の事情がある場合は在宅勤務可としており、また有給取得率が80%と高い特徴がありました。 古くからワークライフバランスを重視しており、親族の看護やボランティアを対象にした「ハートフル休暇」などの豊富な休み、 さらには社内保育施設の整備など充実しています。
「早くかえろう運動」を実施しており、「ノー残業デー」や「消灯時刻」を部門ごとに設定し、 四半期ごとに改善を図っていっています。
その17.日産自動車
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
日産自動車 | 121日 | 818万円 | 自動車メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社は有給休暇18日以上の取得義務があり、取得率は95%にも上ります。 つまり、年間140日が休みというとても休日の多い会社です。
さらに同社のフレックスタイム制度はコアタイムがありません。 社員が自分で出退勤の時刻を設定でき、1日8時間ならいつ出勤しても構いません。 加えて社内託児所があり、保育園に預けにくい昨今、非常にありがたい制度ですね。
その18.三菱自動車工業
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
三菱自動車工業 | 121日 | 720万円 | 自動車メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社は有給休暇17日以上の取得義務があり、その上金曜日はノー残業デー、さらにその他の日も20時以降の残業は禁止と、 休日や残業について高待遇な会社です。また介護のための時短勤務制度や、月80時間までの在宅勤務制度など、 働き方改革に積極的な姿勢が見られます。
その19.太平洋工業
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
太平洋工業 | 121日 | 698万円 | 自動車部品メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社は独立系自動車部品メーカーで、タイヤバルブ・バルブコアで国内シェアほぼ100%という優良企業です。 そんな太平洋工業では水曜日はノー残業デー、有給休暇10日以上の取得義務と働き方改革にも積極的です。
その20.リコー
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
リコー | 125日 | 806万円 | 電機メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社は勤務時間が1日7.5時間と短めの会社ですが、残業を前年比20%減らす目標を掲げており、 毎年残業が減っていっています。それを担保するため月・水曜日はノー残業デーとしています。 もともと年間休日の多い会社ですが、さらに有給取得率が80%あり、年に140日は休みという会社です。
その21.東レ
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
東レ | 120日 | 880万円 | 繊維製品 |
ホワイト企業のポイント
同社は勤務時間が1日7.5時間と短めの会社ですが、20時強制退社ということで深夜残業がありません。 むしろ朝型勤務を推奨しており、朝食無料サービスを提供しています。 また有給休暇は16日以上の取得義務があり、取得率は90%に登っています。
その22.日本郵船
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
日本郵船 | ---- | 966万円 | 海運業界 |
ホワイト企業のポイント
同社は勤務時間が1日7.0時間と短い会社ですが、深夜残業や休日出勤を禁止しています。 また朝型勤務を推奨しており、7:30から先着順で朝食無料サービスを提供しています。 有給取得率は70%に上り、休みの取りやすい会社だということができますね。
その23.国際石油開発帝石
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
国際石油開発帝石 | ---- | 923万円 | 石油業界 |
ホワイト企業のポイント
同社は原油・天然ガス開発で国内最大手であり、知る人ぞ知る優良企業です。 年収が高い一方で水曜日はノー残業デー、その他の日も20時以降の残業は禁止しており、 残業は月14.5時間とかなり少な目です。
その24.AGC(旭硝子)
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
AGC(旭硝子) | 126日 | 1095万円 | ガラス・土石業界 |
ホワイト企業のポイント
ガラス世界首位級でおなじみの同社ですが、高い年収・多い年間休日に加えて有給休暇取得率が90%超という、 非常に休みの多い会社だということができます。残業対策ではオフィスの20時消灯で強制退社させるのに加えて、 IDカードで「退社」と「退勤」の乖離を検証するなど徹底しており、残業時間は月20時間を切っています。
その25.住友金属鉱山
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
住友金属鉱山 | 122日 | 993万円 | 非鉄金属メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社は銅・ニッケル・金に強い非鉄金属メーカーで、鉱山も持っているという非常に強い会社ですが、 月初を除く水曜日をノー残業デーとしており、残業時間は月10~13時間とかなり短めです。 加えて有給取得率は80%にも上り、休みの多い会社だと言えます。
その26.LIXIL
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
LIXIL | 129日 | 823万円 | 建設資材メーカー |
ホワイト企業のポイント
同社は住宅設備機器の国内最大手の会社ですが、水曜日をノー残業デーにするに留まらず、コアタイムなしのフレックスタイム制度、 有給休暇を5日連続で取得できる(前後の土日を合わせると9連休)「ゆとり休暇制度」があり、 もともと休みが多い上に毎年大連休をつくれるという特徴があります。
その27.サトーホールディングス
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
サトーホールディングス | 126日 | 779万円 | 隠れ優良企業 |
ホワイト企業のポイント
同社はスーパーで商品に値札を貼る「ハンドラベラー」の国内最大手の会社ですが、 20時以降の残業は禁止、朝型勤務者には朝食無料サービスといった制度を敷いており、 知る人ぞ知る、隠れ優良企業です。
その28.西武鉄道
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
西武鉄道 | ---- | ---- | 鉄道業界 |
ホワイト企業のポイント
同社は金曜日をノー残業デーとしており、休み前に早く帰れる会社です。 残業については終業時刻に終礼を実施し、残業の必要性を上司が判断します。 一般的に「気をつかって帰らない」という空気が日本社会にはありますが、それを防止する制度ですね。
その甲斐あって残業は月17時間と短めで、有給取得率は95%と休みを取りやすい会社です。
その29.小田急電鉄
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
小田急電鉄 | ---- | 756万円 | 鉄道業界 |
ホワイト企業のポイント
小田急電鉄では、有給休暇の期限切れを9日以内に抑える義務を課しています。 有給は2年使わないと消滅してしまいますが、そうならないよう遅くとも2年目には取得させるというわけです。 その甲斐あって有給取得率は約90%と、ほぼ取りこぼしがありません。
その30.太平洋セメント
会社名 | 年間休日 | 平均年収 | 業界 |
---|---|---|---|
太平洋セメント | 123日 | 753万円 | ガラス・土石 |
ホワイト企業のポイント
太平洋セメントは、セメントで国内シェア3割の最大手企業です。もともと休日が多い会社ですが、加えて有給取得率は70%超と、 有給も取りやすい環境があると言えます。また残業についても月16時間程度と少なく、その理由は水曜日をノー残業デーにしていること、 その他の日も20時以降の残業禁止・オフィスの一斉消灯という対策を取っているためです。
その31~57.業界全体がホワイト!化学メーカー
化学メーカーは業界全体がホワイト気質で、「隠れ優良企業」が多い業界として一部で人気です。 BtoCビジネスに比べて知名度が低く、ライバルとなる就活生も少ないため、ねらい目になります。 化学メーカーは有給休暇の取得率が高く、また残業時間が少ないことが知られています。
化学メーカーのホワイト企業のデータ | |||
---|---|---|---|
会社名 | 有給取得率 | 残業時間(月) | 年間休日 |
富士フイルム | 71.5% | 19.6時間 | 123日 |
東レ | 88.5% | 20.5時間 | |
旭化成 | 83.5% | 18.7時間 | 120日 |
住友化学 | 64.5% | 20.0時間 | 124日 |
信越化学工業 | 66.5% | 14.0時間 | 120日以上 |
三井化学 | 69.5% | 21.4時間 | |
積水化学工業 | 43.5% | 19.2時間 | |
東ソー | 71.5% | 15.3時間 | 122日 |
帝人 | 69.5% | 13.3時間 | |
昭和電工 | 68.5% | 18.2時間 | 122日 |
三菱ガス化学 | 81.5% | 14.2時間 | 122日 |
カネカ | 56.0% | 17.5時間 | 121日以上 |
クラレ | 77.5% | 11.2時間 | 120日 |
ダイセル | 64.5% | 17.5時間 | 122日 |
東洋紡 | 62.0% | 10.4時間 | |
トクヤマ | 76.0% | 7.7時間 | 125日 |
セントラル硝子 | 41.5% | 6.9時間 | 120日以上 |
高砂香料工業 | 72.0% | 14.2時間 | 124日 |
日本パーカライジング | 47.5% | 12.0時間 | 125日 |
日本ペイント | 45.0% | 7.0時間 | |
関西ペイント | 54.5% | 8.4時間 | |
コーセー | 49.0% | 5.5時間 | |
ユニ・チャーム | 51.5% | 22.0時間 | |
ライオン | 52.0% | 12.4時間 | |
アース製薬 | 49.0% | 5.5時間 | |
小林製薬 | 51.5% | 13.3時間 |
残業は月40時間なら、1日2時間程度の残業ですから大したことはありません。 化学メーカーではそれを大幅に下回り、20時間以下、10時間以下の会社も珍しくありません。 残業時間が20時間なら1日1時間、10時間なら定時退社が基本です。
また年間休日が軒並み120日を超えるという面もあり、 化学メーカーはワークライフバランス重視の会社が多いと言えるでしょう。
社員還元策が充実している会社
社員が一生懸命に働くのはどの企業でも前提ですが、それで得られた利益を社員に還元しているかどうかが、 ホワイト企業の1つの条件になります。近年、会社は儲かっているのに内部留保を蓄積し、社員に還元しない会社が増えています。 社員の頑張りに見合った対価・報酬を用意するのは、企業の重要な責務です。
そんな社員還元策が充実しているホワイト企業を紹介します。
その58.DMG森精機
DMG森精機は工作機械メーカーで、「工場の機械」を作っている会社です。 IoT時代にも適応し、成長を続けている大手企業です。 そんなDMG森精機には、4000億円を超える売上高の1%以上を、給料とは別に社員に還元しています。
例えば産前産後休暇から早期復職した社員には「早期復職支援金」を支給したり、 事業所内に保育所や学童保育所を開設したりと育児支援を行っています。
その他にも英語学習の費用補助、社内セミナーや社内部活の開催に加え、 労働時間のうち150時間を教育にあてるなど、社員のためにお金を使う制度があります。
DMG森精機の年間休日は121日で、総労働時間は2000時間程度です。残業は1日平均10分という計算になります。 森社長自身が働き方改革に積極的で、労働時間はさらに200時間減、有給休暇24日取得を奨励しています。 一方で減った残業代の分、平均年収をアップさせる宣言もしていて、まさにホワイト企業と言えるでしょう。
その59.ディスコ
ディスコはシリコンウエハー加工機械のメーカーで、「半導体製造装置」を作っている会社です。 IoT社会の到来で需要の高まる半導体ですが、精度が求められるシリコンの加工という面で重要な役割を担っています。 そんなディスコは独自の社内通貨制度を持ち、頑張った分がボーナスに反映される仕組みがあります。
ディスコは「アメーバ経営」よろしく部門別採算制度を取り入れていますが、アメーバ経営が「会社の経費削減」を目的としている一方で、 ディスコは「削減した経費はその社員のもの」とするところに特徴があります。 この削減分は社内通貨の「ウィル」として蓄積され、そのウィルを使って好きな仕事を受注したり、社内投資をしたりできます。
最大の目玉は、こうして稼いだウィルをボーナスに上乗せ支給できるところです。 ディスコは平均年収が1000万円を超えますが、それはボーナスが年間11ヶ月分以上というトンデモナイ支給額によります。 頑張りが報われるという点で、ディスコもホワイト企業といえるでしょう。
労働時間を減らす会社
「有給休暇があっても周りの目が怖くて休めない…」というのが日本人の国民性。 ならば「労働時間を減らして休日を増やそう」と先進的な取り組みをしている会社があります。
その60.日本マイクロソフト
日本マイクロソフトは2019年8月に、週休3日制をトライアルで実施します。 すべての金曜日を「特別有給休暇」とし、全社一斉に休業とする取り組みです。 週休3日・週4日勤務は正社員の働き方として画期的です。
日本マイクロソフトは以前からワークライフバランスの改善に積極的で、 男女関わらず育児休暇の取得を奨励したり、リモートワーク(テレワーク)を推進したり、 女性の退職者の再雇用プログラムをつくるなどしています。
日本企業は他社の動向を見ながら制度を整備しがちですが、 日本マイクロソフトはその先頭を行くホワイト企業だといえます。
ホワイト企業の特徴・条件
ホワイト企業の特徴・条件を紹介します。ホワイト企業の特徴をおさえて、 就活の際にホワイト企業かどうかを見分けられるようになりましょう。
特徴1:平均残業時間が40時間以下
ホワイト企業の特徴として、平均残業時間が40時間以下という条件が挙げられます。 残業時間が40時間だと、1日平均2時間ですから、だいたい19時には帰れる会社ということです。
「残業が全くない会社」のほうが魅力的に思えるかもしれません。 しかし、「残業が全くない」を経験した私としては、定時まで暇を持て余すことも多く、 エクセルを閉じたり開いたりするだけの時間の苦痛加減は異常でした。
月に20~40時間の残業があれば、長時間拘束されているという感覚もなく、 仕事中も暇にはならず、時間がすぐに過ぎていきます。「勤務時間がすぐ終わる」という感覚にもなれて、 さらに残業代も月に4~8万円もらえますから、リッチな気分にもなれます。
しかし、60~80時間の残業をしたときはちょっと働きすぎという感覚がありました。 やはりホワイト企業の条件としては、「残業40時間以下」とするのがオススメです。
特徴2:有給取得率が50%以上
ホワイト企業の特徴として、有給取得率が50%以上という条件があります。 日本人は横並びで誰かがトクをするのが許せない国民性ですから、 いくら制度として有給休暇があってもなかなか取得できない会社が多いのが現実です。
一方で、50%以上の取得率がある会社では、「会社全体が有給を取りやすい雰囲気」だということです。
とはいえ、有給休暇は「病気やケガをしたときのためにとっておく」という考え方もあります。 いくら会社が「有給を取れ」と言っても、社員が「保険にとっておきたいから」と使わないことも多く、 有給取得率が低いというだけでブラック企業と決めてしまうのは早計です。
私もなんだかんだで有給休暇は貯めておく派でしたが、精神病にかかったときにまるまる1ヶ月有給休暇が使えたのはよかったですね。
特徴3:3年以内離職率が低い
ホワイト企業の特徴として、3年以内離職率が低いという条件があります。 仮に採用人数が3人だと、1人辞めただけで離職率33%ですから一概には何%以下が良いとは言えません。 毎年何百人も採用する会社では、10人くらいの離職者が出てもおかしくないでしょう。
離職者は0人、0%が理想ですが、1人や2人が辞めている程度では、ブラック企業の証拠にはなりません。 もしかしたら大ケガや大病で働けなくなったのかもしれませんし、 家庭の事情で地元に帰らざるを得なくなったのかもしれません。アイデアが湧いてきて起業したのかもしれません。
ですが、離職率は低いに越したことはありませんよね。
特徴4:福利厚生に「家賃補助」か「独身寮」がある
ホワイト企業の特徴として、「家賃補助」か「独身寮」があることが挙げられます。
新卒の初任給は手取りが20万円弱と、決して多くはありません。 その中から家賃を引くと10万円程度しか手元に残らず、自由に使えるお金があまりありません。
首都圏でワンルームを借りようと思うと家賃は6~7万円かかります。 つまり、家賃補助や独身寮は6~7万円の価値がある福利厚生なのです。 これがあるかないかで生活は大きく変わります。
特に「独身寮」が望ましいですね。「家賃補助」は給料に上乗せ支給されるのでリッチ感がありますが、 給料に上乗せされると所得税や住民税、健康保険料、厚生年金保険料が上がります。
一方で「独身寮」は給料から1~2万円程度の家賃が引かれるだけですから、税金も保険料も上がりません。 結局手元に残るお金が多いのは、独身寮のほうなのです。
ホワイト企業の見つけ方・探し方
ここで、「働きやすい」ホワイト企業の見つけ方・探し方を解説します。
ホワイト企業を探すコツは、「有給取得率」「平均残業時間」を公表する会社です。
従来、会社説明会では有給取得率や平均残業時間を聞くと「人による」などと適当な返事をされていました。 今でもこれらの数値が良くない会社では、「人による」と言うでしょう。
ですが、これらの数値は人事部では把握しています。 実は私は会社の人事部でも仕事をしていたので、経団連の労働時間に関するアンケートに答えたことがあります。 そのため、人事部はこれらの数値を把握しているはずです。
これらの数値を言わない、隠す会社は、後ろめたい事実があるということです。
探し方1:「就職四季報」を読もう
ホワイト企業の探し方として、「就職四季報」は必携の本です。
投資家向けの「会社四季報」ではなく、就活生向けの「就職四季報」を読みましょう。 就職四季報には「有給取得率」や「平均残業時間」のほか、「総合職の平均年収」や「ボーナスの額」まで掲載されていて、 上場・非上場を問わず各業界の企業情報が網羅されています。
就職四季報の取材に対して企業が回答してこれらの情報が公開されるのですが、 この記事に掲載している化学メーカーのように、公開している企業はホワイト企業の自信があると言え、 逆に非公開の会社は自信がないというわけです。
これらの情報は会社説明会で質問をすると「部署による」などとはぐらかされたり、時には怒られたりするくらいですから、 説明会で聞くのは困難を極めます。その代わり、就職四季報を読むと知ることができます。
MY就活ネットでは「隠れ優良企業」も紹介していますが、BtoB企業は知名度が低く、 就活生がまだ知らないホワイト優良企業は無数にあります。 これらの情報はがっつり掲載されていますから、読んでおくことをおすすめします。
探し方2:ホワイト企業の条件を決める
ホワイト企業を探す際には、ホワイト企業の条件を自分なりに決めましょう。
ホワイト企業の条件として「まったり高給」を挙げる人も多いですが、 ビジネスの効率性によっては不可能ではありません。 ただ、給料がもらえるということは、会社のためにそれ以上に「価値」を生み出しているという前提があります。
労働時間が短くなるということは、それだけ短時間で成果を出さなければならず、 単位時間当たりの激務度は上がります。
ですが、その短い労働時間を前提に業務を効率化していけば「まったり高給」を実現できる可能性があります。
残業を減らし、有給休暇の取得を促進している企業にはその土壌があり、 ホワイト企業になろうとしている証拠でもあります。
私がいた会社では有給取得率は30%程度で、残業は月40時間程度ありました。 それでもブラック企業だと思ったことは一度もありません。この水準を上回っている企業は現状でホワイト企業だと言うことができるでしょう。
そこで、ホワイト企業は有給取得率50%、残業月40時間以下を目安にしてみましょう。
また、法令違反がないこともホワイト企業の条件として重要です。 MY就活ネットでは禁断のブラック企業リストも公開しています。 違法な長時間労働や残業代の不払い、過労死のあった企業の他、パワハラや不祥事、その他「個人的に」就職したくない会社もリストアップしています。
志望企業にホワイト企業を追加して、ブラック企業を取り除き、満足のいく内定をもらいましょう。
探し方3:自称「働きやすい」は信じてはいけない
会社説明会では「弊社は働きやすい環境です」とアピールされることが多く、 ワークライフバランスに注力していると説明されるようです。 ですが、この自称「働きやすい」を信じてはいけません。
就活で経団連ルールを無視した裏選考ルートがあるように、会社は平気でウソをつきます。 「そのような制度が就業規則にあるから」というだけで「働きやすい」と自称する場合もあります。
単に「フレックスタイム制度」「記念日休暇」などがあると言われただけでは、 おそらく実際は誰も使っていない制度です。
私のいた会社にもフレックスタイム制度や記念日休暇が制度上はありましたが、実際の利用者はゼロ人です。 就業規則は厚生労働省の公表している「モデル規則」をコピペしている会社が多いですから、 その制度があることをエライ人も知らず、使えないことが往々にしてあります。
ホワイト企業ランキングは当てにならない
2ch/5chに掲載されているホワイト企業ランキングは当てになりません。 以下は5chのスレに掲載されていたランキングです。
72 福音館書店 医学書院 医歯薬出版
71 経団連
70 日証金 南江堂 JPX
69 証券保管振替機構 私大職員(大都市圏) 全銀協
68 日証協 損保協 日本相互証券 小田急 京王 東急 東京流通センター 世界貿易センタービルディング
67 首都高速 JRA JASRAC 損害保険料率算出機構 トーア再保険 短資御三家
66 JFC(国・農)JR東海 農林中金 日本財団 JSAT
65 JFC(中)阪神高速 NEXCO(東・中・西) 京成 京急 メトロ 京阪 地方電力 関経連 JA共済
64 信用保証協会(大都市圏) JAEA 商工会議所(日本・東京・大阪)相鉄 東武 西武
63 東京ビッグサイト 幕張メッセ 成田国際空港 関西国際空港 中部国際空港 生保協
62 東ガス ANA 中央三電力
61 関東天然瓦斯開発 三菱倉庫 安田倉庫 東京都競馬 NTTコム JR東 JR西
このランキングの作成の判定要素として、以下のような記述もあります。
絶対条件:1.ホワイトカラーである。2.リストラしていない。3.途上国や危険地域に行かない。
前提条件:1.終電では必ず帰れる。2.精神的激務(高ノルマ営業等)が無い。
3.勤続年数15年以上・平均年齢40歳以上、これらいずれも満たさない場合は削除検討。
判断基準:1.各企業に持ち点60を与え、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの基準で増減する。2.知名度、倍率、内定者の学歴は問わない。
Ⅰ.給料 30歳で1000万(+7) 35歳で1000(+5) 40歳で1000(+3) 45歳で1000(0)
Ⅱ.退勤 18時(+3) 19時(+2) 20時(0)
Ⅲ.転勤 原則無し(+2) 数箇所(+1) 国内都市(0) 国内僻地&海外都市(-1)
Ⅳ.競合 独占参入障壁(+2) 参入障壁(+1) 自由競争(0)
このランキングには「給料」や「転勤」「参入障壁」といった要素があるため、 激務のブラック企業すらランキング入りしています。
特にJR西日本、NEXCO西日本、関西電力は2010年代に過労死事件を起こしており、 NEXCO西日本に至っては2018年に謝罪会見を開く羽目になるなどして、ブラック企業大賞にもノミネートされました。 これは過労死事件の明るみになった企業に限った話ではありません。
高速道路各社は多くの仕事を下請け企業に外注していますが、社員1人あたりの抱える案件の数があまりに多いです。 首都高・阪神高速・NEXCO各社の激務加減は、公共事業をやっている企業ならどこでも知っています。 高速道路会社のビルは夜中でも電気がついていて、夜や休日問わずいつでも電話をかけてきます。
私も公共事業系の会社にいましたので、顧客として高速道路会社を抱えていました。 首都高・阪神高速・NEXCOを顧客に抱える部署が最もキツく、その理由は向こうがいつでも会社にいて、 いつでも構わず電話をかけてくる、まるで休みなどないかのように働いているせいでした。
また、JRや私鉄もとてもホワイト企業と言える要素がありません。 まず鉄道事業は安定運行が前提で、それがビジネスの目的ではありません。
鉄道業界は不動産事業が収益の重要な柱であり、駅周辺の都市開発こそがビジネスの目的です。 主要駅はどの鉄道会社も競合しており、熾烈な争奪戦を繰り広げています。 JR東海とJR東日本がリニア新幹線の終着駅で骨肉の争いをしているのは有名な話ですよね。
その都市開発競争は沿線に限らず、東京に進出したり、大阪に進出したりと全国で展開しています。 この先転勤がないとも言い切れません。
余談ですが、本当のホワイト企業を探すのは本当に大変だと思います。 信用保証協会は、客が勝手にやってきてお金を出してくれて、 つぶれそうな会社は審査して保証しなければいいのでとてもいい仕事だと思いますが、 楽な仕事しかないなら人を雇わなくてもやっていけます。
私大職員もホワイトと名高いですが、国立大職員だと外から見ている限り、 ずっと同じ仕事をルーチンワークとしてやっているので人格に影響を与え、 上司にいじめられる、いじめる等発生しているようです。
4月は元気だった職員さんが8月にはほぼ鬱状態と言えるほど衰弱していたのには驚きました。 私大職員がルーチンワークでないかどうかは知りませんが、私大に通っている人ならちょっと観察してみましょう。
「暇」なのがホワイトとは言えません。 暇だと時間が経つのが長く感じられ、毎日同じ仕事なのが苦痛になり、 いずれ病気になったり、退職してしまうかもしれません。
大事なことは、定時で帰れることより、残業代がつくこと、有給休暇がとれること、 世の中に絶対に必要なものをつくっている、提供していることだと思います。 転勤の有無や退勤時刻はその次ですね。
10月の今から最短で内定をもらうには?
全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう
内定確度の高い応募先を持っておこう!
平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。
そこで利用したいのが「OfferBox
」です。
SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除・いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。
OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。
学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています。 学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。
→「OfferBox
」の公式サイト
「就活?楽勝だったよ」という人の特徴
早期選考は内定確率10倍のボーナスステージ!
「就活はしんどかった」という人が大勢いる一方で、「就活は楽勝だった」という人も一定数います。 同じ大学でも「しんどい組」と「楽勝組」に分かれるのですが、「楽勝組」にはいったいどんな特徴があるのでしょうか。
それは、楽勝組は早期選考を受けたという特徴です。 就活生の30%が、選考の本格化する「学部3年生(修士1年生)の3月」より前に内定を得ています。 その早期選考は競争倍率が7.7倍で、通常選考が100~300倍なのに比べて10倍受かりやすい戦い方をしているのです。
※早期選考はいつから?企業一覧・10倍受かりやすい理由
早期選考 通常選考
(有名企業)通常選考
(BtoB企業)競争倍率 7.7倍 100~300倍 10~80倍 早期選考はそもそも内定確率が10倍な上に、 「実際に選考を受けてみる」ことで勝手がわかり、その後の通常選考でも「慣れているので堂々と面接ができる」という効果があります。 もし「実は内定あるんだよね」という状態なら、多少失敗しても全然平気ですよね。
そんな「楽勝組」になるために、「ジョブトラ」
を使うのがおすすめです。
ジョブトラは「合同説明会+グループワーク」を半日で行う就活イベントですが、 事前準備なしで最大6社の早期選考が受けられるというものです。 参加条件は「学部3年生(修士1年生)」のみで、自己分析・ESは不要、就活完全初心者でOKです。
→「ジョブトラ」
に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
選考体験談が詳しすぎる!
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで「キャリアチケットスカウト
」という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 25卒の就活は何から始めればいい?やることリストと順番!
- 24・25・26卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 25卒の就活はやばい!インターンが変わるので早期化・難化!
- 【24卒&25卒】就活はいつ終わる?|早期内定を目指す人のための記事
- 【24卒&25卒】就活スケジュールの実際|政府ルールは出遅れ組!
- 【就活】3月にやるべきこと|今からでは遅い?とても忙しい!
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
- 【就活】持ち駒とは|いくつあればいい?その増やし方
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから始まる?内定の早い企業一覧
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|ある企業とない企業
- 日東駒専は就職できない?|実は勝ち組大手企業も行ける!
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就活】自己分析は簡単だ!|やり方と例で内定へ一直線
- 【例文5選】就活の軸の考え方|3つ作って面接で無双!
- 企業選びの軸とは?おすすめランキング!|例文と考え方
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|普通のネタで高評価!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人材とは?|人事が重視するランキング!
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- プライム上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】志望業界はバラバラでもいい!|全落ちしない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
- 他社の選考状況はなぜ聞かれる?高評価な答え方と例文
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【就活】失敗してよかった!今からやり直して逆転する方法!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 【新卒】書類選考は70%落ちる!同じネタで受かるESに変える方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 就活がめんどくさいのはなぜ?|楽に進める方法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|メリットを活かし有利になる方法
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!