リアルタイム閲覧者数:7人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

【就活】ブラック企業が多い!|どの業種に多い?

 日本にはブラック企業が多すぎる!どんな業界・業種にブラック企業が多く、その特徴や理由について解説します。 もちろん大企業も例外ではありません。これらの情報をぜひ就活に役立ててください。



おすすめ・人気記事

 

ブラック企業が多い理由

 ブラックな働き方をさせることで、企業が生き残れるから

 就職活動をしていると、「ブラック企業にだけは入りたくない」と考える方は多いでしょう。しかし、なぜこんなにもブラック企業が存在するのでしょうか? その答えはシンプルです。ブラックな働き方をさせることで、企業が生き残れるからです。

 

理由1. 価格競争が引き起こす「社員叩き」

 現代の企業は厳しい価格競争にさらされています。 製品やサービスの価格を下げなければならない中で、まず削られるのが外部の下請け業者や部品業者への支払いです。

 しかし、取引先も企業です。過剰な値下げ要求には「取引中止」という対抗手段があります。

 では、企業が次に「コスト削減」の対象にしやすいのは誰でしょうか?それが、自社の社員なのです。

 社員は生活の多くを会社に依存しており、「働かない」という選択肢を取りづらい立場にあります。 転職が簡単ではない日本の労働市場において、社員は耐えるしかない状況に追い込まれがちです。

 

理由2. 違法でも止まらないブラックな慣習

 もちろん、社員に過剰な負担を強いることは労働基準法違反です。 同様に、下請け業者への過剰な値下げ要求も独占禁止法違反に当たります。

 しかし、実際のところ、社員が労働基準監督署に通報しても企業への罰則は軽く、せいぜい未払い残業代の支払い命令程度です。 一方で、下請け業者が公正取引委員会に通報した場合、企業に高額な課徴金が科されることもあります。

 このような背景から、企業にとって社員は「最も叩きやすい存在」となってしまうのです。

 

理由3. 通報しにくい職場環境とパワーバランスの歪み

 さらに問題なのは、社員が通報をためらう空気があることです。

 こうした不安から、多くの社員は違法行為を見て見ぬふりせざるを得ません。

 

社員にとって「辞める」ことが難しい理由

 ブラック企業が成り立つ背景には、「1つの会社に長く勤めることが良いことだ」という日本社会の価値観も関係しています。

 「3年以内の離職はマイナス」「勤続年数が大事」「役職が評価基準」といった風潮が、転職をためらわせ、結果としてブラック企業から抜け出せない人を生み出してしまいます。

 就活では「入社後に続けられそうか?」という視点が非常に重要です。 もし内定先や企業説明会で不安を感じたら、それは無視してはいけないサインです。

 ブラック企業に共通する特徴は以下のような点です。

 企業の説明や社員の声だけでなく、口コミサイトや厚生労働省の「ブラック企業リスト」なども参考にしながら、慎重に企業を選びましょう。

 

なぜ飲食業界にはブラック企業が多いのか?

 就職活動を進める中で、「飲食業界はブラック企業が多い」と耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 実際、飲食業界は過当競争と慢性的な人手不足により、働き手に過度な負担がかかりやすい構造を抱えています。

 

理由1.激しい価格競争が常態化している

 飲食業界は、衣食住の中でも特に参入障壁が低い業種です。 「キッチンと最低限の設備」があれば個人でも店舗を始められるため、新規参入が相次ぎ、競争が非常に激しいのが特徴です。

 その結果、多くの店舗が価格での差別化に頼らざるを得なくなります。 たとえば、ある牛丼チェーンが味噌汁を付け始めれば、すぐに他社も追随します。カレーやカツ丼など新メニューもすぐに模倣され、差別化の余地がなくなっていくのです。

 

理由2.「人件費の削減」が唯一のコストカット手段に

 飲食業の原価構成を見てみると、実は人件費の割合が非常に高いことがわかります。

 たとえば、300円のソフトドリンクにかかる原材料費はわずか0〜20円程度。 残りのコストは、電気代・地代・設備投資費用、そして何より人件費が大きく占めます。

 価格を下げようとすれば、真っ先に削られるのがこの人件費です。 結果として、基本給の低下・サービス残業・賞与の圧縮といった形で、現場の従業員にしわ寄せがいきます。

 私の知り合いに居酒屋経営者がいますが、早朝から料理の仕込みをしているそうです。 例えば焼き鳥の「ぼんじり」は羽の付け根をピンセットで1本1本抜かなければならないらしく、手間の割に高く売れる商品でもありません。 仕込みのアルバイトを雇ってしまうと人件費で赤字になるため、経営者である自分が取り組んでいるそうです。

 これが企業の場合、店長は管理職だから残業手当は不要として、店長に無給で仕込みをやらせるということになります。 飲食業では正社員で就職するとすぐに「店長」になりますが、このような人件費抑制の目的があるのです。

 

理由3.「ワンオペ」文化が象徴するブラック体質

 近年話題になった「ワンオペ」(一人で店舗業務をすべてこなす勤務形態)は、飲食業界における人件費削減の極端な事例です。

 こうした勤務体制は、従業員の負担を大きくし、長時間労働や過労を生み出す要因になります。 それでも企業側は「みんなが少しずつ我慢すれば会社は潰れない」と精神論で片付けてしまうこともあります。

 

まとめ:飲食業界に就職する前に確認すべきポイント

 飲食業界にはやりがいや魅力もありますが、構造的にブラック体質を抱えやすい側面があることも事実です。 就職活動では、「業界の特徴」と「自分の働き方の希望」がマッチしているかを冷静に見極めましょう。

 企業研究やOB・OG訪問を通じて、実際の労働環境を確認することが重要です。 後悔のない就活のために、事前の情報収集を怠らないようにしましょう。

 

アパレル業界にもブラック企業が多い

 アパレル業界は、多くの就活生にとって魅力的な業界の一つですが、ブラック企業が多い業界とも言われています。 「衣食住」の「衣」に該当するアパレル産業は、競争が激しく、新しいブランドが次々に登場し、また消えていくという過酷な環境にあります。

 以下では、アパレル業界におけるブラック企業問題がどのように生じるのか、その背景を解説します。

 

激しい競争がもたらす過酷な労働環境

 アパレル業界は、新たに立ち上がるブランドが多く、競争が激しい業界です。 そのため、企業は生き残りをかけてコスト削減を行わざるを得ません。 その最も簡単な方法として、人件費の削減が行われることが多いのです。

 また、アパレル業界では、商品を販売するために多くの従業員が必要で、スタッフの労働時間が長くなる傾向があります。 そして、競争の激しさから、企業は従業員に過度な負担を強いることがよくあります。

 

商品原価と人件費の関係

 アパレル業界の原価の多くは人件費です。 商品一着あたりの材料費自体はそれほど高くなく、主にデザインや販売スタッフの人件費が大きな割合を占めます。

 競争が激しいため、企業は利益を上げるために、商品価格をできるだけ安く設定しなければならないというプレッシャーがあります。 そのため、人件費の削減が最も簡単なコスト削減方法として行われ、従業員の給与が低く抑えられるのです。

 

サービス残業と休日出勤が常態化

 アパレル業界のブラック企業では、サービス残業やサービス休日出勤が常態化していることが多いです。 「無料で働く」ことを強制されることで、企業側は人件費を削減し、原価を抑えることができます。 しかし、このような働き方は、従業員の過労や精神的負担を増大させ、長期的には企業の成長にも悪影響を与えます。

 また、社員の労働環境が過酷であることが、アパレル業界をブラック企業の多い業種として位置付ける一因となっています。

 

まとめ:アパレル業界に就職する前に確認すべきポイント

 アパレル業界での就職を考える際、企業の労働環境や給与体系について十分に調査することが重要です。

 「やりがい」や「成長機会」を謳った企業でも、実際の労働環境が過酷であることがあります。 就職活動中には、実際の従業員の声を聞いたり、企業の労働条件を調べたりして、ブラック企業を避けるための準備をしましょう。

 

学習塾にもブラック企業が多い

 学習塾業界は、教育業界の中でもブラック企業が多い業界の一つとして知られています。

 大手予備校の講師は契約社員として働くことが多く、また学習塾では授業以外の業務が無給であることが問題となっています。 以下では、学習塾業界におけるブラック企業問題がどのように生じるのか、その背景と実情を解説します。

 

学習塾の講師はなぜブラック企業に関わりやすいのか?

 学習塾業界では、講師に対する待遇が不十分であることがよくあります。

 特に、塾講師は授業を行うことが主な業務ですが、それ以外の業務(カリキュラム作成や塾生からの質問対応など)は無給となることが一般的です。 つまり、授業のコマ数に応じて給料が支払われ、授業以外の時間には賃金が発生しないため、労働時間に対する報酬が適正でないという状況が生まれます。

 

塾講師の労働環境:低賃金で働く現実

 学習塾のアルバイト講師は、時給1,500円を超えることもありますが、この金額はあくまで授業時間中のみの話です。

 授業外の準備や質問対応、カリキュラム作成などに対しては一切の報酬が支払われないことが多く、実質的な時給が最低賃金を下回るケースもあります。 そのため、学習塾で働くアルバイト講師にとっては、非常に厳しい労働環境となりがちです。

 

学習塾業界の価格競争と人件費削減の関係

 学習塾業界では、授業料の価格を上げることが難しいため、利益を出すためには「人件費の削減」が最も手っ取り早い方法となります。

 特に、信頼性の高いブランド力を持つ学習塾や予備校ではこの問題が少ないですが、 ブランド力が弱い学習塾や個人経営の塾では、価格競争に巻き込まれることが多く、講師の労働環境が悪化しやすいのです。 その結果、塾講師の賃金が削られることになり、ブラック企業化してしまうケースが多いのです。

 

まとめ:学習塾業界に就職する前に確認すべきポイント

 学習塾業界には、過酷な労働環境が存在していることがあります。

 授業時間外の業務に対する無給の労働や、人件費削減のために従業員が負担を強いられるケースが多いのが現状です。 学習塾業界での就職を希望する場合、企業の労働環境や給与体系を事前に調査し、自分にとって働きやすい企業を選ぶことが大切です。

 また、就職活動を進める中で、企業の評判や従業員の声を確認し、ブラック企業のリスクを回避することが、将来のキャリアを成功に導くための鍵となります。

働きやすい!優良ホワイト企業リストもチェックする

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料