勝ち組【住友倉庫の就職】難易度・倍率・学歴フィルターなど
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
住友倉庫 | 低め 2.0 / 5.0 |
売上高 | |
1933億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
928万円 | 祝日週は土曜出勤 |
採用人数 | 初任給 |
総合職:25人程度 | 学部卒:260,000円 |
※就職難易度は「採用倍率」「採用大学のランク」をもとに算出しており、データは就職四季報・リクナビのプレエントリー数を参照しています。
参照:住友倉庫|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
住友倉庫の選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 一次面接
- 二次面接
- 筆記試験
- 最終面接
- 内々定
ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →住友倉庫の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 低め |
---|
住友倉庫の就職難易度は低めです。 採用倍率は約18倍です。学歴フィルターはないと考えられ、採用大学は旧帝大から地方私立大まで幅広いです。
インターン優遇 | なし |
---|
同社では、インターン参加者優遇の早期選考はありません。 しかし、財閥倉庫は各社ともほぼ同様のビジネスを手掛けているため、事業内容による比較はできません。 「経営理念」や「社風」による比較をするしかなく、インターンシップへの参加経験は志望動機を書く上でこの上なく有利になります。
住友倉庫に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。 また海運業界と併願されがちなため、高スコアなライバルがごろごろいます。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
住友倉庫の面接は、3回行われます。
同社の選考は、ES提出・面接が3月から開始されます。 一次・二次・最終面接の3回に合格すれば内々定です。また、WEBテストとは別に二次面接後に筆記試験が課されます。
一次面接はWEB、二次面接以降はリアルで実施されますが、すべてグループ面接で行われます。 また意思確認程度と言われがちな最終面接ですが、落ちる場合も多くあるので注意しましょう。
面接では「なぜ倉庫業界なのか」「なぜ住友倉庫なのか」が問われます。 よく名前のイメージから「預かるだけで仕事が楽そう」という印象のまま選考に進んでしまう人がいます。 イメージとは真逆の業界なので、業界研究・企業研究はしっかり行いましょう。
この質問に対して有効なのが、インターンシップや会社説明会など同社開催のイベントで、 社員に対して「社風」について質問をしておくことです。「実際に肌で感じた社風」を志望動機に取り入れることで、 説得力がより高まります。
また、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 この他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。
エントリーシート
ES設問 | 4本 |
---|
住友倉庫のエントリーシートは、「学生時代力を入れたこと」を学業と学業以外の2つと「志望動機」「就職活動の軸」の4本です。
ESまで三菱倉庫とそっくりですが、「学生時代頑張ったこと」を2つ問われるのはかなり大変です。 しかし、「華々しい実績」などは必要なく、「就職活動の軸」に関わる活動を書けば足ります。
志望動機は次の項目で例文を出して解説しますが、「なぜこの会社を選んだのか」の記事でも解説している通り、 結論は「就職活動の軸」の実現のため、もしくは「社風に共感したから」です。 しかし、それだけでは説得力が足りませんから、ガクチカで就活の軸への本気度を示し、説得力を高めておきましょう。
このようにESは「就活の軸」「ガクチカ」「志望動機」が一連のストーリーになるように構成しなければなりません。 ESのストーリー化については「【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!」の記事で詳しく解説しています。
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
住友倉庫の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
私が貴社を志望する理由は、デジタル化に熱心な貴社の社風に共感したからです。
学生時代、私はゲーム制作プロジェクトにおいて、進捗管理やタスクの割り振りを効率化するためにデジタルツールを積極的に導入しました。 たとえば、クラウドベースのプロジェクト管理ツールを用いることで、チーム内のコミュニケーションや情報共有が円滑になり、プロジェクトを予定通りに進めることができました。 この経験から、デジタル技術を活用することで、業務効率を大幅に向上させられることを実感しました。
貴社は、物流業務のデジタル化に取り組み、IoTやAIを活用して倉庫管理や配送の効率化を実現されており、物流業界に新たな価値を提供されています。 これにより、社会や顧客のニーズに応える柔軟かつ先進的なソリューションを提供されている点に魅力を感じています。
私は、学生時代に培ったデジタル技術活用の経験や効率化への意識を活かし、貴社の物流サービスのさらなる発展に貢献したいと考えています。 そして、住友倉庫の一員として、デジタル化を通じて物流の未来を切り開いていく挑戦をしたいと思っています。
この志望動機は、デジタル化というキーワードを中心に、自身の経験と企業の取り組みをしっかり結び付けた点が高く評価できます。 住友倉庫のように伝統を重んじつつも最新技術を積極的に導入している企業にとって、技術活用への関心と実績を持つ応募者は大きな魅力となります。
- 冒頭:志望理由を明確に提示
「デジタル化に熱心な社風に共感した」と明言することで、企業への理解の深さと自身の価値観との一致を端的に表現しています。志望理由が一文で分かりやすく伝わる構成です。 - 経験:デジタルツールの活用による業務改善
学生時代におけるクラウドツールの導入経験を具体的に説明し、デジタル技術による業務効率化の成功体験をアピールしています。 ただツールを使っただけでなく、「チーム内の情報共有」「スケジュールの遵守」など成果に直結した点が説得力を高めています。 - 企業理解:住友倉庫の先進的な取り組みへの共感
「IoTやAIの活用」「倉庫管理や配送の効率化」など、住友倉庫の実際の施策に言及することで、表面的な理解にとどまらず、事業の本質を捉えていることが伝わります。 加えて、「社会や顧客のニーズに応える」という視点もあり、広い視野を持っている点も評価できます。 - 結び:自己の強みと今後の貢献意欲
「デジタル技術活用の経験」や「効率化への意識」を活かして貢献したいという意思が明確です。 また、「物流の未来を切り開く挑戦をしたい」という積極的な姿勢と長期的視野が、企業とともに成長する意欲を表現しています。
全体として、デジタル化という軸に沿って、経験・企業理解・自己PRが一貫して展開されており、志望動機として完成度の高い構成です。 住友倉庫のような伝統と革新を両立させる企業に対し、変化を受け入れ推進できる人材としての魅力が十分に伝わる内容となっています。
住友倉庫の強み・社風
社風 | デジタル化に熱心 |
---|
住友倉庫の強みは、デジタル化に熱心な社風です。 同社は預かっている文書の電子化サービスや、顧客のDXサポートなど、自社だけでなく顧客もデジタル化する企業です。
同社は、中期経営計画で次のように定めています。
- 国内外の物流ネットワークの更なる拡充
- 物流サービスの拡充
- 業務のデジタル化、DXの推進
1つ目は、国内外の倉庫新設による事業規模拡大です。 物流業界はトラックドライバーの働き方改革で、実質的に長距離輸送が規制されるようになりました。 そこで中継地点としての倉庫が必要になり、同社はその対応をしているということです。
2つ目は、倉庫の高付加価値化です。定温設備や空調機器、高付加価値品の取り扱いを拡大する方針ですが、 これについては競合の三菱倉庫・三井倉庫も同様の取り組みをしています。
同社独特なのは「アーカイブズ事業」で、「家財」「美術品」の他に「会社の書類」などを預かっているのですが、 これのBPOサービス、「預かっている文書の電子化を代わりにやる」というサービスを展開します。
3つ目の「業務のデジタル化・DX推進」自体は同業の三井倉庫もすでに取り組みを強化しているのですが、 住友倉庫独特なのは「顧客のDXをサポートするサービス」を展開するところです。 つまりは、自社だけでなく顧客までデジタル化するということです。
これとは別に不動産事業では、先行する三菱倉庫と同様に「自社の倉庫跡地」に限らず、 自ら土地を取得しての不動産開発を進めていくと宣言しています。
主要取引先
住友倉庫の主要取引先は、メーカーや商社です。
実はメーカーは、売れ行きに関わらず一定数量の商品を製造し続けなければなりません。 「売り切れ」を出してはならないこともありますが、「今週は売れないから/売れるから」と従業員を減らしたり増やしたりするのは容易でなく、 彼らに給料を支払うためには、工場を止めるわけにはいかないからです。
こうして積みあがった在庫を保管するスペースは必ず必要になります。 特に冷凍食品など特別な設備が必要な製品の場合は、倉庫会社に頼むしかありません。
同様に商社も「顧客の注文に即座に対応できる」必要がありますから、 メーカーから調達した商品を、物流機能の強い倉庫会社に預けておくのです。
競合他社
住友倉庫の競合他社は、三菱倉庫や三井倉庫、安田倉庫、澁澤倉庫が挙げられます。
これらの企業はどこも同じ事業を行っており、倉庫・港湾荷揚げ・輸送ルートの手配にとどまらず倉庫跡地活用まで、ことごとく同じです。 財閥倉庫は財閥グループ企業という強力な固定客がいますが、 近年はコンプライアンスの重視の傾向もあり、必ずしも財閥グループであることが強みにならない時代に突入しています。
(『グループ企業だから』という倉庫選定は価格面を重視しないことにつながり、 会社の利益を損なう=株主への裏切り行為になってしまうためです。)
そのため物流機能を強化して自社の魅力を高めていく必要があるのですが、 やはりどこも同じことをしていますので、就活生が事業内容を比較するのは困難を極めます。
志望動機を「経営理念・ビジョン・社風」におくしかないのは、こういう事情があるためです。
倉庫業界の仕事内容・残業や休日についてなどの比較は、次の関連記事で解説しています。
弱み
住友倉庫の弱みは、物流革命です。
物流機能を重視しているのは財閥倉庫だけでなく、商社はもちろんのこと、Amazonや楽天などの通販事業者、 大規模小売業、自社でトラック網を有する陸運業界もあります。 また近年ではトラックの自動運転などもあり、IT企業すらライバルになりえます。
現在はまだ「倉庫も物流機能もある」ことでその地位を維持していますが、 倉庫自体は誰でも建設できるものな上に、AI化・IT化で物流に革命が起きる場合に備えて、 財閥倉庫もIT投資が必要な時代に突入しています。