三井倉庫の就職難易度|社風・志望動機・選考フローを解説!
三井倉庫の就職難易度やエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報に加え、同社の強みや特徴など企業研究に役立つ情報を解説しています。新卒採用に応募する際、ぜひ参考にしてください。まず、基本情報は以下の通りです。
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
三井倉庫 | 低め 2.0 / 5.0 |
売上高 | |
2605億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
790万円 | 祝日週は土曜出勤 |
採用人数 | 初任給 |
総合職:35人程度 | 学部卒:260,000円 院卒:262,000円 |
参照:三井倉庫|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 4月 |
---|
三井倉庫の選考フローは次の通りで、4月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- 録画面接1回
- 集団面接1回
- 個人面接1回
- 内々定
ただし、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →三井倉庫の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 低め |
---|
三井倉庫の就職難易度は低めです。 応募数は440通で、採用倍率は約13倍です。学歴フィルターはないと考えられ、採用大学は旧帝大から地方私立大まで幅広いです。
インターン優遇 | あり |
---|
同社はインターンシップ参加者優遇の早期選考を実施しており、その場合は選考開始が1月になり、3月には内々定に至ります。 また、財閥倉庫は各社ともほぼ同様のビジネスを手掛けているため、事業内容による比較ができません。「経営理念」や「社風」による比較をするしかなく、 インターンシップへの参加経験は志望動機を書く上でこの上なく有利になります。
三井倉庫に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。 また海運業界と併願されがちなため、高スコアなライバルがごろごろいます。
ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
面接
面接回数 | 3回 |
---|
三井倉庫の面接は、録画面接1回、集団面接1回、個人面接1回の計3回です。
同社では、選考開始が遅めで4月にES提出・WEBテストが開始されます。 面接は書類選考の早かった人から随時行われます。
一次面接は録画による選考で結果の通知は1週間程度かかります。二次面接以降は対面になり、結果も即日通知されるようです。 意思確認程度と言われがちな最終面接ですが、しっかり選考して落ちる場合も十分あるので注意しましょう。
面接の内容はエントリーシートに沿ったものですので、提出したエントリーシートは必ずコピーをとっておき、 面接前に復習できるようにしておきましょう。
また、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 この他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。
エントリーシート
ES設問 | 2本 |
---|
三井倉庫のエントリーシートは、「学生時代力を入れたこと」「自己PR」の2本です。
1つ目は「学生時代頑張ったこと」で、2つ目は「長所とそれを裏付けるエピソード」です。 エピソードはガクチカと被ってもよいのですが、長所の選び方にはなるべく「就職活動の軸」と関連するものがよいでしょう。 これについて詳しくは、長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例で解説しています。
ESでは問われませんが、「なぜ倉庫業界なのか」「なぜ三井倉庫なのか」は面接で必ず問われますので、志望動機の準備が必要です。 しかし倉庫業界は各社同じ事業に取り組んでいる上に、付加価値向上の方針・倉庫跡地の不動産活用・今後の方針、 さらには経営理念に至るまでことごとく似通っています。
そこでインターンシップや同社開催のイベントに積極的に参加し、社員に「社風」に関する質問をしましょう。 これをもって「肌で感じた社風」を志望動機に取り込むことができます。
それができなかった場合は、採用ページのプロジェクトや社員紹介などを熟読し、 会社には何を目指す社風があるのかをじっくり研究し、志望動機に絡めていきましょう。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
三井倉庫の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、効率化を追求する貴社の社風に共感したからです。
学生時代、私はゲーム制作プロジェクトに携わり、プロジェクト進行の効率化を目指してタスク管理システムを導入し、開発チーム内の作業分担と進行状況を「見える化」する取り組みを行いました。 この結果、作業の重複や遅延を防ぎ、スムーズにプロジェクトを完遂することができました。 この経験を通じて、効率的な運営体制の構築が成果に直結することを実感しました。
貴社は、物流や倉庫業務において高度な効率化を実現し、顧客にとって最適なサービスを提供されています。 また、DXの推進や新たな物流ソリューションの開発など、常に先進的な取り組みを続ける姿勢に強く惹かれました。
私は、学生時代に培った問題解決力や効率化への意識を活かし、貴社の物流サービスのさらなる向上に貢献したいと考えています。 そして、貴社の一員として、社会や顧客のニーズに応える物流インフラを支えることで、企業と社会の発展に寄与したいと思っています。
解説
この例文では三井倉庫の社風を独自に「効率化を追求する社風」と解釈し、それへの共感を志望動機としています。 同社は中期経営計画で「効率化」の方針を打ち出しており、例文のように「効率」に関わる経験をガクチカに書いておくと、説得力が高まります。
倉庫業界はどこも同じ事業・同じ経営理念・同じ方針と事業内容での比較が非常に難しいです。 そこでインターンシップなど同社開催のイベントで「社風」を確認しておくことは重要です。
このように志望動機は「就職活動の軸」「ガクチカ」と密接不可分です。 もしこれらのエピソードがまだ準備できていない場合、まず自己分析から始めましょう。
「Unistyle」という就活サイトでは、三井倉庫に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
三井倉庫の強み・特徴
社風 | 効率化を求める社風 |
---|
三井倉庫の強みは、効率化を求める社風です。 物流で大切なことは「必要なものが必要な数だけ即座に手に入る」ことです。 効率化を推進する同社は、物流の最適化によく合った社風を持っていると言えます。
同社は、中期経営計画で次のように定めています。
- 統合ソリューションサービスの拡大
- サステナビリティ対応ビジネスの拡大
- 業際の深掘
- 標準化の全社浸透
- 業務品質の向上
- オペレーションのローコスト化
1~3は高付加価値化に関するもので、「物流の最適化」「高付加価値の分野の取り扱い強化」の他、 環境・労働・災害など「サステナビリティ」に配慮することで顧客がバッシングを受けない安心感を提供します。
注目すべきは4~6で、主にデジタル化・効率化の話です。 これは「コスト削減」ですが、1~3が「どの会社でもやっていること」なのに対して、 効率を求める部分は志望動機が書きやすいポイントですね。
主要取引先
三井倉庫の主要取引先は、メーカーや商社です。
実はメーカーは、売れ行きに関わらず一定数量の商品を製造し続けなければなりません。 「売り切れ」を出してはならないこともありますが、「今週は売れないから/売れるから」と従業員を減らしたり増やしたりするのは容易でなく、 彼らに給料を支払うためには、工場を止めるわけにはいかないからです。
こうして積みあがった在庫を保管するスペースは必ず必要になります。 特に冷凍食品など特別な設備が必要な製品の場合は、倉庫会社に頼むしかありません。
同様に商社も「顧客の注文に即座に対応できる」必要がありますから、 メーカーから調達した商品を、物流機能の強い倉庫会社に預けておくのです。
競合他社
三井倉庫の競合他社は、三菱倉庫や住友倉庫、安田倉庫、澁澤倉庫が挙げられます。
これらの企業はどこも同じ事業を行っており、倉庫・港湾荷揚げ・輸送ルートの手配にとどまらず倉庫跡地活用まで、ことごとく同じです。 財閥倉庫は財閥グループ企業という強力な固定客がいますが、 近年はコンプライアンスの重視の傾向もあり、必ずしも財閥グループであることが強みにならない時代に突入しています。
(『グループ企業だから』という倉庫選定は価格面を重視しないことにつながり、 会社の利益を損なう=株主への裏切り行為になってしまうためです。)
そのため物流機能を強化して自社の魅力を高めていく必要があるのですが、 やはりどこも同じことをしていますので、就活生が事業内容を比較するのは困難を極めます。
志望動機を「経営理念・ビジョン・社風」におくしかないのは、こういう事情があるためです。
倉庫業界の仕事内容・残業や休日についてなどの比較は、次の関連記事で解説しています。
弱み
三井倉庫の弱みは、物流革命です。
物流機能を重視しているのは財閥倉庫だけでなく、商社はもちろんのこと、Amazonや楽天などの通販事業者、 大規模小売業、自社でトラック網を有する陸運業界もあります。 また近年ではトラックの自動運転などもあり、IT企業すらライバルになりえます。
現在はまだ「倉庫も物流機能もある」ことでその地位を維持していますが、 倉庫自体は誰でも建設できるものな上に、AI化・IT化で物流に革命が起きる場合に備えて、 財閥倉庫もIT投資が必要な時代に突入しています。
→財閥倉庫はホワイト?5社の業界研究・志望動機・平均年収
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 三井倉庫の企業研究(売上高:2605億円、平均年収:790万円、年間休日:祝日週は土曜出勤)
- 三菱倉庫の企業研究(売上高:2545億円、平均年収:951万円、年間休日:祝日週は土曜出勤)
- 住友倉庫の企業研究(売上高:1846億円、平均年収:928万円、年間休日:祝日週は土曜出勤)
- 澁澤倉庫の企業研究(売上高:734億円、平均年収:791万円、年間休日:祝日週は土曜出勤)
- 安田倉庫の企業研究(売上高:673億円、平均年収:733万円、年間休日:日数言及なし)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 禁断のブラック企業リスト
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
三井倉庫のような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ