リアルタイム閲覧者数:12人
※本サイトはプロモーションが含まれています

【7月も無い内定】今からでも間に合う【あっさり】逆転法

今月も内定がないのはやばい?

 就活において、内定が無い状態を「無い内定(NNT)」といいます。 持ち駒が全滅して「7月なのに内定なし」「就職が決まらない」「もう無理」と悩む学生の方に、今からやり直して逆転する方法を解説します。



おすすめ・人気記事

 

就職内定率(2025年6月1日時点)

26卒前年同期
81.6%82.4%
磨かれし1割

 内定率が81.6%でも、18.4%の学生がまだ次を狙っています。 つまり、“みんながゴールした後に動ける自由さ”をあなたは持っているということ。

 ここからは“埋もれずに目立つ”時期。エントリー数よりも1社ごとの熱意と準備が響くフェーズです。 だからこそ、逆転ではなく“納得と誇りのある内定”を狙える最後のタイミングなのです。

※就職内定率:就職みらい研究所

 

「無い内定」でもまだ間に合う

結論まだ間に合う

 「もう7月なのに、まだ内定が1社もない……」
そんな不安を抱えているあなたに、まず伝えたいことがあります。

 それは――「7月時点で内定がないのは、全然珍しいことではない」という事実です。

 実際、就職みらい研究所のデータでは、6月時点の大学生全体の内定率は約81.6%となっており、 これだけ見ると、確かに焦るかもしれません。しかし、次のグラフをご覧ください。

就職内定率の推移

 卒業時点では、ほぼ全員が内定を取得していますよね

 つまり、内定ゼロ=出遅れではありません。むしろ、「これから動く人」が一定数いるのが現実です。

 

出遅れどころかチャンス?

 就活というと「3月解禁、4月に内定」というイメージを持たれがちですが、現在の就活市場はそれほど一枚岩ではありません。

夏採用・秋採用を重視する企業が増加中

通年採用を行う企業も増加中

 特にIT・人材・サービス業界など、年間を通して人材を探す傾向が強まっています。 「採用人数に達し次第終了」といった柔軟な枠もあるため、早い者勝ちの側面も

 

「今からでも間に合う企業」の探し方

 内定がなくても、「今すぐ動けば間に合う」企業を見つけることは十分可能です。以下のような方法を活用してみましょう。

大手就活サイトでの検索テクニック

  • マイナビ・リクナビ等で、「秋採用」「通年採用」「採用継続中」で絞り込み
  • 「説明会開催中」「一次選考募集中」などのタグをチェック

逆求人型スカウトサービスに登録

  • OfferBox/キミスカなどに登録し、プロフィールを整えるだけで企業からオファーが届く
  • 自分から動かずに「逆転チャンス」が来るのが魅力

就活エージェントに無料相談

  • 非公開求人を紹介してくれる
  • ES添削・面接練習などの手厚いサポートが受けられる
 

「今からの行動」が、周囲と差をつける最大の武器

 あなたが今「内定がない」と感じていることは、決してハンデではありません。 今から動く人には、“今の市場に合った企業”と出会えるという強みがあります。

 就活における逆転劇は、ここから始まります。焦らず、でも一歩を止めないこと――それが、勝ち抜く鍵です。

 次の関連記事では「苦労したもののあっさり内定を取った事例」を4つ紹介しています。 併せて参考にしてみてください。

 

【逆転の第一歩】就活サイト・アプリ活用術

ポイント使えるものは全部使う

 「何から始めればいいか分からない」「一人での就活は不安」――
そんな方でも、今の時代は便利な就活ツールを活用するだけで“逆転の糸口”が見えてきます。

 ここでは、「7月の今からでも間に合う」効率的な就活サイト・アプリの活用法を、タイプ別に解説します。

 

スカウト型就活サービス

ポイントゴールドスカウトを狙う

 今、急増しているのが「スカウト型就活サービス」を使う学生です。

OfferBox(オファーボックス)

キミスカ

 \ どちらも「登録+プロフィール入力」でスタート可能。早ければ翌日に企業から連絡が届きます /

 ただし、プロフィール入力度80%以上が前提条件になります。 本気度の高い「ゴールドスカウト」を狙うため、MY就活ネットでは「スカウトの仕組み」の観点から攻略法を編み出しました。 次の関連記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

 

就活エージェント

ポイントプロに相談する

 「一人では不安」「書類や面接が苦手」という方には、無料の就活エージェントの活用がおすすめです。

 今からでも「自分専属の就活コーチ」がつく感覚で使えます。

 

SNSでリアルな情報収集をする学生が急増中

ポイント気持ちを落ち着かせる

 最近では、就活情報をSNSで集める学生も急増しています。

 「今の就活の空気感」がリアルタイムで掴めるようになります。

 

ツールを賢く使えば、今からでも巻き返せる

 内定がないことで不安になっていても、ツールを味方につけることで一気に流れは変わります。

 あなたの就活を「孤独な戦い」から「戦略的な勝負」に変える――
それが、これらのサービス・アプリの本当の価値です。

 

1週間で印象を変えるエントリー&面接テク

ポイントES改善で合格率アップ

 「エントリーシートが通らない」「面接で落ちてばかり…」
そんな悩みを抱えている人でも、たった1週間の工夫で“第一印象”は劇的に変わります。

 ここでは、今からでも間に合う“印象逆転テクニック”を厳選して紹介します。

 

エントリーシート(ES)の書き方:テンプレで即改善

 書類選考で落ちる最大の原因は、「読みにくい」「伝わらない」文章構成です。

 そこで効果的なのが、以下の3ステップテンプレ。

 この型を使うことで、採用担当者に伝わる・読みやすい・印象に残るESになります。

 また、MY就活ネットでは166社の面接の深掘り質問を分析し、それに対応したESの書き方を解説しています。

 

自己PRは「3行で伝える」練習から

 自己PRが長すぎると、聞き手の印象に残りません。
まずは「3行以内で伝える練習」から始めましょう。

「私は“問題解決力”に自信があります。
大学では〇〇の課題を改善し、●●%の成果を上げました。
御社でも課題解決に主体的に関わっていきたいと考えています。」

 簡潔さは「考えを整理できる人」という印象にも繋がります。

 次の関連記事では「自己PR」のやり方を、1000文字の例文で解説しています。

 

面接の逆質問:企業研究している姿勢をアピール

 逆質問は「質問内容」で印象が決まる重要なパートです。

悪い例

「特にありません」「御社の強みはなんですか?」(調べれば分かる内容)

良い例

「新卒1年目が任されるプロジェクトには、どのような特徴がありますか?」
「〇〇の事業展開について、今後の戦略があれば教えてください」

 このように、企業の情報を踏まえた質問をすることで、「本気で調べてきた学生」という好印象を与えられます。

 

「今さら遅い」は間違い。たった1週間でも印象は変えられる

 「もっと早くやっておけばよかった…」と思う気持ちもあるでしょう。
でも、正しい方法を1週間集中してやれば、エントリーも面接も大きく変わります。

 いま動けば、まだ間に合います。逆転の鍵は「行動力」です。

 

筆者の実体験

ポイント筆者もNNTだった

 実は、筆者の私も高学歴でありながら持ち駒が全滅し、無い内定(NNT)を経験しました。 振り返ってみると、次のようなミスを犯していました。

 人気企業は採用倍率が60~270倍に及ぶ場合があり、内定確率1%未満になることも多いです。 そのような企業に受かるためには自己分析によってESをストーリー化しておく必要があったのですが、 私はそれを怠っていました。

 特に面接ではESの内容を丸暗記し、熱意が伝わらない状況を自ら生み出していました。

 しかし、そんな私もあっさり内定を取ることができています。

 とった対策は「大学に来ている求人票を見て応募した」だけです。 その中で気になった企業を調べてみると、無名の大手企業であることが判明しました。

 「消費者向けの有名企業」こそ難易度が高いものの、「ビジネス界の大物」は学生に知られていません。 ゆえに、BtoBなら大手企業の採用枠が残っているのです。 諦めずにぜひ、いろんな手段を試してみてください。

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料