【就活】就職留年を成功させるやり方|内定が取れる過ごし方
「不利」と言われがちな就職留年を成功させるやり方を解説します。 就職留年とは、就活で不本意な内定しか得られなかった場合や、内定が得られなかった場合に、 翌年度も新卒として就活するために留年することを言います。
目次
おすすめ・人気記事
- 【24卒】10月も内定なし!いつまでに決まらないとやばい?(31759人)
- エントリーシートがダウンロードできるサイト(5383人)
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】|厳選の一流BtoB企業(7863人)
就職留年と就職浪人の違い
就職留年と就職浪人の違いは、大学に在学しているかどうかです。 就職留年は大学を卒業せずに留年し、就活を続けることを指し、 就職浪人は大学を卒業して既卒として就活を続けることを指すのです。
就活に失敗し、そのまま大学を卒業して既卒として就活するよりも、 留年して新卒として就活したほうが有利だと言われています。
就職留年をする方法は、就活が行われる大学4年生のときに、大学の単位をすべて取り終えていないことが必要です。 「就職留年をさせてください」と大学に頼むのではありません。 わざと単位を取り残しておいて、就活に成功すれば残りの単位を取得し卒業するのです。一方で就活に失敗したときは、 単位を取り終えないまま留年します。
従来、新卒採用とは、次の3月に大学を卒業し、4月から働く大学生を対象にした採用制度です。 いったん卒業してしまうと「新卒」ではなくなり、「既卒」という扱いになります。 しかし企業は新卒採用で十分、人数を確保できるのでわざわざ既卒のための採用制度を作っていませんでした。
そのため、既卒になった場合は「中途採用」で就活するという方法しかありませんでした。 大学を卒業せずに就職留年をするのはこの名残です。 中途採用で就活するより、就職留年して新卒採用で就活したほうが圧倒的に有利だったのです。
しかしながら、現在では「第二新卒」という制度ができ、既卒でも就労経験がなければ、 大学卒業後2,3年は「新卒採用」で就活をすることができます。 既卒と就職留年ではどちらが不利かというと、あまり差はなくなったように思います。
「就活事情が好転し、売り手市場になった」とはいっても、まだまだ内定率は低い水準を推移しています。 ブラック企業が話題になるにつれて、「ブラック内定しかないから就活をやり直したい」という人もいれば、 「内定がないから来年も就活をする」という人もいます。
このため就職留年する人は年々増えており、納得がいくまで就活をするのが今の大学生です。 妥協して就職するよりは、満足できる内定を得て就職する方がよっぽど、精神衛生的に良いと思います。
公務員を志望する人にも就職留年は多いです。公務員試験に失敗し、翌年再度、公務員試験を受験する場合も就職留年の一種です。 また、公務員の試験は8月に行われる場合がほとんどで、公務員試験を受験していると民間企業への就活ができないという場合もあります。 公務員を諦めて民間企業への就職を希望しても、公務員試験が終わったころにはもう皆の就活が終わっているなんてこともザラです。
そこで、公務員を諦めて民間企業へ就職する場合も、大学を留年して翌年度、就活をするのです。
就職留年は不利?
就職留年は不利だとよく言われます。 「22歳と23歳では、22歳のほうが人気がある」という理論です。 ストレートで大学4年間を過ごし、そのまま就活をして新卒採用されるほうが難易度が低いと言われています。
また「ポテンシャル」という言葉を持ち出す人もいます。 22歳で面接官に認められた大学生と、22歳のときに面接官に認められなかった大学生では、 前者のほうが優秀で、就職留年をしてもストレートに就活をしてる就活生よりポテンシャルが低く、不利だというのです。
就職留年は不利なのでしょうか。 実は就職留年や浪人経験で周りの就活生より年齢が1つや2つ高いくらいでは、ほとんど影響がありません。 「今が優秀なら良い」という考え方は、社会人ではよくある考え方です。
社会人生活は40年弱あるわけです。出世して取締役になると、定年というものがなくなります。 このとき「入社した年齢が23歳だったか24歳だったか」なんていうのは些細なことです。 何の問題にもなりません。実際、会社には浪人や留年の経験のある人はけっこう多いものです。
私が入社した会社では2浪2留の人が部長をやっていますし、私の同期にも2浪している人もいます。
会社内の階級は、年齢ではなく入社年度と役職です。 就職留年した、浪人した、大学院を卒業したなどは関係がありません。 いつ入社したかとなんという役職かが重要なのです。
就職留年は確かに有利ではありませんが、不利とも限りません。
しかし、採用担当者の本音として、「就職留年は出来損ない」という考え方をする会社もあるようです。 「就職留年は制度の悪用」などと言ったり、「留年は出来損ない」と言ったりするのです。
おかしな話です。既卒になると新卒と差別的取扱いを受けるのに、新卒であり続けることは「制度の悪用」というのです。 制度の悪用ではなく、制度が悪いと思います。そもそも既卒と新卒で差別的取扱いをする根拠がありません。 そこを直さない限り、新卒が有利である状況が変わらないなら就職留年を考えるのも当然です。
「留年は出来損ない」の「出来損ない」がいったい何を指しているのかは不明ですが、 「1年目の就活に失敗した」ことを言っているのだとしたら採用担当者が出来損ないです。 経済情勢によって求人倍率も変わりますし、就職難易度も変わります。
毎年同じ条件で、同じように就活をすれば内定をもらえるというものではないのですから、 今年就職に失敗しても、それだけで出来損ないだと決まるわけではありません。
就活で浪人・留年経験を強みに変える
私が内定を得た会社では、私の浪人経験が決め手となりました。
一般的に浪人・留年経験はマイナス方向に働くことはあっても、プラスに働くことはないと考えられています。 しかし私は浪人をしていたために内定を取れました。なぜでしょうか?
そもそも会社で働くということは、頭を下げることが必須スキルになります。 私は営業職ですが、お客さんより上司や他部署に頭を下げることが多いくらい、 頭を下げる機会には恵まれています。あまり楽しいものではありませんが。
そこで浪人経験が活きてきます。役員面接だったのですが、
「浪人を経験したため、同い年の人相手でも頭を下げる事には慣れています。」
と述べたところこれが大好評。「その言葉が聞きたかった!!」と言わしめて内定です。
ここから言えることは、浪人・留年経験をデメリットとして考えず、 メリットに変えてしまう考え方をすればよいということです。 ピンチをチャンスに変える、とはこのことですね。
就職留年を成功に導くやり方
1年目の就活に失敗した理由を考え、対策を取らない限り、そのまま「なんとなく就活」を続けても失敗します。 失敗の原因がどこにあったかしっかり検討し、万全の準備をして2回目の就活に挑み、就職留年を成功させましょう。
失敗と原因と対策1:スタートが遅かった
就活は「経団連のルール上の期間」よりよっぽど早く始まり、早く終わります。 大学3年生の3月に始まると思っていたら、実際は大学3年生の6月に始まっていたことに後から気づく人が多いでしょう。
これは、インターンシップや説明会を「選考とは関係ありません」と念を押す会社にも責任の一端があります。 とはいえ愚痴を言っていても始まりません。2年目は夏のインターンシップからがっつり参加しましょう。
インターンシップが選考の主流!の記事でも解説していますが、就活は年々時期が早まっており、 企業は優秀な学生を早期に囲い込もうとします。その主戦場がこれまでリクルーター面接だったのに対して、 最近では夏~冬に行われる「1日インターンシップ」に移ってきています。
早期にたくさんの会社に接触すればするほど、持ち駒が増えて有利になります。
失敗の原因と対策2:チェックした会社が少なかった
就活はどれだけたくさんの会社をチェックしたかが成否を分けます。 エントリーシートを提出する数は30~50社は必要ですし、プレエントリーに至っては70~100社は必要です。 「行きたい」と思う会社をそれだけ見つけるのは至難の業です。
特に普段から名前を知っている「有名企業」に偏りがちです。しかし、有名企業とは消費者向けのビジネスを展開するBtoCビジネスに限られ、 このやり方では日本企業が本当に強いBtoB企業をすっかり見落としてしまいます。
「会社名」ではなく、「ビジネス」の視点で会社を選びましょう。 電機メーカーや機械メーカー、化学メーカー、 専門商社には優良企業がたくさんありますし、 消費者に知名度はないものの、高シェアを獲得している隠れ優良企業も紹介していますので、参照してみてください。
失敗の原因と対策3:エントリーシートの出来が悪かった
就活に失敗する最大の理由が「エントリーシートの出来が悪かった」ことです。 面接に呼んでもらえない原因は、エントリーシートにあります。
まず、自己分析をして就職活動の軸をつくります。 就職活動の軸は、就活用語で「将来の夢」のことですが、エントリーシートでは「就職活動の軸」と「経営理念・ビジョン・社風」が一致していることをアピールし、 会社のビジネスを通じて「将来の夢」を実現すると志望動機で結論づけるものです。
「志望動機」は単に「経営理念に共感した」と言うだけでは説得力がありません。 「人生を通じて主体的に、同じ高みを目指している」ことをアピールしなければなりません。
「就職活動の軸」に対する「過去の取り組み」「現在の取り組み」「未来の取り組み」の3つで、 いかに自分が会社の「経営理念・ビジョン・社風」にピッタリな人材であるかを述べます。
実はエントリーシートはこの「『将来の夢』実現ストーリー」を書かせる構造になっています。 エントリーシートで必ず書かされる項目は以下の通りです。
- (過去編)学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編)長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編)なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
エントリーシートがこの構造になっていなかった場合、就活に失敗した原因はこれです。 受かるエントリーシートの書き方と回答例でも解説していますが、 「就職活動の軸」をつくって、エントリーシートを作り直しましょう。
就職留年の前に試すべきこと
上記の通り失敗を踏まえて、今年度中に就活を終わらせられないか、あきらめずに試してみるべきことがあります。
まずは、エントリーシートを作り直すことです。作り直して完成度が高まったエントリーシートは来年も使えます。 二次募集や三次募集で受かればもうけものですし、提出すれば完成度が高まったかどうかの確認もできます。 エントリーシートは今すぐ書き直しましょう。
また、今からでも間に合う内定の取り方があります。 もし就職留年が本意でなく、できれば今年度中に就活を終わらせたいと思っているなら、この方法を試してみましょう。
それには下記2つの就活サイトを使います。
まずは、
「OfferBox」
です。
OfferBoxは「待ち」型の就活サイトで、SNSの要領でプロフィールを充実させていくと、 あなたに興味を持った企業の人事から「スカウト」が送られてくる就活サイトです。 時には「一次面接免除」「いきなり最終面接」などの優遇選考に招待されることもあります。
他のスカウトサイトとの大きな違いは、「企業による一斉送信ができない仕組み」になっていて、冷やかしの宣伝メールが来ないことです。 企業は限られた数のスカウトしか出せないため、本気のスカウトだけが来るのが特徴です。 これが人気を博し、就活生の3人に1人が利用する常識の就活サイトになっています。
一流企業やベンチャー企業はもちろん、BtoBの隠れ優良企業など15,000社以上が利用しています。 すでに学部3年生(修士1年生)の受付も開始しており、早い段階なら採用枠がフルで空いています。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
もう1つは、「MeetsCompany
」です。
MeetsCompanyは内定直結の合同説明会です。 通常、合同説明会といえば各ブースで会社の説明があり、「興味があったら単独説明会に来てね」と言われて終わりです。 しかし、MeetsCompanyは違います。
MeetsCompanyは、採用権限を持った人事部長、取締役クラスが直々に会社説明にやってきて、 その場で面接が始まり、最短ならその場で内定が出るイベントです。
2017年卒では6万2000人がMeetsCompanyで内定を取得しており、 参加した人の95.8%が内定を獲得しています。
毎年卒業ギリギリのタイミングまで開催していますので、 「さっさと就活を終わらせたい」という就活生にピッタリのサービスですね。
就職留年の理由
就職留年の理由を面接で問われることがあります。 「なぜ留年したの?」と聞かれるのです。厳しい質問だと感じ、「面接官が冷たい」と思う就活生も多いです。 これにより「就職留年は不利」だと思い込む大学生が多いのです。
しかし、面接官は留年したことを咎めているのではなく、単に面接のネタとして質問しているだけです。 留年の理由を予め考えておけば、それほど厳しい質問ではありません。
就職留年の理由1:正直に話す
就職留年の理由を問われたとき、最も良いのは「正直に話す」ことです。
- 「どうしても御社に入社したかったので留年し、今年も御社の面接を受けに来ました」
- 「納得のいく内定がもらえなかったので、今年も再挑戦することにしました」
- 「去年は就活を軽視していて失敗したので、今年は万全の準備をしてきました」
といった具合です。1つ目は特に会社への熱意を示すことができますし、 2つ目は便利なもので、内定がなかっただけでも納得のいく内定がもらえなかったと言い換えれば、 去年全く内定が無かったという印象を回避できます。
3つ目は失敗を直視し、軌道修正をするという点で「素直さ」と「向上心」がアピールできます。
就職留年の理由2:将来の夢のため
就職留年の理由として2番目に説得力のあるものは、将来の夢のためという理由です。
- 「どうしても受けたい講義がかぶってしまったので留年しました」
- 「やりたいことのために1年の空白期間を設けました」
海外旅行や海外留学、放浪の旅、創作活動、学問や研究など、「どうしてもやりたいことがあった」から留年したという理由です。 このような「前向きな留年」であれば、エントリーシートのネタにもなりますし、 面接官に「おもしろい」と思わせることもできます。
あえて留年した年に単位を取りまくり、「もっと勉強したかったのでわざと留年しました」というのも面白いかもしれません。
就職留年の理由のNG例
就職留年の場合、下手に嘘をつくほうがかえって危険です。 また、以下のように「事実だけを述べる」のは避けましょう。
- 「単位が足りなかったので留年しました」
- 「単位の計算を間違えていました」
- 「去年は就活に失敗しました」
ただの無能アピールで終わらせてはいけません。この経験を前向きに活かす姿勢が重要です。 正直に話した上で、「理由1」のように「前向きな姿勢」をアピールし、 または「理由2」のように「将来の夢のため」に活かすのです。
面接官に「留年してる間って暇でしょ?何してたの?」と聞かれることもあります。 就職留年をして学んだことや、挑戦したことなどがあればなお、良いですね。 「学生時代頑張ったこと」とは別に、「就職留年をして頑張ったこと」も準備しておくのです。
就職留年は2~4単位だけ残して行われることが多いです。残った時間は自由時間です。 もちろんアルバイトなどもあるでしょうが、留年している間は自由時間が増えるのです。 この時間を有効に活用して、一人旅に行くとか、海外旅行に行くとか、 資格などの勉強に打ち込むなど、何かやってみましょう。
就職留年を成功させ、一流企業に入社した人はいくらでもいます。 就職留年を就活だけに費やすのではなく、「留年してよかった」と思えるほどに有意義で、 楽しい生活を送ってください。
就職留年のやり方
就職留年のやり方には、3つの方法があります。
就職留年のやり方1:休学する
私立大学では「休学」を申請すれば認められる大学もあります。 就活に失敗したと感じたら、休学を利用してもう1年大学に在籍できるようにするのです。
休学している間にインターンシップに参加したり、会社説明会にいったり、 エントリーシートを事前準備したりして対策を進めましょう。
ですが、「休学」には海外留学や病気やケガといった理由を要求される場合も多く、 特に国立大学では使えない手段です。そんな場合は「就職留年のやり方3」を活用しましょう。
就職留年のやり方2:卒業延期制度を使う
大学によっては単位がそろっていても、就職留年を認めてくれる場合もあります。 関東では学習院大学、早稲田大学、青山学院大学、中央大学、成城大学、成蹊大学、日本大学。 関西では関西学院大学、同志社大学などが卒業延期制度=就職留年制度を採用しています。
卒業延期制度のある大学では、単位をそろえて卒業できる状態であっても、 学費を10万円ほど払うことで卒業を1年先送りすることができるのです。
理由の要求される「休学」よりはるかにハードルが低く、使いやすい制度ですが、 やはりこの制度も国立大学にはありません。
就職留年のやり方3:わざと単位を落とす
就職留年の方法として最も簡単なのは、単位をわざと取りこぼすことです。
2単位、あるいは4単位だけ残しておくのです。単位が足りなければ卒業できませんから、 いくら大学が「就職留年は認めない」といっても卒業させられてしまうことはありません。
私のいた大阪大学では就職留年はおろか、休学も認めてもらいにくい大学で、 さらには体育会の大会関係で講義を欠席しても公欠扱いにならない大学でした。 それでも単位が足りなければ卒業できませんから、就職留年ができます。
そして大学4年生の履修登録で2~3科目登録しておき、就活に成功すれば試験を受けて単位をもらい、 失敗すれば試験も受けず、単位ももらわないという方法です。
しかし内定をもらっても卒業できなければ意味がありませんから、 持ち込み可の講義やゼミを選んで、試験を受ければ確実に単位がもらえる講義を、 大学4年生で履修できるようにしておかなければなりません。
特にゼミはとりあえず出席しておき、就活に失敗したときに、 教授に「単位を出さないでください」とお願いすればだいたい聞き入れてもらえますのでおすすめです。
就職留年して同じ会社を受けるのはアリ?
就職留年して同じ会社の選考を受けるのは、大アリです。 「留年してでも入社したかった」と強い理由を言えるようになりますし、説得力もあります。
去年とまったく同じエントリーシートを提出しても、受かる見込みはありません。 なんといっても去年は選考に落とされているわけですから、 そのエントリーシートでは会社とマッチしていないと判定されたわけです。
ここでは「留年してでも入社したかった」とまで強い希望を持つのに至った経緯が必要です。 就活は「就職活動の軸」と「経営理念・ビジョン・社風」の一致が最重要ですから、 「私の将来の夢を実現するにはどうしても貴社以外の選択肢はありえなかった」とまでエントリーシートで述べる必要があります。
MY就活ネットでは受かるエントリーシートの書き方と回答例を解説していますので、 これに沿って書き直し、今度こそ合格しましょう。
一方で、「内定をもらったのに留年して入社できなかった」場合は、同じ会社を受けてもダメでしょう。 内定者が単位が取れず留年をするのは、会社にとっては非常に迷惑な話で、 採用計画に従って採用人数を確保し、各部署への配属人数も決まっていたのにそれを裏切られるわけです。
会社にとっては入社直前に「内定辞退」をされたようなもので、いくらその就活生に熱意があったとしても、 一度裏切った人に対しては甘くありません。
私の在籍していた会社でも、「去年留年して来れなかった内定者が今年もエントリーシートを出してきた」と人事部が怒っていました。 「去年内定出したからって今年も内定がもらえると思ってるな?そりゃねえだろ!」と何度も繰り返しいっていました。 その就活生に苦言を呈する電話やメールをしたわけではありませんが、社内では相当イラついていました。
このような場合は同じ会社に応募しても、ほぼ不合格ですので別の会社の選考を受けましょう。
10月の今から最短で内定をもらうには?
全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう
内定確度の高い応募先を持っておこう!
平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。
そこで利用したいのが「OfferBox
」です。
SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除・いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。
OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。
学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています。 学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。
→「OfferBox
」の公式サイト
「就活?楽勝だったよ」という人の特徴
早期選考は内定確率10倍のボーナスステージ!
「就活はしんどかった」という人が大勢いる一方で、「就活は楽勝だった」という人も一定数います。 同じ大学でも「しんどい組」と「楽勝組」に分かれるのですが、「楽勝組」にはいったいどんな特徴があるのでしょうか。
それは、楽勝組は早期選考を受けたという特徴です。 就活生の30%が、選考の本格化する「学部3年生(修士1年生)の3月」より前に内定を得ています。 その早期選考は競争倍率が7.7倍で、通常選考が100~300倍なのに比べて10倍受かりやすい戦い方をしているのです。
※早期選考はいつから?企業一覧・10倍受かりやすい理由
早期選考 通常選考
(有名企業)通常選考
(BtoB企業)競争倍率 7.7倍 100~300倍 10~80倍 早期選考はそもそも内定確率が10倍な上に、 「実際に選考を受けてみる」ことで勝手がわかり、その後の通常選考でも「慣れているので堂々と面接ができる」という効果があります。 もし「実は内定あるんだよね」という状態なら、多少失敗しても全然平気ですよね。
そんな「楽勝組」になるために、「ジョブトラ」
を使うのがおすすめです。
ジョブトラは「合同説明会+グループワーク」を半日で行う就活イベントですが、 事前準備なしで最大6社の早期選考が受けられるというものです。 参加条件は「学部3年生(修士1年生)」のみで、自己分析・ESは不要、就活完全初心者でOKです。
→「ジョブトラ」
に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
選考体験談が詳しすぎる!
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで「キャリアチケットスカウト
」という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 25卒の就活は何から始めればいい?やることリストと順番!
- 24・25・26卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 25卒の就活はやばい!インターンが変わるので早期化・難化!
- 【24卒&25卒】就活はいつ終わる?|早期内定を目指す人のための記事
- 【24卒&25卒】就活スケジュールの実際|政府ルールは出遅れ組!
- 【就活】3月にやるべきこと|今からでは遅い?とても忙しい!
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
- 【就活】持ち駒とは|いくつあればいい?その増やし方
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから始まる?内定の早い企業一覧
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|ある企業とない企業
- 日東駒専は就職できない?|実は勝ち組大手企業も行ける!
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就活】自己分析は簡単だ!|やり方と例で内定へ一直線
- 【例文5選】就活の軸の考え方|3つ作って面接で無双!
- 企業選びの軸とは?おすすめランキング!|例文と考え方
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|普通のネタで高評価!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人材とは?|人事が重視するランキング!
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- プライム上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】志望業界はバラバラでもいい!|全落ちしない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
- 他社の選考状況はなぜ聞かれる?高評価な答え方と例文
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【就活】失敗してよかった!今からやり直して逆転する方法!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 【新卒】書類選考は70%落ちる!同じネタで受かるESに変える方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 就活がめんどくさいのはなぜ?|楽に進める方法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|メリットを活かし有利になる方法
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!