就活は理系が有利?
就活は理系が有利とよく言われます。 たしかに旧帝大や難関大学の理系は就活が楽だとよくききます。研究室にはいくつもの有名企業・大企業から推薦枠があり、 誰もがうらやましがる優良企業の推薦枠が余ってしまうほどです。
今回は本当に就活は理系が有利なのか、なぜ有利なのかについて述べていきたいと思います。
理系限定の求人は多い
就活は理系が有利と言われる一つの理由は、理系限定の求人が多いことです。 就活イベントは「理系限定」と題されたイベントも多く、理系限定の会社説明会、理系限定のセミナー、理系限定のインターンシップなどが、 数多く開催されています。
既に就活を始めている方ならご存知でしょうが、合同会社説明会に参加して企業のブースに入って説明が始まるのを待っていると、 社員がこう話しかけてきます。
「あなたは理系ですか?」
ひどいところだと、「あー文系かー。うちは文系の積極採用はしてないんだよねー。」などと言われたり、 「うちは理系がほしいんだよねー。」と嫌味を言われたりします。 こういう会社ばかりというわけではありませんが、就活をしている文系の学生に話を聞くと、 こういうことを言われた経験のある人は多いようです。
もちろん説明会だけではありません。大企業の募集人数は理系に偏っています。 例えば東京ガスは文系約30人に対して理系約70人です。JR東海、JR西日本、JR東日本などでは、 文系約30人に対して理系約130人です。NEXCO各社も文系約30人に対して理系約50人と、 多くの企業で理系のほうが多く募集されています。
また「採用職種」の欄を見ると、研究・開発・設計・調達購買・品質管理・工程管理などの職種は「理系学部限定」なのに対して、 営業は「全学部・全学科」が募集対象です。
理系しか応募できない職種がある一方で、文系しか応募できない職種はありません。 この意味でも理系の求人は多く、文系の求人は少ないともいえるでしょう。
理系は即戦力
なぜ就活では理系が求められるのでしょうか。 それは、理系が即戦力になるからです。
自社製品の構造や仕組みなどは、理系にしかわからないというものではありません。 というより、文系出身だから知らなくていいというわけにはいきません。 就職すると嫌でも構造や仕組みに詳しくなっていきます。
私も文系出身ですが、会社で構造力学を学んでお客さんと1人で設計打ち合わせをしていますし、 CADで図面もかけますし、現場の打ち合わせもできます。しかし、そこに至るまで会社で勉強の期間が必要でした。
一方で理系出身者はすでにそういった知識を大学で学んでおり、土台ができています。 一から勉強しなくてはならない文系出身者に対して理系出身者はその点で先行しているのです。
文系は、就職すると最初に営業に配属されます。もちろん経理や法務に配属される人もいますが、 多くの文系学生は営業職につくでしょう。数年間、お客さんとの打ち合わせを経験し、 技術的な知識を身につけ、商品開発部門や調達購買部門にうつったりしていくのです。
理系は、そういった勉強期間なしに設計部門や製造部門、研究開発部門に配属されます。 もちろん大学の研究がそのまま仕事になるわけではないのでその部門での勉強期間はあるのですが、 配属当初からいきなり商品の設計を行い、品質の管理をしたり、研究所で商品開発をするのです。
さらに言えば、文系出身者は数学や理科系科目が苦手な人も多いです。 計算が苦手で技術的な知識を身につけるのに時間がかかる人も大勢います。
一方で理系出身者は前提として技術的な知識を身につけています。 この意味でも文系は就職後どうなるかわからない一方で、理系は即戦力なのです。
理系にできない仕事はない
先にも触れましたが、事務系職種は「全学部・全学科」が募集対象です。 理系でも営業・経理・法務・総務・人事などに就職することは可能です。 ここで言えることは、文系にできて、理系にできない仕事はないということです。
残念ながら法務は法学部出身でないとできないだとか、経理は経済学部出身でないとできないということはありません。 どちらも大学の専攻そのものが仕事になるのではなく、ほとんど専攻とは関係のない業務です。 社内規定に違反していないか、正しく計算されているかどうかのチェックなどが最初の主な業務になります。
営業も総務も人事も、特に文系出身でないとできない仕事ではありませんし、 法務も経理も特に文系出身だから有利というものでもありません。
それどころかメーカーでもエンジニアリングでもない「銀行」「証券」などの企業でも、理系出身者の就職は多いです。 銀行や証券の仕事は数字を扱うことが多く、「経済を学んでいる」ことよりも「数字に強い」ことのほうが重宝される場合があります。 技術職の募集のない学科の人や、技術職での就職を嫌がった人が銀行や証券会社に就職することもあるのです。
「文系の独壇場」と言える仕事はおそらく、大学の専攻がそのまま就職試験になる「公務員行政職」や「弁護士」「会計士」などの資格職くらいでしょう。
一方で、理系でないとできない仕事はあります。設計部門や製造部門に文系出身者が配属されることはまず、ありません。 就職してから技術的知識を身につけた人と、就職前から技術的知識をもっている人とでは比べ物になりません。 同じ年数働くと、即戦力で技術職についている人のほうが何歩も先行しているのです。
理系でないとできない仕事はある一方で、理系だとできない仕事はありません。 こうなると、可能性の幅広い理系出身者が就活で重宝されるのも納得できますね。
理系のデメリット
「
しかし実は、理系であることが就活に不利になる場合もあるのです。
理系のデメリットはまず「研究が忙しくて就活に使える時間がない」ことです。 理系学部だと「必修科目」が多く、文系学部ほど時間割に自由がききません。 また研究室に配属されるため講義がない時間は基本的に研究です。
私の友人たちも研究室に配属されると、朝から晩まで研究室にこもりっきりで、 必修科目の試験勉強にあてる時間すら足りないという人が多かったです。 そんな状況ですから必然的に就活に費やせる時間は少なくなっていきます。
業界とコネのある教授だと、忙しく研究をさせる代わりに大企業の推薦枠をとってきて、 「就職の面倒はみてやるから研究に専念しろ」というわけです。 しかし、必ずしも行きたい企業の推薦枠を教授がもっているとは限りません。
行きたい企業が別にあるのに研究が忙しくて就活がままならず、仕方なく推薦枠のある企業に就職する人も多いです。 さらに言えば推薦枠があるから100%就職できるというわけでもありません。面接で落ちることは当然あります。 この状況で「就活が有利」とまでは言えないでしょう。
もう一つ、理系のデメリットがあります。それは「研究がそのまま仕事になってしまう」ことです。
文系だと専攻がそのまま仕事になることはありません。そのため、メーカー企業でもエンジニアリング企業でも、 建設会社も銀行や証券会社も選べます。しかし、理系の場合は業界が選び放題というわけではありません。
理系は専門性が高いため専攻に関係した業界でないと相手にされないのです。 例えば理学部化学科で研究をしていた学生は、メーカー企業では大ウケしますが、 建設会社や銀行などにいくと「冷やかしだろう」と思われてしまいます。
逆にコンクリートの研究をしていた人がメーカー企業へ行こうとしても、 技術職の募集には応募できませんし、文系と同じ扱いになるどころか「どうせ建設会社に内定をもらってそっちに行くだろう」と思われて、 そもそも事務系職種にも採用されない可能性が高いです。
このように理系だと専攻に関係する会社にしか就職できない縛りができてしまいます。
理系の就活は時間との戦い
希望する会社が自分の専門科目と一致していて、推薦枠もある場合ならともかく、 そうでない場合や推薦枠の合格率が低い場合は文系学生と同じくらい就活に取り組む必要があります。 研究や必修科目に時間をとられがちな理系学生は就活が不利になることだってあるのです。
理系学生は、文系学生よりはるかに短い時間で数多くの会社への応募を済ませ、面接や筆記試験に臨まなければなりません。 通常通り、リクナビやマイナビでプレエントリーして1社ずつエントリーシートを書いて、 1社ずつ筆記試験を受けているのでは到底時間が足りません。
幸いにして今では時間のない理系学生でもじゅうぶんに就活ができるように、 様々な就活サービスがあります。
「キミスカに登録する
」や、
「MeetsCompanyに参加する
」ことで、
就活を有利に進めていきましょう。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
すでに2020卒の募集が始まっていて、年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
また、2019卒でも卒業ギリギリまで開催されており、2019年2月でもまだ間に合います。
志望企業の合格エントリーシートを見る(その1)
エントリーシートは、何を書いたら正解かわからない、「『わからないこと』がわからない」状態だと思います。 私もそうでした。自分では完璧だと思っていたエントリーシートも、他の人のエントリーシートと比べたらボロボロだったのです。 そこで、志望企業で実際に内定をとったエントリーシートを参考にしたいですよね。
「Unistyle」では、一流企業からベンチャー企業まで、内定したエントリーシートを無料ダウンロードできます。
「Unistyle」では、三菱商事や三井物産、三菱東京UFJ銀行、トヨタ自動車、三菱地所、新日鐵住金、東京ガス、 マッキンゼー、P&Gなど、様々な超一流企業をはじめ、1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートも必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
商社や自動車メーカーをはじめとした企業研究、同業他社比較、また「就職活動の軸」別のおすすめ業界、 志望動機の書き方まで非常に詳細に書かれた限定記事をすべて無料で読むことができます。
また会員限定の特別イベントが多数開催され、過去には伊藤忠商事、日本政策投資銀行、日本ロレアル、キーエンス、日本たばこ産業(JT)、トヨタ自動車、旭硝子、デンソー、 三菱東京UFJ銀行、大日本印刷などのイベントが行われています。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、または作成の参考のために手に入れておきたいですね。
めんどうな就活を時間短縮!
従来型の就活では内定までの道のりがとても長くてめんどうですよね。説明会を受けて、エントリーシートを提出して、グループディスカッションを受けて… そんな手順をすっ飛ばして自分に合った会社が、向こうからアプローチしてくれる就活サイトがあります。
それは「キミスカ
」
です。
キミスカでは自分から会社を探さなくても、SNSのようにプロフィールを書くだけで、 会社の人事が「こんな優秀な学生がほしかった!」とスカウトを、時にはいきなり最終面接の案内を送ってくれます。
他社のインターンやES、GD、一次~最終面接など、従来は落ちると無駄になっていた頑張りを「スカウトされる材料」にできるのです。 スカウトがたくさん来れば、いちいちプレエントリーしたり、エントリーシートを書く手間が省けるので時間短縮になりますね。
すでに2020年卒の就活生も2019年2月時点で約6万人が登録済みで、一部上場企業から隠れ優良企業など、 「知らない優良企業」があなたを見つけてくれます。 また、実際の採用選考で行われる「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
志望企業の合格エントリーシートを見る(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
「SPI、対策しといてよかった!」
SPIやエントリーシートは、厳しい大学受験に比べたらとても簡単なものです。 とはいえ慣れが必要で、毎年多くの就活生が一発目の第一志望で失敗する事態に陥りがちです。 慣れてきたころには第二志望どころか第三志望の募集も終わっていて、志望度の低い企業にだけ最高のパフォーマンスを発揮するのです。
一発目から最高のパフォーマンスを発揮するには、SPI、エントリーシート対策が欠かせません。 ですが就活本は値段が高いですし、対策といっても何をすればいいかわかりませんよね。
そこで、キャリアパークのSPI対策資料を使いましょう。 無料登録するだけでSPIの対策資料がもらえます。出題される問題の傾向や時間配分、解法をつかんで、 就活一発目から高得点をたたき出しましょう。
他にも一流企業の先輩方の内定エントリーシート、自己PR作成マニュアルや面接官が実際に使う評価シートなどが無料で手に入り、 内定直結イベントに加えて一流企業の特別選考枠もあるなど、 第一志望に内定をもらうには、キャリアパークを使わない手はありませんね。
もし対策本を買えば1冊2000円はしますが、キャリアパークなら会員登録するだけで無料で手に入ります。 まずは就活偏差値の測定からはじめて、 今足りないものから確認するのもよいでしょう。
キャリアパークでは以下のような資料が無料登録するだけで「すべて」もらえます。 これだけあれば就活を恐れることはありません。好きな資料を選んでダウンロードしよう!
-
- 【就活】エントリーシートって何?
- 【就活】自己分析のやり方と例~40年間を無駄にしないために
- 【就活】「就職活動の軸」とは?決め方と具体例
- 【就活】会社選びの軸~失敗例と模範回答
- エントリーシートの提出時期
- 【就活】「学生時代頑張ったこと」の書き方と例文
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?
- 【就活】尊敬する人物
- 【就活】説得力のある志望動機の書き方
- 浪人・留年経験を強みに変える
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と回答例
- ノンバイサー
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事を見つける
- 【就活】文系学生にオススメの業界
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社選びのポイント
- 【就活】MY企業研究~企業研究のやり方
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」43社
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- メーカー
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 【就活】文系がIT企業に就職する方法
- 【就活】銀行への就職に「待った!」
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 一部上場企業に就職するメリットとデメリット
- 【就活】「BtoC」と「BtoB」の違い~メリットとデメリット
- 優良中小企業
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 【就活】会社の知名度
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活
- 【就活】営業ってどれくらいツライの?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】就活にAI(人工知能)!メリットとデメリット
- 【就活】「働きたくない!」就活のモチベーションを高める方法
- 「内定が取れる就活生」と「取れない就活生」の違い
- 【就活】高学歴の就活失敗の末路とその理由
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就活は「お金と安定」か「やりがい」か
- もし就活に失敗したら?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満がある?解決しましょう
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の交通費
- 【就活】採用実績校の罠
- オワハラとは?オワハラ対策を考える
- 既卒の就活
- 働き方いろいろ
- 就活の不安を解消する
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 就活と海外経験
- 就活に英語は必要か?
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!東京五輪ボランティアには行くな
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は提出さえできればOK!選考には関係なし
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 選考とは関係ありません
- 【就活】「売り手市場」は嘘!有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ