リアルタイム閲覧者数:7人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

【就活は嘘だらけ】内定取消しリスク・バレない嘘の境界線

 「就活は嘘つき合戦」とよく言われます。実際、ガクチカに「部長」「サークルリーダー」と書く人があまりに多く、嘘をついている学生がかなりいると考えられます。 この記事では、実際にどこまで嘘が許容されているのか、内定取り消しやバレるリスクがあるのかを就活生の目線で解説します。



おすすめ・人気記事

なぜ就活で嘘をつくのか?みんな嘘をついている理由

 就活は「真面目な人が損をする」と感じやすい場面の連続です。 エントリーシートや面接では、実績を盛ったり、過去を美化したりする“嘘”があふれています。では、なぜ多くの学生が嘘をついてしまうのでしょうか。

 そこには、「自分をよく見せたい」という焦り、他人と比べて置いていかれる恐怖、そして企業側が本音を見せない不信感など、いくつもの心理的要因が絡んでいます。 この章では、「就活が嘘だらけになる理由」を掘り下げていきます。

自分をよく見せたいプレッシャー

理由1自分を良く見せたい

 就活では、限られた書類や面接の中で「自分は価値ある人間です」とアピールしなければなりません。 どんな実績があるのか、どれだけ成長したか、数字や肩書きで語ることを求められる場面も多く、「本当の自分」では評価されないのではという不安が生まれます。

 その結果、「事実を少し脚色しよう」「小さな役割を“リーダー”と書こう」といった“バレにくい嘘”に手を伸ばす学生は少なくありません。 嘘というより“演出”という感覚で、気づけば本当よりも優れた自分を作っているのです。

周りが“盛ってる”から合わせたくなる

理由2周りが盛っているから

 SNSや口コミサイトでは「ガクチカはみんな嘘」「面接は嘘つき大会」といった声が当たり前のように流れています。 就活塾や就活系インフルエンサーの例文も、リアルより“映える”話が多く、「このままじゃ勝てない」と焦る学生は多いでしょう。

 特に、目立つ経歴や成果がないと感じている人ほど、「自分も盛らなきゃ浮かばれない」と思い込んでしまいます。 こうした“嘘の相場観”が生まれてしまっていることが、就活全体を嘘だらけにしている要因の一つです。

企業が本音を見せないから

理由3企業も嘘をつくから

 企業側もまた、都合のよい言葉で自社を飾ります。 「風通しがよい」「裁量が大きい」「成長できる環境」など、抽象的で理想的なフレーズばかりが並び、本当の社風や人間関係、離職率は見えてきません。

 「お互い嘘をついているのでは?」と感じた学生が、“建前には建前で返す”ように嘘を肯定してしまうのも無理はないでしょう。 実際、「志望動機が本音でなくても評価には影響しない」という人事担当者の声もあり、学生側が誠実である意味を見失っていくのです。

就活で「ついていい嘘」と「ダメな嘘」

ついていい嘘バレたら危険な嘘
数字の誇張(バイトの売上など)架空の団体・イベント
言い回しの調整(サポート役→リーダー)在籍していない部活や経験
志望動機の脚色内定先・選考状況の虚偽申告

 就活における“嘘”には、実はグレーゾーンがあります。 多少の誇張や表現の工夫は、多くの学生が行っており、人事側もある程度は織り込み済みです。

 しかし、事実と大きく異なる内容や、企業との信頼関係を壊すような嘘は、バレたときに大きなリスクを伴います。 ここでは、実際の就活現場で「ついてもいい」とされる嘘と、「絶対に避けるべき」嘘の例を具体的に整理してみましょう。

ついていい嘘:現実を少し良く見せる“演出”

いい嘘「盛る」程度

 これらは“盛っている”とはいえ、「核となる事実は嘘ではない」ため、人事側もある程度は許容してくれます。

バレたら危険な嘘:事実の捏造・信頼の喪失に直結

悪い嘘ゼロからのねつ造

 これらの嘘は、バレた瞬間に内定取り消しや選考中止のリスクが発生するため、絶対に避けるべきです。 特に「調べられないと思っていた」情報でも、大学のネットワークやOB・OG訪問を通じて裏が取られることもあるので注意が必要です。

嘘はバレるのか?調べられるのか?

 「多少の嘘ならバレないだろう」と考える就活生は少なくありません。 実際、ESや面接で書かれたガクチカや自己PRが、すぐに裏取りされるケースは多くはありません。

 しかし、近年ではSNSやOB訪問、さらには企業側の質問力の向上により、嘘が発覚するリスクも確実に存在します。 この章では、就活における“嘘のバレ方”について、具体的に解説していきます。

ガクチカ・自己PRの裏取りは基本的にされない

ポイント調査手段がない

 まず前提として、企業がすべてのESや面接内容を事実確認することはありません

 所属サークルの活動内容やバイト先の売上数字など、企業側には調査手段も時間もないため、学生の話をある程度“信用する”ことを前提に選考が進みます。 そのため、「少し盛る」程度の話が多くの場面で見逃されているのは事実です。

OB訪問やSNS経由で確認されることもある

ポイントSNSは鍵をかける

 一方で、学校名や業界によっては企業と大学OB・OGとの結びつきが強く、選考前や選考中に非公式なルートで“裏が取られる”ケースもあります。

 また、学生本人のSNS投稿(特にX/旧Twitter、Instagram)などから活動内容が発覚することも。 プロフィールや発信内容に矛盾があると、不信感を持たれる可能性があります。

深掘り質問に答えられないと嘘だとバレる

ポイント徹底的に作りこむ

 もっとも多い嘘の発覚パターンが、「面接での深掘り質問」です。 エントリーシートや自己PRの中で語った内容に対し、面接官が論理性や具体性を探る質問をしてくるのはよくあること。 表面的な話しかできなければ、「これは実体験ではないな」と見抜かれます。

 以下のような質問は、嘘を見抜くための“定番”です。答えが曖昧だったり、話が破綻したりすると、一気に評価が下がります。

 たとえ話を“盛って”いても、これらの質問に対して具体的かつ一貫したエピソードが語れれば、信頼性は高まります。 逆に、想定外の質問にしどろもどろになると、「この話、作り話では?」と疑われてしまいます。

内定取り消し・選考落ちになる嘘とは?

 就活において“多少の脚色”は見逃されがちですが、中にはバレた瞬間に内定取り消し選考中止につながる重大な嘘も存在します。

 これらは、事実を根本から偽っているものであり、企業からの信頼を大きく損なうだけでなく、法的なトラブルに発展する可能性もあります。 この章では、特に注意すべき「アウトな嘘」について詳しく見ていきます。

卒論や研究テーマの虚偽 → 発覚時に大問題

 理系学生を中心に、大学や大学院での研究内容が面接で問われることがあります。 「研究していないテーマを話す」「所属研究室をごまかす」などの虚偽は、面接官が専門知識を持っていた場合、すぐに矛盾を突かれます。

 特に技術系職種では、入社後に業務との関連性が出ることもあり、嘘が発覚した時点で採用取り消しとなるリスクがあります。

インターン中の言動と矛盾する内容

 インターンやリクルーター面談を経て選考が進む企業では、過去に話した内容とES・面接での発言に矛盾があると不信感を持たれやすくなります。

 たとえば、インターン中に「マーケティングに興味がある」と言っていたのに、本選考で「エンジニア志望」と書いているなどです。 些細な齟齬であっても、「一貫性がない=信用できない」と判断され、選考落ちの原因になります。

学歴詐称・職歴詐称 → 法的にもNG

 学歴や職歴の虚偽記載は、就活の“嘘”の中でも最も重いものです。 卒業していない大学を「卒業」と記載する、短期アルバイトを「正社員経験」と偽るなどは、経歴詐称として法的な問題に発展する可能性もあります。

 たとえ入社後に発覚しても、懲戒解雇や損害賠償請求の対象になることもあるため、絶対に避けなければなりません。


 「みんな少しくらい嘘をついている」と軽く考えるのは危険です。信頼を損なう嘘は、あなたのキャリアそのものに傷をつけてしまうことを忘れないでください。

インターンは「抽選」って本当?裏があるの?

ポイントインターンは抽選でない

 「インターンは抽選で決まる」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。

 しかし、この「抽選」は本当なのでしょうか? 実は、インターンの選考においては、学歴やエントリーシート(ES)の評価が大きく影響していることが多いのです。 抽選という名目であっても、実際には企業が応募者を選ぶ基準がある場合がほとんどです。この記事では、インターン選考の実態と、その対策を解説します。

インターンの「抽選」とは?

 多くの企業で「インターンは抽選」と謳っていますが、実際に完全にランダムに選ばれることは少ないです。

 基本的に、応募者が多すぎてすべての面接や選考を行うことができないため、企業側は応募者を絞り込む手段として「抽選」と言っています。 ただし、この抽選には一部選考基準が含まれており、例えば学歴や学生時代の経験、エントリーシートの内容などが選ばれるための“暗黙の基準”として使われているのです。

学歴やES評価が影響する場合が多い

 企業がインターンに応募する学生を選ぶ際、学歴やエントリーシートの内容を参考にしていることが多いです。

 例えば、難関大学や特定の学部出身者が優先されるケースがよくあります。 実際、筆者の私が参加したインフラ企業のインターンでは、参加者が東大・京大・阪大・神戸大の4校のみで、学歴で判断されているのが明らかでした。

 また、ESで自分をアピールできる内容が評価され、志望動機や自己PRがしっかりしていないと、「抽選」にも選ばれにくいことがあります。 実際には、企業が選考の一環としてESの内容を重視している場合も多いため、ただ「抽選」といっても完全にランダムではないのです。

実際の抽選の意図と対策

 インターン選考の「抽選」には企業側の意図があります。多くの場合、数千人以上が応募してくるため、少人数のインターン生を選び出すためには、まず数百人に絞る必要があります。 ここで活用されるのが、ESや履歴書の内容です。抽選と言っても、結局は企業の求める人物像に合致した学生が選ばれるため、ESでの自己アピールが重要となります。


 対策としては、まず自分の強みや経験をESにしっかりと記載し、企業が求めているスキルや性格をアピールすることが大切です。 また、大学での活動や実績を明確に示すことで、選ばれる確率を高めることができます。抽選に選ばれるかどうかは運の要素もありますが、その中で有利な立場を築くためには、しっかりとした準備が欠かせません。

嘘をつかずに戦う方法もある:誠実系就活のススメ

 就活では「盛るのが当たり前」「嘘をつかないと通らない」といった声があふれています。 しかし実際には、誠実さや素直さが評価されるケースも多く、嘘をつかずに戦う道もしっかりと存在します。

 この章では、「正直な就活」が選考でどう評価されるのか、そしてその実践例を紹介します。

弱みは正直に話したほうが好印象

 「短所を聞かれたら、無理に長所っぽく言い換えるべき」と思いがちですが、実際には弱みを素直に伝えることがプラスに働く場合があります。 たとえば、「人前で話すのが苦手でしたが、ゼミの発表を通して克服しつつあります」といった成長のプロセスを語ることで、「改善意欲がある人」として好印象につながります。

 企業が見ているのは“完璧さ”ではなく、“伸びしろ”や“人柄”です。誠実な回答には信頼感が宿り、面接官にも「この人と一緒に働けそう」と感じさせる力があります。

弱みを逆手に取ったガクチカ例

 正直な自分を軸にしたガクチカ(学生時代に力を入れたこと)も、十分に説得力を持たせることができます。たとえば次のような例です。

 これらは、弱みや苦手意識を出発点として努力・成長・結果につなげた好例です。「自分を大きく見せない就活」は、逆に企業の信頼を得やすく、入社後のミスマッチも少なくなります。

まとめ:就活で嘘は「使い方」がすべて

 就活における“嘘”は、完全に否定されるものではありません。少しの誇張や言い回しの工夫は、「自分をどう魅せるか」という戦略の一部です。 しかし、事実を捏造したり、調べればバレるような虚偽を並べたりすれば、取り返しのつかないリスクを伴います。嘘は“使い方”がすべてなのです。

 企業も人であり、あなたのすべてを完璧に見抜けるわけではありません。それでも、面接官は“人柄”や“信頼感”を敏感に感じ取ります。 だからこそ、表面的な盛りすぎよりも、誠実さに裏打ちされたエピソードの方が、長期的には信頼を勝ち取ることにつながります。

 少しだけ背伸びしてもいい。でも、土台は本当の自分であるべきです。嘘に依存しすぎず、等身大の魅力をどう伝えるか——それこそが、後悔のない就活への近道です。

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料