就活がめんどくさい!最適な対処法
就活がしんどい、つらい、やる気が出ない…「就活がめんどくさい!」と悩んでいる人は多いと思います。 就活が始まっている人はもちろん、就活のことを考えるだけでしんどい、就活は終わっているけどしんどいという人もいるでしょう。 実はMY就活ネット管理人の私も経験者です。その理由と対策を紹介します。
目次
就活が面倒な理由
なぜ就活は面倒なのでしょうか?就活を面倒に感じてしまうのは、悪いことではありません。 人間である以上、ある意味当然です。この理由は3つあります。
1つ目は、「思うように内定がもらえない」という理由です。 私は就活をなめきっていましたので、当初エントリーシートは11社しか出しませんでした。 ですが、そのうち半分が書類選考落ちになり、残りは1次面接落ちになりました。
いきなり持ち駒がなくなってしまい、あわてて10社追加でエントリーシートを提出し、 最後の1社で運よく内定がもらえましたが、生きた心地がしませんでしたね。
インターネットが普及してSNSや掲示板等で、失敗談を数多く目にする機会が多いですから、 そうした人たちに自分を重ね合わせて、面倒に感じるのです。
2つ目は、「将来の不安」があるという理由です。
近い将来で言えば、「内定がもらえるかどうかわからない」という不安があります。 どんなに能力を持っていても、それが会社に伝わるかどうかはわかりません。 もし失敗してしまったら・・・という不安が頭をよぎります。
そもそも「就活のやり方がわからない」という不安もあります。 大学受験と異なり、学校で就活のやり方を教わることはありません。 「就活っていつ何をすればいいの?」というところから不安が出てくるのです。
まだまだあります。「就職してやっていけるかどうかわからない」「就職したら楽しくなさそう」という不安です。 1日8時間とはいえ、通勤時間も含めれば平日の大半が会社に費やされます。残業や休日出勤もあるかもしれません。 友達と遊ぶ時間はだんだんとれなくなり、会社の堅苦しい人間関係だけにとらわれて、毎朝毎晩満員電車にゆられて・・・
それが40年間も続きます。40年で済むかどうかすらわかりません。年金の支給開始年齢が引き上げられるとともに、 70歳、80歳まで働かなければならないかもしれません。そもそも、「40年も会社が生き残っているのかどうか」すらわかりません。 かつて栄華を誇ったJAL、東電、シャープ、東芝・・・
「確実に安心だ」と言える要素がなく「モヤモヤ」しているのが、就活で生じる不安の原因です。
3つ目が、「本当は働きたくない」という本音があるという理由です。 就活生の大半が「本音」を隠して就活をします。 「満員電車が大好き」「怒鳴られるのが大好き」「時間を拘束されるのが大好き」という人はいないでしょう。
しかし、「生活費」「世間体」などのために、我慢して就活し、やりたくもない仕事に従事するのです。 就活では「嫌なこと」のために多大な労力を費やし、「御社でどうしても働きたいんです!」と思ってもないことを主張しなければなりません。 就活が面倒に感じて当然といえば当然です。
そして、この「モヤモヤ」を抱えたまま、やりたくもないことのために活動する・・・ これが就活がしんどい理由です。
行動経済学では、人間は「将来の利益」より「目の前の利益」を優先するようにできているとされています。 いくら将来的に働くべきだとわかっていても、人間の脳が「目の前の利益」を優先するのですから、就活を面倒に感じてしまうわけです。
10年以上先の未来を見通すことなんてできませんし、そのころの自分がどうなっているかなんてイメージできないのです。 「モヤモヤした未来」のために今「面倒な就活をする」のがいかにしんどいか…
就活がしんどいのは甘えではありません。就活がしんどいのは事実です。
日本の就活は異常で気持ち悪い
就活の異常さ、気持ち悪さには、日本の国民性がよく表れています。 この異常さ、気持ち悪さの原因は、一言で表すと「横並び」であることです。
「全員黒一色のリクルートスーツ」「男子は短髪・女子はポニーテールでもちろん黒髪」「全員が同じ『バイト・サークルリーダー』の自己PRをする」 「『本日は貴重なお話をありがとうございました』と同じ呪文を唱える」などいろいろ言われます。
「全員同じ」というのは人間性が感じられず、まるで機械かロボットのような気持ち悪さを感じます。 大学生活を謳歌していたときはみんな自由にしていたのに、就活になって突然「全員同じ」になるのですから異常さすら感じます。 あれだけ強かった「個性」はどこへ行ってしまったのでしょうか。
「見た目」や「面接の回答」が画一化してしまうのは、 失敗を許さず模範解答を求め、全員一定レベルの知識や作法を身につけさせる教育システムに原因があります。
そして、その教育過程で作り上げられた「常識」は社会人になっても束縛し続けます。 「最初に選んだ1社に人生をささげる」という謎常識によって、新卒就活の失敗が許されない事態を招いてしまったのです。 就活生は「全員同じ」に合わせることで没個性を貫き、「失敗」を避けなければならなくなりました。
ですが、ここまでは「枝葉の議論」に過ぎません。 これらは「模範解答」を求めた結果、ほぼ全員が行きついた就活の最良の「手段」だからです。 残念ながら「白のスーツにツンツンの金髪で『ワル自慢』」なんて就活生、どの会社も採用してくれないでしょう。
「就活をする」なら画一化は避けられないのです。横並びが大好きな日本社会で「組織」に属するなら、 没個性が正解なのです。
就活で気持ち悪いのは、「目的」まで同じところです。 「なんで就職するの?」という根本的な部分から横並びだということです。
就職する目的はおよそ「生活費」です。
本当のところ、「会社に属して働きたい」と思っている人は少数派で、「本当は働きたくない」という気持ちは誰でも自覚しています。 それでも「就職」が最良の手段だと考えて「全員がイヤなことを我慢して就職する」というところに本当の気持ち悪さがあるのです。
就活をツライと感じるのは、この「気持ち悪さ」を抱えたまま、周囲に流されるように就活に突入していくからです。
周りと同じように40年間同じ会社に勤めるという「我慢の人生」を受け入れるつもりでいませんか? お金の稼ぎ方はいくらでもありますし、「新卒一括採用の成否」で人生が決まるというのは、考えすぎです。 起業したり、自営業をしたり、投資家になったり、農業や漁業、果ては山奥にこもってサバイバル人生を送っても良いわけです。
「本当にやりたいこと」を見つけましょう。もし今見つからなければ、 とりあえず就職して働きながら考えればいいのです。会社は人生の墓場ではありません。 もう少し気楽に考えてみましょう。
就活のやる気が出ない!最適な対策
「就活のやる気が出ない」とお悩みの方に、最適な対処法を紹介します。
就活のやる気が出ない原因は、人間の脳が「将来の利益」より「目の前の利益」を優先してしまうところにあります。 「将来の利益」はイメージがしにくい一方で、「目の前の面倒さ」ははっきりしていますよね。 せっかく書いた志望動機や履歴書が合格するかわからないため、目の前の「めんどくさい」という気持ちが勝ってしまうのです。
これには「成功体験」が最適な処方箋です。 一度「合格する喜び」を体験すれば、「合格する」という「将来の利益」をよりはっきりとイメージできるようになります。 「将来の利益」と「目の前の利益」のバランスが取れるようになり、やる気が出てくるという寸法です。
1つ目の内定を獲得することが「成功体験」となり、やる気が湧いてきて次々に内定を獲得できるようになります。 つまり「1つ目の内定」が就活成功サイクルの起爆剤なのです。
この「1つ目の内定」を簡単に確保できる方法があります。
それは「MeetsCompany
」
という内定直結の合同説明会に参加する方法です。
MeetsCompanyでは参加者内定率96%を誇っており、参加すればほぼ内定がもらえます。 この説明会には採用権限を持った人事の責任者が来るため、その場で採用選考が始まるところに特徴があります。 そのため最短で即日内定というイベントなのです。
このイベントは卒業ギリギリのタイミングまで全国で開催されており、間に合わないということはありません。
この他にも手っ取り早く内定をもらうにはという記事で、 内定の確保手段について解説していますのでご覧ください。
面倒な就活を「楽」にする方法
脳が目先の「めんどくさい」に負けてしまうならば、その「めんどくさい」自体をなくしてしまうという方法もあります。
私の経験上、就活のやる気がなくなった瞬間というのは
- エントリーシートが落ちたとき
- 面接に落ちたとき
- 志望動機を書くとき
- 会社探しをするとき
これら就活の「めんどくさい」要素を1つ1つ解決していって、就活そのものを楽にしてしまいましょう。 面倒な就活を楽にする方法を紹介していきます。
エントリーシート作成を楽にする
エントリーシートが面倒だと感じるのは、1社ずつ最初から書いているからに他なりません。 就活に成功する人は、予め「エントリーシートの土台」をつくっておいて、 基本的にコピペで提出できるように準備しています。
会社に合わせて言葉を少し変える程度でエントリーシートを量産できれば、 「めんどくさい」ということはなくなるはずです。
受かるエントリーシートの書き方と回答例という記事で、 この土台の作り方を解説しています。土台がしっかりできていれば、合格率も上がります。
特にオススメなのは、志望企業に実際に内定を取った「合格エントリーシートを読む」ことです。
エントリーシートが面倒に感じる最大の原因は、「正解がわからない」ことです。 いわばノー勉強で受験会場に突撃するようなもの。その企業に特化した対策資料がないために、 「受かるかどうかわからないモノ」を一生懸命に書かなければならないのですから、しんどいに決まっています。
ですが、合格エントリーシートは「模範解答」です。実際にそのエントリーシートは合格したわけで、 それを参考にすれば合格率は上がります。就活生はこれを無料で手に入れることができます。
「Unistyle」や 「ワンキャリア」 では、無料登録するだけで何万通もの合格エントリーシートが読み放題になります。
世界をまたにかける一流企業から中堅企業やベンチャー企業まで、この2つのサイトを使えばほぼすべて網羅できます。
ぜひ模範解答を手に入れて、エントリーシート作成を楽にしましょう。
あらゆる頑張りを「スカウト」される材料にする
エントリーシートが落ちたり、面接に落ちたりするのは就活のやる気がなくなる瞬間です。 会社説明会やインターンシップ、エントリーシート作成に時間を費やしたのに、一瞬で無駄になるとやる気がなくなるのも当然です。 そして面倒な会社探しをやり直さなければなりません。正直イヤですよね。
従来「無駄」になっていた就活の頑張りを、「スカウトされる材料」として有効活用でき、 頑張りをSNSのようにプロフィールに登録していけば、「自分に合った会社」が向こうからアプローチしてくれる就活サイトがあります。
それは「キミスカ
」です。
世の中には無数の会社があり、特に就活生にも知名度の高いBtoC企業に比べて、 消費者向けのCMを打たないために無名なBtoB企業はBtoC企業の20倍もの市場規模を誇ります。 それだけ優良企業はたくさん隠れているわけですが、ビジネスに携わったことのない就活生は知る由もありません。
まったくわからない状態で会社探しをするのはしんどいに決まっています。 ですが、キミスカを使えば「インターンシップ経験」「他社の選考結果」「提出したエントリーシート」を登録するだけで、 会社が「こんな優秀な学生がほしい!」とスカウトを送ってくれるのです。
キミスカのスカウトは、就活ナビサイトのスカウトと違い、ただの広告宣伝ではない「本気のスカウト」です。 書類選考が免除になったり、いきなり最終面接に呼ばれるなどの特典もあります。
就活の頑張りが無駄にならない上に、会社探しも楽になるのですから、使わない手ではありませんね。 もちろん就活生は完全無料で利用できます。
「就職する目的」を考え直そう
就職する目的を単に「お金のため」と考えてはいないでしょうか。
「できることなら働きたくないけど、それだと生活できない」
このような後ろ向きな理由で就活をするのは非常にしんどいです。 この裏には「時間や自由を犠牲にしてお金を手に入れる」という考え方があります。 こういう風に考えている人は、社会人にもたくさんいます。お金のために働いているのです。
しかし残念ながら、会社で働いてもたいしたお金はもらえません。 特に遊びたい盛りの20代のうちは、せいぜい生活費にしかなりません。 「30代までに結婚して、マイホームを建てて、クルマを買う」なんてすると生活に余裕は出ません。
40代になって役職がついて給料が上がったと思ったら子供の学費に消え、 50代になって運よくエラくなってまた給料が上がったのに、子供が私立大学に行って・・・ そうです。会社で働く限り生活費しか稼げません。
これはそもそも「雇われる」という構造上、自分が会社のために稼いだお金のうち、 半分は会社と株主に持っていかれてしまうからです。 他に頑張らない社員がいたら、その人の給料分も持っていかれてしまいます。
サラリーマンが稼げないのは、みんな誰でもなんとなくわかっていると思います。 この夢のなさは、就活がツラくなる原因でもあります。 やりたくないことのために活動するのは、しんどいですしめんどくさいです。
「生活費」だけが目的だと、就職してもほんとうに「懲役40年」です。 残業や休日出勤がツラく、満員電車の通勤に嫌気もさします。
そこで、「生活費」以外の就職する目的を見出しましょう。
「やりがい搾取」のように聞こえるかもしれませんが、これは会社のためではありません。 生き生きとした人生を送るためには何が必要なのか、何をしなければならないのか考えてみましょう。
就職する目的:私の場合
私の場合、ビジネスが嫌いなわけではありません。ですが、「誰かの命令で毎日決まった時刻に行動させられる」のは嫌いです。 「人のご機嫌をとるためにお酒を飲むこと」も、「尊敬していない人を尊敬させられる」のも嫌いです。 私は会社で働くのに向いていないのです。
ここで、「嫌い」「やりたくない」ではなく、「好き」「やりたい」で考えてみましょう。
「誰にも命令されず好きな時間に行動して」「お酒は飲みたいときに飲んで」「尊敬する人は自分で決める」
まとめると「自分の自由意思」が人生を生き生きと過ごすために必要なわけですね。 私の場合は、自分でビジネスを興すことが目標になりました。
この将来の夢は必ずしも「起業」に行きつくわけではありません。将来の夢は人それぞれです。 人事部で新しく「自由意思」を重視した人事制度をつくったり、 経営コンサルタントで「個人の力」を最大限引き出す提案をしたりしてもいいわけです。
生活費以外で実現したいことはあるはずです。それこそ「何もしないでごろごろしたい」という夢もあっていいと思います。 この将来の夢を、就活に結び付けていけば、単に生活費目的で就活するよりよっぽどマシなはずです。 例えば「何もしないため」に「ロボットを開発する」といえば、立派な「就職活動の軸」ですよね。
「一緒に飲みに行ける友達がたくさんほしい」という夢ならば、友達をたくさんつくれそうな仕事に就けばいいのです。 例えば経営コンサルタント、営業マンなどより多くの人と関われる仕事がありますね。 ソニーやパナソニックのようなBtoC企業でおおぜいの消費者と関わるのもいいかもしれません。
「海外に行きまくりたい」という夢ならば、グローバル展開している会社や、グローバル展開を助ける会社に入社するのも手です。 商社や自動車メーカー、石油会社やなどがあります。
このように、将来の夢を軸に就職先を考えることが、就活を楽にする一番の方法です。 ちなみに就活用語で「就職活動の軸」という言葉がありますが、 これは「将来の夢」をかっこよくそれっぽく言い換えただけの言葉です。
実は会社も同じ気持ち
会社では「先行き不透明」という言葉がよく言われます。会社の有価証券報告書などでもよくつかわれており、 賃上げを否認、ボーナスアップを否認するときにもよく使われます。
高度経済成長期と異なり、「作れば売れる」という時代が終わってしまったため、 会社も「どうすれば生き残っていけるか」「どうすれば売り上げがあがるか」に常に悩んでいる状況です。
この「先行き不透明」というモヤモヤ感は就活生と同じです。
「日本企業は生産性が低い」とよく言われます。これは、仕事の成果ではなく費やした時間に対して給料が支払われるからという理由がよく言われ、 「高度プロフェッショナル制度」という名の「残業代ゼロ法案」が成立しつつありますが、 そうではないと思います。
「作れば売れる」時代はとっくに終わっているのに、「作れば売れる」時代の考え方のまま仕事をしているためだと思います。 国産液晶テレビやガラケー、CDウォークマンなど、「技術の自己満足」のため消費者の気持ちから離れて製造していた例は枚挙にいとまがありません。
「このままでは売り上げはあがらないし給料もあがらない」ということはなんとなくみんながわかっていることです。 しかし、それに対してどうすればいいかもわかりません。
就活もそうです。就職してもその会社が成長し続けるかどうかはわかりませんし、 実はブラック企業かもしれません。そもそも内定がもらえるかどうかすらわかりません。
会社も就活生も、「夢がない」状況なのです。
しかし「夢がない」というのも高度経済成長期の考え方から抜け出せていないために起こることです。 「作ること」や「就職」を目的に活動するのではモヤモヤが強すぎてしんどいですし、やる気も出ません。
そうではなく、「作った先」にある理想の社会像、「就職した先」にある理想の自分像を目的にすることで、 仕事や就活は「やらされているめんどくさいこと」から「やりたい楽しいこと」に変わります。
今すぐ、将来の夢について考え直してみましょう。
就活は「将来の夢」で決まる!
実は、就活で一番大切なのは将来の夢です。 自分の明確な目的である将来の夢を軸に就職先を選べば、ただ生活費を目的に就活をするよりよっぽど楽しいはずです。 しかし、「将来の夢」効果は他にも及びます。
会社は新卒採用において、即戦力を求めているのではありません。教育期間を経て、数年後にバリバリ活躍することを期待しています。 総合職では入社3年~5年程度で「主任」に昇格しますが、主任になるころが「バリバリ活躍する」ころなのです。 ですから、会社は就活生の過去よりも未来を重視します。
この「就活生の将来性」をどう判定するか。それが将来の夢に対する一貫性です。
エントリーシートでは、「過去(学生時代頑張ったこと)の自分について現在どう思っていて(長所・短所)、どんな未来を描いているのか(この会社に入って挑戦したいこと)」が問われます。
「将来の夢」を軸に自分の過去・現在・未来を評価するのです。会社選び自体、「将来の夢」を実現できそうな会社かどうかで判断します。 だから「将来の夢」のことを「就職活動の軸」というんですね。
つまり、エントリーシートに自分の夢を熱く語れば高く評価され、内定に直結するということです。
考えてもみれば当然です。単に「頭のいい人」だけがほしいのであれば、学歴とwebテストだけで合否判定すればいいはずです。 わざわざ就活生の過去・現在・未来を問い、それを何度も面接で確かめるのは、 「就活生の将来の夢に対する一貫性」を重視しているからにほかなりません。
当然、生活費目的で入社されるよりも、将来の夢のためにバリバリ頑張ってくれる人のほうが、会社としてもよっぽど採用したいわけです。 総合職は幹部候補ですから、いずれは課長や部長、取締役として活躍することが期待されています。 会社でバリバリ活躍してくれる理由、それが将来の夢なのです。
具体的には、志望動機に書く「この会社に入って挑戦したいこと」が会社の経営理念とどれくらい一致しているかで判断します。 そして、この志望動機を裏付ける理由が、長所や短所、学生時代頑張ったことなのです。
エントリーシートの書き方については、受かるエントリーシートの書き方と回答例で解説していますので、こちらを参照してください。
以上のように、将来の夢を明確に打ち出すことが、就活のしんどさを解消する一番の特効薬になります。
絶対に働きたくないでござる
それでも「働きたくない」と思うのも無理はありません。会社で夢を実現するとはいっても、 どんな夢でも会社で実現できるわけではありません。
というのも、就職は生き方の選択肢の一つでしかないからです。
明治維新や高度経済成長期を経て、いつの間にか「就職するのが当たり前」になりましたが、 もともと就職は邪道でした。それまで一番良い生き方は、「農家として独立する」ことだったからです。 価値観は時代とともに変わります。しかし、生き方は何も就職に限られないのです。
フリーライターや一人親方、お店の個人経営、漁師、個人経営の会社、投資家など様々な生き方があります。 その中であえて「就職」という選択肢だけで考えるから「将来の夢」とのかい離に苦しむのです。 もっと広い選択肢を1つずつ考えてみるのはいかがでしょうか。
私は「働かない」を実現することだって可能だと思っています。
「働かない」という夢を実現した話
私は最初に「大家さんになりたい」と思いました。
「大家さんなんて生まれつき資産家じゃないと無理でしょ」なんて思うかもしれません。 ですが、私は無一文から始めて今では一棟アパートを所有する大家さんです。 まじめに調べて勉強していけば、意外とやり方はあるものですね。
もしも私が「懲役40年に耐えるしかない」とあきらめてしまっていては、大家さんにはなれなかったでしょう。 しかし、「どうすれば大家さんになれるか」を真剣に考えて、本をたくさん読んで、研究した結果、 実家が貧乏で資産もなにもなくても大家さんになれたわけです。
すると他の生き方だって「ムリムリ」とあきらめなければ実現可能なのではないでしょうか。
そうです。この「MY就活ネット」だって私の「フリーライター」としての仕事です。 会社にも在籍していますから、「会社員」兼「大家さん」兼「フリーライター」なのです。 特別な才能も資格も資産もありません。ただ、本気で将来の夢を追及しただけです。
確かにメチャクチャ勉強しましたし、時間もたくさん費やしました。 しかし、大家業もフリーライター業も好きだったので、非常に楽しく仕事ができました。
そして今となっては「もし会社をクビになっても生きていける」程度の収入にはなっています。
2018年5月末をもって会社を退職し、ついに自営業者として独立しました。
私もまだまだ夢の途上です。私は欲張りなのでもっと稼げなければなりません。 30歳までに「働かなくても収入がある」状態にまでもっていきたいですね。 「働かないために働く」・・・矛盾しているようですが楽しいものです。
人生を楽しくするには、夢をもつこと
有名な言葉「Boys be ambitious」「鶏口牛後」などは高校生くらいまでで習っているはずです。 しかし、だれもが就活の時にはすっかり忘れています。
「大人になるということは、夢をあきらめること」だと思っていないでしょうか。
それは「懲役40年を受け入れる人」だけのことです。 そしてそのような人は残念ながら会社からも必要とされていません。 ましてや本人はつらいだけで、楽しくもなんともありません。
将来の夢の実現を目指すことこそが、就活の「しんどい」「つらい」「やる気が出ない」を解決し、 人生を楽しくする唯一の手段です。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
すでに21卒の募集が始まっていて、年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
毎年卒業ギリギリまで開催されており、20卒も2019年12月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活のスケジュール管理って思ったより大変です。 インターンシップや選考の募集開始に気づかず、出遅れてしまった…なんてことになっては悲惨です。
見つけきれていなかった会社や、よく知らなかった業界に手遅れになってから気付いて後悔する…というのは、歴代就活生が味わいまくってきた苦痛です。 そんな悲しい就活、絶対に繰り返してはいけませんよね。
ですが、【digmee】
を使えばそんな悩みともオサラバできます。
digmeeはLINEで友達登録するだけで登録が完了し、プロフィールや自己分析を進めていくと、 それを見た企業の人事から「選考免除パス」が獲得できるなど、選考フローを大幅短縮できる就活サービスです。 すでに21卒の募集を開始しています。
友達登録すれば就活に必須な知識などが自動的に送られてきますので、 一生懸命検索する手間が省けてダラダラ過ごしていても強制的に自分を就活モードにするという、まるで起爆装置のようなシステムです。
GD・面接の模擬練習のイベントや、最大7社から「選考免除パス」がもらえる特別選考会もあり、 もちろんワンタップで参加申し込みが完了するというお手軽っぷりです。 それでいて電通やJT、外資系のゴールドマンサックス、P&G、Googleといった合格実績もあります。
こういった実績から旧帝大や関関同立クラスの学生の利用が多いのも特徴的です。 もしあなたに「めんどくさがり」の自覚があったら、友達登録しておくのを強くおすすめします。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2021卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2021・2022・2023卒の就活対策【早期内定を目指そう!】
- 2020年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 2019年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【2021卒】就活の時期~裏選考ルートで楽々内定!
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【内定直結】手っ取り早く内定をもらうには
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 就活の仕組み
- 【就活】学歴フィルターをぶち破る方法
- 【就活】大卒就活とは?フリーター・高卒との違い(厳しめの記事)
- 【警告】就活は嘘だらけ!
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】「熱意」ってどうアピールすればいいの?
-
- 【就活】後悔しない就活の準備|あれやっとけばよかったシリーズ
- 就活力診断~あなたの就活力はいくつ?~
- 就活サイト多すぎ!どれを選べばいいの?
- 【就活】リクルートスーツの選び方|どんなスーツが何着いる?
- 就活にふさわしい腕時計
- 【就活】後悔しない就活カバンの選び方
- 【就活】証明写真はいつまでに何枚いるの?
- 【就活】おすすめ就活本|あのとき読んでおけばよかったシリーズ
- 覚えておきたい!就活用語集
- 【2021卒版】就活のコツ~失敗しない就活のやり方
- 【就活】「コミュニケーション能力」を高く見せる方法
- 【就活】おすすめクレジットカード|今作るべき大量の理由
- 「スパルタ就活塾」に参加してみた-実録体験談
-
- 【就活】エントリーシートって何?
- 【就活】自己分析って何なんだ!内定がボロボロ獲れる秘訣
- 【就活】「就職活動の軸」とは?決め方と具体例
- 【就活】会社選びの軸|「会社選びで大事にしていることは?」
- エントリーシートの提出時期
- 【就活】人事が喜ぶ!「学生時代頑張ったこと」のコツ
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と回答例
- 【就活】ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】「自分に合った仕事」は実際どう探せばいいの?
- 【就活】文系学生にオススメの業界
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社選びのポイント
- 【就活】独自の企業研究を71社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」44社
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 【就活】文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【業界研究】半導体産業って何?今さら聞けないシリーズ
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 【就活】一部上場企業に就職するメリットとデメリット|本当にすごいの?
- 【就活】「BtoC」と「BtoB」の違い~メリットとデメリット
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 【就活】会社の知名度は正義ではない!|ってか別にモテないよ?
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 【就活】公務員と民間就活はどっちがいい?
- 【就活】営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】就活にAI(人工知能)!メリットとデメリット
- 【就活】「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 「内定が取れる就活生」と「取れない就活生」の違い
- 【就活】高学歴の就活失敗の末路とその理由
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 【逆転】就活に失敗したらどうすればいい?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 【解消】就活が不安~泣きたい夜を吹き飛ばせ!
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 【就活】海外経験は必要不可欠?帰国子女が有利?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 【騙されるな!】就活に「ボランティア経験」は意味なし!
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は提出さえできればOK!選考には関係なし
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 【就活】「売り手市場」は嘘!有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ
-
- 【就活】マーケティングって何?将来性のすごい文系最高峰スキル
- 初任給ランキング150社
- つぶれない会社ランキング
- 部署の役割
- 会社の役職
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 参入障壁の高い業界
- 人事部に大した権限はない【就活】
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 採用人数【就活】
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 部署による
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 「内部留保」は「会社が貯め込んでいるお金」じゃない!
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由