就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
就活うつを「甘え」だと言う人が多いです。むしろ就活うつになった人ほど「これは甘えだ」と自分に言い聞かせているのではありませんか? それでは悪化する一方です。まずは「就活うつの自分を受け入れる」ところから始めましょう。
おすすめ・人気記事
- 【24卒】6月も内定なし!いつまでに決まらないとやばい?(24835人)
- エントリーシートがダウンロードできるサイト(4541人)
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】|厳選の一流BtoB企業(5041人)
就活うつとは?
就活うつとは、就活のストレスが原因でうつ状態になることを意味します。 以下のような特徴に当てはまれば、あなたは就活うつの可能性があります。
- 何もやる気が出ない
- 夜も眠れない・寝つきが悪い
- 常に身体がだるい・疲れやすい
- 常に不安や焦りを感じている
- 何も希望を見出せない
- 何をしても楽しくない
筆者の私は実際にうつ病を経験し、上記のような症状がありました。 これらに当てはまれば就活うつになった可能性があります。
就活うつの割合
就活うつになる割合は、就活生の7人に1人(14.3%)という調査結果があります。
NPC法人POSSEが実施した2010年度「就活調査」によると、 就活経験者の7人に1人が「就活うつ」状態になっているという事実が明らかになりました。 (→調査活動|NPO法人POSSE)
調査が実施されたのは2010年度とかなり前ですが、リーマンショック後の「就職超氷河期」と言われた時代で、 コロナ禍に苦しむ現在とそれほど「就活の苦しさ」は変わりません。 現在も同等以上の割合で就活うつに苦しんでいると考えられます。
なぜ就活うつになる?
就活うつになるのは、採用選考で「不採用になる」というストレスや恐怖心が蓄積し、 「内定をとる」以外に根本的な原因を取り除く方法がなく、負のスパイラルに陥るからです。
そして何より、あなた自身が「就活うつは甘えだ」と思っていることが最大の原因です。
大学受験・期末試験・就職活動と、すべて「やらなければならない」という義務感で動いていませんか? 自分自身が「甘え」だと言い聞かせて、無理やり「イヤなこと」に取り組んでいませんか?私もまったく同じでした。
ですが、それは生物の生き方ではありません。 他の動物のことを思い浮かべてみてください。ガマンする動物が他にいますか? 「逃げちゃダメだ」なんて言い出すのは人間しかいません。
人間が「友達とおしゃべりして食べて寝る」以外の生活を始めたのは、 文明が始まったここ2000~3000年の話です。 現生人類20万年、本能に逆らっている現代社会が異常なのです。
生物のあり方からかけ離れた生活をしているのですから、うつになるのは仕方がありません。
就活うつは治せる!
安心してください。就活うつは治せます。その治し方は、内定を1つ確保することです。
不採用になると「自分自身を否定された」ような気分になるでしょう。 「拒絶」された経験があまりないでしょうから、自分が思っている以上にダメージを受けます。 ですが、実は人格が否定されているのではありません。
就活を正しく理解しよう
就活とは「会社とあなたのビジョンの一致」を条件に、経営幹部候補生としての採用の約束を取り付けることです。
内定がもらえないのは、あなたが悪いのではありません。 ただやり方を間違えているだけです。
就活を「能力」や「人格」で勝負しようとしていませんか? 「学歴」や「筆記試験の成績」「人事に気に入られること」などを考えているかもしれません。 残念ながら、それは就活を間違って解釈していると言わざるを得ません。
大卒総合職で就職する以上、あなたは経営幹部候補生です。 確かにそれは「能力」も「人格」も必要ですが、入社後に成長する余地のほうが圧倒的に大きいものです。 要は「現時点の能力などどうでもいい」というわけです。
それよりも大事なことは、「会社と同じビジョンを持っているか」です。
例えばソフトバンクなら「情報革命で人々を幸せに」スバルなら「交通事故をゼロにする」というビジョンを持っていますが、 採用される就活生は「賢い人」ではなく「同じビジョンを追いかけている人」です。
この「ビジョン」だけは入社後に持つのでは遅く、 簡単に言えば「将来の夢に関係のない就職はしてはいけないし・内定はもらえない」ということです。 逆に、ビジョン中心の就活をすれば内定は簡単に取れます。
詳しくは長くなるので、専用の解説記事を参照してください。
内定を1つ確保しよう
就活うつに効く対処法は、たった1つの内定です。
「どうせ行かない会社の内定をもらっても仕方がない」と思っていませんか? 「家族や親せきが喜ぶような有名企業に内定をもらわなければならない」と無駄なプレッシャーを自分に与えていませんか?
どんな会社であろうと、内定を1つ確保していれば「認められた」という自信につながります。 その成功体験を分析して「勝ちパターン」を見出し、他社の選考にも役立てられます。
何より「就職はできる状態」にあるというだけで、心に余裕が生まれます。 周りには「内定はもうあるんだけど、満足いってないからもうちょっと続けるよ」とでも言っておけばいいのです。
ついでに言えば、「有名企業」はテレビCMで知っているだけの会社です。 実際に就職してから、「消費者には無名だけど、ビジネス界では有名」な会社がいくらでもあることに気がつきます。
「どうせ行かない」と思っていた会社が、実は世界を独占する大物企業かもしれません。 「学生の常識」で「有名企業を選ぶ」のは人生の無駄ですから、直ちにやめましょう。
就活うつを治す手順
就活うつを治す手順は、次の4ステップです。
- 自己分析をして、ビジョンを持つ
- エントリーシートを事前準備する
- 内定の取りやすい業界を狙う
- 内定を1つ確保する
自己分析とESの事前準備
自己分析とESの事前準備をすれば、人事の反応は劇的によくなります。
先ほども触れましたが、就活は「会社とあなたのビジョンの一致」を、 いかに説得力をもってアピールできるかにかかっています。 就活のやり方を間違えていたのなら、自己分析をすれば解決します。
自己分析と聞くと、なんとなく「性格診断のようなものかな」と思ってしまいがちですが、そうではありません。 「将来の夢」と「その夢のために生きてきた」という証拠書類を用意するのです。
志望動機で「夢の実現のため、貴社のビジネスをやるしかない」と言えたら内定です。
「エントリーシートの事前準備」と言いましたが、実はESはどの会社も以下の三部作構成になっていて、 先に準備しておけば、どんな会社に向けても説得力あるストーリーが書けます。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
「将来の夢」のための「過去編」「現在編」「未来編」になっており、 最終的に「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければなりません。」と結論付けることで、人事は喜んでGOサインを出してくれるというわけです。
選考では次の2つのポイントが採否を分けます。
- エントリーシートが「ビジョン」をアピールする内容になっているかどうか
- 面接で「ビジョン」の話ができているか
これさえできれば、内定がグッと近づきます。 まずは自己分析をしましょう。すべてはそれからです。
内定の取りやすい業界を狙う
内定の取りやすい業界は、専門商社・準大手ゼネコン・機械メーカー・化学メーカーです。
業界 | 採用倍率 |
---|---|
1位.専門商社 | 10~30倍 |
2位.準大手ゼネコン | 10~30倍 |
3位.機械メーカー | 10~40倍 |
4位.化学メーカー | 40~80倍 |
※業界名をタップするとMY就活ネット独自の業界研究を読めます。
有名企業の採用倍率が200~300倍あることを考えると、これらの業界は10倍受かりやすいと言えます。 そして「学生の常識」によってスルーされがちな業界ですが、 実は有名企業以上に儲かっている会社が多く、高待遇な会社がゴロゴロあります。
ビジネス経験のある親・親せきにとっては有名企業よりウケがいいはずです。
→【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
就職エージェントに相談する
自己分析やESの事前作成をする余力がない・・・ならば就職エージェントに相談しましょう。
上記のような「内定の取りやすい会社」というものは、知名度のせいで学生が来てくれなくて困っています。 そこで就職エージェントに依頼して学生を連れてきてもらおうとします。
就職エージェントは依頼がたくさんほしいですから、会社と学生それぞれの満足度を高めなければなりません。 そこで学生の自己分析をサポートして、ビジョンが一致した会社を紹介してくれます。 つまり「正しい就活のやり方」を徹底してくれるというわけです。
もちろん学生は完全無料。 就活うつで力が出なくても、就職エージェントを利用すれば内定が取りやすいと言えます。
そこでおすすめなのが、irodasSALONです。
irodasSALONは「就活対策講座」をオンラインで受講した後に、その過程で導き出した「自己分析」をもとに、 最適な優良企業を紹介してもらえる新卒学生向けの無料のサービスです。
irodasSALONではこの対策講座に加えて、 BtoBの優良企業の特別選考ルートをたくさん持っているところが、就活の逆転にもピッタリです。
特に「自己分析」のサポートが充実しており、それが入社後ギャップの防止につながります。 それゆえ年間13,000人の利用のうち満足度が95%と、「後悔しない就活」が可能です。
東大・京大をはじめとした高学歴の利用実績が多いこともサポートが本物であることを示しています。 面談も講座もオンラインですから、全国どこにいても自宅で就活が可能です。
まずは会員登録をして、「自己分析を教えてほしい」と相談するところから始めましょう。
24卒の予約ページ→irodasSALONの面談を予約する【24卒】
スカウトをもらって自己肯定感を高める
会社から特別選考のスカウトをもらって、自己肯定感を高めるのもおすすめです。
不採用通知をもらって「自分は社会に必要とされていない」という気分になっていませんか? 先ほども解説した通り、「就活のやり方を間違えている」だけで「必要とされていない」のではありません。 とはいえ、実際に必要とされたほうが気分がよくなるのは確かですよね。
そこで、スカウト型就活サイトを利用してみましょう。
おすすめは
「OfferBox」
です。
OfferBoxは「待ち」型の就活サイトで、SNSの要領でプロフィールを充実させていくと、 あなたに興味を持った企業の人事から「スカウト」が送られてくる就活サービスです。
あなたと「性格が合っているかもしれない」と思った企業からスカウトが届き、 見落としていた企業から突然「最終面接」の案内が送られてくることもあるのです。 自分で会社を探すよりよっぽどマッチした会社が現れる可能性が高く、効率的ですよね。
OfferBoxは「企業による一斉送信」ができない仕組みになっており、本気のスカウトしか来ないのが特徴です。 これが人気を博し、就活生の3人に1人が利用する常識の就活サイトになっています。
一流企業やベンチャー企業はもちろん、BtoBの隠れ優良企業など6,500社以上が利用しています。
「OfferBox」
を使って、いろんな会社にあなたを知ってもらいましょう。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
6月の今から最短で内定をもらうには?
全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう
内定確度の高い応募先を持っておこう!
平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。
そこで利用したいのが「OfferBox
」です。
SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除・いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。
OfferBoxでは応募者の少なさに悩む「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そういった会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。
学生なら完全無料で利用できますから、損をすることは何もありません。 今のうちに有望な会社と接触して、全落ちリスクを減らしておきましょう。
→「OfferBox
」の公式サイト
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の就活講座
内定確保の最速手段!
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活サービスが、「irodasSALON」です。
同サービスでは「自己分析・ES・面接対策」をオンライン講座で学んだ後、「就活の軸」に合った優良企業を教えてもらえます。 優遇選考ルートが用意されており、自力の就活より有利に戦えます。
irodasSALONの特徴は、選考フェーズに進むまでに、自己分析や選考対策にかける時間が長めで、 「複数の内定を取ってから悩んでもいい」など、後悔しないための仕組みが揃っていることです。 そのため年間20,000人が利用していて、その満足度は95%に上ります。
もちろん学生は完全無料で、面談も講座もオンラインですから、自宅で就活が可能です。 まずは面談を予約して、「自己分析を教えてほしい」と相談するところから始めましょう。
24卒の予約ページ→面談を予約する【24卒】
![]()
もし「明日が面接」でも準備は大丈夫?
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
就活には順番があり、会社探しや応募の前にやっておかなければならないことがあります。 それが「自己分析」と「ESの事前準備」なのですが、順番を間違えると説得力のない「やみくも就活」になってしまいます。
そこで「キャリアチケットスカウト
」という就活アプリを利用しましょう。
このアプリは「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれる羅針盤となります。 そしてそれら「やるべきこと」を質問に答えるだけで用意ができるようにプログラムされており、 効率よく就活を進めるのにぴったりなアプリです。
また、作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
選考体験談が詳しすぎる!
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 【24卒】就活は何から始めればいい?最短で内定をもらう!
- 24・25・26卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 24卒の就活がやばい!|人生を棒に振らない緊急対策
- 【24卒&25卒】就活はいつ終わる?|早期内定を目指す人のための記事
- 【24卒&25卒】就活スケジュールの実際|政府ルールは出遅れ組!
- 【就活】3月にやるべきこと|今からでは遅い?とても忙しい!
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
- 【就活】持ち駒とは|いくつあればいい?その増やし方
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから始まる?内定の早い企業一覧
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|かかっても突破する方法!
- 【学歴の関係ない就活】仕事力で学歴を覆す方法
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就活】自己分析のやり方!|簡単にできる人生設計で内定力を上げる
- 【例文5選】就活の軸とは?この決め方でゼロから内定!
- 【会社選びの軸】おすすめランキング!|例文と解説付き
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|ネタがない人向け!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】実は儲かる!半導体業界のすごい会社を紹介
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀の将来性は皆無!|就職すると人生がヤバい
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- プライム上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【23卒】就活失敗は人生終了?今からやり直して勝ち組に!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 就活で落ちる理由|つらい思いをせずメンタルを守る対策
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 【就活がめんどくさい】やる気が出る起爆剤でサクッと内定!
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!