【日東駒専は就職できない?】実は勝ち組大手企業も行ける!

「日東駒専は就職が難しい」という噂を耳にするかもしれません。しかし、実際にはそれは誤解です。 この記事ではその噂が間違っている理由を解説し、企業が採用において何を重視しているのか、 また学歴フィルターを回避する方法など、就活を成功に導くための情報をお伝えします。
- 「日東駒専は就職できない」は大嘘!
- 大手企業の採用実績が普通にある
- 学歴フィルターを突破する方法もある!
- 日東駒専から就職で勝ち組になる方法!
目次
おすすめ・人気記事
「日東駒専は就職できない」は大嘘!
「日東駒専は就職できない」「大手企業は無理」などと噂が独り歩きしていますが、これは大嘘です。その理由は3つあります。
- 大手企業の採用実績があるから
- 企業は大学名を重視していないから
- 「有名企業=勝ち組」ではないから
大手企業の採用実績があるから
大手企業に内定をもらっている!
日本大学 | 東京ガス・JR東日本・JR東海・三菱商事・本田技研工業・鹿島建設・大林組・大成建設・キユーピー・ハウス食品・森永乳業 |
---|---|
東洋大学 | 日本テレビ・JR東日本・JR東海・JR西日本・西武鉄道・ANA・JAL・鹿島建設・大和ハウス工業・サントリー |
駒澤大学 | JR東日本・東京急行電鉄・日立製作所・住友化学・ANA・JAL・サッポロビール・オリエンタルランド |
専修大学 | 東京電力・JR東日本・NHK・SUBARU・オムロン・清水建設・大和ハウス工業・JT・伊藤ハム・森永製菓 |
ここで掲載している企業は採用倍率が100~300倍にもなる激戦の企業ですが、 日東駒専の学生は、それを勝ち抜いて内定をもらっています。 もし本当に大学名だけで選考を決めているなら、こうした実績はありえません。
企業は大学名を重視していないから
企業は大学名を重視していない!
採用活動にあたって、企業の人事が重視していることのランキングです。
- 1位:人柄(92.9%)
- 2位:自社への熱意(73.9%)
- 3位:今後の可能性(64.9%)
- 4位:性格適性検査の結果(39.9%)
- 5位:基礎学力(30.5%)
実は、「大学名」はランク外の10位で、17.8%という結果でした。 これは「アルバイト経験(30.5%)」より低い順位であり、大学名がほとんど有効でないことがわかります。 考えてもみれば、大学名など「18歳当時の栄光」であってビジネス界で活躍するかどうかとは関係がありません。
よく「就職に強い大学」というような特集記事が組まれたりしますが、 そもそも会社は大学名を重視していないので、完全な思い込みだということがわかりますね。
「有名企業=勝ち組」ではないから
そもそも勝ち組の基準が間違っている!
有名企業への就職率で勝ち負けを判断する人たちがいます。しかし、有名企業が自慢になるのは子どもの間だけです。 というのも、これらは消費者向けBtoCビジネスをしているために日常的に触れる機会が多いというだけの話で、 簡単に言えば知っている会社なだけです。
実際に就職してみると、自慢できる会社はごっそり入れ替わります。 ビジネスに携わるようになると、替えの利かない会社が「勝ち組」だと判明します。
例えば、スマホ・パソコン・家電などは「好み」こそありますが、 「Youtubeを観る」「ネットで検索する」「食べ物を冷やす」といった目的は、別にどの会社の製品を買ったって達成できますよね。 ですが、ビジネス界では違います。
JSRの「フォトレジスト」、ウシオ電機の「UVランプ」、信越化学工業の「シリコンウエハー」、ディスコの「半導体加工装置」などは、 サムスンやソニーなど有名企業が使用する「材料」や「部品」ですが、 それ以外を使うと不良品率が爆上がりして倒産するので、高くても他社に乗り換えることができません。
このような「替えが利かない会社」「乗り換え先がない会社」こそがビジネス界の勝ち組であり、 有名企業より儲かっていて給料も高く、休日も多いという会社がたくさんあります。
学歴フィルターはどうすればいい?
学歴フィルターも突破する方法がある!
確かに学歴フィルターは存在します。 有名企業や大手企業では、およそ以下の表のように学歴フィルターがかかり、大学名だけで落とされるという事態が発生します。
有名企業 売上高1兆円以上 | MARCH・関関同立以上(旧帝一工・早慶上・上位国公立大) |
---|---|
大手企業 業界上位1~5社 | 日東駒専・産近甲龍以上(成成明学獨國武・地方国公立大) |
中堅企業 売上高2000億円未満 | 大東亜帝国以上、もしくは学歴フィルターなし |
「あれ?日東駒専も有名企業の採用実績がいっぱいあったよね?学歴フィルターはどこ行ったの?」
実は、学歴フィルターは「出遅れ組の通常選考」だけの話であり、優遇選考を受ければ学歴は関係ないのです。 そのため学歴に不安があっても有名企業に行くチャンスがあります。(有名企業は儲からないのでおすすめしませんが…)
学歴フィルター問題を解決する方法
- インターンシップに参加しよう
- BtoBの勝ち組企業を狙おう
- 内定がもらいやすい狙い目企業をチェックしよう
- OB・OG訪問しよう!
インターンシップに参加しよう!
インターン経由なら学歴関係なし!
学歴フィルターを突破する唯一の方法が、インターンシップに参加することです。 学部3年生(修士1年生)の6月になると、インターンの応募受付が開始されます。 この時点ではライバルが少なく応募者が少ないため、企業も学歴フィルターを使いません。
つまり、インターンに参加して企業との接点をつくれば、学歴フィルターを無視できるということになります。 ここで活躍すれば「インターン参加者限定の優遇選考」に招待され、 みんなが就活を始める前に内定を取ってしまうことが可能です。
BtoBの勝ち組企業を狙おう!
BtoB業界では、勝ち組企業でも学歴フィルターがない!
先ほど少し触れましたが、学生の間自慢できる会社と就職してから自慢できる会社は違います。 「就職してから自慢できる会社」は「替えが利かないビジネス」で儲かっていて、ビジネス界では世界的に有名です。 なのに学生の知名度が皆無で、ライバルが少なく学歴フィルターのない穴場になっています。
しかし、名前も知らない会社を探すのは大変ですよね。
そこでおすすめなのが
「OfferBox」
です。
OfferBoxは「待ち」型の就活サイトで、SNSの要領でプロフィールを充実させていくと、 あなたに興味を持った企業の人事から「スカウト」が送られてくる就活サイトです。 時には「一次面接免除」「いきなり最終面接」などの優遇選考に招待されることもあります。
他のスカウトサイトとの大きな違いは、「企業による一斉送信ができない仕組み」になっていて、冷やかしの宣伝メールが来ないことです。 企業は限られた数のスカウトしか出せないため、本気のスカウトだけが来るのが特徴です。 これが人気を博し、就活生24万人が利用(OfferBox 2024年卒利用実績データより)しています。
一流企業やベンチャー企業はもちろん、BtoBの隠れ優良企業など15,000社以上が利用しています。 すでに学部3年生(修士1年生)の受付も開始しており、早い段階なら採用枠がフルで空いています。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
内定がもらいやすい狙い目企業をチェックしよう!
競争倍率の低い業界も、学歴フィルターがない!
多くの就活生が「知っている会社」に吸い寄せられていく一方で、儲かっていて待遇も良いのにスルーされる業界があります。 有名企業の競争倍率が100~300倍にも及ぶ中、以下で紹介する業界は10~40倍の会社が多く、 内定がもらいやすいと言えます。
業界 | 採用倍率 |
---|---|
1位.専門商社 | 10~30倍 |
2位.準大手・中堅ゼネコン | 10~30倍 |
3位.機械メーカー | 15~40倍 |
4位.非鉄金属メーカー | 20~40倍 |
5位.化学メーカー | 40~80倍 |
これらの業界は内定がもらいやすいのに平均年収が800~900万円あり、 また応募者が少ないため学歴フィルターもありません。
OB・OG訪問しよう!
みんながやらないことをやろう!
OB・OG訪問は、総合商社など一部の業界を除いてほとんどの人がやりません。 もし学歴フィルターが気になるのであれば、OB・OG訪問を申し込みましょう。
この効果は絶大です。社員と会って「どうしても入社したいけどエントリーシートが心配なんです」などと相談すれば、 社員は採用担当を経由して会ってくれているのですから、「やたら熱意のある学生だった」と採用担当に報告がいきます。
学歴フィルターは所詮、採用活動の効率化のためにやっているに過ぎませんから、 熱意があるとわかっている学生を門前払いする理由はありません。 そこに完成度の高いエントリーシートと筆記試験の高得点を出すことができれば、選考にこぎつけられる可能性があります。
あまりみんながやらない方法ですから、やるだけで目立つのは間違いないでしょう。
学生は学歴を気にしすぎ!
そもそも、社会に出ると大学名や学歴を気にする機会はほとんどありません。 なぜなら、仕事をしていると「誇るもの」がたくさん出てきて、「学歴」など過去の栄光ですから、 「誇るものとして弱い」のが現実です。
確かに学生の間は、「誇るもの」が大学名くらいしかないかもしれません。 しかし、上述の企業アンケート結果のようにほとんど大学名を重視していないというデータがあります。 大企業の社長は東大生ばかりではありませんし、有名な起業家は大学すら出ていなかったりします。
その企業のビジネスにどれだけやりがいを見出して熱心に取り組めるか。 それが今後「誇るもの」を増やしていく原動力です。
このように、就活では悩みがつきませんよね。 そこで、次の記事で「就活あるあるな悩みと解消法」を多数紹介していますので、 いったんすべて悩みを書き出してすっきりするという方法を取りましょう。