中部電力の就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
中部電力の就職難易度やエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報に加え、同社の強みや特徴など企業研究に役立つ情報を解説しています。新卒採用に応募する際、ぜひ参考にしてください。まず、基本情報は以下の通りです。
会社名 | 就職難易度 |
---|---|
中部電力 | 高い 3.6 / 5.0 |
売上高 | |
3兆6104億円 | |
平均年収 | 年間休日 |
854万円 | 122日 |
採用人数 | 初任給 |
事務系:40名程度 技術系:100名程度(いずれも総合職) | 学部卒:237,000円 院卒:261,000円 |
参照:中部電力|募集要項(初任給・年間休日)
おすすめ・人気記事
選考フロー
選考開始 | 3月 |
---|
中部電力の選考フローは次の通りで、3月開始です。
- ES提出・WEBテスト
- リクルーター面接2回
- 面接2回
- 内々定
ただし、インターン参加者向けの早期選考があり、その場合は12月開始です。 また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →中部電力の採用ページ
一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。
就職難易度
就職難易度 | 高い |
---|
中部電力の就職難易度は、高いです。 採用倍率は文系で約30倍・理系で約7倍です。学歴フィルターは地方国公立以上と考えられます。 インフラ企業の中では穴場だと言えます。
同社は理系の採用が多いですが、文系の採用人数は40人程度と多くはありません。 一方で関西電力に比べて応募者数は、文系1180通・理系700通と少な目です。
採用大学は旧帝大から地方国公立まで幅広く、地域の有力私大も含まれます。 こういった大学群の学生ですらインターンシップやリクルーター面接で活躍しなければ、なかなか選考本番にも進むことができません。
インターン優遇 | あり |
---|
同社ではインターンシップ参加者限定の早期選考が行われており、 活躍した学生は12月からES提出・WEBテスト・リクルーター面接が開始され、1月には内々定に至ります。 志望度が高ければ、志望動機の根拠づけの役にも立ちますので、ぜひ参加しましょう。
中部電力に必要なTOEICスコアは明示されていません。 事業のほとんどが国内ですから、仕事上必須というわけでもないため、TOEICが強みになるシーンは少ないでしょう。
ただし、今後の人口減少を考えるとODA案件などで海外事業を行う可能性もあります。 その時のために備えて英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
面接
面接回数 | 4回 |
---|
中部電力の面接は、リクルーター面接が2回・本番の面接が2回の計4回です。
同社では、会社説明会参加後、またはエントリーシート提出後、社員から電話がかかってきます。 「1対1の質問会」などと説明されますが、これがリクルーター面接のお誘いです。 1回目はオンライン、2回目は大学・本社から近場の喫茶店で行われます。
当然、これを断るとその先の選考には進めません。
→リクルーター面接は選考関係ある!|逆質問リストと聞かれること
人によってはエントリーシート提出前に呼ばれることもあるようですが、 いずれにしてもプレエントリー後はいつ面接が始まってもいいように、すぐエントリーシートを完成させておかなければなりません。
リクルーター面接はエントリーシートの内容に沿った面接が行われ、通常2回です。 2回目にも合格すると、一次面接(管理職面接)に呼ばれます。
管理職面接の次が最終面接で、役員との面接になります。 このように中部電力はリクルーター面接でかなり人数をしぼってから本番の面接を行いますので、 リクルーター面接ルート以外の採用選考ルートはないと思っておいたほうがいいでしょう。
面接では、すべての質問に対して就活の軸をベースにした「『将来の夢』実現ストーリー」を意識して答えましょう。 そのためにESを、提出済みであってもブラッシュアップし直すことが合格のコツです。 この他「立ち振る舞い方」「うまい回答方法」など面接のコツを次の関連記事で解説しています。
エントリーシート
ES設問 | 2本 |
---|
中部電力のエントリーシートは、「当社を志望した動機および入社して実現したいこと」「学生時代頑張ったことと、経験から得られた学び」の2本です。
1つ目は「なぜこの会社を選んだのか」「この会社に入って挑戦したいこと」の組み合わせです。 詳細は各リンク先で解説していますが、「経営理念・社風への共感」「就職活動の軸」を回答するものです。
2つ目は「学生時代頑張ったこと」ですが、「就職活動の軸」を持つに至ったきっかけや、 その実現のために取り組んだことを書きましょう。特に注意したいのは「やらされたこと・義務」を書いてはいけないということです。 あくまで自らの意志で、言い換えれば「好きでやったこと」を使いましょう。
このようにESは「就職活動の軸」「学生時代頑張ったこと」「志望動機」を一連のストーリーになるよう仕上げることで、各項目に説得力が出ます。 ESのストーリー化については「【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!」の記事で詳しく解説しています。
志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
中部電力の志望動機の例文と書き方を解説します。ここまでを踏まえた例文は次の通りです。
例文
私が貴社を志望する理由は、「一歩先を行く総合エネルギー企業グループ」を目指す貴社のビジョンに共感したからです。
学生時代、私はゲーム制作プロジェクトに取り組み、従来のゲームデザインにとらわれず、新たなユーザー体験を提供することを目指しました。 市場調査から企画立案、実際の開発までを一貫して行い、ユーザーのニーズを先取りした作品を完成させることができました。 この経験から、先を見据えた挑戦が持つ意義を深く学びました。
貴社は、電力事業を中心に多様なエネルギーソリューションを提供し、次世代の持続可能な社会の構築に貢献されています。 特に、再生可能エネルギーやスマートグリッドの導入など、社会のニーズを先取りした取り組みには感銘を受けました。 これらの挑戦は、エネルギー業界における「一歩先を行く」存在であることを示しており、私もその一翼を担いたいと考えています。
私は、ゲーム制作を通じて培った創造力や課題解決力を活かし、貴社の革新的なプロジェクトに貢献したいと考えています。 そして、総合エネルギー企業グループの一員として、持続可能な未来を切り開くための挑戦を続けていきたいです。
解説
この例文では「経営ビジョンへの共感」を結論とし、自身の「ゲーム制作の経験」で説得力を持たせています。 同社は中期経営計画で「電力事業の利益回復」「新たな収益源の獲得・拡大」を掲げていますが、前者は主に理系の仕事です。 文系の場合は「創造力」「課題解決力」をアピールするとよいでしょう。
ガクチカは「ゲーム制作」で、学びは「創造力・課題解決力」になります。 このように志望動機は「ガクチカ」を背景に説得力を持たせなければなりません。 エピソードの準備がまだ済んでいない場合、まずは自己分析から始めましょう。
「Unistyle」という就活サイトでは、中部電力に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
中部電力の強み・特徴
強み | 厚い顧客基盤 |
---|
中部電力の強み・特徴は、電力供給での強力な顧客基盤があることです。
同社は「電力の安定供給」を「変わらぬ使命」と位置づけていますが、 この事業を通じて育てた「信頼」と「顧客基盤」が新規事業を成功させる土壌となります。
現在は「不動産開発による街づくり事業」「リサイクル・地域交通・上下水道などのインフラ事業」 「地域型ヘルスケア」「フードロス削減につながる食品福袋販売」などの新規事業に取り組んでいます。
現在はまだ売上のほとんどが電力事業ですが、会社全体の利益率が14.1%にまで回復するなど、 資源価格の高騰をなんとか克服したという状況で、新事業領域への取り組みはこれから始まると思われます。
主要取引先
中部電力の主要取引先は、電力事業では工場と一般消費者です。 特に重視しなければならないのは、工場への電力の安定供給です。 基本的にどの工場も、電力がなければ稼働しません。特に「瞬断」が許されない世界です。
たった0.07秒でも電圧が低下してしまえば多大な影響を及ぼします。同社はとにかく電力の安定供給を第一に、 地域の工場の操業を守り、一般家庭の生活を守らなければなりません。 まさに「顧客からの信頼性」を確保することが最優先です。
中部電力は売上の90%が電力事業ですが、子会社を通じてほかの事業も行っています。 まず、ITコンサルティング事業ですね。こちらは電力事業のノウハウを駆使したITサービスを提供するものですが、 顧客は全国の民間企業です。中部電力の「安定」「信頼」を築いてきたノウハウを提供するということで、
不動産事業ではテナントの募集もありますし、「オール電化」の事業もあります。
そして、今後はおそらくIoTを活用した「スマートハウス」事業に乗り出してくるとも思われます。 有価証券報告書を読むと、「スマートハウス」や「高機能空調設備」などの研究開発を行っていることが書かれています。 スマートフォンなどで家の設備をすべてつなぎ、オートロックや省電力、自動照明など様々な機能をもった住宅環境整備でしょう。 まさに「一歩先を行く企業」を目指している会社だと言えます。
競合他社
中部電力の競合他社は新電力と呼ばれる電力小売業者です。
ですが、発電自体は中部電力が行っており、「家庭用営業」が自由化されたに過ぎません。 結局のところ新電力は、中部電力に「託送料金」を払って電力を送ってもらわなければなりません。 見方を変えれば、「営業マンを雇った」のと変わりません。
一方で今後、新領域への進出を果たそうと考えると、同じ地域に東邦ガスがありますし、 全国どこへでもシェアを食いにいく大阪ガスとも競合します。 特に大阪ガスは新領域への展開がかなり早く進んでいますから、競合すると厄介な相手です。
弱み
弱み | 資源価格の高騰 |
---|
中部電力の弱みは資源価格の高騰の価格転嫁に時間がかかる点です。
電力料金は国の定める基準によって算定されますが、価格改定には時間がかかります。 2011年の原発停止以来、資源価格の高騰も相まって赤字を連発したり、利益率が大きく下がることが多かった電力業界ですが、 最近になってようやく利益が安定してきたようです。
ただし、資源価格や為替の変動は今後もないとは限らず、「燃料トレーディング」や「再エネ大量導入」により、 その変動幅を吸収できる企業体質に変革する必要があります。
→インフラ業界49社!就職難易度や勝ち組企業などの業界研究
→MY企業研究に戻る
同業他社の企業研究を見る
- 関西電力の企業研究(売上高:4兆593億円、平均年収:831万円、年間休日:日数言及なし)
- 中部電力の企業研究(売上高:3兆6104億円、平均年収:854万円、年間休日:122日)
- 大阪ガスの企業研究(売上高:2兆830億円、平均年収:712万円、年間休日:122日)
- 東京ガスの企業研究(売上高:2兆6645億円、平均年収:735万円、年間休日:126日)
- 電源開発(J-POWER)の企業研究(売上高:1兆2579億円、平均年収:1045万円、年間休日:120日以上)
- 企業研究のやり方|優良企業に内定を取るため調べること
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」|厳選の一流BtoB企業
- 禁断のブラック企業リスト
- 文系学生にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
中部電力のような優良企業に内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
自分にぴったりのインターンシップを見つけよう
インターンから内定まで口コミが満載!
「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。
そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。
他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ