【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
リクルーター面接とは何か、その流れや内容に加え、選ばれる条件や受かる方法、マナーについて解説します。
おすすめ・人気記事
- 【23卒】8月も内定なし!いつまでに決まらないとやばい?(4081人)
- エントリーシートがダウンロードできるサイト(926人)
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】|厳選の一流BtoB企業(3410人)
リクルーター面接とは?
リクルーター面接とは、公開された選考日程より早期に、かつ秘密裡に行われる裏ルートの選考を意味する言葉です。 有望な学生と早期に接触して囲い込むために行われますが、これに合格すると「一次面接が免除」「最終面接までスキップ」などの特典があります。 採用枠がフルで空いている状態で選考を受けられるため、呼ばれると非常に有利になります。
本来なら「エントリーシートを提出」して「一次面接」「二次面接」という選考ルートをたどるのですが、 特定条件を満たしてリク面の対象に選ばれると、「プレエントリー後」「エントリーシート提出後」に、 ある日突然携帯に電話がかかってきて「当社の社員と1対1で対話をする時間を設けたい」と言われます。
この時会議室や喫茶店に呼ばれて、現れる社員のことを「リクルーター」と呼びます。 「選考とは関係ありません」と念を押される場合もありますが、裏で評価シートを書いているのは暗黙の了解で、 実質的に本番の面接と考えて臨まなければなりません。
表ルートの「一次面接」より先に面接を行うことになりますので、 つまりは採用枠がたくさん空いている段階で、先に選考を受けられるわけです。 会社によって3~4回の面談を実施した後、すべて合格すれば、本番の面接はいきなり最終面接にスキップさせてもらえる特典つきです。
ただし、応募者の多い一部の企業が実施しているにすぎず、ほとんどの会社でこのような制度はありません。
また注意しておかなければならないのは、呼ばれたとしても「有望な学生かもしれない」と思われたに過ぎず、 「面接の日程が早まった」くらいに構えて準備をしないとボロボロ落とされます。 気を抜かずにしっかり備えていきましょう。
リクルーターとは?人事との違い
リクルーターとは、「新卒採用に駆り出された社員」のことです。 人事と違い、普段の仕事内容は「営業」や「設計」などで人事以外の業務についていて、「その学生を後輩に欲しいかどうか」を審査する役割です。 人事はそこで書かれた評価シートを元に「合格/不合格」を判断します。
リクルーターは、回数を重ねるごとに階級の高い人がつきます。 1回目は入社1~9年目の若手社員、2回目は10~15年目の課長補佐級、3回目は15~20年目の課長級といった具合です。
たまたま同じ大学出身の社員がいれば、その社員がリクルーターとして割り振られます。 ただしこれは、気分を和らげて「普段の姿」を審査するためのものであり、「学閥」を重視しているわけではありません。
流れ
リクルーター面接の流れは、次の通りです。
- 自己紹介をする
- リクルーターからの質問
- 学生からの逆質問
リク面はこの流れで約30分~1時間程度行われます。特に「逆質問」の時間が長く取られる場合が多く、 質問を15個程度、用意しておくことが必須です。
まず、書類選考に応募してしばらく経つと、会社から電話がかかってきます。カフェや会社に呼び出されて、そこでリクルーターと接触します。 つまり、ES提出・WEBテスト受験が済んでいなければ、リク面は始まらないということです。 内定枠は早い者勝ちで埋まっていきますから、締切日に関わらず応募は可能な限り早く済ませることが重要です。
リク面の進行は「自己紹介→リクルーターからの質問→学生からの逆質問」の順に行われ、 前半の面接パートはもちろん、後半の逆質問パートでは会社への熱意をアピールできます。
→面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
ここで合格すれば後日、次回のリク面の予約の電話がかかってきます。
聞かれること
リクルーター面接で聞かれることは、次の5つの質問です。
- 学生時代頑張ったこと
- 長所
- 短所
- 志望動機
- この会社に興味を持ったきっかけ
本選考と何ら変わりなく、内容は完全に面接です。エントリーシートに沿った質問がされ、「『将来の夢』実現ストーリー」を確認されることになります。 それゆえしっかり準備して臨まないと、選考に落ちることになります。 リク面に落ちると本選考も自動で落ちるのがほとんどですので、気を抜かずに対策を取りましょう。
特に「この会社に興味を持ったきっかけ」はほぼ必ず問われますが、答え方は「ビジョンを実現できる会社だと思ったから」です。 カフェで行われるフラットな雰囲気の中、つい知名度や待遇の話をしてしまいそうになりますが、 「就活の軸」を前提とした受け答えができないと、その時点で落ちることになります。
逆質問
リクルーター面接の逆質問の例を紹介します。
- 「御社はどのような社会を実現しようとしているのでしょうか?」
- 「会社で一番盛り上がるのはどんなときですか?」
- 「入社後のギャップはありましたか?」
- 「社員の方にはどんな方が多いですか?」
- 「貴方の働く上でのビジョンを教えて頂けますか?」
- 「この事業の将来性についてどうお考えですか」
- 「会社の風通しは良いですか?」
- 「御社の強みと弱みを教えてください」
- 「教育制度はどんなものがありますか?」
- 「この仕事のやりがいはなんですか?」
- 「仕事をしていて成長したと思うところを教えてください」
- 「どんな後輩に入社してほしいですか?」
- 「他にどのような業界を回られましたか?」
- 「どの部署で働いていらっしゃいますか?」
- 「その部署は何をする部署なのですか?」
- 「今はどんな仕事をされていますか?」
- 「その部署で入社1年目はどんな仕事をするのですか?」
通常の面接とは異なり、逆質問の時間が30分~1時間と、かなり長いです。 この質問タイムこそ、あなたの将来性をアピールする絶好のチャンスです。
あなたは「将来の夢を実現するために」その会社に応募しています。 その夢を実現するために、その会社で何をするべきか、今何が足りないのか、どんなキャリアを歩むべきなのか、夢のための質問をするのです。
こうすることでエントリーシートでアピールした内容に説得力を追加することができ、 社員も「元気で有望な学生が来た!」と思ってくれるわけです。
選ばれる人の条件
リクルーター面接に選ばれる人の条件は、以下の4つです。
まとめると「学歴」と「会社と早期接触すること」ですね。
1.プレエントリーしていること
リクルーター面接にどうやって呼ばれるかというと、「会社の手元にある情報で、有望そうな学生に声をかける」という流れをたどります。 つまり最低限、会社に「個人情報」を渡しておかないとリク面に呼ばれることは決してないというわけです。
プレエントリーは大前提です。これは会社に個人情報を登録して資料請求をするのと同じ意味ですが、 ここで登録した情報をもとに、会社はリクルーターをつける学生を選んでいます。これをしない限り、リクルーターがつくことは決してありません。
この段階で呼ばれる会社には、トヨタ自動車・JT・関西電力・JR東海があります。
2.書類選考に応募していること
書類選考に応募することでリク面に呼ばれるのが多数派です。 なぜなら、プレエントリー段階では「学歴」しか判断基準がなく、ESの内容を読んで初めて「有望性」がわかるものだからです。 選考に応募もしていないのにリクルーターをつけることは、滅多にありません。
ES提出後にリク面に呼ばれた場合、「書類選考は合格」しているのは確かです。 しかしあくまで「選考とは関係ない」という建前上、リク面で不採用になった場合は「書類選考で不合格になった」ということにされます。
これは建前の話であり、リク面を実施する企業がESを重視していないというわけではありませんので、注意が必要です。
3.学歴がMARCH・関関同立以上
リクルーター面接に呼ばれる学歴は、MARCH・関関同立以上です。その大学のリストを以下に示します。
- 旧帝一工
- 東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学・東北大学・九州大学・北海道大学・一橋大学・東京工業大学
- 早慶上理ICU
- 早稲田大学・慶応義塾大学・上智大学・東京理科大学・国際基督教大学
- 上位国公立
- 神戸大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・東京学芸大学・横浜国立大学・筑波大学
- GMARCH
- 学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学
- 関関同立
- 関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学
以上の大学群ではリクルーターがつきやすいです。人気企業では応募者が非常に多いですから、「表ルート」の負担軽減のために、 上位の大学群から優先的に「裏選考」を実施します。
ですが、学歴がないからリクルーターがつかないというわけではありません。
4.インターンシップに参加していること
学歴がなくても一発逆転できる方法がインターンシップです。
インターンシップはまだ動き出していない就活生が多く、学歴に自信がなくてもインターンには受かる可能性があります。 この時点までに「完成度の高いエントリーシート」を事前準備して、楽しそうに働く姿をアピールすれば、 先輩社員が裏で書いている評価シートに高得点をつけてもらえます。
その評価を元に、学歴とは無関係にリクルーターをつけてくれて、この優遇選考に乗せてもらえる可能性があります。
5.その他会社と早期接触していること
リクルーター面接に選ばれるには、「早期に会社と接触すること」が何より重要です。 そこで「有望な学生」だとアピールしなければなりませんが、インターンを逃した場合はスカウト型就活サイトを使ってみましょう。
おすすめは
「OfferBox
」
です。
OfferBoxは「待ち」型の就活サイトで、SNSの要領でプロフィールを充実させていくと、 あなたに興味を持った企業の人事から「スカウト」が送られてくる就活サービスです。
あなたと「性格が合っているかもしれない」と思った企業からスカウトが届き、 見落としていた企業から突然「最終面接」の案内が送られてくることもあるのです。 自分で会社を探すよりよっぽどマッチした会社が現れる可能性が高く、効率的ですよね。
OfferBoxは「企業による一斉送信」ができない仕組みになっており、本気のスカウトしか来ないのが特徴です。 これが人気を博し、就活生の3人に1人が利用する常識の就活サイトになっています。
一流企業やベンチャー企業はもちろん、BtoBの隠れ優良企業など6,500社以上が利用しています。
「OfferBox
」
を使って、いろんな会社にあなたを知ってもらいましょう。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
受かる方法
リクルーター面接で受かる方法は、次の3点を意識することです。
特にESの完成度は重要で、リクルーター面接に呼ばれた段階では、人事が「学歴」を見ただけの場合があります。 仮に提出済みであっても、見直しておく必要があります。
リクルーター面接は「若手」(1回目)→「課長補佐」(2回目)→「課長」(3回目)という順番で2~3回行われ、 そのすべてに合格しなければなりません。就活生の緊張を和らげたいのか「対話」や「質問会」という言葉を使ってきますが、 面接本番以外のなにものでもないことを意識して、相応の準備が必要になります。
それでは、受かるための方法を1つずつ見ていきましょう。
エントリーシートの完成度を高める
実は、学歴の高い人ほどエントリーシートは完成度が低くても通過してしまいがちです。 ところが、いざ面接に行くとそれがバレて落とされます。 ハッキリ言っておくと学歴だけで内定まで行くことは決してありません。
ですが、リクルーター面接に呼ばれたのなら儲けものです。 すぐにエントリーシートを見直して、完成度の高いストーリーを組み立てて、そちらをアピールしましょう。
実はESは、「『将来の夢』実現ストーリー」を書くものなのをご存知でしょうか。 ESはどの会社も以下の三部作構成になっています。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
ストーリーの作り方は【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!で解説していますが、 遅くともエントリーの段階、欲を言えばインターンの段階でこれができていれば、かなり有利です。
リク面においても「就職活動の軸」を前提として、「過去編」「現在編」「未来編」の三部作構成でESを書き、 最終的には実現するには貴社のビジネスに携わるしかないという結論に持っていくのです。
ですから、採用ページのプロジェクトや社員紹介などを熟読し、 会社には何を目指す社風があるのかをじっくり研究し、志望動機に絡めていきましょう。
明るく元気に話す
先輩社員が新人に求めているのは、元気の良さです。 「元気」というものは、実は年齢と共に失われていきます。 会社には年を取った社員が大勢いて、年配の人ほど元気がなくなっています。
そんな中で元気のいい新人が配属になれば、くたびれたおじさんも「俺もいっちょ頑張るか!」という気持ちになるものです。 ですから、「声が小さい」「眠そう」といった態度を出してしまうと致命的です。
何より社員に「一緒に働きたい」と思わせられるかどうかですから、理想の後輩を演じる他ないでしょう。
特に「大学の勉強の話」や「趣味の話」になると、賢さを見せつけたくなってしまうものです。 ですがここで「マウント癖」を発揮してしまうと、イヤな後輩ですよね。 時には「知りませんでした」「わかりません」と正直に言うことも、「理想の後輩」として必要なスキルです。
夢の話をする
合格するには、夢の話が必須です。 なぜなら大卒総合職は経営幹部候補生であり、会社の「経営理念・ビジョン・社風」と一致した人物である必要があるからです。 面接官は、就活生が夢を語るのを心待ちにしています。それに関係のない質問ばかりしていると飽きられてしまいます。
そこで、以下のような話をしてみましょう。
私は交通事故ゼロの社会を目指しているのですが、御社はそういうビジネスをされています。 文系なので開発部門に配属されることはないかと思いますが、 例えば営業なら、どのような関わり方がありますか?
このように、夢の実現を第一に考え、「入社した後どうやって実現するか」という視点で質問を考えます。 例の赤字の部分のように、実際にどこかの部署に配属されたときに、そこで「夢のために何ができるか」という質問をしてみましょう。
リクルーター面接のマナー
リクルーター面接のマナーは、次の4点に注意してください。
注意すべきはなんといっても「面接本番である」ということです。 服装は「私服」と指定されない限りはスーツを着て、メモ帳を持参し、品定めされていることを自覚しておきましょう。
先ほども解説しましたが、沈黙は絶対に避けることが必要です。 質問を大量に用意しておくのもマナーの1つです。
食事は注文しないこと
リクルーター面接は喫茶店で行われることが多く、その際に食事を勧められることもあります。
ここで気になるのが、食事を頼んでいいのかどうかということですね。 結論からいうと、食事を頼むのはやめておきましょう。
というのも、食事をしている余裕などないからです。 1回30分~1時間というのは意外に短く、それを食事にあててしまうのはもったいないです。 絶え間なく質問、会話が続くので食事をする時間はありません。
私はコーヒーの他にすすめられた飲み物を注文していましたが(抹茶オレだったりビールだったりしました)、 たいてい1時間後の終了時に一気飲みでした。
別に気を遣って飲まなかったわけではありません。単に飲み物すら飲む時間もないのです。 ましてや食事なんて余裕がないのは明白ですね。
断る際は「お伺いしたいことが山ほどあるので、食事は遠慮しておきます。」と言っておきましょう。
メモは必須!
メモはマナーであり、必須です。
社会人というものは、メモが大好きです。学ぶ姿勢としてメモはアピールの材料になりますし、 むしろ何もしないでいると「話を聞く気がない」とまで勘違いされてしまいます。
どれだけ記憶力がよくても、必要がなくてもメモをとりましょう。
今はそうでもないと思いますが、実際に仕事を始めると覚えておかなければならないことが多すぎて、 とてもすべてを覚えきることはできません。そのため社会人になるとメモが必須になります。
社員もそんな生活をしていて当たり前になっているので、 「これくらいなら覚えられるから大丈夫だろう」という発想がありません。
質問したこと、聞いたことは面接やエントリーシートに使えます。 時間がたつと忘れてしまいますので、自分のためにも役立ちます。
お礼はその場で
終わって帰宅してから、会社に電話をかけたりメールを送ったりして「お礼を述べるべき」だと言う人も見受けられます。 しかし、結論から言うとお礼はその場で済ませるのが前提で、帰ってからは何もする必要はありません。
特に強制的に時間を奪うことになる電話は迷惑です。 リクルーターは本業の仕事があり、顧客や社内からバンバン電話がかかってきます。 仕事の邪魔をしては悪印象です。
もし名刺をもらっている場合は、メールを送るくらいは構わないでしょう。 ですが、お礼だけのメールも意味がないので、しなくていいです。
変に機嫌を取ろうとしても、そんなことは評価の対象になりません。 評価シートに「お礼メールをもらった」などという項目はなく、ビジョンの話を通じて、 社風に合っているかどうかが最重要なのです。
電話やメールをする以前に、その場でお礼を述べることが大前提です。 とくにありがたくなくても、気分を害されて不愉快でも、「ありがとうございました」というのはマナーです。 逆にそれができなければ悪い意味で目立ってしまいます。
折り返し電話する際のマナー
リクルーターからだと思われる電話には、必ず折り返し電話をかけましょう。 急な電話は取れないこともあります。それは仕方がありません。
ですが、折り返さないとそのまま放置されてしまう場合もあります。 というのも担当社員には本業の仕事があり、リク面は人事部から指示を受けて行っているだけです。
人事部に「電話がつながらなかったので会えませんでした」と報告されてしまう可能性だってあるわけです。
少しでもチャンスを増やしたいので、電話番号がわかる限りは折り返し電話をしましょう。 次に電話がかかってくるのを待っている間に、次々に別の人の面談が進んでいきます。
折り返し電話では、はやまって「リクルーターの方でしょうか」などと言わないように気を付けましょう。 あくまでも「さきほどこの電話番号からお電話をいただいたのですが」と言うにとどめましょう。 向こうからかけてきているので、こちらは何も知らない風でいいのです。
リクルーター制度を導入している企業一覧
リクルーター制度を導入している企業の一覧です。 リクルーター制度は鉄道、メーカー、建設、インフラ、金融など様々な業界で導入されています。
会社名 | 実施時期 | 内容 |
---|---|---|
JR西日本 | ES提出後 | 志望動機+質問タイム |
JR東海 | 懇談会後 | |
NTT西日本 | ES提出後 | 丁寧に修正すべきところなどアドバイスをくれる 勉強になるので非常におすすめ |
JT | プレエントリー | 喫煙者同士ならたばこを吸いながら 雑談+質問タイム リク面3回の後、工場見学 |
日本製鉄 | 少人数懇談会後 | 厳しくつっこまれる 勉強になるので非常におすすめ |
JFEスチール | ||
日鉄エンジニアリング | ES提出後 | 半分会社説明+質問タイム リク面5回程度 |
JFEエンジニアリング | 説明会参加後 | まるまる質問タイム リク面4回程度 |
トヨタ自動車 | 懇談会後 | 学校単位の懇談会の案内がメールで来る |
豊田自動織機 | 説明会参加後 | 会社説明+質問タイム |
大阪ガス | 3回通過すると6月1日に内々定 | |
関西電力 | 説明会参加後 | すべて質問タイム |
商工中金 | 3月中に「内定出すよ」的な雰囲気ムンムン | |
日本銀行 | ||
住友電工 | リク面5~8回程度 | |
鹿島建設 | ||
大林組 | ES提出後 | |
竹中工務店 | ||
清水建設 | ES提出後 | エントリーシートを早く出した方が早くリクが付く。 |
大成建設 | ||
クラレ | ES提出後 | ES提出後に座談会の連絡が来る。 |
デンソー | プレエントリー | |
昭和電工 | ||
日本触媒 | グループ面談後 | |
トクヤマ | ES提出後 | 説明会でES提出 |
三菱樹脂 | ||
中部電力 | 説明会参加後 | |
三菱マテリアル | 懇談会のグループディスカッション後 | |
三菱ガス化学 | ES提出後 | 3回程度 |
日立製作所 | ES提出後 | 2回程度 |
パナソニック | ES提出後 | 1回程度 |
キヤノン | ES提出後 | 1回程度 |
日本電気(NEC) | ES提出後 | 1回程度 |
8月の今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の就活サービス
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活サービスが、「irodasSALON」です。
同サービスでは「自己分析・ES・面接対策」をオンライン講座で学んだ後、「就活の軸」に合った優良企業を教えてもらえます。 優遇選考ルートが用意されており、自力の就活より有利に戦えます。
irodasSALONの特徴は、選考フェーズに進むまでに、自己分析や選考対策にかける時間が長めで、 「複数の内定を取ってから悩んでもいい」など、後悔しないための仕組みが揃っていることです。 そのため年間13,000人が利用していて、その満足度は95%に上ります。
もちろん学生は完全無料で、面談も講座もオンラインですから、自宅で就活が可能です。 まずは面談を予約して、「自己分析を教えてほしい」と相談するところから始めましょう。
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活生の弱点は「消費者に有名な会社しか知らない」ところです。 法人向けのビジネスは消費者向けの20倍の市場規模があり、優良企業もそれだけ隠れています。 多忙の就活、それらをすべて探し尽くすのは困難です。
見つけ切れていなかった業界に、手遅れになってから気付いて後悔するなんて、絶対したくありませんよね。
しかし「OfferBox
」なら、 知らなかった優良企業が向こうからあなたを探し出してくれます。
プロフィールを充実させていくとマッチング精度がどんどん上がっていき、 「あなたと一緒にビジネスがしたい」と、時にはいきなり最終面接のお誘いすら来ます。 いちいち書類選考に応募しなくていいので、時間短縮にもなりますね。
もちろん選考を受けるかどうかはじっくり会社を調べてから決められます。 世の中に無数にある会社を調べ尽くさなくても、待っているだけであなたにピッタリの会社が現れるのです。 BtoBの隠れ優良企業や資生堂・マイクロソフトのような大企業ともマッチングします。
すでに23・24卒の募集も開始しています。 また、100万人の診断結果をもとにした「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
先どり!気楽に動画で会社説明会
通常、会社説明会はプレエントリーをしないと参加することができません。 ゆえに3年生の3月まで待った挙句、各社に登録して予約するというめんどうな手間がかかります。 ですが、「JOBTV
」を使えば2・3年生でも今すぐ会社説明会を視聴できます。
JOBTVは「動画で会社説明会が見放題」の就活サイトです。 「オンライン説明会」とは異なり録画されたものなので、時間の縛りも質問タイムもありません。 登録はJOBTVに1回するだけで、いちいち個別にプレエントリーする必要もありません。
一方で、説明会を視聴して気に入ったらその場でエントリーできますので、参加実績をつけることができます。 会社に自分の存在を知ってもらえて、「早期選考」や「優遇選考」に呼ばれるきっかけを作れるのです。
視聴のデメリットがないので「知らない会社」も「なんとなく」で観れて、「見落としていた優良企業」を発掘できるというわけです。 Amazon・KIRIN・ソフトバンク・電通・三井住友銀行など、業界トップ企業の動画も豊富に用意されていますから、ぜひ見ておきたいですね。
現在23卒・24卒向けの動画がすでに投稿されていて、学生は完全無料で視聴できます。 動画は各社2種類用意されていて、「ショート版」を観まくって、その中から気に入った会社の「ロング版」を観る使い方がおすすめです。
→【JOBTV】
に登録して説明会を視聴する

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 【24卒】就活は何から始めればいい?最短で内定をもらう!
- 23・24・25卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 24卒の就活がやばい!|人生を棒に振らない緊急対策
- 【23&24卒】就活の時期|いつからいつまで?早期選考に乗ろう
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから始まる?内定の早い企業一覧
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|かかっても突破する方法!
- 【学歴の関係ない就活】仕事力で学歴を覆す方法
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 【就活】自己分析のやり方!|簡単にできる人生設計で内定力を上げる
- 【例文5選】就活の軸がない?この決め方で簡単作成!
- 【会社選びの軸】おすすめランキング!|例文と解説付き
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|ネタがない人向け!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】実は儲かる!半導体業界のすごい会社を紹介
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀の将来性は皆無!|就職すると人生がヤバい
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- 一部上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【23卒】就活失敗は人生終了?今からやり直して勝ち組に!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 就活で落ちる理由|つらい思いをせずメンタルを守る対策
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 【就活がめんどくさい】やる気が出る起爆剤でサクッと内定!
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!