【就活】インフラ業界49社!業界研究・平均年収・ランキング
インフラ業界への就職に役立つ就職難易度や選考・面接対策、エントリーシート・志望動機の書き方の他、強みや年収・ランキングなどを解説しています。 「安定」「ホワイト」「年収が高い」と評され就活生に大人気のインフラ業界ですが、どんな会社があり、どんな風に就活に取り組めばよいでしょうか。
この記事の要点
- 挑戦的で将来性の高い企業がおすすめ!
- 安定収益を元になんでもできる業界!
- 就職難易度は、非常に高い!
- 学歴をひっくり返すには、インターン参加が必須!
- 志望動機は、「〇〇のビジネスに挑戦できること」
目次
おすすめ・人気記事
- 【24卒】10月も内定なし!いつまでに決まらないとやばい?(31759人)
- エントリーシートがダウンロードできるサイト(5384人)
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】|厳選の一流BtoB企業(7863人)
インフラ業界おすすめランキング!
MY就活ネットが独自に、将来性のある企業でインフラ企業のおすすめランキングを作成しました。 インフラ企業は「経営が安定している」ため、逆に言えば現状に安住して成長が望めない、つまりは「給料が増えない」可能性を秘めており、 国策で利益を削られる場合すらあります。そんな逆境でも立ち向かえる会社群を紹介します。
1位.大阪ガス
大阪ガスはすでに幅広い供給網を持っており、それだけで優良企業です。 ですが、同社はそれだけでは満足しません。ガス事業で得た利益を使って次々に新規事業を興しては、 成功させまくっています。
電力小売り自由化で関西電力と東京電力を食うという、日本一エネルギッシュで貪欲な会社です。
2位.JR東海
JR東海はリニア新幹線で世間を湧かせていますが、それに加えて品川にJR東海帝国をつくろうとしているところに、 無限の将来性を秘めています。というのも、従来「名古屋が拠点で新幹線だけで爆益」だった同社がそれに飽き足らず、 商業施設などの不動産で東京への侵略を開始したということだからです。
同社は歴史的に「JR東日本の支配下」とされてきた東京を放っておくことができませんでした。 エネルギッシュで成長性が見て取れます。
3位.電源開発(J-POWER)
電源開発は聞きなれない会社ですが、小売りをしない「発電特化型」の電力会社です。 他の電力会社に比べて知名度が低い分「選考で有利」な部分もありますが、 なんといってもその「発電の技術力」に注目してほしいと思います。
実は世界最高峰の「クリーンな石炭発電」ができる会社です。 CO2問題に先進国は悩んでいますが、途上国に石炭発電をやめさせることは不可能です。 そんな途上国に、「環境にも優しい石炭発電」を教えるビジネスを同社は展開しているのです。
インフラ業界の一覧と業界研究・売上高・平均年収
以下ではインフラ企業をジャンル別、売上高でランキング形式で紹介します。
エネルギー業界
地域独占で安定収入を確保!
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
東京電力 | 5.3兆円 | 822万円 | |
関西電力 | 3兆円 | 682万円 | |
中部電力 | 2.6兆円 | 765万円 | |
東北電力 | 1.9兆円 | 737万円 | |
九州電力 | 1.8兆円 | 757万円 | |
中国電力 | 1.2兆円 | 777万円 | |
電源開発(J-POWER) | 9100億円 | 780万円 | |
北海道電力 | 7000億円 | 707万円 | |
四国電力 | 6800億円 | 744万円 | |
北陸電力 | 5400億円 | 696万円 | |
沖縄電力 | 1700億円 | 750万円 | |
東京ガス | 1.5兆円 | 640万円 | |
大阪ガス | 1.1兆円 | 655万円 | |
東邦ガス | 3900億円 | 623万円 | |
西部ガス | 1600億円 | 627万円 | |
静岡ガス | 1200億円 | 695万円 |
電力会社やガス会社は工場の現業職が多く含まれるため、平均年収は低く算出されます。 そのため、総合職に限っていえばもっと給料は高いと考えられます。
ガス会社はこの4社だけではありません。非常に多くのガス会社が存在しています。 しかし現状ではその地域で独占企業ですので、特にこの4社は大きく、安定しています。
さて、エネルギー業界は電力小売り自由化などで市場競争が激しくなるとの予想がたっていますが、 格安スマホのような乱立はせず、主に電力会社とガス会社の争いとなっています。 この中で特に注目したいのは大阪ガスです。
大阪ガスはもともと売上高の3割が非エネルギー事業と野心的で「インフラらしくない」会社ですが、 関西では関西電力から顧客を奪いまくり、それでは飽き足らず東京にも進出し、 東京電力や東京ガスからも顧客を奪いまくっています。
将来性の高い大阪ガスに対して、既存事業に安住してきた他社は防戦一方の状況で、 市場競争にさらされて早くも明暗が分かれつつあります。
鉄道会社(首都圏)
人の流れと街をつくる業界!
鉄道業界もインフラの1つです。建設に莫大な費用がかかるため、参入障壁が高いです。 今ある鉄道会社をつぶすほどの強力な新規参入は、まずないでしょう。
ですが、注意したいのは鉄道業界は、たんなる交通インフラの会社ではなく、 「人の流れを操って街をつくる業界」であり、不動産ディベロッパーとしての側面も持ちます。 就活の際は「あくまで鉄道は手段」という意識でないと、単なる鉄道ファンとみなされ落とされてしまうでしょう。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
JR東日本 | 2.8兆円 | 711万円 | |
東京急行電鉄 | 1.1兆円 | 751万円 | |
東武鉄道 | 5600億円 | 696万円 | |
小田急電鉄 | 5200億円 | 740万円 | 働きやすい会社 |
西武ホールディングス | 5100億円 | 817万円 | 働きやすい会社 |
京王電鉄 | 4100億円 | 724万円 | |
東京メトロ | 4100億円 | 727万円 | |
京浜急行電鉄 | 3000億円 | 654万円 | |
相鉄ホールディングス | 2500億円 | 912万円 | |
京成電鉄 | 2400億円 | 742万円 | |
JR貨物 | 1500億円 | 非公開 |
鉄道会社(関西圏)
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
JR西日本 | 1.4兆円 | 673万円 | |
近鉄グループホールディングス | 1.2兆円 | 800万円 | |
阪急阪神ホールディングス | 7300億円 | 931万円 | |
京阪ホールディングス | 3000億円 | 843万円 | |
南海電気鉄道 | 2200億円 | 593万円 |
鉄道会社(名古屋圏)
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
JR東海 | 1.7兆円 | 753万円 | |
名古屋鉄道 | 5900億円 | 571万円 |
鉄道会社(九州圏)
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
JR九州 | 3800億円 | 564万円 | |
西日本鉄道 | 3500億円 | 540万円 |
高速道路会社
物流の大動脈を担う地方の救世主!
高速道路もインフラ業界の1つです。NEXCO各社も以前は「日本道路公団」という国営企業だったのですが、 今では分社化され、民営化されています。高速道路は建設に莫大な資金が必要ですが、 主な路線は国営時代に建設済みです。鉄道と同じく新規参入は困難を極め、おそらく今後もないでしょう。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
NEXCO東日本 | 1兆9000億円 | 800万円 | |
NEXCO中日本 | 1兆4000億円 | 770万円 | |
NEXCO西日本 | 1兆円 | 780万円 | |
首都高速道路 | 6600億円 | 884万円 | |
阪神高速道路 | 2400億円 | 819万円 | |
本州四国連絡高速道路 | 760億円 | 非公開 | |
名古屋高速道路 | 740億円 | 非公開 | 公社 |
福岡北九州高速道路 | 600億円 | 非公開 | 公社 |
広島高速道路 | 110億円 | 非公開 | 公社 |
名古屋高速と福北高速、広島高速は民間企業ではなく、それぞれ自治体と国が株式を持つ公社です。 NEXCO各社は日本道路公団が分社化したもので、首都高は首都高速道路公団、阪神高速は阪神高速道路公団、 本四高速は本州四国連絡橋公団がそれぞれ民営化された会社です。
特にNEXCO、首都高、阪神高速は年収が高く、就活生にも人気の業界です。 新規参入が困難を極め、既設の高速道路という強力な資産を持つ高速道路業界はかなり安定しています。
通信業界
ごく数社の寡占市場!
電波や電話回線は限りがあるものです。少ない資源を数社で寡占している業界です。 固定電話の人気が落ちても、インターネット回線で稼ぐこともできます。 限りのある資源を独占的に使える企業は安定していますね。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|---|
ソフトバンク | 8.9兆円 | 1164万円 | |
KDDI | 4.7兆円 | 953万円 | |
NTTドコモ | 4.5兆円 | 874万円 | |
NTT東日本 | 1.6兆円 | 895万円 | |
NTT西日本 | 1.3兆円 | 895万円 |
インフラ業界とは?その魅力
安定収益をもとになんでも挑戦できること!
インフラとは、全国民が平等に利用できる公共設備を意味し、 例えば電力・ガス・水道・電話・鉄道・高速道路のほか、公園・ごみ処理施設・用水路・インターネット・テレビ・ラジオなども含まれます。
国民の生命線を担うことから、過度な競争でサービスの質が落ちては困る業界です。 そのため独占・寡占市場が認められており、経営が安定するという魅力があります。 ちょっとやそっとのことで倒産することはありません。
ですが、インフラ業界はただ「安定」をむさぼる業界ではありません。 その安定収益を使ってなんでも挑戦できるというところに、無限の可能性を秘めています。
例えば電力会社は送電網という資産を使ってインターネット回線を提供したり、 鉄道会社は駅周辺の街づくりによって不動産収入を高めたり、 大阪ガスに至っては東京に進出したりトレーニングジムで成功したりと、まさになんでもできる業界です。
「経営の安定性が高い」「年収が高い」「転勤が少ない」という魅力ももちろんありますが、 業界は「なんでもやりたい」というエネルギッシュな学生を求めています。
インフラ業界の就活
インフラ業界の就活情報や選考の流れについて解説していきます。 インターンシップや選考に乗り遅れないよう注意しましょう。
就職難易度
就職難易度は、非常に高い!
インフラ業界の就職難易度は、非常に高いです。 インフラ業界の就活は大変人気があり、ライバルとなる就活生が非常に多い一方で、採用人数は文系で10~20人と少ないためです。
その分、いわゆる高学歴でハイスペックな就活生でないと受からないと言われます。 関西電力や大阪ガスの場合、内定者は京都大、大阪大、神戸大で大半を占めます。 この傾向はインターンシップ参加者(インターンシップ合格者)の割合を見ても歴然としています。
鉄道や高速道路、NTT各社も同様に、かなりの激戦区になります。 インフラ業界は基本的に給料が高く、福利厚生も充実しており、 ホワイト企業の代表格とされることが多いです。
しかし実際は待遇も良いけれども忙しいです。 鉄道を除くインフラは24時間営業ですし、鉄道も電車が止まっている夜中にしかできない仕事がたくさんあります。
インフラ業界に必要なTOEICスコアは明示されていません。 事業のほとんどが国内ですから、仕事上必須というわけでもないため、TOEICが強みになるシーンは少ないでしょう。
ただし、今後の人口減少を考えるとODA案件などで海外事業を行う可能性もあります。 その時のために備えて英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。
就職に必要な学歴
ある程度の学歴が必要!
インフラ業界への就職に必要な学歴は、以下の一覧表のとおりです。
- 電力3社(東京・関西・中部)
- MARCH・関関同立以上
- 地方電力(上記以外)
- 私立はMARCH・関関同立以上、国立は域内からの採用あり
- 東京ガス・大阪ガス
- MARCH・関関同立以上
- 地方ガス(東邦・京葉・静岡・西部)
- 私立はMARCH・関関同立以上、国立は域内からの採用あり
- JR3社(東海・東日本・西日本)
- MARCH・関関同立以上
- JR貨物・地方
- 大東亜帝国以上、国立は域内からの採用あり
- 関東私鉄
- MARCH・関関同立以上
- 関西私鉄
- MARCH・関関同立以上
- 高速道路
- 私立はMARCH・関関同立以上、国立は域内からの採用あり
関西電力は産近甲龍、中部電力は日東駒専からの採用実績がありますが、 それぞれ「エリア総合職」の採用実績と区別がつかないため、「総合職」としての必要な学歴は「MARCH・関関同立以上」と思われます。
インフラ企業はどこも国立大学が強く、私立大学はMARCH・関関同立以上でほとんどを占めます。 ただし「南山大学」「西南学院大学」など地域の有力校の採用もないわけではありません。
一方で、「東京ガスだから関東の大学」「九州電力だから九州の大学」などと大学の地域で採否が決まっているわけではなく、 その地域を発展させたい強い思いと相当する学歴があれば、採用の可能性は十分あります。
選考プロセス
インターン参加で優遇選考を目指そう!
インフラ業界の選考は不透明です。 リクルーター面接を実施する会社が非常に多く、自分やライバルがどの段階にいるのかわかりません。
リク面で落ちると本選考にのれない場合もあれば、普通に一次面接に呼ばれたりもします。 友達の中にはリク面で落ちて、一次面接に呼ばれて、そのまま内々定をもらった人もいます。 インフラ業界の選考は本当によくわかりません。
また、インフラ業界の就活で「安定している」という言葉は禁物です。 安定目的で入社してほしくないのです。どの会社も利益を拡大するためにいろいろ考えています。 オール電化やガスコージェネレーションシステム、燃料の独自調達ルートの開拓など、常に新しいことに挑戦し続けているのです。
またガス自由化、電力自由化が叫ばれる昨今、「安定」に安心していられる時代ではありません。 電力会社は、民間企業の太陽光発電で発生した電力を買い取らなければなりませんし、 ガス会社はプロパンガスとの競争もあります。
インフラ業界はインターンシップを行っており、 インターンシップ参加者は選考で有利になります。 インフラ業界を志望するなら、必ずインターンシップに参加しておきましょう。
エントリーシート
「将来の夢」実現ストーリーをつくろう!
インフラ業界へのエントリーシートの書き方は、就職活動の軸を前提に「『将来の夢』実現ストーリー」をつくり、 会社の「経営理念・ビジョン・社風」と一致した志をアピールすることです。 最終的には「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けます。
実はESは、「『将来の夢』実現ストーリー」を書くものなのをご存知でしょうか。 ESはどの会社も以下の三部作構成になっています。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
ストーリーの作り方は【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!で解説していますが、 ES本番を待つのではなく、インターンの段階でこれができていれば、かなり有利です。
各社の選考においても「就職活動の軸」を前提として、「過去編」「現在編」「未来編」の三部作構成でESを書き、 最終的には実現するには貴社のビジネスに携わるしかないという結論に持っていくのです。
ですから、採用ページのプロジェクトや社員紹介などを熟読し、 会社には何を目指す社風があるのかをじっくり研究し、志望動機に絡めていきましょう。
特に「なぜインフラ業界なのか」「なぜこの会社なのか」は面接でも突っ込んで問われますので、 「将来の夢(就職活動の軸)」が各社の経営理念・社風・ビジョンと関係があれば書きやすいですね。 「この会社に入って挑戦したいこと」もぜひ参照してください。
インフラ業界はホワイトで勝ち組なのか?
決して「まったり」ではない!
インフラ業界はホワイト企業の代表格で「インフラ企業に就職すれば勝ち組」のように言われています。 その理由は「経営が安定していること」にあり、そこから「年収が安定して高い」「キツイ営業がない」と言われています。
実際に電力会社や都市ガス、通信大手3社、JR3社(東海・東日本・西日本)は経営が安定していて、 給料も高く、キツイ営業も下請け任せです。公共性の高い企業や旧国営企業はながらく利益よりも「公益性」を重視してきたために、 キツイ仕事は外部に委託して「社会全体にお金を還元する」ことが多いですね。
確かに年収などの待遇面ではぴか一なのですが、実はJR西日本・NEXCO西日本・関西電力は過労死事件が起きています。 JR西日本は2012年に、NEXCO西日本は2015年に、関西電力は2016年にそれぞれ「長時間労働による過労死」が労災認定されています。 (禁断のブラック企業リスト参照)
これらの企業は「土地買収」や「家庭用営業」といったキツい仕事は下請け企業に任せて管理・監督・指示に徹するのですが、 1つのプロジェクトの負担が軽い分、大量のプロジェクトを1人で抱える構造になっているのです。
抱える全プロジェクトがうまくいっている間はいいのですが、ひとたびもめごとが起きれば責任者なので家に帰れません。 私もサラリーマン時代にNEXCOと付き合いがありましたが、夜中でも普通に明かりがついていて、 夜中だろうが休日だろうが平気で電話をかけてきます。いつ寝てるんでしょうね?
インフラ業界は参入障壁が高いため過当競争になることはまず、ありえませんので給料は高い水準が維持されるでしょう。 ですが、電力やガスの小売りが自由化されたり、格安スマホの台頭があったり、 鉄道会社や不動産業界による縄張り争いなどでキツイ仕事は増加傾向にあります。
事実上寡占状態にあるインフラ業界は政府のさじ加減一つでどうにでもなってしまう業界でもあります。 特に通信大手3社が総務省からスマホ料金の値下げ圧力をかけられているのは有名な話です。 電力小売りの自由化もつい最近の話です。どんどん仕事はキツくなっていくと考えておいたほうがいいでしょう。
「まったり」と「高給」はトレードオフの関係にあり、 高い給料は高い付加価値を生み出すという前提があってはじめて成り立ちます。
日本の従業員還元度は大企業で50%ですから、 年収800万円なら、会社に1600万円の付加価値は生み出している計算になります。 1600万円稼ぐのがどれほど大変か、なんとなく想像がつくのではないでしょうか。
MY就活ネットでは「給料が高く残業や休日出勤が少ないホワイト企業」は化学メーカーをおすすめしています。
インフラ業界の志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
インフラ業界の志望動機の書き方は、会社の「経営理念・ビジョン・社風」と自分の「就職活動の軸」の一致をアピールし、 「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けることです。
キーワードは「使命」です。インフラ業界はどこの会社も、強い使命感をもって働いています。
例えば電力会社は、電力の安定供給という使命があります。 先進国では停電などあってはならず、あらゆる企業の活動、工場の操業、家庭の生活を支えなければなりません。
- 社会貢献
- 仕事にやりがいがあること
- 使命感を持って働けること
- チャレンジ精神のある会社
- 世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出すこと
- 世界で広く展開していること
- 幅広い製品や技術によって社会の基盤作りに最も貢献できる会社
- 非常に幅広く事業を展開しており、技術の応用に積極的であること
- 安全技術の開発に取り組んでいること
- 環境問題に正面から取り組んでいること
高速道路会社は、つなげるという使命があります。 物流の大動脈である高速道路で、都会と地方、生産地と消費地、住宅地と勤務地を結ばなければなりません。 基本的には「地域の活性化」もキーワードになりますね。
鉄道会社もつなげるという使命を同様に持っています。 また鉄道会社の場合は、「沿線の発展」という使命も持っています。 ただ鉄道を敷設するだけでなく、沿線を発展させ地域を活性化するという使命があるのです。
- 公共性が高く、人々の暮らしを支えている会社
- 人々を運ぶことで社会に貢献できる鉄道会社
- 高速道路の利便性や安全性の向上が人々の暮らしを豊かにすること
- 人に夢や感動を与えること
- 人々の当たり前の日常を守っていくこと
- 旅で訪れる人や地域で暮らす人々の「頼れる存在」になること
- 街を活気づけること
- 地元に貢献できる仕事
- 人をつなげることができる仕事
- 人々の生活の根底を支える仕事
- 物流を通して経済・人の暮らしを支えること
- 縁の下の力持ちとして社会を支え、社会全体に貢献すること
インフラ業界は非常に公共性の高い事業ですから、志望動機に「社会貢献」を入れる人は多く、 エントリーシートも評価されやすいようです。 しかし、「社会貢献」だけでは足りません。ビジネスは何をやっても誰かを喜ばせる以上、「社会貢献」になり得ます。
志望動機では同業他社との比較検討が欠かせません。一般的には会社の強みで比較したくなるものです。 ですが、「事業ごとの売上高」や「事業内容」「海外売上比率」などで比較するのは得策ではありません。 というのも、同業他社はどこも同じ事業をやっていて、就活生の視点で比較するのは至難を極めるためです。
最適なのは「経営理念・ビジョン・社風」と「就職活動の軸」の一致具合をアピールする方法です。 経営理念や社風といったものはその会社に唯一無二のものであり、 会社の持つ「夢」とあなたの持つ「夢」が一致しているほど、志望動機として説得力のあるものは他にありません。
先にも少し触れましたが、エントリーシートは「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」 と述べる「『将来の夢』実現ストーリー」になるように構成されています。 このように、志望動機に書くことは最初から決まっているのです。
「就職活動の軸」が海外に関連するものであれば、「海外展開に積極的な社風」、 環境に関連するものであれば「環境問題に積極的」というように、会社の性格で一致したものを書きましょう。
ですから、ここにある志望動機もほんの一例にすぎません。 あなたの将来の夢と、会社の企業理念・ビジネスの目的を結びつけて考えて、志望動機をつくるのです。
そのためにはまず、自己分析をして、就職活動の軸を導き出さなければなりません。
例えば大阪ガスは、都市開発を行う「不動産事業」、石炭技術を駆使した「材料事業」、 大阪ガスの情報システム部門を母体とした「ITコンサルティング事業」のほか、コスパで知られるフィットネスクラブや、 料理教室、介護事業などさまざまな分野で活躍しています。
では、大阪ガスの企業理念を見てみましょう。 「暮らしとビジネスの”さらなる進化”のお役に立つ企業グループ」をめざしているということです。
ですから志望動機には、「暮らしとビジネスの”さらなる進化”」に関連した就職活動の軸があればピッタリというわけです。
また「不純な志望動機」として「安定した業界であるから」と言ってしまう就活生がいます。 しかし、インフラ業界の志望動機として「安定」はNGワードです。
「安定」というワードは「ぶら下がり社員」を想起させますし、そもそもどの会社も競争しています。 JR東日本とJR東海は「リニア終着駅」で骨肉の争いを繰り広げていますし、 電力やガスの小売りでは大阪ガスが猛攻を見せています。
「安定供給」という使命こそあるものの、それはビジネスの手段に過ぎず、 安定した財務も収益も、多大な努力の上に成り立っているもので、 インフラ業界の社員は「安定した業界」だと言われるのを非常に嫌がります。
「幅広い顧客網」「ビッグデータ」「鉄道という資産」「ブランド力」に注目し、 これを活用して新たなビジネスを創出したい、こういう社会をつくりたいという熱意を示し、 「ビジネスマン」の気持ちで就活に挑みましょう。
また、「Unistyle」という就活サイトでは実際に内定を取ったエントリーシートが無料で読み放題です。 この業界はもちろん、あなたの志望企業に内定した歴代就活生がどう書いたのかを見れば、 ESの方向性が合っているかどうか確認することができます。これを使わない手はありませんね。
10月の今から最短で内定をもらうには?
全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう
内定確度の高い応募先を持っておこう!
平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。
そこで利用したいのが「OfferBox
」です。
SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除・いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。
OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。
学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています。 学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。
→「OfferBox
」の公式サイト
「就活?楽勝だったよ」という人の特徴
早期選考は内定確率10倍のボーナスステージ!
「就活はしんどかった」という人が大勢いる一方で、「就活は楽勝だった」という人も一定数います。 同じ大学でも「しんどい組」と「楽勝組」に分かれるのですが、「楽勝組」にはいったいどんな特徴があるのでしょうか。
それは、楽勝組は早期選考を受けたという特徴です。 就活生の30%が、選考の本格化する「学部3年生(修士1年生)の3月」より前に内定を得ています。 その早期選考は競争倍率が7.7倍で、通常選考が100~300倍なのに比べて10倍受かりやすい戦い方をしているのです。
※早期選考はいつから?企業一覧・10倍受かりやすい理由
早期選考 通常選考
(有名企業)通常選考
(BtoB企業)競争倍率 7.7倍 100~300倍 10~80倍 早期選考はそもそも内定確率が10倍な上に、 「実際に選考を受けてみる」ことで勝手がわかり、その後の通常選考でも「慣れているので堂々と面接ができる」という効果があります。 もし「実は内定あるんだよね」という状態なら、多少失敗しても全然平気ですよね。
そんな「楽勝組」になるために、「ジョブトラ」
を使うのがおすすめです。
ジョブトラは「合同説明会+グループワーク」を半日で行う就活イベントですが、 事前準備なしで最大6社の早期選考が受けられるというものです。 参加条件は「学部3年生(修士1年生)」のみで、自己分析・ESは不要、就活完全初心者でOKです。
→「ジョブトラ」
に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
選考体験談が詳しすぎる!
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで「キャリアチケットスカウト
」という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 25卒の就活は何から始めればいい?やることリストと順番!
- 24・25・26卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 25卒の就活はやばい!インターンが変わるので早期化・難化!
- 【24卒&25卒】就活はいつ終わる?|早期内定を目指す人のための記事
- 【24卒&25卒】就活スケジュールの実際|政府ルールは出遅れ組!
- 【就活】3月にやるべきこと|今からでは遅い?とても忙しい!
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
- 【就活】持ち駒とは|いくつあればいい?その増やし方
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから始まる?内定の早い企業一覧
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|ある企業とない企業
- 日東駒専は就職できない?|実は勝ち組大手企業も行ける!
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就活】自己分析は簡単だ!|やり方と例で内定へ一直線
- 【例文5選】就活の軸の考え方|3つ作って面接で無双!
- 企業選びの軸とは?おすすめランキング!|例文と考え方
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|普通のネタで高評価!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人材とは?|人事が重視するランキング!
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- プライム上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】志望業界はバラバラでもいい!|全落ちしない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
- 他社の選考状況はなぜ聞かれる?高評価な答え方と例文
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【就活】失敗してよかった!今からやり直して逆転する方法!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 【新卒】書類選考は70%落ちる!同じネタで受かるESに変える方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 就活がめんどくさいのはなぜ?|楽に進める方法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|メリットを活かし有利になる方法
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!