リアルタイム閲覧者数:5人
※本サイトはプロモーションが含まれています

総合商社とは?|8社の比較・就職難易度・志望動機・年収などを解説!

総合商社|業界研究

 総合商社への就職に役立つ就職難易度や選考・面接対策、エントリーシート・志望動機の書き方の他、強みや年収・ランキングなどを解説しています。 総合商社の仕事は「買えないものを買う」ことと「売れないものを売る」ことに本質があり、それに関連して事業投資・事業経営などを行います。



おすすめ・人気記事


 

総合商社とは?

買えないものを買い、売れないものを売る業界!

 総合商社とは、多岐にわたる事業分野で商品やサービスを取り扱う大規模な企業を指します。 特定の製品やサービスに限定されず、幅広い業種にわたってビジネスを展開しているのが特徴です。 総合商社の事業には、次のようなものがあります。

 総合商社には次の8社があります。

会社名売上高平均年収備考
三菱商事19.5兆円2090万円五大商社2位
伊藤忠商事14.0兆円1823万円五大商社3位
三井物産13.3兆円1899万円五大商社1位
豊田通商10.1兆円1416万円トヨタ自動車系
丸紅7.2兆円1654万円五大商社4位
住友商事6.9兆円1809万円五大商社5位
双日2.4兆円1247万円旧鈴木商店・旧岩井商店
兼松9859億円1009万円

※企業名をタップするとMY就活ネット独自の企業研究記事に遷移します。  

役割

商社の本業、トレード業務!

 総合商社の役割は、わかりやすく言うと「買えないものを買うこと」と「売れないものを売ること」です。

 例えばガソリンスタンドを経営していて、ガソリンを注文したいと思ったとき、 アラブの石油精製会社を訪ねて買いに行くわけにはいきません。 少なくとも「外国語」と「運搬用の船舶」が必要になりますよね。

 仮にそれらを用意して石油精製会社を訪ねても、発注ロットが小さいために相手にしてもらえません。 たった48キロリットルのために大人数が働く工場を動かすことはできないのです。 つまり、ガソリンは買いたくても買えないものということになります。

 そこに総合商社が登場します。

 同じく「ガソリンがほしい人」をかき集めて巨大ロットの注文を作り出します。 すると石油精製会社は仕事し甲斐があるため、注文に応じてくれます。 それどころかあまりに巨大ロットなので割引販売もしてくれます。

 加えて輸送ルートの手配、運搬中に事故が発生した場合の保険、代金を立て替えて後払いにしてくれるなど、 様々な「買いやすい工夫」を加えてくれます。これでガソリンスタンドは買えないものを買えるようになるというわけです。 これをメーカーの立場で考えると「売れないものが売れるようになる」ことになります。

 このように「巨大ロットの注文を作り出す」「売買で不安なこと・難しいことを代行する」のが総合商社のビジネスです。

参照:そもそも総合商社とは?|伊藤忠商事

 また、次の関連記事では「商社と転売屋の違い」について解説しています。この点があいまいな場合はぜひ参考にしてください。

【関連記事】 転売屋と商社の違い|転売に正当性などない!  

事業投資から事業経営へ

子会社をたくさん持っている!

 総合商社のもう1つの役割が、事業投資です。

 主に鉄鉱石や石油などの原料の分野で、調達先を確保するという目的で現地企業に出資をしてきました。 上記ガソリンの例では、「石油採掘業者」「石油精製会社」などの株式を購入することで、 安定的に取引ができる関係性を築いてきたのです。

 これが発展し、「調達」だけでなく「販売」でも事業投資を行います(川下ビジネスの展開)。 コンビニエンスストアの「ローソン(三菱商事)」や「ファミリーマート(伊藤忠商事)」が有名ですが、 様々な事業に出資してきました。

 近年ではこれがさらに発展し、出資先に経営者を送る(人的資源の投入)、ビジネスノウハウを伝授する、 M&Aによって事業再編をするなど投資先の経営に関与するようになりました。 このようにして、現在は事業投資から事業経営への変革の最中です。

参照:三菱商事、事業投資から事業経営に舵を切る|日経ビジネス

 総合商社に就職すると、「トレード業務」の他に「出資先の経営」「社内起業による経営」など、 経営者としての出向という仕事もあるということです。

 

将来性

ビジネスの裾野は拡大中!

 総合商社の将来性は高いです。

 現在、同業界は大幅な円安を背景に未曽有の好景気を迎えており、各社が大幅な増益を発表しています。 しかし、経営陣はこれを手放しで歓迎はしておらず、「国力の低下」を危惧しています。 では将来性はどこにあるのでしょうか。

参照:大手商社の決算出揃う 業績好調も記録的円安にトップから懸念の声相次ぐ|TBSニュース

 それはやはり、事業投資から事業経営への変革、そして川下ビジネスの展開です。 すでに数多くのスタートアップに「資金面・人的資源・ビジネスノウハウ」などの面で協業体制を敷き、 またコンビニの株式持ち分比率を引き上げるなど事業の幅を広げ続けています。

参照:総合商社出身者がテック系スタートアップで働く意義・ポテンシャル・キャリアプランとは|経済産業省

 このような「事業経営」については、もともと海外企業に投資をしてきたことから「目利き力」があること、 「川下ビジネス」については、トレード業務で様々な企業を取引を行って培った「ビジネスノウハウ」があり、 総合商社の得意分野だと言うことができます。

 以上より、将来性は高いと判断します。

【関連記事】 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先  

激務

総合商社は、激務!

 総合商社は激務です。しかし、それは残業時間という意味ではありません。

 例えば伊藤忠商事では、朝型勤務を導入して夜20時以降の残業を原則禁止としました。 代わりに早朝5時~8時に残業をするのですが、終わりなく働き続けるということはありません。 同社ではこの結果、生産性が5倍以上に向上したと発表しています。

参照:朝型勤務|伊藤忠商事

 このように働き方改革にも取り組む総合商社ですが、激務というのはその仕事の濃密さです。 総合商社の仕事ぶりをよく表す画像が「いらすとや」にありましたので、掲載します。


出典:いらすとや

 書類の山に埋もれて電話をしながらパソコンで何か入力している女性のイラストですが、 総合商社の働き方はこれです

 私も仕事上、総合商社の女性からの電話を受けたことがあるのですが、 電話をしながらパソコンに何か入力しているのです。 おそらく会話記録をつけているのだと思いますが、そんな器用なこと私にはできません。

 同業界はモノをつくるわけではなく、社員の行動1つ1つが収入源です。 働けば働くほど儲かり、その対価も高い年収としてしっかり社員に還元されます。 それゆえ、仕事に際限がないという特徴があるのです。

 短時間で大量の仕事を同時進行でこなす「マルチタスク」型の人でないと、同業界では務まらないかと思います。 残業規制で労働時間が短くなると、単位時間当たりの仕事量は激増します

 また唐突な転勤辞令が出ることも多く、買収した会社に出向したり、海外赴任したりと、 世界中どこでも短期間で飛び回ることになります。 肉体的にも精神的にもタフな自信がなければ、やめておいたほうがよい業界でしょう。

【関連記事】 残業なしはキツい!|実体験を元に残業時間の目安を解説  

年収

20代で1000万、30代で2000万が狙える!

 総合商社の年収は1200~2000万円にものぼり、非常に高いです。

 海外赴任した場合や、地方へ転勤した場合、「地域手当」や「海外赴任手当」が給付されるのが通常です。 特に中東やアフリカなど、危険地域への転勤の場合は手当が跳ね上がります。 このような転勤をすると30代で年収2000万円を超えます

 高い年収の秘密は、昇給スピードの速さがあります。初任給は30万円程度ですが、 数年在籍すると2万円~5万円というスピードで昇給していくのです。普通のメーカーでは考えられない昇給額です。 さらに主任、係長などの役職がつくと役職手当がつき、昇給に加えて給料が上がっていきます。

 財閥系総合商社の場合、20代で1000万円は到達します。

 

ボーナス

高い年収は、業績連動ボーナスが理由!

 ボーナスは業績連動といって、利益が多ければその分ボーナスに上乗せ支給される仕組みになっています。 つまり業績が悪化するとボーナスも減るのですが、現在は大幅な円安で未曽有の好景気です。 中堅社員、つまり管理職級になるとボーナスだけで年間1000万円を超えます。

 またベースアップも実施されており、業績連動分のボーナスがなかったとしても、平均年収1600万円に底上げされ、 すでに総合職の7割が年収2000万円を超えたというニュースがあります。

  • 三菱商事の賞与はメーカーなど一般企業の年収に匹敵する
  • 実際、三菱商事は2023年3月期の連結決算で初の1兆円超えをマーク。業績連動分が賞与で上乗せされた結果、中堅社員以上では年間の賞与額が1000万円を超えたという。
  • 商事はベア6.5%&「利益ゼロでも年収1600万円」に底上げ

参照:賞与だけで1000万超え!三菱商事、伊藤忠など商社の「驚きの給料事情」を徹底解明|ダイヤモンドオンライン

参照:5大商社、総合職の7割が年収2千万超に――商事はボーナス基準「利益8千億円」へ引き上げ|マイニュースジャパン

 

8社の比較

 総合商社8社の比較を一覧にしてまとめました。 豊田通商と兼松を除いた同業界は「金属資源・石油のトレード」で発展してきましたが、その事業は「資源価格の変動」「脱炭素の流れ」で不利になってきています。 ゆえに、「資源依存度が低いこと」は「新たな事業領域で成功している」と評価できます。

  • 1 三菱商事
    資源依存度:21%
    資源依存度は低いが、その中で石炭依存度高め。「再生可能エネルギー」「電池材・ボーキサイト」「次世代エネルギー(水素・アンモニア・バイオ等)」への投資を加速する。
    三菱商事の企業研究記事
  • 2 三井物産
    資源依存度:40%
    石炭・鉄鉱石のバランスが取れている。建機・農機・発電・鉄道で大きな利益。社内起業制度やヘルスケア・モビリティ・農業も強化中。
    三井物産の企業研究記事
  • 3 伊藤忠商事
    資源依存度:20%
    資源依存度が低い上に石炭・鉄鉱石のバランスが取れている。BtoCのブランドビジネスに強い。主力が消費者向けなのは同社が唯一。
    伊藤忠商事の企業研究記事
  • 4 豊田通商
    資源依存度:ほぼ0%
    トヨタグループの一員で、アフリカでの自動車販売が圧倒的。自動車以外の事業も強化中。
    豊田通商の企業研究記事
  • 5 丸紅
    資源依存度:43%
    石炭依存度高め。食料・畜産農業・リース・不動産業でバランスの取れた事業ポートフォリオ。
    丸紅の企業研究記事
  • 6 住友商事
    資源依存度:31%
    旧住友金属(現日本製鉄)向けの鉄鉱石・石炭が多い。石炭依存度高め。状況打開のため輸送機・建機事業に注力。ケーブルテレビ・電力小売り・携帯販売など新規事業に積極的。
    住友商事の企業研究記事
  • 7 双日
    資源依存度:34%
    石炭依存度高め。航空機の国内販売代理店事業・自動車・肥料が強い。ベトナムでのコンビニ・レストラン出店で成功。
    双日の企業研究記事
  • 8 兼松
    資源依存度:ほぼ0%
    携帯キャリアショップ・半導体部品・製造装置が主力。近年のDX需要で好調。
 

総合商社への就職

 総合商社への就職について解説します。 インターンシップや選考に乗り遅れないよう注意しましょう。また、「就活のやり方」の全般的な解説は、次の関連記事を参照してください。

【関連記事】 【新卒】就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!  

就職難易度

就職難易度は、非常に高い!

 総合商社の就職難易度は、非常に高いです。 採用倍率は約40~70倍ほどですが、学歴フィルターが8社とも「MARCH・関関同立以上」です。 採用大学は難関校に限られ、海外大学の出身者も目立ちます。

 加えて自ら電話をかけてOB・OG訪問を申し込むことが選考開始のきっかけになっている部分があり、 そのような行動力が示せない場合は選考にすら乗ることができません。

学歴フィルターはどこから?|ある企業とない企業

 総合商社ではインターンシップが行われており、大学3年生の6月に募集・応募、7月に面接、夏休みにインターンシップが開催されます。 どの会社でも言えることですが、インターンシップそれ自体が選考です。 ここでコミュニケーション能力や思考力、熱意などを存分に発揮することで加点がつき、後々の選考を有利に進めることができます。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 総合商社に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。

 ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

選考フロー

バイタリティをアピールしていこう!

 総合商社の選考について、一覧表にしました。

三菱商事選考開始は3月。インターン優遇はなし。
OB訪問を繰り返すと面接(3回)に呼ばれる
三井物産選考開始は11月。インターン優遇はなし。
二次面接の後にインターンシップを実施し、合格すると最終面接
伊藤忠商事選考開始は3月。インターン優遇はなし。
面接は基本3回だが、次々にOB訪問をし続けると、本選考が最終面接1回になる場合あり。
豊田通商選考開始は3月。インターン優遇の早期選考(11月開始)あり
通常選考はOB訪問必須。早期選考は最終面接1回のみ。
丸紅選考開始は3月。インターン代わりのマッチング面談での優遇選考あり
通常選考は面接3回。優遇選考は2回。
住友商事選考開始は3月。インターン優遇はなし。
面接は3回。業績の割に応募が多く就職難易度が高い。
双日選考開始は3月。インターン優遇の早期選考あり
通常選考は面接3回。優遇選考はリクルーター面接を実施。
兼松選考開始は3月。インターン優遇はなし。
面接は3回。

 会社側から誘われる「リクルーター面接」は双日のみで、他社は「OB訪問をすると会社側から次のOBを紹介される」ようになります。 同業界は会社理解が難しい上に、同業他社との比較も困難です。 ゆえに、OB訪問なしに「説得力あるES・志望動機」が書ける可能性が低く、実質OB訪問が必須になっています。

リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法

 インターン優遇がある会社は豊田通商・双日のみです。丸紅はインターン自体が開催されておらず、 代わりに「マッチング面談」という実質的な面接に申し込むことができます。 いずれも数回合格すると、本選考の一部ステップが免除されるなど内定が近づきます。

 また、選考では「なぜ商社なのか」「なぜ当社なのか」が必ず問われます。 各社の比較に加えてインターン・中期経営計画などで「会社には何を目指す社風があるのか」を研究し、 志望動機の結論を「社風への共感」としておくと、同社専用の志望動機が出来上がります。

 

志望動機

ビジョンの一致をアピールしよう!

 「なぜ総合商社を選ぶのか」の質問に対しては、次のような回答が考えられます。

多岐にわたる事業領域への挑戦エネルギー、資源、食品、化学品など多岐にわたる事業を展開しており、幅広い業界で挑戦する機会があることに魅力を感じました。
グローバルな事業展開世界中にネットワークを持ち、海外でのプロジェクトにも積極的に関与しているため、国際的な舞台で活躍できる点に強い興味を持ちました。
社会課題の解決に取り組めるインフラ開発や環境保護、食糧問題などの社会課題解決に貢献する事業を多く手がけており、社会貢献度の高い仕事ができる点に魅力を感じました。
長期的なプロジェクトへの関与長期的な視点でプロジェクトに関わり、計画から実行、運営までをトータルでサポートするため、長期的な成果を追求できる点に惹かれました。
ビジネス創出のダイナミズム新しいビジネスの創出や既存事業の変革に積極的であり、創造的でダイナミックな仕事に携わりたいという思いが強まりました。
高い裁量権と責任感若手のうちから大きな裁量権が与えられ、自らの判断でプロジェクトを推進できるため、成長を実感できる環境が整っている点に魅力を感じました。
持続可能なビジネスモデルへの関与ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した持続可能なビジネスモデルの構築に積極的に取り組んでおり、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

 「就職活動の軸」によってはメーカー・銀行・証券・専門商社などを引き合いに出され、 「なぜそれらの業界でないのか」という質問も投げかけられます。そこで総合商社の強み・事業方針・仕事内容などを絡めて、 「この業界でなければならない」と言えるようにしておきましょう。

 また、「この業界の中でも当社を選ぶ理由」については、各社の企業研究記事で詳しく解説しています。

 共通して言えることは、「就職活動の軸」ですべての回答を統一することで、話に一貫性が生まれるということです。 ガクチカ・志望動機を一連のストーリーとして仕上げるためには、まず自己分析から始めましょう。

【関連記事】 【自己分析のやり方】説得力あるESがあなたにも書ける!

 また、「Unistyle」という就活サイトでは実際に内定を取ったエントリーシートが無料で読み放題です。 この業界はもちろん、あなたの志望企業に内定した歴代就活生がどう書いたのかを見れば、 ESの方向性が合っているかどうか確認することができます。これを使わない手はありませんね。

Unistyleで合格エントリーシートを読む

 

専門商社も見よう

トレードに強い専門商社も併願しよう!

 総合商社とは別に、専門商社という業界もあります。

 専門商社はその名の通り、特定の製品群に特化した商社で、 例えば「鉄鋼専門商社」「医薬品専門商社」「食品専門商社」と種類はたくさんあります。

 総合商社と違って知名度が低く、就活では穴場になります。 それでいて総合商社よりその分野に深く精通しているため、十分な利益がとれており、 高い待遇が見込めます。

 就活で商社を目指す場合は、ぜひ専門商社も見ておきましょう。

【関連記事】 穴場!専門商社への就職|100社の業界研究・志望動機・平均年収

 MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。

【関連記事】 【一覧】業界研究がわからない?代わりにやりました!

今から最短で内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

自分にぴったりのインターンシップを見つけよう

 インターンから内定まで口コミが満載!

 「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。

 そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。

 他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。

ワンキャリアの公式サイト

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ