リアルタイム閲覧者数:10人
※本サイトはプロモーションが含まれています

日清食品の企業研究|就職難易度・強み・志望動機・選考フローを解説!

 日清食品の就職難易度やエントリーシート・志望動機の書き方・面接などの選考情報に加え、同社の強みや特徴など企業研究に役立つ情報を解説しています。新卒採用に応募する際、ぜひ参考にしてください。まず、基本情報は以下の通りです。

会社名就職難易度
日清食品極めて高い

5.0 / 5.0
売上高
6692億円
平均年収年間休日
790万円123日
採用人数初任給
事務系:30名程度
技術系:50名程度
学部卒:235,000円
院卒:250,000円
※平均年収が赤で表示されるものは就職四季報の総合職平均。その他は有価証券報告書を参照。

参照:日清食品|募集要項(初任給・年間休日)



おすすめ・人気記事


 

選考フロー

選考開始3月

 日清食品の選考フローは次の通りで、3月開始です。

  1. ES提出・WEBテスト
  2. 一次面接
  3. 二次面接
  4. 社員交流会・適性検査
  5. 最終面接
  6. 内々定

 同社ではインターン優遇の早期選考があります。また、開始時期は変更の可能性もあります。早めにプレエントリーして案内を見逃さないよう注意しましょう。 →日清食品ホールディングスの採用ページ

 一方の「就活のやり方」全般については、「就職活動のやり方|失敗しないコツを実体験で解説!」を参照してください。

 

就職難易度

就職難易度極めて高い

 日清食品の就職難易度は、極めて高いです。 採用倍率は文系で約270倍・理系で約20倍です。学歴フィルターはMARCH・関関同立以上です。 採用大学には日東駒専・地方国公立もありますが、それらは理系の実績です。文系では旧帝早慶・MARCH・関関同立・大阪公大・横浜市大などに限られます。

 就職人気が非常に高く、リクナビのプレエントリー数が10万人を超え、サントリー7万人・アサヒビール8万人・キリン6万人と比較しても、 国内トップクラスの応募者数が見込まれます。業績は好調で営業利益率10%を達成するなど、就職できれば間違いなく勝ち組です。

インターン優遇あり

 同社ではインターン優遇の早期選考が実施されています。活躍できた場合は一次面接が免除になる特典がつき、 4月上旬には内々定へと至ります。通常選考が5月のGW明けまでかかるのに比べると、1ヶ月ほど早く就活が終わります。

 夏期インターンも「録画面接・GD・個人面接」が各1回ずつ課されるなど選考ステップが多く、 負担は大きいものの、その後の優遇選考をぜひ受けたいところです。 志望度が高ければ、大学3年生の夏までにESを完成させて応募しましょう。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 同社に必要なTOEICスコアは明示されていませんが、730点ほしいところです。 かなりグローバルな企業であり、仕事上で英語は必須になってくるためです。

 ただし、スコアが絶対かというと、そうではありません。 というのも英語はいずれ身につくものであり、現時点でペラペラに話せる必要はなく、入社後でも鍛えられるためです。 一方で英語への意欲は示さなければなりませんので、少なくとも受験してESにスコアを書くくらいはしましょう。

海外経験がない!|帰国子女が有利なの?

 

面接

面接回数4回

 日清食品の面接は、4回行われます。

 エントリーシートを提出して合格すると、一次面接に呼ばれます。 二次面接と最終面接の間に「社員交流会」と適性検査があります。 社員交流会では各部署で働く社員が「来年の後輩」を選びに来るはずですから、実質的な3次面接だと思っておいた方がよいでしょう。

 ただし、その内容は「逆質問」がほとんどのようです。1時間ほどと長丁場ですから、質問を15個ほど用意しておきましょう。 特に「社風」に関する質問をしておくことで、志望動機の説得力を高めることができます。

 面接でされる質問内容は、次の通りです。

 ESの深掘りがほとんどですが、「社風や経営理念で共感したところ」は実質的に「志望動機」を問われています。 予め「社風への共感」を結論にしておくと、回答に困ることがないでしょう。 これについては次の項目で詳しく解説します。

 また面接中は「明るく大きな声で話すこと」を意識しましょう。会社は「元気のある新卒」を求めています。 「緊張して話せない」場合も、最初に「第一志望なので緊張しています」と告白しておけば好感度も上がります。 加えて「自分を良く見せようとしない」ことにも注意を払い、「理想の後輩」を演じ切りましょう。

面接でコミュニケーション能力を高く見せる必殺技

 

エントリーシート

ES設問4本

 日清食品のエントリーシートは、次の4本の設問が課されます。

 「職種の志望理由」は、「なぜこの会社を選んだのか」「この会社に入って挑戦したいこと」の両方を問うものです。 文系ではほとんど「セールス」を志望することになると思いますが、同社採用サイトに「『売り場のエンタメ化』を意識した売り場提案を行う」という記述があるように、 「ブランド価値を高めるような仕事がしたい」といった内容になるでしょう。

 2つ目・3つ目は「学生時代頑張ったこと」を問うものです。 「hungryさ」は「何かを渇望する」ことを意味しますので、「手に入らないものを自分でつくる」ようなエピソードがよいでしょう。 「uniqueさ」は「独自性」ですから、「周囲の人がやらないこと」についてのエピソードを選びましょう。

 筆者の私の場合、前者には「ゲーム制作の経験」後者には「イラスト制作の経験」を使用します。

 4つ目は、「自己PR」を問うものです。 「日清10則」を「自分の長所」と捉えて1つ選択し、それを裏付けるエピソードを述べます。 「日清10則」とは以下の10項目のことを言いますが、同社の社風をよく表しているため「志望動機」の参考にも利用しましょう。

  1. ブランドオーナーシップを持て。
  2. ファーストエントリーとカテゴリーNo.1を目指せ。
  3. 自ら創造し、他人に潰されるくらいなら、自ら破壊せよ。
  4. 外部の英知を巻き込み、事業を加速させよ。
  5. 純粋化した組織は弱い。特異性を取り込み、変化できるものが生き残る。
  6. 知識と経験に胡座をかくな。自己研鑽なき者に未来はない。
  7. 迷ったら突き進め。間違ったらすぐ戻れ。
  8. 命令で人を動かすな。説明責任を果たし、納得させよ。
  9. 不可能に挑戦し、ブレークスルーせよ。
  10. 仕事を楽しむのも仕事である。それが成長を加速させる。

マーケティング|日清食品グループ

 ESでは「就職活動の軸」を前提とし、「軸の実現のために」という視点で回答を統一すると、話に一貫性が生まれます。 例えば「価値創造で社会貢献がしたい」という軸ならば、「ガクチカ」には「価値創造」に関わるものを選びます。 「ゲーム制作」「イラスト制作」のように「創造力」をアピールしておくことで、志望動機で「価値創造がしたい」と言ったときに話がつながります。

 このように、回答を統一することを、MY就活ネットでは「ESのストーリー化」と呼んでいます。 そのやり方は「【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!」の記事で詳しく解説しています。

 

志望動機

 ビジョンの一致をアピールしよう!

 日清食品の志望動機の例文と書き方を解説します。まず、例文は次の通りです。

例文

 私が貴社を志望する理由は、貴社の社風と私の就職活動の軸の一致です。その軸とは「新たなおいしさを追求する」ことです。

 私が食に関心を持ち始めたのは、幼少期から家族と共に様々な料理を楽しんできた経験に基づきます。 大学での経営学とマーケティングの学びを通じて、食品業界の発展に寄与したいという思いが強まりました。 その中で、貴社が常に革新と挑戦を続け、新たな美味しさを提供し続けている姿勢に深く共感し、自分もその一員として新たな価値を創造したいと考えるようになりました。

 大学では、ゼミ活動において新商品の企画やマーケティング戦略の立案を経験しました。 これにより、消費者のニーズを捉え、独自のアイデアを形にする力を養うことができました。 例えば、食品に関するプロジェクトでは、健康志向の消費者をターゲットにした新商品の提案を行い、その企画が高評価を得たことがあります。

 また、アルバイトでの接客経験を通じて培ったコミュニケーション能力や、チームワークの重要性を理解した上で、 貴社の事務系総合職として、社内外の関係者と円滑な連携を図りながら業務を進めていきたいと考えております。

 以上の理由から、貴社の一員として、新たなおいしさを追求し、消費者に感動を与える商品を共に生み出していきたいと願っております。

 

解説

 この例では「新たなおいしさを追求する」ことを就職活動の軸としていますが、 このままでは具体性が足りないため説得力に欠けます。 そこで、自己PRではその実現のために取り組んだこと(例えば『独自レシピを研究した』『保存食を独自開発した』など)を書くとよいでしょう。

 同社は代々、社長が「カップヌードルを倒す」と宣言して先代に怒られるというエピソードがあります。 これは「定番商品を上回る商品を生みだす」という意味であり、「挑戦的な社風」があると言えます。 ですから、志望動機でも「既存商品」ではなく「それを上回るような商品を生みだす」ことに重点を置いてください。

 特に、「製品が好き」という志望動機は「やってしまいがちなミス」です。その詳しい理由については、 【志望動機】「製品が好き」はやめとけ|良い言い換え方を解説!の記事で解説しています。

 また、志望動機で重要なのは「就職活動の軸と社風の一致」です。この例では各所で社風に触れていますが、 さらにインターンシップや会社説明会、OB・OG訪問で実際に感じた社風を取り込むことでより一層説得力が出ます。 もしまだ「就職活動の軸」の準備ができていなければ、各種イベント参加前に自己分析をして作成しておきましょう。

【自己分析のやり方】説得力あるESがあなたにも書ける!

 「Unistyle」という就活サイトでは、日清食品に実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

Unistyleで合格エントリーシートを読む

 

日清食品の強み・特徴

強み定番商品

 日清食品の強み・特徴は、定番ブランドをいくつも持っていることと、マーケティング力です。

 他社で即席めんに取り組むときは大変です。なにしろ「インスタントラーメン」といえば「チキンラーメン」、 「カップラーメン」といえば「カップヌードル」です。そして、さらにその「常識」が何十年も破られていないという状況です。 その常識を破るほどの広告費用、営業費用をかけなければなりません。

 一方の日清食品はすでに定番ブランドとなっていますから、チキンラーメンやカップヌードルのための費用は比較的不要です。 その分を商品開発新商品のプロモーションに使うことができ、 さらに新しく定番ブランドを生み出していくのです。

 これでは他社はなかなか太刀打ちできません。

強みマーケティング

 そして、もう1つの強みがマーケティング力です。

 ここまで強力なブランドを生み出して、維持増進を続けてこられたのは同社のマーケティング力の強さに他なりません。

 日本企業の海外戦略が失敗しがちなのはこの「マーケティング」で、 家電メーカーなどはマーケティングを軽視したために海外市場をサムスンやLGに奪われてきましたが、 日清食品はいまだカテゴリーを奪われることなく、海外進出にも積極的です。

 マーケティングで世界的な企業になった例ではアメリカのP&Gが有名ですが、最近このスキルが日本でも重視されるようになってきました。 資生堂やキリンビール、日産自動車といった企業がマーケティングをスタートする中、 日清食品は何十年にも渡る蓄積があります。

 ちなみに同社で身につけることができるマーケティングは、競合品のあふれる飽和市場において、 現在非常に注目の高まっているスキルです。詳しくは次の記事で解説していますが、 これを学べば一生食いっぱぐれないという最強のスキルです。

マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル

 同じマーケティング企業として有名な会社には味の素サントリーがあります。 こちらもぜひ、併せて見てみてください。

 

ブランドマネージャー制

 ブランドの経営者としての仕事!

 日清食品のマーケティング力を担保しているのが、1990年から導入しているブランドマネージャー制です。

 ブランドマネージャーとは、「カップヌードル」「どん兵衛」など商品ごとにミニ社長となり、営業・研究開発・宣伝・調達・流通まで一気通貫して、 そのブランドの責任者という仕事です。これはP&Gなどのマーケティング企業が導入している経営手法で、 若いうちから社長のような仕事ができるというものです。

 同社のブランドマネージャーの平均年齢は41歳で、一般企業の課長補佐~課長級の年齢で就任が可能です。 日本屈指のマーケティング企業である日清食品で働けば、若いうちにマーケティングスキルが身につき、 ブランドマネージャーを経験すれば役員待遇での転職起業独立すら可能です。

 スキルを身につけたい方は、ぜひ同社を志望企業に加えましょう。

 

主要取引先

 日清食品の主要取引先は、食品専門商社スーパーやコンビニなどの小売店です。 食品専門商社を通じて商品を販売するほか、消費者を研究して「お客さんが真に求めているもの」を追及したり、 小売店でどのようにプロモーションをすればお客さんに価値が伝わるかを研究するため、小売店との連携も欠かせません。

 「即席めん」にはほかの企業も参入しており、それらに負けない「カテゴリーキング」としての地位を固めなければなりません。 日本ではすでに「チキンラーメン」や「カップヌードル」などで確固たる地位を築いていますが、 海外ではまだまだ成長の余地があります。

 ですから、同社では、食品専門商社や小売店への営業だけでなく、 「マーケティング」が重要な仕事になります。顧客情報を集めて新商品を提案したり、 商品の宣伝広告を行ったりなど、「どうすれば売れるか」を考える仕事ですね。

 日本と同じように、「即席めんといえば」、「おいしい食品といえば」というイメージを世界中に広く定着させていくのが仕事になります。

 

競合他社

 日清食品の競合他社としては、国内では味の素やネスレが挙げられます。 日清食品とはスープや即席料理で競合し、ネスレはコーヒーやお菓子がメインとはいえ、 同じくマーケティングで成長してきた企業として競合関係になりえます。

 しかし、「即席めん」に関しては競合は事実上いません。 同じような類似商品はエースコック、サンヨー食品なども出していますが、スマホならiPhone、チャットアプリならライン、SNSならフェイスブックというように、 消費者はそのカテゴリーの王者を選びます。

 よっぽどの不祥事でもない限り、すでにブランド確立済みの「即席めん」で、同社にかなう企業は現れないでしょう。

 今後の成長を考えると、調味料では味の素がカテゴリーキングですし、マヨネーズではキューピーがカテゴリーキングです。 すでに王者のいるカテゴリーに食い込んでいくよりは、海外で「即席めん」を広めたほうがよっぽど効率的でしょう。

 そこで競合たりえるのがネスレです。 ネスレもマーケティングに長けた企業です。なにしろ「コーヒー」や「チョコレート」は誰でもつくれる商品ですが、 それが「ネスレブランドだと売れる」というブランド構築力は日清食品にとっても脅威です。

 しかし、日清食品がネスレと同様、歴史的にマーケティングを重視してきたことに加え、 日清食品にはすでに海外事業でブランドを生み出しているという強力な武器がありますから、 ネスレとも対等以上に渡り合えるでしょう。

食品メーカーの就職は難しい?|44社の業界研究!

→MY企業研究に戻る

 

同業他社の企業研究を見る

 

日清食品のような優良企業に内定をもらうには?

 

大企業を狙うならスカウト型!

 大企業の半分以上がスカウト型を利用!

 実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。

 MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。 なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。

 実際に私も体験してみましたが、適性検査入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません

 もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

早期選考にまだ間に合う!

 就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!

 「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。

 それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。

 そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」に参加する」という方法です。

 ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なし最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。

 もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。

「ジョブトラ」に参加する

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

自分にぴったりのインターンシップを見つけよう

 インターンから内定まで口コミが満載!

 「どこのインターンに行けばいいかわからない」と悩んでいませんか? 就活の主戦場はインターンであり、大学3年生の6月には就活が始まります。 ですが、こんな早期に志望先を決められている人なんて、あまりいないと思います。

 そこで、ワンキャリアのサマーインターン特集を見てみましょう。 締め切り前のインターンが一覧で表示されていて、詳細ページに進むとそのインターンの口コミを読むことができます。 また、会員登録すると「自分の大学での人気企業」が見れたり、「内定・選考直結型インターン」への参加申し込みもできます。

 他にも企業ごとに「実際に内定を取ったエントリーシート」、一次面接・二次面接など「選考の体験談」が計52万件が読めるなど、 インターンから内定まで必要な情報がそろっています。大学生・院生なら完全無料どころか、内定後に選考体験談を投稿すると謝礼があるので、 就活を始めるならぜひ利用しておきたいですね。

ワンキャリアの公式サイト

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

日清食品内定者のESが無料で読めるサイト【Unistyle】