リアルタイム閲覧者数:5人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

勝ち組【食品メーカーの就職】難易度・学歴フィルターを解説

食品メーカー|業界研究

 食品メーカーへの就職に役立つ就職難易度や選考・面接対策、エントリーシート・志望動機の書き方の他、強みや年収・ランキングなどを解説しています。

この記事の要点

  1. 就職難易度は、非常に高い
  2. 文系でも就職できる!むしろ求められている
  3. 最強スキル「マーケティング」が身につく業界
  4. TOEICスコアが低くても書いて、英語のやる気をアピールしよう
  5. 定番商品次のヒット商品を生む好循環!


おすすめ・人気記事

勝ち組ランキング

 食品メーカーの勝ち組ランキングは次の通りです。平均年収・残業時間・有給取得率・勤続年数・利益率・自己資本比率を考慮しています。

63点ヤクルト、サントリー
62点東洋水産
61点カゴメ、キッコーマン
60点味の素
59点JT、明治、森永製菓、ロッテ
58点アサヒビール、ミツカン、キユーピー、アサヒ飲料、日清食品、アサヒグループ食品、宝、ハウス食品
57点森永乳業、理研ビタミン、江崎グリコ、ニップン、エスビー食品、日清オイリオ、極洋、雪印メグミルク
56点サッポロ、ニッスイ、昭和産業、味の素AGF、日清製粉、J-オイルミルズ、日本ハム、味の素冷凍食品
55点テーブルマーク、ホクト、マルハニチロ、コカ・コーラ、不二製油、敷島製パン、伊藤ハム米久、プリマハム
54点山崎製パン、ダイドードリンコ、丸大食品、ケンコーマヨネーズ、ニチレイ、キリン
53点伊藤園、キーコーヒー
52点フィード・ワン
50点フジパン
勝ち組企業ランキングは、次のルールで評価しています。
持ち点:50点
平均年収:700万円を0点とし、100万円ごとに±1点
残業時間:10時間未満は0点、20時間未満は2点、30時間未満は1点、40時間未満は0点、それ以上は-1点
利益率:7%を0点とし、3%ごとに±1点
有給取得率:40%を0点とし、20%ごとに±1点
平均勤続年数:10年を0点とし、5年ごとに±1点
自己資本比率:20%を0点とし、20%ごとに±1点

食品メーカーの就職は難しい

就職難易度極めて高い

 食品メーカーの就職難易度は、極めて高いです。 文系・理系とも採用倍率が100倍を上回ることが多く、就職人気が高いためです。 学歴フィルターはない企業が多いですが、狭き門を突破するには高い完成度のESが必要です。

 また、他のメーカー(鉄鋼・化学・電機など)では理系の採用倍率が大手でも10倍を下回るのが普通ですが、 食品メーカーでは理系でも100倍を超えます。そのギャップを考えると、理系にとって不利な業界です。 同時に「文系だから不利」ということはないと言えます。

 有利に内定を取るには、インターンからの早期選考のルートを狙う他ないでしょう。 大学3年生の6月までに志望先を固めて、夏季インターンシップに応募しましょう。

内定直結インターン!|優遇選考で早期内定

 

採用倍率

 食品メーカーの採用人数は、文系・理系とも20~50人程度と少ない一方で、応募者数が文系5000人・理系2000人を超えることが珍しくありません。 以下の表のとおり、有名企業ほど採用倍率が高くなっています。

300倍以上明治(652倍)、日本ハム(357倍)、森永製菓(310倍)
200倍以上日清食品(270倍)、キッコーマン(262倍)、ロッテ(249倍)、江崎グリコ(243倍)、日清オイリオ(235倍)、アサヒ飲料(230倍)、ハウス食品(207倍)
100倍以上ミツカン(191倍)、雪印メグミルク(188倍)、キユーピー(170倍)、サッポロビール(156倍)、アサヒグループ食品(105倍)、ヤクルト(104倍)、キリン(100倍)
60倍以上ホクト(86倍)、味の素AGF(81倍)、フィード・ワン(81倍)、コカ・コーラ(75倍)、アサヒビール(73倍)、味の素冷凍食品(72倍)、不二製油(70倍)、サントリー(66倍)、プリマハム(61倍)
40倍以上伊藤ハム米久(54倍)、森永乳業(46倍)、宝ホールディングス(44倍)、井村屋(42倍)、日清製粉(41倍)

 採用倍率が200倍を超えるのは食品メーカーのみです。 鉄鋼・非鉄金属・化学・電機・機械など他のメーカーと比べると、内定確率が非常に低いです。 志望先をこの業界に絞るのは、極めて危険と言わざるを得ません。

 MY就活ネットでは「採用倍率の低い穴場業界」も紹介していますので、ぜひ併願するようにしてください。

 

学歴フィルター

 食品メーカーでは学歴フィルターのない企業が多いです。 ただし、次の表に掲げる企業では、採用実績校が難関大学に限られています。

MARCH以上味の素、日清オイリオ、J-オイルミルズ、アサヒグループ食品、キッコーマン、日清食品
地方国公立以上明治、江崎グリコ
産近甲龍以上キリン、サッポロビール、宝ホールディングス、カゴメ、日清製粉、ニッスイ
学歴フィルターなしサントリー、アサヒビール、コカ・コーラ、ヤクルト、伊藤園、アサヒ飲料、ダイドードリンコ、味の素AGF、キーコーヒー、雪印メグミルク、森永乳業、ニチレイ、不二製油、ハウス食品、テーブルマーク、味の素冷凍食品、ホクト、ミツカン、エスビー、キユーピー、日本食研、ケンコーマヨネーズ、理研ビタミン、東洋水産、日本ハム、伊藤ハム米久、プリマハム、丸大食品、カルビー、森永製菓、ロッテ、亀田製菓、井村屋、ニップン、昭和産業、山崎製パン、敷島製パン、YKベーキングカンパニー、フジパン、マルハニチロ、極洋、フィード・ワン

 一方で学歴フィルターの厳しい企業でも、東京農工大学・東京農業大学・武蔵野美大・多摩美大など食品系・芸術系の採用実績があります。 これらの大学は、食品メーカーに限っては「MARCH以上」の扱いになると考えて差し支えないでしょう。

学歴フィルターはどこから?かからない大学と業界の一覧

 

文系でも就職できる?

 今、文系スキルが最も必要になっている業界!

 食品メーカーは文系でも就職できます。 それは、マーケティングという今後重要になるスキルがあるためで、これは文系の主な仕事内容です。

 食品メーカーは生産部門、つまりは理系の採用が多い一方で、 採用枠が20~30人と少ない文系は就職が難しいと言わざるを得ません。 ですが、文系にはマーケティングという会社の命運を左右する重要な役割があります。

 マーケティングは「商品開発」「市場調査」「営業」などを「ブランドイメージ」によって一貫して取り組み、 「売れるモノ」「売れるしくみ」をつくる役割です。 競合の多いこの業界では生き残りに必須のスキルであり、そのスキルが文系に開かれています。

 特に味の素は「マーケティング」で有名で、ビジネス界ではP&Gや花王と並んでマーケティング企業として有名です。 マーケティングは理系と文系の橋渡しも重要な役割ですから、文系の花形部門です。 食品メーカーへの就職で文系が不利ということは決してないと言えます。

マーケティングって何?将来性のすごい文系最高スキル

 

有利になる資格

 TOEIC以外はあまり役に立たない!

 大卒総合職として応募する場合、食品メーカーへの就職で有利になる資格は「TOEICスコア」のみです。 「フードアナリスト」「食品表示検定」「危険物取扱者」などは就職後に取得するものであり、新卒採用の時点では特に有利になりません。

 なぜなら総合職は「販売面」で活躍するのではなく、マーケティングなど経営の根幹に関わる部分での活躍を期待されているからです。 食品関係の資格は「工場責任者」や「販売店」でこそ必要になるものの、総合職には本来必要ないものです。

 一方で英語の資格は有利に働きます。

 人口減少が続く限り、食品メーカーは「海外展開」が今後の課題になります。 すでに海外比率が高まっている面もあり、英語は必須です。 TOEICなら700~750点程度あるとよいでしょう。

 ですが、就活の時点でTOEICでスコアがとれている必要はありません。 私が説明会に参加したときも「TOEIC600点しかないけど入社していきなり海外赴任した」という方もいました。

 これはどういうことかというと、英語力は入社後に強化することもできるからです。 会社として英語の研修制度をもうけていたり、海外赴任が決まった時点で英語教室に通えば間に合う面もあり、 「今」高得点がとれている必要はないのです。

 とはいえ、英語を勉強する意欲があるかどうかは問われます。 たいしたスコアが取れなくてもTOEICを受験しておいて、 「海外赴任を目指して勉強中です!」と言えたら合格です。

【海外経験がない新卒】面接対策|質問をチャンスに変える!

 

おすすめ企業

 この3社に入れたら圧倒的勝ち組

 食品メーカーのおすすめ企業は、次の3社です。 これらの企業はマーケティングに強く、ヒット商品を連発し、定番商品を持っているところに特徴があり、 食品メーカーの優良企業だと言えます。

※会社名をタップするとMY就活ネット独自の企業研究が読めます。

 味の素は「うま味」という味覚を発見して、世界中の教科書に加えさせたほどの企業であり、 加えて「化学調味料は怪しい」といった無知からくる風評に勝ち続けてきた実績があります。 日本屈指のマーケティング企業だと言えます。

 サントリーはビール大手の競争を後目に「ハイボールで乾杯」という文化を定着させ、得意商品のウイスキー人気を高めることに成功しました。 スーパーの「棚割り主幹」の地位をコカ・コーラから奪う、今度はジンのソーダ割りの普及を狙うなど、 マーケティング力は非常に高いです。

 日清食品勝手に売れる定番商品をいくつも持っており、その収益を商品開発に回すことで、 「定番商品が次々に生まれる」という好循環に、乗りに乗っている優良企業です。 日経ビジネスなどでは「日本一のマーケティング企業」とよく話題に上がっています。

 定番商品は、営業コストをかけなくても売れます。例えばカップヌードルはどのコンビニ、どのスーパーにも置いてありますよね。 これらが会社に多大な利益をもたらします。そして、その利益を元に商品開発に取り組むことができ、 次のヒット商品につながっていくわけです。

 連続してヒット商品を生み出すそのスキルが「マーケティング」であり、 ここで紹介している企業群は特にそのスキルが強く、世界でも戦える力を持っています。 つまり、将来性が高いと言えます。

 この企業群に就職することができれば、近年その重要性が認識されてきたマーケティングのスキルが身につき、 部長・役員待遇のヘッドハンティングすらあるほど、一生食うに困らない人材になることができるでしょう。

マーケティングって何?将来性のすごい文系最高スキル

 

選考対策

 インターン参加でES作成を有利にしよう

 食品メーカーの選考フローは、3月のES提出・WEBテストの後に面接が3~4回行われて内定へと至ります。 表立ってインターン参加者向け優遇選考を行っている会社はありませんが、参加者は必ず評価シートを書かれてチェックされています。 志望度が高ければぜひ、参加しておきましょう。

 食品メーカーの就活は、インターンの時期である大学3年生の6月までにエントリーシートを完成させることが重要です。 幸い、どの会社もESは以下の三部作構成になっています。

 ストーリーの作り方はエントリーシートの記事で解説していますが、 ES本番を待つのではなく、インターンの段階でこれができていれば、かなり有利です。

 各社の選考においても「就職活動の軸」を前提として、「過去編」「現在編」「未来編」の三部作構成でESを書き、 最終的には実現するには貴社のビジネスに携わるしかないという結論に持っていくのです。

 ですから、採用ページのプロジェクト社員紹介などを熟読し、 会社には何を目指す社風があるのかをじっくり研究し、志望動機に絡めていきましょう。

 食品メーカーのキーワードは「マーケティング」です。 消費者心理をわしづかみにして「有名ブランドをつくりたい」「モノ以上の価値を生み出したい」という方は、ぜひこの業界を志望しましょう。

 

食品メーカーの志望動機

 ビジョンの一致をアピールしよう!

 「食品メーカーを選ぶ理由」については、次のような回答が考えられます。

人々の生活に直接貢献できる食品は日常生活に欠かせないものであり、食品メーカーでの仕事は人々の健康や生活の質の向上に直接貢献できる点に魅力を感じます。
安全で安心な食品の提供高品質で安全な食品を提供することを使命としています。食の安全を守り、消費者に安心して利用してもらえる製品を提供することにやりがいを感じます。
新しい食品の開発と市場への提供新しい商品開発やトレンドを反映した製品を市場に提供することが求められます。新しい価値を生み出し、消費者に楽しみや驚きを提供する仕事に魅力を感じました。
食文化の発展への貢献地域や国の食文化を支える存在です。伝統的な食材を活かした製品の開発や、国際的な食文化の交流を通じて、食文化の発展に貢献したいと考えています。
トレンドの先端で働ける食品業界は、消費者のニーズやトレンドに敏感な業界です。最新のトレンドを取り入れた製品開発やマーケティングに携わることで、常に新しい挑戦ができる点に魅力を感じています。
健康志向や機能性食品の開発健康志向や機能性食品の開発にも力を入れており、健康的な生活をサポートする製品を提供しています。人々の健康維持に貢献する製品開発に魅力を感じました。

 食品メーカーの特徴は、「定番商品の収益で次の研究開発ができる」「マーケティングにより次の定番商品を生み出す」ところにあります。 「消費者が何を求めているのか」をさまざまなデータをもとに考え抜いて、売れるブランドをつくるのが文系の仕事です。 そのブランドには「モノ以上の価値」があり、「新たな価値創造」を担うとも言えます。

 ゆえに、「トレンド」「ニーズ」「商品開発」などがキーワードとして使えます。 このように「商品のファン」ではなく「ファンを作る」ことに主眼を置いて書きましょう。

 一方で「当社を選ぶ理由」については「定番商品の多さ」「既存ブランドの強さ」の他に「社風への共感」を使うのがおすすめです。 どの企業もマーケティングに力を入れており、「仕事内容」だけでは同社専用の志望動機が作れないからです。 書き方の詳細については、次の関連記事で解説しています。メーカー志望の方なら誰でも使える内容ですので、ぜひご覧ください。

 「ワンキャリア」という就活サイトでは、実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。

ワンキャリアで合格エントリーシートを読む

 

食品メーカーの業界研究

 定番商品が次のヒット商品を産む好循環に乗る!

 食品メーカービジネスモデルは、定番商品を生み出し、その収益で次の定番商品を開発することです。

 食品の研究開発には当然費用がかかるわけですが、一度定番商品を生み出せば、 リニューアルにかかる費用以外はかからないのです。 その分で浮いたお金を研究開発に回せます。

 定番化すればプロモーション費用やマーケティング費用をかけることなく売れ続け、 安定継続した収益になりますが、定番商品を持たなければ、 費用ばかりかかって利益が出ない構図になってしまいます。

 近年では「安ければいい」の時代が終わり、顧客の「健康志向」「品質志向」「味覚志向」の高まりを受けて、 食品の「嗜好品化」つまり、「ちょっとしたぜいたく品」が流行るようになっています。 先進国として、生活に少し余裕ができると自分へのご褒美として「ぜいたく品」を欲しがるのは当然の流れです。

 また、女性の社会進出・晩婚化・一人暮らし世帯の増加に伴い、 「家事負担を軽減したい」というニーズは男性・女性にかかわらず多く存在します。 食品メーカーでは手間のかかる家事を軽減する「冷凍食品」や「レトルト食品」でこのニーズに対応しています。

 食品メーカーは人間が生活するのに最低限必要な「衣」「食」「住」の「食」を担当しており、 永久的に必要な業界であり、人口減少問題はありますが、ぜったいになくならない業界です。 「加工食品の海外輸出」もまだまだ可能性があり、楽しみな業界でもあります。

 食品業界で忘れてはいけないのが、ビールやお酒、ソフトドリンク、お菓子、たばこなどの嗜好品業界です。 ビールやお酒、ソフトドリンク、お菓子、たばこは、なくても死にはしません。 というよりこれらはむしろ健康を害するものですが、「ちょっとしたぜいたく」に欠かせない商品です。

 嗜好品は「豊かさの象徴」であり、生活に余裕がないと買えないものですので、実に先進国らしい「豊かさ」です。 ですが、現在ではこれらの企業も海外展開を狙っており、まさに「世界に豊かさを提供する」業界であるとも言えます。 特に日本のお菓子は外国人旅行客に人気で、北朝鮮ではロッテの「チョコパイ」が通貨のように機能しているくらいです。

 日本人は「味」にうるさく、お米すらものすごいこだわりを持っているほどです。 海外展開のうまい「味の素」「サントリー」「JT」などのように、 今後は「日本のおいしい食品」が海外にどんどん輸出されていく時代が到来すると思います。

 また、飲料メーカーについては別で専用の記事も用意していますので、 そちらもご覧ください。

 

食品メーカーの将来性は高い

 将来性は、高い

 食品メーカーの将来性は高いと言えます。 というのも、食品メーカーは従来、日本が苦手としてきた「マーケティング」に力を入れているからです。

 マーケティングへの取り組み状況は会社によって異なりますが、 サントリー・味の素・日清食品は特にマーケティングが強く、顧客の開拓に強みがあります。

 マーケティングとは「消費者理解」を「製造」につなげ、「顧客が真に求めているものを製品化する」ための取り組みですが、 「とりあえずビール」に飽きた消費者に向けて「とりあえずハイボール」の文化を定着させたサントリー、 「お金はないけど本物のビールが飲みたい」という需要を発掘して「本麒麟」を発売したキリンビールなどが典型です。

 また、味の素は「アミノ酸」を主軸とした調味料の会社ですが、日本国内だけでなく海外売上も好調で、 世界と戦える企業でもあります。

 これらの超大手企業に限らず、日本の食品メーカーは品質が良く、 お菓子やインスタント食品がインバウンド客を取り込んでいることはスーパーや百貨店でも実感できると思います。 「日本」というブランドを武器にマーケティングにより、世界で活躍できるでしょう。

 

ランキング

 食品メーカーを売上高でランキングにし、平均年収とともに一覧にしました。 食品メーカーでは、一番売上が高いのはビールやお酒、たばこの「嗜好品メーカー」です。

食品メーカーのランキング
会社名売上高平均年収年間休日/備考
サントリー3.2兆円1133万円121日
酒造
JT2.8兆円927万円120日以上
キリン2.1兆円957万円123日
酒造
アサヒ2.7兆円1233万円123日
酒造
明治1.0兆円1013万円122日
コカ・コーラ日本8240億円非公開123日
サッポロ5186億円899万円121日
酒造
ヤクルト本社4830億円850万円120日
伊藤園4316億円600万円120日
3506億円748万円124日
酒造
江崎グリコ3325億円823万円126日
ロッテ2820億円非公開129日
カルビー2793億円769万円123日
ダイドー2133億円736万円123日
森永製菓1943億円770万円120日以上
不二家1055億円539万円120日以上
ブルボン973億円466万円121日
亀田製菓949億円547万円120日

 JTは世界を相手にたばこの販売をしており、実はものすごいグローバル企業です。 売上の50%以上は海外売上で、海外でのブランド展開が非常にうまいことで知られています。

 特にM&Aでブランドを買収する技術は非常に評価が高く、 JTのM&Aの成功率の高さから、それがなぜなのかを書いた本が出版されているくらいです。 食品メーカーでグローバル化と言えば、JT味の素でしょう。

 また、「サントリー」「キリン」「アサヒ」「サッポロ」の4社は「ビール業界」とも呼ばれ、 日本のビール市場を寡占しています。かつてはキリンがラガービールで圧勝していましたが、 現在ではその地位をアサヒスーパードライに奪われています。 サントリーは「生ビール」では勝負せず、プレミアムビールである「ザ・プレミアムモルツ」で成功しています。

 ビール市場は「嗜好品」として非常に注目度が高く、飲み会好きの学生からの人気も高い業界で、 かつ売上高も非常に高い巨大市場です。

 またこれらの企業はソフトドリンクも展開していますが、自動販売機がメチャクチャもうかります。 ソフトドリンク業界の勝利の方程式は、「自動販売機の設置数」にあるといっても過言ではありません。

 そして、お菓子も売上高の高い食品メーカーです。 お菓子は糖分補給にとてもよく、また「自分へのご褒美」として買う「ちょっとしたぜいたく品」です。 お菓子1個当たりの価格は安いものの、大量に売れます。

 注目すべきは、外国人旅行客が喜んで日本のお菓子を買っていくところでしょう。 これは「予期せぬ成功」の類で、味にうるさい日本人相手に商売をしていたら、 日本のお菓子メーカーはあまりにもおいしいものをつくるのに得意になってしまっていたのです。

 私も海外旅行へ行って現地のお菓子を食べたのでわかりますが、 お菓子は絶対日本のお菓子のほうがおいしいです

 お菓子は非常に軽く、また賞味期限も長いため、海外輸出に向いています。 お菓子メーカーに就職し、グローバル化を推し進める仕事をするのも非常に面白いと思います。

 次に、「加工食品メーカー」です。

加工食品メーカーのランキング
会社名売上高平均年収年間休日/備考
日本ハム1.2兆円847万円123日
加工食品
伊藤ハム9226億円702万円121日
加工食品
日清製粉7986億円857万円123日
加工食品
日清食品6692億円790万円122日
加工食品
ニチレイ6622億円702万円115日
加工食品
雪印メグミルク5843億円724万円124日
加工食品
森永乳業5256億円774万円121日
加工食品
東洋水産4357億円621万円123日
加工食品
プリマハム4307億円779万円120日
加工食品
エスフーズ3992億円488万円118日
加工食品
ニップン3655億円724万円120日以上
加工食品
フィードワン3079億円668万円123日
加工食品
ハウス食品2750億円807万円120日以上
加工食品
丸大食品2219億円597万円125日
加工食品
わらべや日洋2070億円747万円120日
加工食品

 これらは食品メーカーの中でも「衣食住」の「食」を担う加工食品メーカーで、 生活をするのに絶対に必要なものを販売している企業群です。

 上でも述べた通り、単に「安い」ものではなく、近年では「嗜好品化」が進んでいて、 多少高くても「オーガニック食品」を買う、「国産にこだわる」、「おいしいものを求める」傾向があります。 品質を高めることは日本人は得意です。これからは「低価格」より「おいしい」が求められる時代になるでしょう。

 これらの企業はどれも「おいしさ」を追及する企業であり、少なからず海外展開もしています。 ですが、すでに海外展開が十分進んでいる自動車メーカー、家電メーカーなどに比べたら、 まだまだ成長の余地があります。

 最後に「調味料メーカー」です。

調味料メーカーのランキング
会社名売上高平均年収年間休日/備考
味の素1.3兆円1048万円124日
調味料
キユーピー6188億円790万円125日
調味料
不二製油5574億円941万円125日
調味料
日清オイリオ5565億円721万円120日
調味料
キユーピー4550億円639万円122日
調味料
昭和産業3350億円699万円127日
調味料
J-オイルミルズ2604億円753万円123日
調味料
カゴメ2247億円800万円123日
調味料
三井製糖1633億円919万円125日
調味料
ヱスビー食品1206億円576万円121日
調味料

 調味料は、実は案外誰でもつくれるものです。マヨネーズはキューピーだけでなく、 いろんな中小企業がつくっていることはご存知だと思います。業務スーパーにいけば、 名前も知らない企業のマヨネーズが並んでいますよね。

 だからといってこれらの企業が過当競争に巻き込まれているわけではありません。 それは、マーケティングを研ぎ澄まし、上手に売る方法を研究しているからです。 味の素は特にマーケティング企業として有名で、何冊も本が出ているほどです。

 これからIoTの進展、ロボット化の進展により、どんな業界もコアとなる商品がコモディティ化していくはずです。 するとそのとき必要なのは「マーケティング」なのです。 調味料業界ではすでに「マーケティング」が重視され、かなり研ぎ澄まされています。

 ですから、マーケティングを学びたい人は、調味料メーカーに就職するのがよいでしょう。

 

食品メーカーと近い農林水産業界

 農林水産業界は、基本的に農家や漁師が耕作や漁獲を行うため、あまり企業が関わっているという認識はないかもしれません。 しかし、食品メーカーとして有名なマルハニチロは、水産が売上高の20%以上を占めているのはご存知でしょうか。

 マルハニチロは直接船に乗って漁業に出るわけではありません。 では水産業とどう関わっているかというと、水産物の買い付けと販売です。 漁師から水産物を買い取り、築地などの市場や問屋に卸す、またはそのまま店舗に卸すのです。

 さらに海外に輸出したり、養殖事業を行ったりもしています。 つまり、マルハニチロは「水産物の商社」と言えます。

 水産物の他、畜産業も行っていて、それをもとに食品加工を行って「食品メーカー」として有名になりました。 一般消費者と関わるのは「冷凍食品」や「レトルト食品」ですので、「水産業の会社」としてではなく「食品メーカー」として有名になったのは、 ある意味当然ですね。

 マルハニチロは「世界においしいしあわせを」という理念のもと、地球上全ての人に食を提供することを目的にしています。 就職活動の軸が「社会貢献」や「食」にかかわるものであれば、マルハニチロを志望するのもよいでしょう。

 マルハニチロには「日本水産」という強力なライバル企業がいます。農林水産業では「マルハニチロ」と「日本水産」の2社が業界を二分して争っていると言えます。

 

食品専門商社も併願しよう

 食品業界は食品メーカーだけで構成されているわけではありません。 食品メーカーが製造した食品は、各地域のスーパーやレストランまで配送される必要があります。 その役割を担っているのは実は食品メーカーではなく、食品専門商社です。

 全国各地域のスーパーやレストランすべてに商品を配送するには、 食品メーカー1社ではとても対応しきれません。常に「新しいスーパーができた」と調査しなければなりませんし、 「マヨネーズ1ケース」のような小規模ロットの注文でいちいち契約書を交わすのはあまりに時間の無駄です。

 そういった顧客開拓、契約業務を代行し、小規模ロットの注文をまとめて大規模ロットの注文をつくってくれるのが、 食品専門商社です。

 食品専門商社は自社では食品を製造しませんが、それゆえいろんな食品メーカーから商品を選び、 顧客に販売することができます。また、実際にスーパーやレストランと取引をする主体ですので、 現場でどんな食品が必要とされているか、どんな食品が売れるのかなど、マーケティングの調査や提案も、 食品専門商社ならではのビジネスです。

 食品メーカーも食品専門商社も、「食を通じて社会貢献する」という点では同じです。 志望動機も書きやすく、併願すればエントリーシートもほとんどコピペで済んでしまいます。

 専門商社はBtoBの業界であり一般には知名度がほとんどありません。そのため就活でも穴場です。

 MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料