就活スーツの選び方
就活スーツはどんなスーツを選ぶべきなのでしょうか。 人事に「調子に乗っている」などとは思われたくないものです。
よく「似合っていれば、どんなスーツでもいい」などと言われますが、 それは建前です。感じ方は人それぞれなので、無難な就活スーツを選びます。
真っ黒なスーツ
礼服ほど真っ黒である必要はないのですが、色が濃いほど無難です。 無地だからといって怒られることはないですし、気分を害すこともありません。 会社員の正装であり、誰が見ても不快に思わないことがスーツ選びの基本です。
薄いストライプも可ですが、あまり目立つストライプは避けましょう。 会社の人に「なめてるな」と思われたらおしまいです。
グレーのスーツ
グレーのスーツや、黒以外の色のスーツを選ぶのはやめましょう。これは就職してから着る色です。 それもカタイ会社では「ある程度の地位を得てから」着るスーツです。 就活スーツとしては着るべきではありませんし、新入社員としても着ることができません。
会社の人はけっこう頭がカタイです。 「個性が大事」などと口では言っても、個性を出すと怒ります。 「何を考えているんだ」などと言われます。没個性のスーツで就活することをおすすめします。
洋服の青山などですすめられるスーツ
特にズボンでよくあるのですが、しゃがんだり立ち上がったりすると破れることがあります。 「伸縮性があるから破れにくい」と言われても破れます。 現に私のスーツのズボンは、「伸縮性があるから破れにくい」と言われていたものはすべて破れています。
足にぴっちりのズボンは特に股が破れます。 ぴっちりのものをすすめられても、少し余裕のあるスーツを選ぶべきです。 実際サラリーマンのほとんどは余裕のあるスーツを着ています。 ぴっちりしていると動きにくく、フットワークが悪くなるためです。
またストライプの目立つスーツをすすめられることもありますが、 「どんな人が見ても不快に思わない」という基準で、自分で希望を言って選びましょう。 気に入らなければ就職してから好きなスーツを買えばよいのです。
就活スーツは何着必要か
就活とはいっても毎日スーツを着るわけではありません。 就職するとスーツは3着は必要になりますが、就活中は何着必要なのでしょうか。
もちろんスーツは3着もは必要ありません。それにお金がないから就活しているのに、 就活するのにあまりにもお金がかかるのではおかしな話です。スーツにそんなにお金はかけられないでしょう。 スーツは高いですから、最低限の数だけそろえておきたいものですね。
スーツの扱い方から説明していきます。
スーツはクリーニングに出さなければならない
スーツはクリーニングに出さなければなりません。 自分で水洗いしたり、アイロンをかけるのは、よっぽど慣れていない限りはやめておきましょう。
上手にアイロンがけができないとヨレヨレになったり、テカテカになったりします。 大事な就活スーツですので、クリーニングに出してプロにやってもらう必要があります。
また夏の暑い時期に就活をすると、スーツが汗で汚れます。 また基本的にオフィス街は車の排気ガスもすごいので、ニオイがついたり汚れがついたりします。 汚くなったスーツ、臭いスーツで就活をするべきではありません。
スーツは社会人の正装ですから、適当に扱っているようでは会社の人に悪い印象を与えてしまいます。 常にとまでは言いませんが、最低でも2週間に1度はクリーニングに出して、 シワや汚れをとってもらいましょう。
スーツは破れるし、汚れる
オフィス街は、見た目はおしゃれですがあまりきれいなものではありません。 排気ガスがあふれ、飲食店のニオイがついたり、自分の汗で汚れたりします。 すぐにスーツは汚れます。
そしてスーツは破れます。特にズボンが破れます。 靴ひもを直すためにしゃがんだ瞬間に破れたりします。驚くほどスーツは弱いものです。 またボタンがどこかに引っかかってとれてしまったり、シワがついてしまったりします。
汚れや破れはクリーニング屋さんに持っていけば直してもらえます。 しかし直してもらっている間に会社説明会やリクルーター面接、面接があったら大変です。 予備のスーツが必要でしょう。
就活スーツは何着必要か
何着必要かという問題に入ります。 就活スーツは毎日使うわけではないですが、2,3週間に1回はクリーニングに出さなければなりません。 1着では足りません。
そのことを考慮すると、就活スーツは2着必要ということになります。 また、毎日同じスーツを着るのではなく、2着を順番に着る必要があります。 毎日連続で着ているといたむのも早いです。
ハンガーにかけておいておくだけでシワは多少伸びてなくなります。 その効果を狙って、1着ずつハンガーにかけて休ませるようにしましょう。
ホコリも取りましょう。ブラシなどでスーツのホコリを取り、常にきれいな状態を保ちましょう。 虫は汚れを好みます。汚れたままスーツを放置すると虫食いでやられます。 ホコリだらけのスーツで就活するのも印象最悪ですので、ホコリ対策はしっかり行いましょう。
スーツのボタンは上だけ留めればいい?
その通りです。スーツのボタンでとめるのは上だけです。 通常スーツにはボタンが2つついていますが、下のボタンは飾りです。
働き始めると両方のボタンを開けっ放しにすることが多いというか、誰もボタンをとめません。 しかし就活の間はだらしなく見られてはいけませんので、立っているとき、座っているときの両方でボタンをとめておきましょう。 ボタンを外して悪印象がつくことはあっても、ボタンをとめていて悪印象がつくことはありません。
またスーツのポケットについているヒラヒラもポケットの中にしまいましょう。 ヒラヒラはフタではありません。やはりそれも飾りです。 しかも外に出さずに見えなくする飾りです。よくわかりませんね。でもそれがおしゃれというものなのです。
こんな風に述べていますが、働き始めると誰もそんなことは気にしていません。 就活の時だけ気を付けるところです。気を付け過ぎなのかもしれませんが、人事の人は就活情報もよく知っていますので、 「こいつ何も調べてないな」と思われないようにしましょう。
無料サービスで内定力を高める
キミスカ
会社探しって大変ですよね。 自分にあった会社かどうかは結局のところ入社してみるまで分かりません。 会社側から声をかけてくれるとうれしいですが、従来型の就活サイトでいう「スカウト」はただの宣伝メール…
しかし、自分に合った会社が、向こうからアプローチしてくれる就活サイトがあります。
それは「キミスカ
」です。
キミスカではインターン経験や他社に提出したエントリーシートや選考状況をシェアすることで、各企業の人事部がチェックして本物のスカウトを送ってくれます。 これまで就活で頑張ってきた内容を登録しておけば、 見落としていた企業から突然「最終面接」の案内が送られてくることもある就活サイトです。
従来ですと、面接で落ちると無駄になっていたエントリーシート、グループディスカッションや面接での頑張りを、 「スカウトされる材料」として使うことができるのです。 スカウトがたくさん来れば、いちいちプレエントリーしたり、エントリーシートを書く手間が省けるので時間短縮になりますね。
もちろん就活生は無料で利用できます。SNSの要領でプロフィールを充実させればさせるほどスカウトがもらえます。 あなたの存在をたくさんの企業にアピールしましょう。
MeetsCompany
すぐ内定がほしい。それは、就活生なら誰もが願うことだと思います。
2019年卒もますます内定が早期に出る人が増えていて、「まだ内定がない」と焦る気持ちが強いと思います。 そんな中、まどろっこしくてめんどくさい従来型の就活をしていては余計にストレスが溜まってしまいます。
余計なステップを究極的に省いたのが、内定直結型の就活イベントで、採用選考をその場で始めることが前提の合同説明会です。 あらかたの企業が採用選考を終えたあとでも頻繁に開催されており、採用権限をもった部長・役員クラスが現れ、 その場で面接が始まったり、その場で即日内定がもらえたりするイベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
年間10万人が利用しているほどで、MeetsCompanyで内定を確保するのはもはや常識になりつつあります。
2019年卒の募集が始まっています。MeetsCompanyは参加者内定率96%を誇っており、 全国で開催されているので地方の学生でも行きやすいイベントです。 最短1日で内定を取れますので、就活を終わらせることができます。
Unistyle
みなさんは就活の模範解答を持っていますか?就活の問題点は、模範解答を見られないことです。 できれば模範解答、つまりは実際に内定を取った見本をみてみたいものです。
Unistyleでは、一流企業に内定したエントリーシートを無料ダウンロードできます。
Unistyleでも三菱商事や三井物産、三菱東京UFJ銀行、トヨタ自動車、三菱地所、新日鐵住金、東京ガス、 マッキンゼー、P&Gなど、様々な超一流企業をはじめ、1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートも必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
商社や自動車メーカーをはじめとした企業研究、同業他社比較、また「就職活動の軸」別のおすすめ業界など、 から志望動機の書き方まで非常に詳細に書かれた限定記事をすべて無料で読むことができます。
また会員限定の特別イベントが多数開催され、過去には伊藤忠商事、日本政策投資銀行、日本ロレアル、キーエンス、日本たばこ産業(JT)、トヨタ自動車、旭硝子、デンソー、 三菱東京UFJ銀行、大日本印刷などのイベントが行われています。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、または作成の参考のために手に入れておきたいですね。 就活生は一切お金がかかりませんので、登録しておかない手はないと思います。
ワンキャリア
ワンキャリアでは4万7000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 オリエンタルランド、キヤノン、NTT東日本、野村総合研究所、帝人、日本航空(JAL)などの日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、ベインアンドカンパニーなどの外資系企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの体験談などもまとめられているのが特徴で、 さらにその企業に関連する就活記事では志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、 従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
志望する企業の選考ステップを詳しく知ることで不安を解消し、実際に合格したエントリーシートを参考に、 自分のエントリーシート作成・キャリア形成に役立てましょう。
就活ノート
また、就活ノートでも通過エントリーシートや選考情報が見放題のサービスを行っています。 収録されている企業は1000社以上で、リアルな選考情報・体験談も1000件以上です。
トヨタやホンダなどの自動車メーカー、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などの銀行、日本総研、NTTデータ、 日立製作所、JX、JRなど一流企業の合格エントリーシートが多数そろっています。
うまくいく就活生は、大学の先輩に就活のやり方を教えてもらって質の良いエントリーシートを書きます。 従来ですと先輩とのコネがないと就活のことがわからないという問題がありました。 しかし、就活ノートにはその「先輩」が無数にいます。
企業の選考情報(体験談)や口コミが見られるのも特徴で、多数の先輩就活生の情報が蓄積されています。 志望企業の「面接は何回行われるか」「エントリーシートはどんなお題が出るのか」「どんな受け答えをすると面接官に喜ばれるのか」など、 就活ノートを利用して研究しましょう。
どの選択肢を取るにしても、就活を続行するには「就職活動の軸」の見直しが重要です。 書類選考や面接に通らないのは、就職活動の軸がしっかりつくられていない場合が多いです。
「就職活動の軸=将来の夢」を確定し、スジの通ったエントリーシート・面接対策をし、就活に再挑戦しましょう。
同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」
-
- 【就活】エントリーシートってなんだ?
- 【就活】自己分析ってどうやるの?
- 就職活動の軸
- 会社選びの軸
- エントリーシートの書き方
- エントリーシートの例
- エントリーシートの提出時期
- エントリーシートのお題と回答例
- 【自己PR】学生時代頑張ったこと【就活】
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?
- 【就活】尊敬する人物
- 【就活】内定が取れる!説得力のある志望動機の書き方
- 浪人・留年経験を強みに変える
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と考え方
- ノンバイサー
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- WEBテスト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事を見つける
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社探しのやり方
- 【就活】MY企業研究
- 【就活】業界一覧と業界研究
- 商社とは
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- メーカー
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 高速道路業界
- 建設業界
- 専門商社業界
- 製薬業界
- 証券会社への就職
- 通信業界
- 【就活】銀行への就職に「待った!」
- 【就活】メガバンクと地銀の違い
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 「BtoC」と「BtoB」の違い
- 優良中小企業
- 大企業の子会社への就職
- 新卒でベンチャー企業に行ってはいけない
- 【就活】大手病
- 【就活】会社の知名度
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活
- 【就活】営業ってどれくらいツライの?
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】働きたくないんだけどどうすればいい?
- 内定が取れる就活生、取れない就活生
- 【就活】高学歴の就活の落とし穴-高学歴エリートが失敗した理由
- 就活がしんどい!~理由と対策
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就活は「お金と安定」か「やりがい」か
- もし就活に失敗したら?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満がある?解決しましょう
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の交通費
- 【就活】採用実績校の罠
- オワハラとは?オワハラ対策を考える
- 既卒の就活
- 働き方いろいろ
- 就活の不安を解消する
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 就活と海外経験
- 就活に英語は必要か?
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 就活と健康診断書
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 選考とは関係ありません
- 【就活】「売り手市場」って本当?有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ