MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:53人

 

【就活】リクルートスーツの選び方|どんなスーツが何着いる?

 結論から言うと、スーツは2着必要で、黒でストライプのないもの・目立たないものを選びましょう。 就職して社会人になると3着買うことになりますが、就活の段階で無難なものを2着買っておけば、就職後もそのまま使えますから便利ですね。 この記事では、スーツが何着必要か、どんなスーツを選ぶべきかについて解説しています。



おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

スーツは何着必要?

 就活でリクルートスーツが何着必要かというと、最低2着です。 スーツは値段が1着あたり3~5万円と、かなり値段がします。できれば少なく抑えたいのですが、 就職するとどのみち3着必要になりますから、今のうちに就職後も使えるスーツを用意しておきましょう。

 2着必要な理由は以下の通りです。

 

スーツはクリーニングに出さなければならない

 スーツはクリーニングに出さなければなりません。 自分で水洗いしたり、アイロンをかけるのは、よっぽど慣れていない限りはやめておきましょう。

 上手にアイロンがけができないとヨレヨレになったり、テカテカになったりします。 大事な就活スーツですので、クリーニングに出してプロにやってもらう必要があります。

 また夏の暑い時期に就活をすると、スーツが汗で汚れます。 また基本的にオフィス街は車の排気ガスもすごいので、ニオイがついたり汚れがついたりします。 汚くなったスーツ、臭いスーツで就活をするべきではありません。

 スーツは社会人の正装ですから、適当に扱っているようでは会社の人に悪い印象を与えてしまいます。 常にとまでは言いませんが、最低でも2週間に1度はクリーニングに出して、 シワや汚れをとってもらいましょう。

 

スーツは破れるし、汚れる

 オフィス街は、見た目はおしゃれですがあまりきれいなものではありません。 排気ガスがあふれ、飲食店のニオイがついたり、自分の汗で汚れたりします。 すぐにスーツは汚れます。

 そしてスーツは破れます。特にズボンが破れます。 靴ひもを直すためにしゃがんだ瞬間に破れたりします。驚くほどスーツは弱いものです。 またボタンがどこかに引っかかってとれてしまったり、シワがついてしまったりします。

 汚れや破れはクリーニング屋さんに持っていけば直してもらえます。 しかし直してもらっている間に会社説明会やリクルーター面接、面接があったら大変です。 予備のスーツが必要でしょう。

 

スーツの選び方

 リクルートスーツの選び方は、またはそれに近い紺色で、 ストライプのない・または目立たない無地に近いものを選びましょう。 というのも、社会全体で「リクルートスーツは黒」という風潮があるためです。

 個性を出すのは就職してからです。就活の段階ではどんなカタイ会社でも通用することを前提に選ぶのがよいです。

 

スーツは黒いほど高級とされる

 実はスーツは、黒いほど高級とされます。 一口に「黒」といってもグレーに近かったり紺色に近かったりさまざまですが、「黒が濃い」ほど社会人が喜びます。 もちろんそういうスーツは高価ですから、「濃い黒」を買う必要はありません。

 礼服ほど真っ黒である必要はないのですが、色が濃いほど無難であることは念頭に置いておきましょう。 無地だからといって怒られることはないですし、気分を害すこともありません。 会社員の正装であり、誰が見ても不快に思わないことがスーツ選びの基本です。

 薄いストライプも可ですが、あまり目立つストライプは避けましょう。 会社の人に「なめてるな」と思われたらおしまいです。

 

グレーのスーツは避けよう

 グレーのスーツや、黒以外の色のスーツを選ぶのはやめましょう。これは就職してから着る色です。 それもカタイ会社では「ある程度の地位を得てから」着るスーツです。 就活スーツとしては着るべきではありませんし、新入社員としても着ることができません。

 会社の人はけっこう頭がカタイです。 「個性が大事」などと口では言っても、個性を出すと怒ります。 「何を考えているんだ」などと言われます。没個性のスーツで就活することをおすすめします。

 ちなみに黒以外のスーツが着たい場合は、就職してから上司や先輩社員のスーツの色を見て、 相談してから買うようにしましょう。

 

店員さんに相談しよう!

 購入時に股が破れるのを防止するオプションは必ずつけましょう。

 特にズボンでよくあるのですが、しゃがんだり立ち上がったりすると破れることがあります。 「伸縮性があるから破れにくい」と言われても破れます。 現に私のスーツのズボンは、「伸縮性があるから破れにくい」と言われていたものはすべて破れています。

 足にぴっちりのズボンは特に股が破れます。ぴっちりのものをすすめられても、少し余裕のあるスーツを選ぶべきです。 実際サラリーマンのほとんどは余裕のあるスーツを着ています。 ぴっちりしていると動きにくく、フットワークが悪くなるためです。

 また、洋服の青山などの呉服店はリクルートスーツの選び方もプロです。 志望業界に合わせてスーツをおすすめしてくれる場合もありますが、 この時は「銀行志望です」と言っておくのがおすすめです。

 というのも、スーツに関しては銀行が最もカタイ業界であり、「スーツは黒」「ネクタイは赤・青・黒」としっかり決まっているからです。 つまり、銀行に合わせたスーツを選んでおけばどの業界でも通用するというわけです。

 ですから、店頭で購入する際には、店員さんに「銀行志望です」と言っておくことで、 無難なスーツをおすすめしてくれるのです。

【後悔しない就活の準備】必要なもの・準備することに戻る

就活にふさわしい腕時計

後悔しない就活カバンの選び方

 

3月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは応募者の少なさに悩む「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そういった会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料で利用できますから、損をすることは何もありません。 今のうちに有望な会社と接触して、全落ちリスクを減らしておきましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

「実はもう内定あるんだよね」内定直結の就活講座

 内定確保の最速手段!

 就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。

 友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。

 その1つ目の内定を簡単に確保できる就活サービスが、「irodasSALON」です。

 同サービスでは「自己分析・ES・面接対策」をオンライン講座で学んだ後、「就活の軸」に合った優良企業を教えてもらえます。 優遇選考ルートが用意されており、自力の就活より有利に戦えます。

 irodasSALONの特徴は、選考フェーズに進むまでに、自己分析や選考対策にかける時間が長めで、 「複数の内定を取ってから悩んでもいい」など、後悔しないための仕組みが揃っていることです。 そのため年間20,000人が利用していて、その満足度は95%に上ります。

 もちろん学生は完全無料で、面談も講座もオンラインですから、自宅で就活が可能です。 まずは面談を予約して、「自己分析を教えてほしい」と相談するところから始めましょう。

24卒の予約ページ→面談を予約する【24卒】

 

もし「明日が面接」でも準備は大丈夫?

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 就活には順番があり、会社探しや応募の前にやっておかなければならないことがあります。 それが「自己分析」と「ESの事前準備」なのですが、順番を間違えると説得力のない「やみくも就活」になってしまいます。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリは「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれる羅針盤となります。 そしてそれら「やるべきこと」を質問に答えるだけで用意ができるようにプログラムされており、 効率よく就活を進めるのにぴったりなアプリです。

 また、作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×

2023年3月でも間に合う内定直結の就活講座!irodasSALON【24卒】(完全無料)