MY就活ネット
リアルタイム閲覧者数:46人

 

【就活】転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒

 

この記事の要点

  1. 銀行・商社・建設・不動産業界は、転勤が多い
  2. メーカーは比較的転勤が少ない!
  3. 地銀・私鉄・エネルギー・IT業界は、転勤が少ない
  4. 転勤を回避するための対策を解説!


おすすめ・人気記事

記事一覧へ

 

転勤が多い業界

 転勤の多い業界は、次の通りです。

  • 銀行
  • 商社
  • メーカー
  • 不動産業界
  • 建設業界
  • プラントエンジニアリング業界

 総合商社・専門商社は転勤が多い!

 「地域性の強いビジネス」を行う業界は転勤が多いです。これらの業界は地域によって取引先が違う、売れる製品が違うといった特徴があります。 幹部候補生である総合職の場合、さまざまな地域性を学んで全社的に把握していくことが求められます。 そのため、2~3年のローテーションで各地を転々とします。

 特に海外展開をしている商社やメーカーでは海外赴任もあります。 商社はアジアに限らず中東やアフリカなど治安に難のある地域にも転勤します。

総合商社への就職|8社の業界研究・志望動機・平均年収

穴場!専門商社への就職|100社の業界研究・志望動機・平均年収

 メーカーは理系ですら、海外工場や海外子会社に赴任し、現地の設計や生産管理を行ったり、 海外の下請け会社に出向して学んだり、指導したりといった仕事もあります。

 建設・プラント業界も転勤が多い!

 プラントエンジニアリング業界といえば日揮や千代田化工建設がありますが、 これらは国内外で工場を建設するビジネスです。特にアメリカやロシア、中東地域での石油プラント建設が大きな収益源となっており、 治安の悪い地域であっても、石油が採れるところには転勤せざるを得ない状況です。

プラントエンジニアリング10社の業界研究・志望動機・平均年収

 不動産業界や建設業界は扱う商品がまさに「動かないもの」ですから、地域性が強いビジネスです。 東京で売れるタワーマンションも、地方では売れません。さらに地方によって「土地の大きさ」も異なり、 気候も地盤も違います。そのため、「その地域に最適な物件」はどこへ行っても変わります。

 しかも建物は都会でも田舎でも建ちますから、僻地への転勤も避けられません。

建設業界への就職45社!|将来性・ランキング・志望動機

 これらの業界に就職するのであれば、転勤は避けられないと思ったほうがよいでしょう。

 

メーカーの転勤頻度

 メーカーの転勤は比較的少なめ!

 他の業界に比べ、メーカーは転勤が少ない方です。 しかし、職種・企業規模によっては転勤が多くなります。

 メーカーはジョブローテーションで、3年に1度くらいの頻度で部署を異動になります。 このとき転勤が多いのは、営業に配属になった場合です。

 営業は本社だけでなく、支社や営業所など様々な拠点で活動します。 全国展開している企業ならば、北海道から九州まで、営業拠点の数だけ転勤の確率は高まります。 この転勤も直属の上司だけでなく、部長と課長の会議で決まります。一概に「地元に戻れる」「すぐに本社に帰ってこれる」とはわかりません。

 海外展開している企業の場合、海外赴任もあり得ます。営業マンは現地でも雇うのですが、 勉強のため、指導のためと「キャリアアップ」の一環として転勤を伴う異動を経験します。 営業の転勤は「経験を積むため」に行われるので、転勤は避けられないと覚悟しましょう。

 このときの転勤の頻度は10年で2回程度です。1回目は入社3~5年目の間、 2回目は管理職になる前後の入社12~15年目です。

 営業以外の間接部門、法務や経理、総務などの部署では基本的に本社から動かないため、転勤はなしです。 ですが、「一生を間接部門で過ごす」ということもまずありえず、営業部門に異動になって転勤を経験することはあるでしょう。

 理系部門、生産管理や設計、調達などの部署も、基本的に本社工場だけです。 工場が複数地域にある大規模な会社では転勤もありますが、自動車部品メーカーのように工場が一ヶ所だけの会社では、 転勤はないものと考えてよいでしょう。

 ただし、理系部門の場合は図面の制作などで海外子会社を下請けに使っている場合が多く(中国・インド・フィリピン等)、 1~2年程度の海外転勤を経験することもあります。

文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群

 

転勤が少ない業界

 転勤の少ない業界は、次の通りです。

  • 地方銀行
  • 私鉄
  • IT業界
  • エネルギー業界
  • インフラ業界

 「ある地域に特化したビジネス」「地域が関係ないビジネス」を行う業界は転勤が少ないです。

 これらの業界では2~3年のローテーションで部署が変わることはあるものの、転勤はめったにありません。 というのも、「ある地域に特化」「地域が関係ない」場合は転勤しても、特に意味がないからです。 そもそもエリア外に事業所がなく、転勤先すらない会社では安泰ですね。

 地方銀行は転勤がほとんどない!

 まず地銀ですが、法的にはエリア限定の縛りはありません。ところがさまざまな要因があり、 自分のエリアを出てよそでビジネスをするのはほぼ不可能です。地銀は1つの県から出ないといって差し支えないでしょう。 ただし、地銀への就職はまったくおすすめしませんので、次の記事も参照の上で判断してください。

地銀の将来性は皆無!|就職すると人生がやばい

 私鉄も転勤は稀!

 そして私鉄も、基本的には自社路線の沿線以外には転勤がありません。 私鉄では路線最長の近鉄ですら、大阪と名古屋までの間だけです。 首都圏の私鉄に至っては東京と神奈川に限られますし、関西圏の私鉄もその多くが京都・大阪・神戸だけです。

鉄道業界の就職は難しい?|20社の業界研究・ランキング!

 インフラ業界もその地域のみの転勤!

 エネルギー業界やインフラ業界は地域性が非常に強く、首都高・阪神高速は特に転勤がないと思って差し支えありません。 電力会社やガス会社も基本的にそのエリアから出ることはありません。 NEXCO3社も基本的にはそれぞれ東京・名古屋・大阪だけで、支社への転勤があってもまた、本社に帰ってくることができます。

インフラ業界49社!業界研究・平均年収・ランキング

高速道路9社への就職!|選考や志望動機を解説

 ただし、JR東日本・JR東海・JR西日本、そして大阪ガスは例外です。 JRは在来線が都市圏から僻地までを網羅しており、「沿線開発」では地方もビジネスの戦場です。 大阪ガスは新規事業が多く、また電力小売り自由化で積極的に他のエリアに侵食しに行っています。

 また、IT業界はエリアが関係ありません。IT業界ならではの「リモートワーク」により、会社に出勤する必要がない会社すらあります。 「本社の所在地」から転勤する必要はなく、お客さんとの打ち合わせでも、出張する程度でおさまります。

 

転勤したくない新卒の取るべき対策

 転勤を回避するためにやるべきこと!

 残念ながら、「転勤したくない」のは「甘え」とされます。 男性でも女性でも総合職として就職する限り、特に大企業では転勤がつきものです。 そこで、「絶対に転勤したくない新卒」が取るべき対策を解説します。

 まず前提として、総合職は経営幹部候補であることを意識しなければなりません。 全国の支社をとりまとめ、海外勤務も辞さないほどビジネスの主体としての強い意識が求められます。

事務系総合職とは?|仕事のキツさ・将来性・求められる力を解説!

 このような前提の中で、いかに「自分の生活を確保する手段」を講じれるかが重要です。

 

1.転勤したくない理由の書き方を抑える

 地域を発展させたいというビジョンを語ろう!

 転勤したくない理由の書き方は、「地域性の強いビジネスで地元を発展させたい」と述べることです。 エントリーシートや面接で「希望勤務地」を問われた際は、この方法を使いましょう。

 例えば鉄道業界・不動産業界など「不動産開発」を主力としている業界では、 「渋谷のようなファッション街を大阪につくりたい」「愛知を通過点ではなく目的地にしたい」というように、 地元の活性化への熱意をアピールするのです。

 メーカーなど地域性の関係ないビジネスを展開する業界では、 「貴社の産業機械で地元を自動化先進地域にしたい」というように、前向きな理由に言い換えましょう。

 ただし上述の通り、総合職として就職する限り、「転勤したくない」というのはその職区分の意義と矛盾します。 全国に拠点を持つ大企業ではどうしても転勤が発生しますから、あくまで「希望」に過ぎないことを念頭においてください。

 「どうしてもこの地域じゃないとイヤなの?」と聞かれて正直に「そうです」と答えてしまうと、 「総合職に不適格」の烙印を押されてしまいます。その際は「ステップアップのための転勤は大歓迎です」と答えざるを得ません。

 また当然、「結婚のため」「彼女がいる」などのビジネスに関係のない理由を述べてしまってもやはり、総合職に不適格です。

 

2.エリア総合職を選ぶ

 エリア総合職のある会社を選ぼう!

 転勤を回避するためには、エリア総合職を選ぶのも1つの手段です。 エリア総合職なら特定の地域で働くことができ、転勤を伴う異動は発生しません。

 ただしエリア総合職は、一般職の延長に過ぎません。 そのため出世の枠は限られており、名ばかり課長以上には上がれないことを覚悟しなくてはなりません。

 社会は男性の転勤拒否に厳しく、エリア総合職を志望する際も「転勤がイヤだ」と述べるだけでは足りません。 理系なら「大卒現業職」を選ぶ選択肢もありますが、文系は全国型の会社に就職すること自体が悪手と言わざるを得ません。

 エリア総合職のある企業・その実態などについては次の記事で詳しく解説していますので、参照してみてください。

総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット

 

3.就職エージェントに相談する

 転勤なしの会社を探してもらおう!

 転勤なしで就職できる可能性が最も高いのが、就職エージェントに相談することです。

 全国に拠点を持つ大企業では結局「希望」を述べる以上のことはできません。 とはいえ、「地元にしか拠点がなく転勤の可能性がほぼない会社」を探すのは至難の業で、 それが就職先として優良企業かどうかも学生視点では判断が不可能です。

 そこでirodasSALONに相談しましょう。

 irodasSALONは「就活対策講座」をオンラインで受講した後に、その過程で導き出した「自己分析」をもとに、 最適な優良企業を紹介してもらえる新卒学生向けの無料のサービスです。

 irodasSALONではこの対策講座に加えて、 BtoBの優良企業特別選考ルートをたくさん持っているところが、就活の逆転にもピッタリです。

 特に「自己分析」のサポートが充実しており、それが入社後ギャップの防止につながります。 それゆえ年間13,000人の利用のうち満足度が95%と、「後悔しない就活」が可能です。

 東大・京大をはじめとした高学歴の利用実績が多いこともサポートが本物であることを示しています。 面談も講座もオンラインですから、全国どこにいても自宅で就活が可能です。

 あなたがするべきことは、「面談を予約」して「地元で働きたい」と相談するだけです。 その後は完成度の高いES作成・面接の受け方までサポートしてもらえますから、「地元就職」まで一直線です。

24卒の予約ページ→irodasSALONの面談を予約する【24卒】

 

3月の今から最短で内定をもらうには?

 

全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう

 内定確度の高い応募先を持っておこう!

 平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません

 そこで利用したいのが「OfferBox」です。

 SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。

 OfferBoxでは応募者の少なさに悩む「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そういった会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。

 学生なら完全無料で利用できますから、損をすることは何もありません。 今のうちに有望な会社と接触して、全落ちリスクを減らしておきましょう。

→「OfferBox」の公式サイト

 

「実はもう内定あるんだよね」内定直結の就活講座

 内定確保の最速手段!

 就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。

 友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。

 その1つ目の内定を簡単に確保できる就活サービスが、「irodasSALON」です。

 同サービスでは「自己分析・ES・面接対策」をオンライン講座で学んだ後、「就活の軸」に合った優良企業を教えてもらえます。 優遇選考ルートが用意されており、自力の就活より有利に戦えます。

 irodasSALONの特徴は、選考フェーズに進むまでに、自己分析や選考対策にかける時間が長めで、 「複数の内定を取ってから悩んでもいい」など、後悔しないための仕組みが揃っていることです。 そのため年間20,000人が利用していて、その満足度は95%に上ります。

 もちろん学生は完全無料で、面談も講座もオンラインですから、自宅で就活が可能です。 まずは面談を予約して、「自己分析を教えてほしい」と相談するところから始めましょう。

24卒の予約ページ→面談を予約する【24卒】

 

もし「明日が面接」でも準備は大丈夫?

 「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?

 就活には順番があり、会社探しや応募の前にやっておかなければならないことがあります。 それが「自己分析」と「ESの事前準備」なのですが、順番を間違えると説得力のない「やみくも就活」になってしまいます。

 そこで「キャリアチケットスカウト」という就活アプリを利用しましょう。

 このアプリは「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれる羅針盤となります。 そしてそれら「やるべきこと」を質問に答えるだけで用意ができるようにプログラムされており、 効率よく就活を進めるのにぴったりなアプリです。

 また、作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。

 まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

キャリアチケットスカウトをダウンロードしてみる

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)

 模範解答があれば憂いなし!

 あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。

 もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。

 そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。

 「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。

 総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう

 また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。

 ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。

内定エントリーシートを読む

 

志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)

 選考体験談が詳しすぎる!

 「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。

 エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。

 「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。

 ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。

内定ES・選考情報を読む


プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。



 就活コラム

 MY就活ネット独自の企業研究を公開中!

×

2023年3月でも間に合う内定直結の就活講座!irodasSALON【24卒】(完全無料)