【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
メーカーに就職したい文系就活生におすすめの企業を紹介します。 「文系は狭き門で就職は厳しい」と思い込みがちですが、実は超優良なのに知名度が低いメーカーがたくさんあり、 そこではライバルが少ないため有利に選考を受けることができます。
目次
まずは結論!おすすめはどこ?
文系のメーカー就職でおすすめなのは、BtoBメーカーのうち、特に勢いのあるメカトロニクスと半導体製造装置です。
「メーカーは文系には厳しい」と思ってしまいがちですが、そうではありません。 知名度の低いBtoBほどライバルの就活生が少なく、有利に選考を受けることができるからです。 そして製品の売り方の工夫という、文系専用の重要な仕事があります。
その他、「メーカーの王」である素材メーカー、特に高炉メーカーと化学メーカーは将来性も高く、 同じく知名度の低さから文系にもおすすめできる企業群です。
一方で文系にはスキルがないと将来に悩む学生にはマーケティング企業をおすすめしています。 マーケティングは日本企業が軽視してきたスキルですが、BtoCではこれができないと勝負にならない時代に突入しており、 いろんな企業が血眼になってマーケティング経験者を探し、部長待遇や役員待遇でヘッドハンティングしています。
では早速、おすすめ企業のピックアップから紹介していきます。
メカトロニクス
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
オムロン | 7900億円 | 735万円 | 制御機器 |
ファナック | 5300億円 | 1360万円 | |
安川電機 | 3900億円 | 860万円 | 産業ロボット世界4強 |
キーエンス | 3100億円 | 2110万円 |
最もアツイのがメカトロニクス(FA/工作機械)です。
今どき工場ではパソコンで数値を入力して、その通りに部材を切ったり削ったりするのは当たり前ですが、 それを当たり前にしたのが日本企業です。工場の自動化という世界の流れに乗りに乗っていて、 爆益をたたきだし、年収も高いです。
将来性バツグンである一方、BtoB企業なため知名度が低く、就活では知る人ぞ知る優良企業です。 ビジネス界や理系には超有名な一方で、文系にはまるで知名度がありません。
特にオムロンのことを体温計や体重計の会社だと思っていた人は多いのではないでしょうか。 実はオムロンの売上高のうちヘルスケア部門は12%に過ぎず、その真の姿は工場の自動化の会社です。 「オートメーションセンタ」を開設して無人製造ラインのデモを顧客に見せ、「工場の自動化」で大盛況を見せています。
この分野では電機メーカーと機械メーカーが世界的に大きな存在感を誇っています。 併せて知っておいてほしい業界です。
→機械メーカーがすごすぎる!49社の業界研究・志望動機・平均年収
半導体製造装置
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
東京エレクトロン | 1兆2000億円 | 1270万円 | 半導体製造装置(全般) |
SCREENホールディングス | 3000億円 | 837万円 | 半導体製造装置(全般) |
アドバンテスト | 2800億円 | 1020万円 | 半導体製造装置(検査) |
アルバック | 1900億円 | 681万円 | 半導体製造装置(成膜・エッチング) |
ディスコ | 1300億円 | 1180万円 | シリコンウエハー加工機械 |
同じくアツイのが半導体製造装置です。
詳細は専用の記事で解説しますが、歴史的にこれらの企業がいち早く技術力を確立したため、 外国企業がいまさら参入しても太刀打ちできないほど高みに上ってしまった業界です。 おかげで儲かっていて、年収もやたら高いですね。
これらの企業がなければiPhoneもギャラクシーも不良品率が爆上がりして、 とても商品と呼べるシロモノにはならなかったでしょう。
特に文系におすすめなのがディスコです。 同社はシリコンウエハー加工機械のメーカーで、ICチップなどに使われる半導体であるシリコンを、 「切る・磨く・削る機械」を製造している会社です。これだけ聞くとバリバリの理系企業のように思えますよね。
ですが、ディスコには文系・理系の区別がないところに大きな特徴があります。
社内通貨制度「ウィル」があり、仕事をするとウィルが稼げます。 そのウィルを使って、仕事オークションで好きな仕事を落札できるという仕組みになっており、 所属部署に関わらず得意な仕事で活躍できるようになっています。
「文系だから」「理系だから」という縛りがなく、どんどん技術を学んでいくことも可能です。 さらにウィルを稼げばボーナスに上乗せ支給される制度があり、それゆえメーカー企業ではかなり高給です。
高炉メーカー
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
日本製鉄 | 4.6兆円 | 995万円※ | 鉄鋼(高炉) |
JFEスチール | 3.3兆円 | 938万円 | 鉄鋼(高炉) |
神戸製鋼所 | 1.6兆円 | 553万円 | 鉄鋼(高炉) |
高炉メーカーはその圧倒的な技術力、そして規模から日本産業の王として長らく君臨してきました。 これらの企業に逆らえる会社はトヨタ自動車くらいしかありません。 なぜならその技術力から替えが利かないためです。
これらの企業は関連したビジネスを多く展開しており、経営参謀としての文系総合職の仕事もたくさんあります。
化学メーカー
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
三菱ケミカル | 3.9兆円 | 995万円 | |
住友化学 | 2.3兆円 | 984万円 | |
旭化成 | 2.1兆円 | 920万円 | |
三井化学 | 1.2兆円 | 847万円 | |
信越化学工業 | 1.2兆円 | 843万円 | シリコンウェハー世界首位 |
化学メーカーは「鉄以外の素材」を作っているメーカーで、圧倒的な技術力から世界を独占している分野が多く、 その収益力から給料が高く、残業は少ない、業界全体がホワイトという特徴があります。 文系の仕事は主に「新素材の使い道を提案する」ことや「顧客がしたいことを実現できる素材の条件を見つける」ことです。
特に信越化学工業はあらゆる半導体製品、つまりは家電やスマホに至るまで同社抜きには成立しないほどの圧倒的な存在感を誇り、 三菱ケミカルは経営センスが良すぎて毎週、日経ビジネスに記事が載るくらいビジネス界の超大物です。
こちらも理系の注目度は高い一方で、文系の知名度はほとんどないため、 有利に選考を受けることができます。
ここで紹介しているのはごく一部ですが、化学メーカーは数も多いのでぜひ専用の記事もご覧ください。
マーケティング企業
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
花王 | 1.4兆円 | 780万円 | 働きやすい会社 |
資生堂 | 1兆円 | 724万円 | |
ユニ・チャーム | 6400億円 | 859万円 | |
ライオン | 4100億円 | 742万円 | |
P&G | 2700億円 | 非公開 | 世界で8.3兆円 |
コーセー | 2600億円 | 848万円 | |
ポーラ・オルビス | 2400億円 | 755万円 | |
ユニリーバ | 1000億円 | 非公開 | 世界で6.8兆円 |
ファンケル | 960億円 | 557万円 | |
ロレアル | 国内非公開 | 非公開 | 世界で3.2兆円 |
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
サントリーホールディングス | 2兆6000億円 | 非公開 | 非上場 酒造 |
キリンホールディングス | 2兆円 | 963万円 | 酒造 |
味の素 | 1兆1000億円 | 952万円 | |
コカ・コーラボトラーズジャパン | 4600億円 | 678万円 | 飲料 |
マーケティングとは、簡単に言えば売れる仕組みづくりをする仕事です。 先ほど少し触れましたが、日本企業は技術偏重で売り方の工夫をしてきませんでした。
しかしこの企業群は技術力で差がつかないためにいち早くマーケティングが必要になり、 すでに伝統芸として習得済みです。この企業群で働けば、文系専用のマーケティングスキルが身に付き、 一生食うに困らない人材になることができます。
特におすすめはP&G、味の素、サントリーです。
メーカーに就職するメリット
文系学生にとってあこがれのメーカー企業ですが、モノづくりは技術系の仕事。 文系でメーカーに就職するのは、どんなメリットがあるのでしょうか。
メリット1:メーカーにはホワイト企業が多い!
メーカーに就職するメリットの1つとして、ホワイト企業が多いことが挙げられます。 これはメーカーが「強い労働組合」をもつことに理由があります。
労働組合というと、JRでストライキを行い電車が遅れるなど、あまり良いイメージを持っていないかもしれません。 ですが、労働組合は働く社員にとって非常に重要な役割を果たします。
社員は会社に文句が言えません。出世できなくなったり、左遷されたりするかもしれないからです。 給料を下げられても、ボーナスを下げられても、残業が激しくても、社員1人では太刀打ちできません。
実は、会社は儲かっても人件費の増大を嫌がるため、給料を上げようとしません。 私のいた会社も「過去最高益」を記録した翌年に、昇給幅を抑えて将来の給料をカットする新賃金制度ができました。
そこで労働組合が活躍するのですが、工場を持つメーカーの労働組合は、 「現業職」というあまり出世が関係なく、規定上左遷もできず、 ストライキをされたら会社がつぶれてしまうような強力な社員がいます。
儲かったときには昇給やボーナスの増額を求め、残業時間を減らし、休日を増やす。 強い労働組合があるからこそ、メーカーは待遇改善ができ、ホワイト企業が多いのです。
メリット2:日本のメーカーは技術力が非常に高い
日本は「ものづくり大国」とよく言われますが、それをメーカーが担っています。 非常に高い技術力で世界トップシェアをバンバンとるため、儲かっていて、 就職するメリットとして十分な要素です。
確かに最終製品である「スマホ」や「パソコン」「生活家電」などでは海外メーカーに押されています。 ですが、その部品はほとんどが日本製です。 iPhoneの中身は村田製作所、富士フイルム、ミネベアミツミ、日本化薬などが作っていることは有名ですね。
消費者は見た目やユーザーインターフェースで商品を選びますが、確かにそこは日本が不得意とするところです。 ですが、それを実現する技術は日本しかもっていないことが多いくらい、技術力が高いのです。
一方、消費者に渡る最終製品には部品メーカーの名前が刻印されませんから、知名度が低いです。 素材メーカーや部品メーカーを知っている就活生は比較的少なく、知っている就活生は有利に就活を進めることができます。
MY就活ネットでは、そんな隠れ優良企業も紹介していますので、参照してみてください。
メリット3:メーカーは経営が安定している!
メーカーに就職する最大のメリットは、経営が安定していることです。 ものづくりの過程においては、上流工程ほど経営が安定します。
例えばソニーやパナソニックの液晶テレビが売れなくなると、ソニーやパナソニックは直でダメージを受けます。 ですが、その部品を生産している部品メーカーは、代わりに台頭してきたサムスン電子やLGに部品を売ればいいので、 たいしたダメージは受けません。
さらにその部品メーカーに素材を提供する素材メーカーはもっと安定しています。 ソニーやパナソニック専用の部品をつくっていた会社は別のメーカー用にラインを作り直さなければなりませんが、 素材メーカーはその必要がありません。
実は日本のメーカーは、素材と部品が強く、経営が安定しているのです。 これらのメーカーのことを「BtoBメーカー」といいますが、詳しくは次の記事でも解説しています。
→「BtoC」より「BtoB」がオススメ!それぞれのメリット
メリット4:マーケティングという大きな役割がある
「技術系以外お断りなのでは?」と思いがちですが、 メーカー企業の文系にはマーケティングという大きな役割があります。
マーケティングとは、簡単に言えば「消費者を理解して、商品を開発し、売れる仕組みをつくる仕事」です。
マーケティング部門のない会社では、「営業部」が取ってきた情報に基づいて、 「商品開発部」が「設計部」や「生産部」などの利害を調整して商品開発を行います。 そして流通や販売は営業部、宣伝広告は広報部と、バラバラに行われます。
これら全てを一貫して指揮するのがマーケティングの仕事で、 「ブランド責任者」として「顧客の真の願望」を読み取り、店舗の棚の配置まで担います。
技術偏重でやってきた日本のメーカーが苦手としてきた分野で、製品のコモディティ化が進む中、 マーケティングなしには製品は売れないという時代がやってきています。 これは、メーカーに就職する文系の役割です。
メーカーに就職するデメリット
メーカーには、商社や銀行などと異なる文化があり、当然デメリットもあります。 しかし、メリットに比べれば些細な問題です。
デメリット1:待遇が安定しすぎている
メーカーに就職するデメリットは、待遇が安定しすぎているという点です。 現業職を多く抱えるメーカー企業では労働組合が強いため、良い意味でも悪い意味でも待遇が安定します。
簡単に言えば、景気が悪いときも最低限の保障があるが、景気の良い時も爆発的にボーナスが増えたりはしないということです。 待遇の波が安定しすぎていて、「頑張ったら給料が増える」という点では商社に負けています。
これはやはり、労働組合が「ボーナスの安定支給」を求めるところに起因します。 労働組合はボーナスを「頑張った利益の配分」ではなく「給料の一部」とみなしています。 そのため大きく減るのを嫌がり、その分会社も大きく増やしたりしないことでバランスを取っています。
私の会社や友人の就職した会社もメーカーですが、 景気の良い時は、工場を持たないグループ子会社のほうがボーナスが多いです。 ですが、業績が悪化するとボーナスがゼロになったりもします。
では工場を持つ親会社はどうかというと、 赤字でも必ずボーナスが出ます。その代り利益が大きくなってもボーナスが跳ね上がるということはありません。
それどころか儲かっていても賃金制度を改定して給料が減る場合すらあります。 言い換えれば頑張っても報われない報酬体系になっているということができます。
デメリット2:サービス残業がある
また、サービス残業もないわけではありません。 メーカー企業では、工場の現業職の待遇のため、残業や休日出勤の管理は労働協約でしっかり定められています。 工場は2交代制、3交代制をとってきっちり労働時間を守ります。
ところがホワイトカラーはそうもいきません。 1人でいくつかの案件を抱えるので2人で交代、という風にはいかない仕事なのです。 しかし、労働協約があるために残業や休日出勤は定められた時間しかできません。
そこでサービス残業です。残業が月40時間と定められているなら、 月に40時間しか残業をしていないという風にタイムカードを書くのです。
サービス残業をするかどうかは会社の労働協約の残業の項目によります。 全ての企業でサービス残業ばっかりというわけではないでしょう。 またメーカーでなくとも、労働協約で残業時間や休日出勤の制限を厳しく定めている会社もあるでしょう。
しかし工場のあるメーカーは厳しい制限がかけられている可能性が高いのです。
とはいえ土日は休みです。工場の職人さん主体の労働組合のおかげで休日が多かったり、 リフレッシュのための制度が用意されていたりします。 有給はたいていの人が余らせてしまうので、強制的に有給消化させる全社一斉休業があったりします。
要はバランスの問題ですね。
鬼のように働いて鬼のように給与をもらうが不景気には首を切られる覚悟をするか
そこそこの時間働いてそこそこの給与をもらい、不景気でも会社が守ってくれるか
安定という意味では後者のほうが良いと思います。 いくらお金をもらえても、使う時間がなければ仕方ないですし、成果を挙げるには休みも必要です。 そんなわけで、メーカー企業はおすすめです。
デメリット3:技術偏重な会社が多い
「モノづくり大国ニッポン」という言葉に表されるように、日本のメーカー企業はモノづくりに自信を持っていて、 それが行き過ぎたのが「技術偏重」という弊害です。
「良いモノをつくれば売れる」というのは今は昔、高度経済成長期の話です。 社会に夢があふれていて、新機能や高機能というだけで消費者が買ってくれる時代がありました。 今の中国がそのような雰囲気があり、日本の家電メーカーは中国事業が好調です。
ですが、今の日本では「良いモノ」というだけでは売れません。
iPhoneは技術力が最先端というわけではなく、ソフトバンクが「スマホといえばiPhone」という空気を作り出したところに人気の理由があります。 スターバックスもコーヒーがおいしいわけではなく、「オシャレな喫茶店といえばスタバ」という空気を作り出したところに人気の理由があります。
この「売れる空気」を作り出すのがマーケティングの仕事なのですが、日本企業は高度成長期の成功体験をひきずって、 ながらくマーケティングを軽視してきました。
これはメーカーに就職するデメリットとして作用します。
それは「会社が沈没船である可能性」です。売れない理由を「消費者」や「環境」のせいにして、 技術力ばかり磨いていれば良いと考えている会社には将来性がありません。
そのような会社では、理系は居心地が良いかもしれません。ですが、文系は立場が弱く、 出世の道も工場の生産管理や設計・開発に独占されてしまう会社も少なくありません。 ところが理系にとっても、会社の業績がどんどん沈んでいくのではツマラナイですよね。
「高い技術力」を使って「売れる商品をつくる」ことが重要なはずですが、 技術力を磨くことばかりに重きを置いて、「売れる空気」づくりはめっぽう弱いのが日本のメーカーの特徴です。
P&Gや花王、ユニ・チャーム、資生堂といった生活消費財メーカーがマーケティングで成功していくのを見て、 マーケティング部門を会社に設立するメーカー企業も増えてきています。 ですがそれも「形だけ」「体裁だけ」でつくっている会社も多く、本当に機能しているかどうかは未知数です。
メーカーにはどんな種類がある?文系おすすめ企業!
メーカー企業には大きく分けて「BtoCメーカー」「BtoBメーカー」の2種類があります。
BtoCメーカーとは、テレビCMなどでおなじみの家電、パソコン、スマホ、自動車、日用品、食品などの「消費者向けの最終製品」をつくるメーカーのことです。 ソニーやパナソニック、NEC、トヨタ自動車、花王、サントリーなどが含まれます。
BtoCメーカーは知名度が高いだけあって就活でもライバルが多く、激戦になります。 知名度の高さからBtoCメーカーに注目してしまいがちですが、 日本のモノづくりで本当に強いのはBtoBメーカーです。
BtoBメーカーは「法人向け」に製品をつくるメーカーであり、 「素材」「部品」「工場設備」「建設機械」などを製造する企業です。
日本が「モノづくり大国」と呼ばれるのはむしろこちらのほうの話であって、 特に素材や部品では高い世界シェアを誇る製品も多く、 特に世界中の半導体産業は日本の化学メーカー抜きには成立しません。
そして、BtoBメーカーは知名度が低いため、就活では比較的ライバルが少ない特徴があります。 文系の採用人数が少ないため「狭き門」と言われがちですが、 BtoCの有名企業に比べたらだいぶマシです。
さて、そんなメーカー企業をさらに細かく分類して、紹介していきます。
【BtoB】素材メーカー
素材とは「鉄」「アルミ」「銅」「プラスチックの材料」「樹脂」「繊維」など、 製品や部品をつくるための材料を指します。 素材メーカーとして、素材をつくる会社は以下の業界があります。
【BtoB】鉄鋼メーカーの一覧
鉄鋼メーカーには、日本製鉄やJFEスチールなどの「高炉メーカー」、トピー工業や共英製鋼などの「電炉メーカー」、 日立金属や大同特殊鋼などの「特殊鋼メーカー」の3種類があります。 これらの企業なしでは自動車も飛行機も、果ては缶コーヒーすら作れません。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
日本製鉄 | 4.6兆円 | 995万円※ | 鉄鋼(高炉) |
JFEスチール | 3.3兆円 | 938万円 | 鉄鋼(高炉) |
神戸製鋼所 | 1.6兆円 | 553万円 | 鉄鋼(高炉) |
日立金属 | 9100億円 | 774万円 | 鉄鋼(特殊鋼) |
日新製鋼 | 5200億円 | 575万円 | 鉄鋼(高炉) |
大同特殊鋼 | 4400億円 | 751万円 | 鉄鋼(特殊鋼) |
愛知製鋼 | 2100億円 | 714万円 | 鉄鋼(特殊鋼) |
トピー工業 | 2000億円 | 638万円 | 鉄鋼(電炉) |
共英製鋼 | 1400億円 | 595万円 | 鉄鋼(電炉) |
大和工業 | 1400億円 | 586万円 | 鉄鋼(電炉) |
JFE条鋼 | 1300億円 | 非公開 | 鉄鋼(電炉) |
山陽特殊製鋼 | 1300億円 | 722万円 | 鉄鋼(特殊鋼) |
中山製鋼所 | 1200億円 | 604万円 | 鉄鋼(電炉) |
東京製鐵 | 1200億円 | 699万円 | 鉄鋼(電炉) |
日本冶金工業 | 1100億円 | 568万円 | 鉄鋼(特殊鋼) |
三菱製鋼 | 1000億円 | 616万円 | 鉄鋼(特殊鋼) |
栗本鐵工所 | 1000億円 | 683万円 | 鉄鋼(特殊鋼) |
【BtoB】非鉄金属メーカーの一覧
非鉄金属メーカーには、住友電気工業や三菱マテリアルなどの「銅」、UACJや日本軽金属ホールディングスの「アルミニウム」 住友金属鉱山の「ニッケル」など様々な金属を製造する会社があります。 「鉄以外の金属」という意味で「非鉄金属メーカー」と呼ばれます。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
住友電気工業 | 2.8兆円 | 794万円 | 銅・電線 |
三菱マテリアル | 1.3兆円 | 715万円 | 銅・ニッケル セメント・アルミニウム |
古河電気工業 | 8400億円 | 729万円 | |
住友金属鉱山 | 7800億円 | 784万円 | 銅・ニッケル 働きやすい会社 |
フジクラ | 6500億円 | 721万円 | 銅・電線 |
UACJ | 5600億円 | 695万円 | アルミニウム |
日本軽金属ホールディングス | 4400億円 | 988万円 | アルミニウム |
DOWAホールディングス | 4100億円 | 787万円 | |
リョービ | 2400億円 | 654万円 | |
昭和電線 | 1500億円 | 628万円 | 銅・電線 |
大紀アルミニウム | 1500億円 | 658万円 | アルミニウム |
古河機械金属 | 1400億円 | 788万円 | |
アーレスティ | 1300億円 | 574万円 | |
東邦亜鉛 | 1100億円 | 485万円 | 亜鉛 |
アサヒホールディングス | 1000億円 | 741万円 | 貴金属 |
【BtoB】化学メーカー(素材)の一覧
化学メーカーのうち、信越化学工業や三菱ガス化学などの「誘導品メーカー」が素材メーカーにあたります。 半導体の材料や、プラスチックの材料、樹脂などの「金属ではない何かの材料」をつくっています。 機械メーカーも電機メーカーも、これらの企業なしでは何も作れません。
世界的に高いシェアを誇る製品群が多く、日本だけでなく世界のモノづくりを支えている隠れ優良企業が豊富です。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
三菱ケミカル | 3.9兆円 | 995万円 | |
住友化学 | 2.3兆円 | 984万円 | |
旭化成 | 2.1兆円 | 920万円 | |
三井化学 | 1.2兆円 | 847万円 | |
信越化学工業 | 1.2兆円 | 843万円 | シリコンウェハー世界首位 |
昭和電工 | 7800億円 | 719万円 | 総合化学 |
東ソー | 7400億円 | 758万円 | 総合化学 |
宇部興産 | 6100億円 | 667万円 | 総合化学 |
三菱ガス化学 | 5500億円 | 827万円 | 誘導品 |
カネカ | 5400億円 | 756万円 | 総合化学 |
ダイセル | 4400億円 | 771万円 | 誘導品 |
JSR | 3900億円 | 742万円 | 誘導品 |
デンカ | 3600億円 | 646万円 | 総合化学 |
トクヤマ | 2900億円 | 604万円 | 総合化学 |
日本触媒 | 2900億円 | 805万円 | 誘導品 |
日本ゼオン | 2800億円 | 710万円 | 誘導品 |
セントラル硝子 | 2200億円 | 631万円 | 誘導品 |
日産化学工業 | 1800億円 | 784万円 | 誘導品 |
チッソ | 1500億円 | 579万円 | 総合化学 |
日本曹達 | 1200億円 | 708万円 | 誘導品 |
【BtoB】部品メーカー
部品とはボルトやネジが思い浮かびますが、液晶パネルのフィルム、ベアリング、ランプ、 モーター、パッキンなどさまざまな種類があります。 部品メーカーには以下のような業界があります。
【BtoB】電機メーカー(電子部品)の一覧
電機メーカーのうち、「電子部品メーカー」が部品メーカーに該当します。 村田製作所のコンデンサやセンサ、アルプス電気のデータ通信モジュールやコイル、 GSユアサコーポレーションの電源などがありますね。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
東京エレクトロン | 1兆2000億円 | 1270万円 | 半導体製造装置(全般) |
日本電産 | 1兆1000億円 | 583万円 | 産業用モーター |
村田製作所 | 1兆1000億円 | 650万円 | スマホ部品 |
TDK | 1兆1000億円 | 804万円 | 磁気ヘッド・コンデンサ |
オムロン | 7900億円 | 735万円 | 制御機器 |
アルプス電気 | 7500億円 | 610万円 | 車載・スマホ部品 |
ミネベアミツミ | 6300億円 | 679万円 | 極小ベアリング世界首位 |
ルネサスエレクトロニクス | 4700億円 | 761万円 | 車載用マイコン世界首位 |
横河電機 | 3900億円 | 976万円 | |
スタンレー電気 | 3800億円 | 638万円 | |
GSユアサコーポレーション | 3500億円 | 766万円 | |
ローム | 3500億円 | 691万円 | カスタムLSI |
ミツバ | 3200億円 | 567万円 | |
キーエンス | 3100億円 | 2110万円 | |
イビデン | 2600億円 | 625万円 | 電子基板・排ガス浄化部品 |
太陽誘電 | 2300億円 | 691万円 | コンデンサ |
ウシオ電機 | 1700億円 | 709万円 | 産業用ランプで世界No.1 |
サンケン電気 | 1500億円 | 622万円 | 電源・照明 |
ユーシン | 1500億円 | 581万円 | 自動車部品 |
ホシデン | 1500億円 | 638万円 | コネクタ・スイッチ |
マブチモーター | 1400億円 | 731万円 | |
新光電気工業 | 1300億円 | 703万円 | |
浜松ホトニクス | 1200億円 | 664万円 | |
日本ケミコン | 1100億円 | 616万円 | アルミ系部品 |
ヒロセ電機 | 1100億円 | 736万円 | コネクタ |
市光工業 | 1100億円 | 527万円 | 自動車部品 |
ニチコン | 1000億円 | 533万円 | アルミ系部品 |
メイコー | 950億円 | 557万円 | |
新電元工業 | 920億円 | 748万円 | 半導体・電源 |
【BtoB】機械メーカー(機械部品)の一覧
機械メーカーのうち、「機械部品」や「ベアリング」を手掛ける企業が該当します。 ジェイテクト、日本精工、THK、イーグル工業などがありますね。 知名度が低いため、就活ではねらい目になります。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
ボッシュ(独) | 10兆円 | 非公開 | 自動車部品・電動工具 |
ジェイテクト | 1.3兆円 | 685万円 | ベアリング |
日本精工 | 9400億円 | 767万円 | ベアリング最大手 働きやすい会社 |
NTN | 6800億円 | 697万円 | ベアリング |
SMC | 4800億円 | 744万円 | 空気圧制御 |
荏原製作所 | 3800億円 | 724万円 | タービン・ポンプ |
THK | 2800億円 | 584万円 | 機械部品 |
ナブテスコ | 2800億円 | 734万円 | 自動制御機器 |
不二越 | 2300億円 | 640万円 | ベアリング・自動車製造ロボット |
椿本チエイン | 1987億円 | 656万円 | 産業用チェーン |
TPR | 1700億円 | 702万円 | 自動車用ピストンリング |
イーグル工業 | 1400億円 | 747万円 | メカニカルシール大手 |
キッツ | 1100億円 | 619万円 | 水道用バルブ国内No.1 |
東芝機械 | 1100億円 | 618万円 | 総合機械 |
大豊工業 | 1000億円 | 620万円 | 自動車部品 |
【BtoB】化学メーカー(電子材料)の一覧
化学メーカーのうち、「電子材料メーカー」が部品メーカーに該当します。 富士フイルムや日東電工、日立化成などは、液晶パネルや基板の部品をつくっていて、 これを最終製品メーカーに販売しています。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
富士フイルム | 2.3兆円 | 1070万円 | |
日東電工 | 7600億円 | 705万円 | |
日立化成 | 5500億円 | 732万円 | |
ADEKA | 2200億円 | 697万円 | |
住友ベークライト | 1900億円 | 730万円 | |
東京応化工業 | 920億円 | 697万円 |
【BtoB】自動車部品メーカーの一覧
自動車業界のマーケットが非常に大きいため、 自動車関係のメーカーだけ別分類にされていますが、やっていることは電機メーカーや機械メーカーと同じです。 デンソーやアイシン精機が有名ですが、知名度が低いだけの優良企業はたくさんあります。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
ボッシュ | 10兆円 | 非公開 | エンジン・ブレーキ |
デンソー | 4兆5000億円 | 780万円 | 制御システム |
アイシン精機 | 3兆5000億円 | 663万円 | トランスミッション |
豊田自動織機 | 2兆2000億円 | 710万円 | エンジン・コンプレッサ |
トヨタ紡織 | 1兆3000億円 | 615万円 | 内装・外装 |
住友電装 | 1兆円 | 非公開 | ワイヤーハーネス |
豊田合成 | 7500億円 | 605万円 | ゴム・樹脂 |
NOK | 7100億円 | 715万円 | ゴム・樹脂 |
東海理化電機製作所 | 4500億円 | 583万円 | スイッチ・レバー |
フタバ産業 | 4100億円 | 546万円 | プレス部品 |
KYB | 3500億円 | 634万円 | 油圧 |
ケーヒン | 3200億円 | 616万円 | 制御システム |
ユニプレス | 3200億円 | 622万円 | プレス部品 |
タチエス | 2800億円 | 554万円 | シート |
エクセディ | 2600億円 | 550万円 | 駆動系装置 |
曙ブレーキ工業 | 2600億円 | 665万円 | ブレーキ |
日本精機 | 2400億円 | 583万円 | 計器 |
ハイレックスコーポレーション | 2300億円 | 508万円 | ケーブル |
河西工業 | 2200億円 | 602万円 | 内装 |
トピー工業 | 2000億円 | 638万円 | ホイール |
愛三工業 | 2000億円 | 642万円 | 燃料系・吸排気系装置 |
エフテック | 1900億円 | 588万円 | シャーシシステム |
プレス工業 | 1800億円 | 629万円 | シャーシシステム |
武蔵精密工業 | 1800億円 | 621万円 | ギア |
ヨロズ | 1600億円 | 566万円 | サスペンション |
日信工業 | 1600億円 | 585万円 | ブレーキ |
エフ・シー・シー | 1500億円 | 659万円 | クラッチ |
ユタカ技研 | 1500億円 | 675万円 | 駆動系・排気系装置 |
八千代工業 | 1400億円 | 686万円 | 燃料タンク・サンルーフ |
IJTテクノロジーホールディングス | 1300億円 | 996万円 | エンジン部品 |
三櫻工業 | 1300億円 | 585万円 | チューブ |
日本プラスト | 1200億円 | 539万円 | エアバッグ・インパネ |
富士機工 | 1100億円 | 588万円 | シート部品 |
今仙電機製作所 | 1100億円 | 569万円 | シート部品・ランプ |
太平洋工業 | 1000億円 | 583万円 | タイヤバルブ 働きやすい会社 |
ティラド | 1000億円 | 609万円 | 熱交換器 |
【BtoB】最終製品メーカー
最終製品とはいっても、法人向けの製品で、医療機器や工場設備、発電設備などのことです。 消費者向けのビジネスではないためやはり知名度が低く、就活ではねらい目になります。
【BtoB】電機メーカー(最終製品)の一覧
電機メーカーのうち、最終製品を取り扱う企業としては三菱電機や日立製作所などが有名です。 しかし、ファナックやキーエンス、安川電機、東京エレクトロン、オムロンなど、 企業向けのBtoBビジネスで工場設備を製造しているメーカーもあります。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
京セラ | 1兆4000億円 | 625万円 | |
コニカミノルタ | 9600億円 | 750万円 | |
ジャパンディスプレイ | 8800億円 | 714万円 | |
富士電機 | 8300億円 | 748万円 | 重電 |
ブラザー工業 | 6400億円 | 627万円 | |
ファナック | 5300億円 | 1318万円 | メカトロニクス |
HOYA | 5300億円 | 786万円 | 医療機器 |
日清紡ホールディングス | 5200億円 | 770万円 | |
テルモ | 5100億円 | 741万円 | 医療機器 |
東芝テック | 4900億円 | 786万円 | |
沖電気工業 | 4500億円 | 720万円 | |
安川電機 | 3900億円 | 822万円 | 産業ロボット世界4強 |
パイオニア | 3800億円 | 758万円 | |
ニプロ | 3500億円 | 571万円 | 医療機器 |
島津製作所 | 3400億円 | 812万円 | 計測機器 |
SCREENホールディングス | 3000億円 | 837万円 | 半導体製造装置 |
JVCケンウッド | 2900億円 | 717万円 | 働きやすい会社 |
明電舎 | 2200億円 | 740万円 | 重電 |
アルバック | 1900億円 | 681万円 | 半導体製造装置 |
日立国際電気 | 1700億円 | 746万円 | |
フォスター電機 | 1600億円 | 646万円 | |
日本無線 | 1400億円 | 726万円 | |
日機装 | 1400億円 | 612万円 | 医療機器 |
ダイヘン | 1300億円 | 786万円 | 重電 |
日新電機 | 1200億円 | 663万円 | 重電 |
トプコン | 1200億円 | 746万円 | 医療機器 |
富士通フロンテック | 1100億円 | 719万円 | |
日東工業 | 1000億円 | 617万円 | 重電 |
【BtoB】【BtoB】機械メーカー(最終製品)の一覧
機械メーカーはあまり消費者向けの製品はなく、基本的にBtoBビジネスですから、知名度は低いですね。 小松製作所やダイキン工業は有名でも、ダイフク、ホシザキ、グローリー、イーグル工業、ディスコなどは、 名前も知らないと思います。
実は、機械メーカーも隠れ優良企業の宝庫です。
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
ボッシュ(独) | 10兆円 | 非公開 | 自動車部品・電動工具 |
三菱重工業 | 3.9兆円 | 843万円 | 重機械 |
ダイキン工業 | 2兆円 | 729万円 | 空調設備 |
小松製作所 | 1.8兆円 | 716万円 | |
クボタ | 1.7兆円 | 812万円 | |
川崎重工業 | 1.5兆円 | 739万円 | 重機械 |
IHI | 1.4兆円 | 718万円 | |
日立建機 | 7500億円 | 621万円 | |
住友重機械工業 | 6700億円 | 782万円 | |
DMG森精機 | 4200億円 | 691万円 | 工作機械 |
マキタ | 4100億円 | 637万円 | 電動工具最大手 |
日立造船 | 3900億円 | 665万円 | |
セガサミーホールディングス | 3600億円 | 885万円 | 遊技機 |
ダイフク | 3200億円 | 757万円 | 物流・自動倉庫 |
ホシザキ | 2800億円 | 707万円 | 冷蔵・冷凍庫 |
サンデンホールディングス | 2800億円 | 759万円 | 自動車空調 |
アマダホールディングス | 2700億円 | 641万円 | 金属加工機械 |
ヤマザキマザック | 2500億円 | 非公開 | 工作機械・非上場 |
不二越 | 2300億円 | 640万円 | ベアリング・自動車製造ロボット |
グローリー | 2200億円 | 712万円 | 通貨処理機・自動販売機 |
栗田工業 | 2100億円 | 886万円 | 水処理装置最大手 |
日本製鋼所 | 2100億円 | 570万円 | プラスチック製造装置 |
三井海洋開発 | 1900億円 | 965万円 | 石油・ガス生産設備 |
平和 | 1800億円 | 703万円 | 遊技機 |
タダノ | 1700億円 | 654万円 | 建設用クレーン世界最大手 |
フジテック | 1600億円 | 742万円 | エレベーター・エスカレーター |
オークマ | 1600億円 | 692万円 | 工作機械 |
井関農機 | 1500億円 | 557万円 | 農業機械 |
牧野フライス製作所 | 1500億円 | 632万円 | 工作機械 |
ディスコ | 1300億円 | 891万円 | シリコンウエハー加工機械 |
アマノ | 1200億円 | 615万円 | 時間管理機器 |
オーエスジー | 1200億円 | 469万円 | 工具類 |
タクマ | 1100億円 | 716万円 | プラント |
BtoCメーカーの種類と一覧
BtoCメーカーは「消費者向けの商品」をつくっている以上、営業戦略が売上に直結します。 BtoCメーカーは知名度が高いために「家族や友達に自慢できる」と就活生には人気ですが、 営業マンとして就職するならちょっと思いとどまってください。
BtoCメーカーだからといって必ずしも営業ノルマや目標がキツいとは限りません。 経営陣・管理職が無謀な目標を立てない限りは大丈夫です。 ですが、ビジネスモデルの構造上、BtoCメーカーはノルマや目標が厳しい可能性があることも覚えておいてください。
BtoCメーカーを売上高でランキングにし、平均年収とともに一覧にしました。
【BtoC】電機メーカー(最終製品)の一覧
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
日立製作所 | 9兆1000億円 | 849万円 | |
ソニー | 7兆6000億円 | 910万円 | |
パナソニック | 7兆6000億円 | 781万円 | |
東芝 | 5兆6000億円 | 827万円 | |
富士通 | 4兆5000億円 | 797万円 | |
三菱電機 | 4兆2000億円 | 795万円 | |
キヤノン | 3兆4000億円 | 763万円 | |
日本電気 | 2兆6000億円 | 804万円 | NEC |
富士フイルムホールディングス | 2兆4000億円 | 1070万円 | |
リコー | 2兆円 | 807万円 | 働きやすい会社 |
ニコン | 7400億円 | 778万円 | |
オリンパス | 7400億円 | 884万円 | |
カシオ計算機 | 3200億円 | 830万円 | |
シチズン時計 | 3100億円 | 680万円 | 時計・デバイス |
セイコーホールディングス | 2500億円 | 829万円 | 時計・デバイス |
アルパイン | 2400億円 | 698万円 | カーナビ・カーオーディオ |
クラリオン | 1900億円 | 708万円 | カーナビ・カーオーディオ |
自動車メーカーや食品メーカーは説明するまでもないと思いますが、 BtoCビジネスで高い知名度を誇ります。就活では激戦区になってきます。
メーカーへの就職
ここからはメーカー業界への就職について詳しく解説します。
メーカーへの就職は難しい?
「メーカーへの就職は難しい」と言われがちですが、実はそうではありません。 就職が難しいのは知名度が高い大手BtoCメーカーです。 例えば完成車メーカー、電機メーカーのうち三菱電機・日立製作所・ソニー・パナソニックなどです。
テレビCMや広告を通じて知名度の高いBtoCメーカーはどの就活生でも知っている企業群であり、 それゆえ選考への応募が殺到しがちです。 このため旧帝大や早慶といった高学歴な学生が集まり、就活は激戦となります。
ですが、一般消費者を相手にしていないBtoBメーカーは難しくありません。 就活生への知名度が低いためライバルが少なく、学歴フィルターにひっかかりにくいのです。
知名度が低いのは一般消費者を相手にしていないからというだけで、 上記で紹介したメーカー企業はどれもビジネスの世界では超有名で、欠かすことができない企業群です。 世界トップシェアを取る会社も多く、決して劣っているわけではありません。
特にインターンシップを通じて会社と早期に接触すれば、裏ルートで有利に内定をもらえる可能性が高く、 知っている人ほどトクをするのがメーカーへの就活の特徴です。
文系でもメーカーに就職できる?
メーカーというとバリバリの理系の職業のように思われがちです。 確かに「製造」の面では理系の技術的な知識や能力が活かされ、 商品開発のためにたくさんの理系の学生を採用します。
採用人数も文系は20~30人と、理系の半分以下の人数しか採用されません。 メーカーは文系にとっては狭き門で、就職は難しいと思われがちです。
ですが、それは知名度の高いBtoCメーカーの話です。 ソニーやパナソニックなど消費者向けのビジネスを展開しているメーカーは知名度が非常に高く、 あらゆる大学の学生が殺到します。そのため高学歴ハイスペックなエリートとの争いになり、就職は非常に難しくなります。
だからといって文系がメーカーに就職ができないわけではありません。 先ほども述べた通り、BtoBメーカーは知名度が低く、ライバルが少ないからです。
BtoBメーカーは知名度が低いため、就活生の多くは会社名すら知らないところがほとんどです。 採用人数が少ないのでBtoBメーカーも「狭き門」であることには変わりませんが、 就職が難しいかというと、ライバルも少ないため、難しいとは限りません。
学歴もそこまで高学歴である必要はなく、日東駒専、大東亜帝国、地方国公立大学の学生も多めです。
確かに文系だと「設計」や「研究開発」といった仕事には就きませんが、 法人営業の他、生産管理や調達、また経理や法務、人事といった間接部門も文系の職種・仕事内容としてあります。
特に営業は文系の独壇場で、ほぼ文系の職種といってよいでしょう。 今後は「良いものをつくる」だけでなく、「マーケティング」で商品開発や市場調査をし、 「売れるモノ」を生み出す役割が期待されます。文系にとってメーカーの「やりがい」は「ビジネス界に大きな影響を与える」ことでしょう。
メーカーへの就職で文系が不利ということは決してないと言えます。
また、メーカーでは文系の出世が不利だと言われることがあります。 確かに過去には、旧帝大の理系出身で、生産部門で出世して工場長になった人が、 ご褒美として社長になる。そんな時代がありました。ですがそれはもはや過去の話です。
メーカーでも現在では「何に経営資源を投入するか」が命ですから、 文系の職種である営業や経理、総務出身者が社長になる例も少なくなく、 むしろ「経営者」としては「生産」ではなく「ビジネス」をやってきた文系にこそ分があると考えられます。
メーカーの中でも、文系の方にはやはり競争倍率の低いBtoBメーカーがおすすめです。
メーカーの就活の時期
メーカーへの就活の時期はいつごろでしょうか。 メーカーとは言ってもメーカーの中にもさまざまな業界がありますが、どこのメーカーでも就活の開始時期は同じです。
まずはインターンシップです。大学3年生の6月になるとインターンシップの募集が始まります。 「選考とは関係ありません」と前置きはされるものの、裏で評価シートを書いています。
2019卒以降では「1日インターンシップ」が解禁され、インターンシップが選考の主流になっています。 みなさんにはぜひ、この裏選考ルートに乗ってほしいと思います。 インターンシップに参加しまくり、自分に合った会社を見つけましょう。
そして大学3年生の3月1日を迎えると、会社説明会が解禁されます。 3月1日になったらプレエントリーし、合同説明会で参加票を提出し、リクナビ、マイナビ、会社のマイページから単独説明会に申し込みをします。
リクルーター面接のあるメーカーなら、3月中に接触があるでしょう。 インターンシップで活躍した学生には、冬の間からリクルーター面接が行われます。
メーカーのエントリーシートの提出時期は会社によってバラバラです。 食品メーカーの中でも特にキリンビール、アサヒビール、サントリー、サッポロビールなどビールメーカーはES提出時期が早いです。 3月の間にはエントリーシートの締切があるでしょう。
素材メーカー、特に新日鉄住金やJFEスチールではリクルーター制度をとっており、 プレエントリーの情報に基づいて電話をかけてきます。 鉄鋼メーカーのリクルーター面接は3月という、早い段階で行われますので注意しましょう。
リクルーター面接を除けば、エントリーシートを3月末から4月上旬で提出し、4月から面接という会社がほとんどでしょう。 エントリーシートについては早めに作成し、リクルーターにみてもらう、自分で添削して何度も書き直すといった作業が必要です。
遅くとも大学3年生の3月までにはエントリーシートの原案を完成させておきましょう。
メーカーの志望動機
メーカーの志望動機の例を挙げていきます。
- 世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出すこと
- 世界で広く展開していること
- 業界ではトップのシェアを持ち、最も多い業績を上げていること
- 世界に驚きと感動を与える仕事
- 幅広い製品や技術によって社会の基盤作りに最も貢献できる会社
- 非常に幅広く事業を展開しており、技術の応用に積極的であること
- オーダーメイドであるため顧客の満足に応えられること
- 安全技術の開発に取り組んでいること
- 様々な技術を結集して作られる製品にモノづくりの魅力
- 環境問題に真正面から取り組むこと
- 日本の産業のトップとして常に世界を視野に入れた仕事
- 日本の技術を海外に輸出し現地生活の向上に貢献したい
- 開発から出荷まで一貫して行っているところに魅力を感じた
- 人々の生活になくてはならないものをシステム構築から支えたい
- 社会の変化に適応できる会社であることに魅力を感じた
- 社会の抱える問題の本質を理解し、高付加価値のソリューションを提供したい
- 材料からの一貫生産による独自の製品群に魅力を感じた
- モノの価値は部品で決まると思うため
- 自動運転やハイブリッドカー等自動車の価値を電子機器の面で高めていきたい
- 電子マネーに将来性を感じており、その関連回路設計やシステム開発に携わりたい
- 化学メーカーの製品が身の回りに深くかかわっておりやりがいを感じる
- 独自性の高い技術力を生かし多角的な事業分野で働きたい
- 最終製品でないことが逆に無限の可能性を秘めていると思うため
- 常識を破る新製品は素材から生まれると思うため
- 時代の変化に対応し、常に進化を続けている会社だから
- 独創的で少数精鋭主義なところに魅力を感じたため
- 分子レベルで製品の設計ができるところが魅力に感じたため
- 海外で活躍できるチャンスを見出せたため
- ニッチ市場で多彩な製品群を取り扱っており活躍の場が多いため
- 素材に高い付加価値をつける仕事に魅力を感じたため
メーカーのビジネスの特徴は、モノでソリューションを売るというものでした。 メーカーは単にモノをつくっているだけではありません。そのモノでできるソリューションを提供しているのです。 食洗器は、食洗器を売っているのではなく、「家事が楽になる」というソリューションを販売しているということです。
志望動機も「モノをつくる」「モノを売る」にだけフォーカスしてはいけません。 メーカー企業は確かにモノをつくっていますが、それは「ソリューションを提供する」モノでなければなりません。 会社の製品群に応じて、その会社が社会に対して何を提供しているのか検討が必要です。
ですから、志望動機では「家事の面で『時間短縮』を実現する」「不良品率を下げるシステムで『損をしない』という価値を提供する」 「製品を通じて驚きと感動を提供する」などがキーワードとして使えます。
志望動機で最も良いのは「経営理念」と「就職活動の軸」が一致しているとアピールすることです。
詳しくは大卒就活とは?特有のやり方を知っておこう!で解説していますが、 就活は、「将来の夢(就職活動の軸)に沿って行わなければなりません。 志望動機も、「将来の夢を実現するため、貴社に入社しなければならない」という流れで書きます。
ですから、ここにある志望動機もほんの一例にすぎず、実際にはあなたの将来の夢と、 会社の企業理念・ビジネスの目的とを結びつけて考えて、志望動機をつくるのです。
そのためにはまず、自己分析をして、就職活動の軸を導き出さなければなりません。
また、「Unistyle」 という就活サイトでは実際に内定を取ったエントリーシートが無料で読み放題です。 この業界はもちろん、あなたの志望企業に内定した歴代就活生がどう書いたのか参考にして、ES作成に役立てましょう。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
22卒の募集がスタートしており、また21卒も2021年1月でもまだ間に合います。 当サイトからも1日10人以上が参加申し込みをしており、かなりの人気イベントです。
→「MeetsCompany
」に参加する
早期に隠れ優良企業と接触する!
就活生の弱点は「消費者に有名な会社しか知らない」ところです。 法人向けのビジネスは消費者向けの20倍の市場規模があり、優良企業もそれだけ隠れています。 多忙の就活、それらをすべて探し尽くすのは困難です。
見つけ切れていなかった業界に、手遅れになってから気付いて後悔するなんて、絶対したくありませんよね。
しかし「OfferBox」なら、
知らなかった優良企業が向こうからあなたを探し出してくれます。
プロフィールを充実させていくとマッチング精度がどんどん上がっていき、 「あなたと一緒にビジネスがしたい」と、時にはいきなり最終面接のお誘いすら来ます。 いちいち書類選考に応募しなくていいので、時間短縮にもなりますね。
もちろん選考を受けるかどうかはじっくり会社を調べてから決められます。 世の中に無数にある会社を調べ尽くさなくても、待っているだけであなたにピッタリの会社が現れるのです。 BtoBの隠れ優良企業や資生堂・マイクロソフトのような大企業ともマッチングします。
すでに22卒の募集も開始しています。 また、100万人の診断結果をもとにした「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
→「OfferBox」でスカウトをもらう
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料ダウンロードできます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで3万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
→「Unistyle」で無料ダウンロードする
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
→「ワンキャリア」で無料ダウンロードする

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、7年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活を成功させる秘訣~内定の先を見据えた就活~
- 【2022卒】就活って何から始めればいいの?最短で内定をもらう!
- 2022・2023・2024卒の就活対策【苦しまずに早期内定!】
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 【就活】新型コロナ時代に「むしろ有利」になる秘訣!|影響と対策
- 【2022卒】就活の時期|いつからいつまで?早期内定のコツ
- 【就活】スカウトは「キミスカ」が最強な理由
- 【楽に内定】「明日」就活を終わらせる賢い方法
- 【就活】「実はもう内定あるんだよね」早期に内定を確保する方法
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターは突破できる!ただし早い者勝ち
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|人事に響くアピールのやり方
-
- エントリーシートと履歴書の違い|人事に響かせるには?
- 自己分析のやり方!~人事の心に響く人生設計
- 就職活動の軸の決め方と具体例!人事が喜ぶものは?
- 「会社選びの軸」おすすめランキング!|良い例と悪い例
- エントリーシートの提出時期
- 人事が喜ぶ「学生時代頑張ったこと」があなたにも書ける!
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?人事の心をつかむ!
- この会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ内容とは?
- 【就活】働く意味とは?「おっ!」と思わせる書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【就活】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 長所と短所の一覧と回答例|独自性・説得力を見せつける!
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】企業が求める人物像とは?説得力あるアピールの方法
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?理想の見つけ方
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】成長できる・スキルが身につく会社
- 良い会社とは?条件や特徴と面接での答え方
- 新卒の会社選びのポイント|失敗しないやり方
- 独自の企業研究を75社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【就活】禁断のブラック企業リスト|この会社には行きたくない!
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」47社(+6社)
- 優良ホワイト企業リスト60選|国家認定の働きやすい会社
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 実は儲かる!半導体産業の何がすごいかわかりやすく解説
- 【就活】銀行への就職が「地獄」である大量の理由
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 【就活】将来性の高い業界|おすすめはどこ?
- 将来性の高い企業
- 一部上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoBとBtoCの違い|メリットやデメリットとおすすめ!
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- 【就活】総合職とエリア総合職の違い~メリットとデメリット
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】業界絞りは危険!「全落ち」しない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- 【就活】コミュニケーション能力がない!|実は簡単なことだった
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- リクルーター面接とは?|呼ばれる条件と突破方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は”暗記”よりよっぽど良い対策がある!
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 面接通過フラグ
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【就活】面接の自己紹介
- 【就活】面接の自己PR
- 【面接】短所の「おっ」と思わせる答え方|人事が喜ぶ!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか
-
- 就活コラム
- 就活に失敗した!今からでも間に合う逆転の方法
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 「働きたくない!」就活どうすればいい?
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生の特徴|あなたも劇的に変われる!
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|反面教師シリーズ
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の費用・交通費はどれくらいかかる?費用を稼ごう!
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活が不安すぎる!悩みのランキングと解消法|今すぐ元気になれる!
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い|人事に求められること
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語は必要か?|必須な業界・不要な業界
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書では持病があっても落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 【就活】大学の成績は関係ない!”可”ばかりでも心配無用な理由
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 風通しの良い職場
- 企業の女性活用の課題
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- ホワイト企業なら「メーカー」「鉄道」「エネルギー」だ!
- 【就活】ホワイト企業を見分ける大量のポイント
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社
- 飲食店はなぜブラックか
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料
- 【就活】ブラック企業の有給休暇
- 【就活】ブラック企業の休憩時間
- 【就活】ブラック企業に休日はない!
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!