勝ち組【建設業界の就職58社】難易度・将来性・ランキング

建設業界の就職難易度や将来性、ゼネコン・サブコンそれぞれの特徴を徹底解説! 年収や働き方、志望動機の書き方、選考対策まで、勝ち組企業をランキング形式で紹介します。業界研究に役立つ情報が満載で、建設業界への就職を目指す方に必見の記事です。
この記事の要点
- 建設業界への就職は、準大手でも中堅でも勝ち組!
- 好景気・不景気どちらでも儲かる将来性の高い業界!
- 平均年収は900~1000万円!
- 準大手・中堅ゼネコンは好待遇の割に就職難易度が低い!
目次
おすすめ・人気記事
建設業界への就職が勝ち組な理由
- 理由1:今後は将来性が高い!
- 理由2:好景気・不景気どちらでも儲かる安定した業界!
- 理由3:平均年収が900~1000万円と高い!
今後は将来性が高い
やっと技術が高く売れる時代が来た!
建設業界の今後は、将来性が高いです。 なぜなら防災意識・環境意識の高まりによって安さよりも付加価値が求められるようになるからです。 これはゼネコンが「価格」ではなく「技術力」で勝負できる、つまり収益拡大につながります。
例えば、1981年以降の建物は「そもそも震度7の地震に耐える設計」になっていますが、 近年の高層ビル・タワーマンションなどでは「制震」「免震」といった「さらに進化した技術」がアピールポイントになっていますよね。 また断熱技術や空調制御に太陽光発電を加えて「年間エネルギー消費量を±ゼロにする」という「ZEB」も流行しています。
これに伴い、老朽化した建物やインフラの建て替え需要が旺盛で、また「日本人は新築が好き」という国民性があり、 国内工事だけで十分すぎるほど仕事があるという状態です。 要は、まだ力を入れていない「海外事業」というフロンティアすら残っているのです。
参考:インフラ老朽化問題と将来かかる予算は? 国土交通省の今後の対策|ホームズ
好景気・不景気のどちらでも儲かる
不景気でも儲かる特別な業界!

建設業界は「好景気でも不景気でも儲かる」という特殊な業界です。 好景気の場合は「民間工事」、つまりはビル・マンション・工場などの需要が高まり、儲かります。 一方の不景気の場合は「公共工事」、例えば道路・トンネル・ダム・橋梁・公共施設などの需要が高まり、儲かります。
不景気時の需要増の理由は、政府が工事の発注を増やし、国民に仕事と給料を与えようとするためです。 政府の景気対策の恩恵を一番に受けられるのが建設業界であり、 景気に関わらず待遇が悪化しないというのが強みです。
平均年収が900~1000万円と高い
建設業界は、規模に関わらず高待遇が実現できる!
建設業界は平均年収が高く、スーパーゼネコンから中堅ゼネコンに至るまで高待遇な業界です。
スーパーゼネコンはともかく、中堅ゼネコンまで高待遇が実現可能なのには、業界特有の理由があります。 それは、建設業界は規模が違えば競合しないという特殊な事情があり、激しい価格競争にならないため、利益が確保できるという理由です。
確かに学生感覚では「スーパーゼネコン」以外がなんとなく見劣りするかもしれません。 しかし準大手でも中堅でも、入社後はかなり高待遇で、どの会社もランドマークになるような建設に携わりますから、一生自慢できる仕事ができます。
建設業界への就職
建設業界への就職について解説します。 インターンシップや選考に乗り遅れないよう注意しましょう。
就職難易度
就職難易度は、かなり低い!
建設業界の就職難易度は、かなり低いです。 その理由は、就活生がスーパーゼネコンに集中して、準大手・中堅ゼネコンはスルーするからです。
就職競争倍率 | ||
---|---|---|
スーパーゼネコン | 準大手・中堅ゼネコン | 一般的な有名企業 |
20~40倍 | 10~30倍 | 100~300倍 |
先ほど述べた通り、スーパー・準大手・中堅で待遇はほとんど変わりません。 しかし、多くの就活生が建設業界特有の事情を知らないため、 準大手・中堅ゼネコンがライバルの少ない穴場になっています。
また英語力が重視されないのも大きな魅力です。 現在のところ、国内工事で十分すぎるほど仕事がありますので、海外事業がほとんどありません。 5年後・10年後になると話は変わってくるかもしれませんが、英語が苦手な方は今のうちに入社するのがオトクでしょう。
MY就活ネットでは、この他にも「就職しやすいのに高待遇」な穴場業界を、次の記事で多数紹介しています。
選考対策
インターン参加で優遇選考を狙おう!
建設業界の選考は、スーパーゼネコンはリクルーター面接、準大手・中堅ゼネコンは通常の面接がメインになります。
スーパーゼネコンのリク面はエントリーを終えた学生から順番に行われます。 採用枠が空いている段階のほうが有利ですから、志望度が高ければ早めのエントリー&説明会参加が必要です。
また、インターンシップも実施していますので大学3年生の6月にはエントリーシートを完成し、 インターンシップに応募するのがよいでしょう。
そもそもインターンシップの応募やプレエントリーが少ないので、 就活の際は早く対応すればするほど採用担当者に注目されます。 何しろ数少ない就職希望者なのですから、会社側としてはなんとしても囲い込みたいところです。
建設業界の就活は大学3年生の6月までにエントリーシートを完成させることが重要です。 次の設問の回答を、予め準備しておくとよいでしょう。
就職活動の軸 | 価値創造での社会貢献がしたい →【就活の軸は将来の夢】説得力ある例文と考え方を解説 |
---|---|
強み | アイデア出しが得意なところ。エピソードはガクチカを参照。 →自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説! |
弱み | 完璧主義で納期に遅れそうになるところ。サークルメンバーとスケジュールを共同管理し、優先順位をつける訓練をしている。 →【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例 |
ガクチカ | サークルでのゲーム制作の経験。意見対立という困難に直面したが、データを用いて最適解の選択へと誘導した。また反対意見にも共感を示すなど、衝突防止を意識した。 →【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応! |
志望動機 | 価値創造を重視する貴社の社風に共感した。 →なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説 |
入社後に挑戦したいこと | 不動産開発事業を通じて、今後の建設のショールームとなるようなビル・マンションの建設に挑戦したい。 →【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる! |
上記は、面接での深掘り質問に対応できるよう、就職活動の軸で統一しています。 このような「『将来の夢』実現ストーリー」にするべき理由やその書き方については、次の関連記事で解説しています。
志望動機

建設業界の志望動機の書き方は、社風から逆算して次の三段階で用意するとよいでしょう。
就職活動の軸 | 価値創造を通じて新たな未来に挑戦したい。 |
---|---|
業界の志望動機 | 1案件あたりの規模が大きく、価値創造の余地が大きいため。 |
当社の志望動機 | 建設業界の中で、貴社の社風が最も価値創造に意欲的だと思ったため。 |
以上のように、「就職活動の軸」を設定し、三段階で企業を絞り込みます。 軸のおすすめは、次の通りです。
- デジタル化で付加価値を高めたい
- 環境性能の面で新たな価値創造がしたい
- 再生可能エネルギーで次世代インフラの構築がしたい
- PFI事業など建設の新領域への挑戦がしたい
- 海外でのまちづくりに挑戦したい
- 再エネの地産地消で地域活性化に挑戦したい
また、「建設業界を選ぶ理由」については、次のような回答が考えられます。
社会基盤の整備に直接貢献できる | インフラ整備や都市開発を通じて、社会の基盤を支える重要な役割を担っています。自らの仕事が人々の生活を支え、社会の発展に直結する点に魅力を感じました。 |
---|---|
目に見える形で成果が残る | 建物やインフラといった形で、自分の仕事の成果が目に見える形で社会に残ります。このような具体的な成果を感じられる仕事に魅力を感じています。 |
大規模プロジェクトへの関与 | 都市開発やインフラ整備などの大規模プロジェクトに携わる機会があります。スケールの大きなプロジェクトに関わることで、自分の成長と達成感を得たいと考えています。 |
持続可能な社会づくりへの貢献 | 環境に配慮した建築や再生可能エネルギーの導入など、持続可能な社会づくりに積極的に取り組んでいます。こうした社会貢献に魅力を感じました。 |
新しい技術の導入と革新 | BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)やIoTなど、新しい技術を積極的に導入しています。これらの先進技術を活用して、建設プロセスを革新する仕事に関心があります。 |
「当社を選ぶ理由」については、「社風への共感」とするのがおすすめです。 なぜなら、同業他社も同じ事業をしているため、会社間の決定的な違いは社風しかないためです。 例えば鹿島建設を志望する際の例文は、次の通りです。
私が鹿島建設を志望する理由は、貴社の「新たな発想で挑戦し続ける」という社風に共感したためです。 貴社は、日本を代表するゼネコンとして確かな技術力を持ちながらも、従来の枠にとらわれず、国内外で最先端のプロジェクトに取り組まれており、その姿勢に強く惹かれました。
私は学生時代、ゲーム制作に取り組んできました。ゲームは単なる娯楽ではなく、プレイヤーに新たな体験を提供する「価値創造」の場だと考えています。 市場調査を行い、プレイヤーのニーズを分析しながら、新しいアイデアを形にすることで、独自の楽しさを提供することを意識してきました。 この経験を通じて、限られたリソースの中で最大限の付加価値を生み出す工夫や、創造力を発揮することの重要性を学びました。
貴社の事業においても、単に建物を建設するのではなく、社会全体に新たな価値を提供するという視点が重要だと考えています。 私自身、文系の立場から事業企画やマーケティング、プロジェクトマネジメントといった分野で創造力を発揮し、貴社の挑戦を支える役割を果たしたいと考えています。 貴社の一員として、社会に新たな価値をもたらすプロジェクトに携わり、人々の生活を豊かにすることに貢献したいです。
志望動機の書き方については、次の関連記事で詳しく解説しています。
勝ち組ランキング
建設業界の勝ち組ランキングは次の通りです。平均年収・残業時間・有給取得率・勤続年数・利益率・自己資本比率を考慮しています。
61点 | 日鉄エンジニアリング |
---|---|
60点 | レイズネクスト、新菱冷熱工業、関電工 |
59点 | 積水ハウス、NIPPO、大和ハウス工業、前田建設工業、大気社、JFEエンジニアリング、きんでん、ピーエス、安藤ハザマ |
58点 | 高砂熱学工業、新日本空調、大成建設、三機工業、大和リース、ライト工業、日本電設工業、太平電業、旭化成ホームズ、東光電気工事、竹中工務店、中電工、九電工、戸田建設 |
57点 | 日揮、日本コムシス、鹿島建設、長谷工、日本道路、住友電設、矢作建設工業、エクシオグループ、大林組、ユアテック、ダイダン |
56点 | 前田道路、清水建設、鴻池組、東亜道路工業、東洋エンジニアリング、五洋建設、住友林業、奥村組、トーエネック、大林道路、東亜建設工業 |
55点 | 熊谷組、ミライト・ワン、東洋建設、東急建設、飛島建設、三井住友建設、佐藤工業、西松建設、千代田化工建設、フジタ |
54点 | NTTファシリティーズ、大東建託、大成ロテック、銭高組、福田組、ミサワホーム |
51点 | 鉄建建設 |
持ち点:50点
平均年収:700万円を0点とし、100万円ごとに±1点
残業時間:10時間未満は0点、20時間未満は2点、30時間未満は1点、40時間未満は0点、それ以上は-1点
利益率:7%を0点とし、3%ごとに±1点
有給取得率:40%を0点とし、20%ごとに±1点
平均勤続年数:10年を0点とし、5年ごとに±1点
自己資本比率:20%を0点とし、20%ごとに±1点
以下では建設業界の会社を売上高でランキングにし、平均年収とともに一覧にしました。
ゼネコン
ゼネコンは「民間工事」「公共工事」の両方、すなわちあらゆる工事のまとめ役ができる会社です。 ゼネコンにできない工事はありません。建設業界に就職する上で、これらの企業抜きには話にならないでしょう。
ゼネコンのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
鹿島建設 | 1.9兆円 | 1135万円 | |
大林組 | 1.7兆円 | 1032万円 | |
大成建設 | 1.4兆円 | 1081万円 | |
清水建設 | 1.4兆円 | 1070万円 | |
竹中工務店 | 1.2兆円 | 1007万円 | |
長谷工コーポレーション | 8000億円 | 924万円 | |
前田建設工業 | 6800億円 | 979万円 | |
戸田建設 | 5000億円 | 930万円 | |
五洋建設 | 4700億円 | 933万円 | |
熊谷組 | 4500億円 | 839万円 | |
三井住友建設 | 4200億円 | 913万円 | |
フジタ | 3700億円 | 864万円 | 大和ハウス工業子会社 |
安藤ハザマ | 3500億円 | 905万円 | |
西松建設 | 3300億円 | 914万円 | |
鴻池組 | 2500億円 | 906万円 | |
東急建設 | 2300億円 | 860万円 | |
奥村組 | 2200億円 | 971万円 | |
東亜建設工業 | 1800億円 | 953万円 | |
鉄建建設 | 1800億円 | 855万円 | |
東洋建設 | 1700億円 | 853万円 | |
淺沼組 | 1300億円 | 753万円 | |
飛島建設 | 1100億円 | 819万円 | |
銭高組 | 1000億円 | 802万円 |
ゼネコンのうち上位5社を「スーパーゼネコン」と呼び、準大手ゼネコン、中堅ゼネコンと続きます。 スーパーゼネコンを志望する学生が多いですが、実はゼネコンは規模が大きければ大きいほど良いというものではありません。
顧客が支払う契約金額の大半が下請け企業に支払われるお金ですので、ゼネコンは実際の工事費に「経費」を上乗せして顧客に請求します。 ゼネコンの規模が大きければ、会社を維持するための経費をたくさん取らなければならないため、 必然的に大規模工事しかできなくなっていきます。
スーパーゼネコンがたくさんの経費を請求する一方で、準大手、中堅ゼネコンは少ない経費で済むため価格競争で優位に立てます。 そのため比較的小規模の工事をたくさん受注して利益を生むことができ、ゼネコンは規模別に住み分けができています。
サブコン
サブコンのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
きんでん | 7050億円 | 848万円 | 電気設備 |
関電工 | 6718億円 | 834万円 | 電気設備 |
九電工 | 4739億円 | 772万円 | 電気設備 |
高砂熱学工業 | 3816億円 | 1028万円 | 空調設備 |
新菱冷熱工業 | 3084億円 | 1007万円 | 空調設備 |
大気社 | 2762億円 | 1068万円 | クリーンルーム |
ダイダン | 2627億円 | 905万円 | 空調設備 |
ユアテック | 2572億円 | 711万円 | 電気設備 |
三機工業 | 2531億円 | 967万円 | 空調設備 |
中電工 | 2218億円 | 740万円 | 電気設備 |
新日本空調 | 1376億円 | 993万円 | 空調設備 |
三建設備工業 | 929億円 | 836万円 | 衛生・給排水 |
朝日工業社 | 919億円 | 1035万円 | 空調設備 |
サブコンは「下請け」のイメージが強く、また知名度も低いため応募者の少ない穴場の業界です。 しかし実は、大手メーカーより待遇の良い勝ち組業界であることは、あまり知られていません。 サブコンについては、次の関連記事で詳しく解説しています。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは住宅特化の建設会社で、公共工事は行いません。 また、「イチから現場で工事」をするのではなく、「可能な限り工場で作ってから持ってきて組み立てる」ため、 製造業としての側面も持ちます。
ハウスメーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
大和ハウス工業 | 4.1兆円 | 901万円 | |
積水ハウス | 2.4兆円 | 909万円 | |
大東建託 | 1.4兆円 | 783万円 | |
住友林業 | 1.1兆円 | 845万円 | |
旭化成ホームズ | 6440億円 | 840万円 | |
ミサワホーム | 3910億円 | 846万円 | |
一条工務店 | 3660億円 | 721万円 | |
パナソニックホームズ | 3410億円 | 749万円 | |
三井ホーム | 2190億円 | 730万円 |
ゼネコンが「設計」「計画」「工程管理」の手数料しか取れないのに対し、 ハウスメーカーは「工場でユニットをつくる」ため、モノ自体の代金も受け取ることができます。 そのため利益が出しやすいビジネスモデルだと言えます。
住宅特化では景気の変動に弱いという弱点がありますが、各社はそれにも対応しています。 大和ハウス工業や積水ハウスは工場も建てますし、住友林業はビルも建てます。 特に大和ハウス工業は準大手ゼネコンの「フジタ」を買収し、あらゆる工事に対応できるように変化しています。
就職先としてどこがいいか、詳しくは次の関連記事で解説しています。
プラントエンジニアリング
プラントエンジニアリング業界も建設業界の中の1つです。 詳細はプラントエンジニアリング業界で解説していますので、参照してください。
プラントエンジニアリングのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
荏原製作所 | 5200億円 | 880万円 | 水処理施設 ごみ焼却場等 |
JFEエンジニアリング | 4850億円 | 1040万円 | |
日揮 | 4300億円 | 918万円 | 働きやすい会社 |
千代田化工建設 | 3400億円 | 961万円 | 働きやすい会社 |
日鉄エンジニアリング | 3240億円 | 1026万円 | |
東洋エンジニアリング | 1840億円 | 898万円 | |
東芝プラントシステム | 1560億円 | 855万円 | 働きやすい会社 |
三菱電機プラントエンジニアリング | 870億円 | 795万円 | |
三菱ケミカルエンジニアリング | 840億円 | 1146万円 | |
東レエンジニアリング | 590億円 | 681万円 |
プラントエンジニアリングは「工場・倉庫」特化の建設会社です。 機械メーカーの工場を建てたり、水処理施設やゴミ焼却場などの公共施設を建てたりします。 この意味では「民間事業」と「公共事業」を両方行うため、ゼネコンと同様景気の変動に強い特徴があります。
「建築」より「設備」のほうがメインであるため、国内外のゼネコンや商社と協力して海外展開をしており、 建設業界の中では唯一英語力が求められ、海外出張も多い業界です。
建設資材メーカー
建設資材メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
LIXILグループ | 1.7兆円 | 1079万円 | 働きやすい会社 |
TOTO | 5700億円 | 895万円(総合職平均) | ガラス・土石 |
三和ホールディングス | 3500億円 | 957万円 | シャッター |
三協立山 | 3300億円 | 534万円 | サッシ |
リンナイ | 3300億円 | 736万円(総合職平均) | ガス設備 |
アイカ工業 | 1700億円 | 733万円 | 化粧板・化成品 |
文化シャッター | 1400億円 | 676万円 | シャッター |
ホーチキ | 730億円 | 707万円 | 火災報知器で国内首位 |
建設資材メーカーは上記のゼネコン、ハウスメーカー、プラントエンジニアリングなどに、 「キッチン設備」「トイレ設備」「窓」「シャッター」といった資材を販売します。
LIXILやTOTOは有名ですが、その他の企業は知名度が低く、就活ではライバルが少ない狙い目です。 三和ホールディングスと文化シャッターはほぼ2社で「シャッター」市場で寡占状態になっており、 ガス設備といえばリンナイ、火災報知器といえばホーチキなど圧倒的シェアを取っている会社が多い業界です。
このほか、建設資材専門商社もチェックしておきましょう。
建設業界の仕組み
ゼネコンの役割は、調整と責任!
建設業界の仕組みは、ゼネコンが工事を区分して専門業者を集め、その専門業者がまた担当部分を区分して専門業者を集めるという、 ピラミッド構造になっています。建物はさまざまな技術の結晶であり、「専門の職人」を多数集めなければなりません。 施主の希望に沿った建設をするために、ゼネコンはその建物に必要な技術をもった「施工会社」を選んで連れてくるのです。
総合建設業で働く人が自らトンカチを持ったり、鉄筋を組み立て、クレーンで材料を吊り上げたりするわけではありません。 鉄筋組み立てやクレーン操作のプロを集め、チームとしてまとめるのが仕事なのです。 総合建設業で働く人はほかにも、新しい技術の研究開発や、クレーンのような重機や材料の調達、スケジュールの調整なども行います。
このように、総合建設業で働く人は、建物の設計や材料・重機の調達、実際の工事・スケジュールの管理など、実にたくさんの種類の仕事を、 その道のプロを束ねながら進め、私たちが生活するための空間や街をつくるのです。

画像のように、例えば建物を建てるには「基礎」や「上屋」が必要です。 「基礎」には「コンクリート」「鉄筋」、そして「上屋」には「鉄骨」「外壁」とそれぞれを得意とした職人がいます。 それらを施主が集めるのは無理ですから、ゼネコンが代わりに集めてきてくれるのです。
簡単に言えば、ゼネコンは工事のまとめ役です。 もしゼネコンがいなければ、施主は自力で「専門の職人」を集めなければなりません。 誰がどの工事を順番にやるか、職人同士で揉めに揉めるでしょう。それを防いで円滑に工事を進めるのがゼネコンの役割です。
まずは施主の希望を聞いて「建物の設計」をします。 建築基準法や条例などの規制にマッチするように図面を引いて、建築確認申請をします。
次に「工事の計画」です。 上記画像では簡略化しましたが、「基礎」をつくるだけで「土木」「型枠」「コンクリート」「鉄筋」と様々な工種があります。 天候にも左右されますし、「何日目にどの業者を呼ぶか」というスケジュール管理は非常に難しいです。
実際に工事が始まると、建設会社は現場監督を現地に派遣し、工程管理を行います。 現場は天気の影響を受ける上に様々な職人が入り乱れますから、放っておくといつまでたっても工事が完了しません。 天気や設計変更など不測の事態に対処しながら、予定通り建物を完成させます。
なぜゼネコンと下請けに分かれているの?
ゼネコンと下請けに分かれた方が、どちらも儲かるから!
「ゼネコンと下請けに分かれるなんて、建設業界はおかしい」と思う方に、その理由を具体例と共に解説します。
仮にゼネコンが1社ですべての種類の職人を雇ったとしましょう。 「マンション」の建設を請け負ったときは、「コンクリート職人」も「内装職人」も仕事があります。 下請け会社を挟まないことで、その分の経費が浮いて給料を増やすことも可能です。
次に「工場」の建設を請け負いました。「コンクリート職人」は必要ですが、「内装職人」は不要です。 内装職人は社内失業者になってしまいました。これでは給料がもらえませんし、生活できません。
これを解決しようと思ったら、「マンション」の建設をもう1つ受注しなければなりません。 ですが、「コンクリート職人」が工場建設の仕事に行ってしまったので、マンション建設には来てくれません。 これでは新たにマンション建設の仕事を受注することができません。
このように、受注する案件によって必要な工種が異なります。 つまり、ゼネコンが職人を雇うと必ず余りが出るというわけです。
一方で「内装専門の会社」を立ち上げて「内装職人」を集めておけば、 あらゆるゼネコンのマンション工事に参加することができます。 そしてゼネコンは「社内失業」など気にすることなく、バンバン案件を受注すればいいのです。
ゼネコンと下請けに分かれることによって、ゼネコンは「社内失業」を防ぐことができ、職人は「常に仕事がある」というメリットがあり、 分かれている方がみんな儲かるということになります。
MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。