【就活】将来性の高い業界
就活では将来性の高い業界を探さなければなりません。 転職の難しい昨今、何十年も同じ会社で働くには、何十年も生き残る会社を選ばなくてはなりません。 将来性の高い業界とはどんな業界でしょうか。
一過性の流行に載っている会社は、将来性が高いとは言えません。 ソーシャルゲームや、1つのゲームで成り立っている会社や、アニメ等娯楽系は厳しいでしょう。 一方で一つのジャンルとして確立した任天堂やソニーは、ゲームでは将来性のある会社とも言えます。
しかし本当に何十年も生き残る会社というのは、あったらいいなではなくなければならないものを作っている会社です。 売る会社、販売会社は代わりがいますし、インターネットの登場で押されているのは確かです。 サービス業は入れ替わりが激しく、安定しているとは言えません。
しかし作る会社は強いです。
目次
メーカーは将来性が高い!
メーカーは将来性の高い業界です。 メーカーの中でも化学メーカー、機械メーカー、電機メーカー、食品メーカーの特にBtoB企業は強く、将来性があります。
BtoBメーカーは「単なる部品の供給者」ではなく「その会社でなければならない理由」が必ずあります。 気まぐれな消費者ではなく「ほしいものがハッキリしている法人」を相手にした商売ですから、 技術力に優れた日本のメーカーには分があります。
化学や機械は特許権があり、自社技術が守られます。また、メーカーもやはり信頼が重要であり、 突然出てきたメーカーに客を取られるということはまずありません。
鉄鋼メーカーの将来性
鉄鋼メーカーでは新日鐵住金はまず、倒産しません。鉄鋼メーカーの中でも高炉メーカーは国の基幹産業であり、 粗鋼生産量世界第二位の企業です。今はアルセロール・ミッタル社が一位ですが、こちらはM&Aを繰り返して大きくなっただけであり、 特許件数では新日鐵住金の足元にも及ばず、まさに桁違いの差があります。
一方で他の高炉メーカー、JFEスチールや神戸製鋼はこの先、新日鐵住金に吸収されないとも言い切れませんが、 新日本製鐵と住友金属の合併ですら独占禁止法に抵触する疑いがあったほどですから、 しばらくは大丈夫でしょう。
鉄鋼メーカーのページでも業界について詳しく解説していますので、 そちらも併せて参照してください。
食品メーカーの将来性
食品メーカーでは、サントリー、キリン、アサヒ、味の素、明治、日本ハムの上位6社は将来性があると言えるでしょう。 食品は一度失敗すると取り返しのつかないことが多いですが、 これほど大規模で信頼性の高い企業となると、そう簡単には信頼性は崩れません。
一方で下位の企業となると、M&Aで買収される可能性も否定できません。 買収されると一般的に待遇はかなり悪くなり、ノウハウだけ吸収されて社員は用済み・・・ ということが往々にしてありますから、注意が必要です。
食品メーカーのページでも業界について詳しく解説していますので、 そちらも併せて参照してください。
化学メーカーの将来性
化学メーカーは業界全体がホワイトと言われるほど残業が少なく待遇が良いことで有名です。 それを可能にするのが技術力の高さであり、他では代替の効かない独自の技術を持っている会社だらけなのが、 化学メーカーの特徴です。
その中でも特に将来性が高いと思われるのが「環境問題」に取り組んでいる企業です。 基本的に「何かの材料」をつくっている化学メーカーですが、明確なビジョンをもってビジネスに取り組めるのは、 「楽しく働ける」ことにとても有効です。
ヨーロッパを中心に環境意識は高まり続けていて、有害物質を規制する流れは加速しています。 そんな中、日本の化学メーカーが本気を出すと世界の市場をごっそり持って行ってしまうことも不可能ではありません。
例えば近年問題とされている「海を漂うマイクロプラスチック問題」は、海に捨てられたプラスチックが自然分解されないため、 漂い続けて波にもまれて小さくなり、魚が誤飲してしまう事情があり、EUではプラスチックの使用を規制する動きが出ています。 スターバックスが使い捨てストローを廃止する表明をしたのも記憶に新しいですね。
そんな中、日本製紙は紙に特殊コーティングをした、プラスチックに代わる包装資材を開発し、 しかも紙なのでもし海に捨てられても自然分解される優れものを商品化しました。 三菱ケミカルやカネカも自然分解できるプラスチックを開発し、食品メーカーからの引き合いが殺到しています。
世界の流れに逆らわず、便利さを損なわない形で技術を進化させていける化学メーカーは非常に将来性が高いと言えるでしょう。
化学メーカーのページでも業界について詳しく解説していますので、 そちらも併せて参照してください。
製薬業界の将来性
製薬業界も将来性が高い業界と言えます。 医療機器メーカーもそうですが、日本は少子高齢社会であり、美容や健康が大変重視される時代になってきています。 伝染病を防ぎ、成人病や遺伝病と戦える時代です。
今後も高齢者が増えるにつれて病院の利用者は増え、同時に薬の利用者も増えて行きます。 高齢者だけでなく、子どもも風邪を引いたらすぐに病院に連れて行くなど、 病気に対する意識が高まっており、製薬業界は将来性があると言えます。
ただ、製薬は莫大な研究開発費がかかる一方で、効果のある薬品ができるかどうかは運次第です。 当たれば莫大な売り上げを稼ぐことができますが、外れ続きだと苦境に陥ってしまいます。 「波がある」というリスクも踏まえておきましょう。
一方で介護職は仕事こそ増えるものの、生産性のある仕事ではありません。 給料が増えることはあまり期待できませんし、あまりおすすめできません。
製薬業界のページでも業界について詳しく解説していますので、 そちらも併せて参照してください。
自動車業界の将来性
自動車メーカーはまだまだ伸び代があり、将来性のある業界です。 国内だけでも十分な利益を上げていますが、 日本以上に車が必要な地域は世界にいくらでもあります。
トヨタやホンダ、日産、スバル、三菱自動車は海外展開しており、耐久性が高いことで有名で、信頼性を築いています。 完成品メーカーではありますが、部品会社は囲い込んでおり、ぽっと出のメーカーにシェアを奪われるということもまずありません。
特に今後は自動運転・電気自動車の台頭で業界地図も大きく変わる可能性を秘めており、 非常に楽しみな業界でもあります。詳しくは自動車メーカー、自動車部品メーカーのページでも解説しています。
隠れ優良企業が多い「BtoBメーカー」
電機メーカーのうち、「白物家電」はあまり将来性が高いとは言えません。 家電の部品メーカーならともかく、部品を集めて組み立てるだけでは技術力が高いとも言いづらいですし、 海外の完成品メーカーが同じ部品を買えば同じものを作れてしまいます。
サムスンやLGが良い例ですね。同じようなものを作る会社が海外に現れると、 基本的に物価の高い日本の企業は不利になります。
そんな中、BtoBビジネスである電機メーカー、機械メーカー、 化学メーカーでは、「ものづくり大国」と言われるのにふさわしい高い技術力を持った会社がたくさんあります。 家電やスマホといった最終製品は海外に取られてしまいましたが、その中身は実はほとんどが日本製です。
部品や素材で日本企業がものすごいシェアを取っているのですが、一般消費者には知名度がありません。 そんな隠れ優良企業も紹介していますので、ぜひ参照してください。
今をときめく「IoT関連企業」は将来性が高い!
IoT・インダストリーが叫ばれて久しいですが、IoT(インダストリー)とはモノとモノのインターネットであり、 機械同士をWi-Fiなどのネットワークで接続して製造の自動化・データ収集を行い、 「製造」に革命を起こそうという世界的なトレンドです。
IoTは工場設備をITで制御して自動化するところから始まりましたが、 身近なところにもIoTの波が押し寄せています。スマートホームなどに代表される、 「家電をスマホで操作する」仕組みもIoTの取り組みの1つです。
Wi-Fiを通じて家電を制御するアマゾンエコーやグーグルホームが話題になっていますが、 今後も「モノとモノのインターネット」はどんどん普及していきます。 そんなIoTに関わる業界は将来性が高いと言えます。
工場を自動化する「メカトロニクス」
FA/工作機械とも称されるメカトロニクスは、「ファクトリーオートメーション」の略で、 簡単に言えば「工場の機械」をつくっている会社です。代表的な会社としてはファナック、 安川電機、SCREENホールディングス、アルバック、キーエンス、オムロンなどが挙げられます。
そしてまた、物流の自動化、自動倉庫で世界首位のダイフクも注目したいですね。
これらはIoTの最先端をいく企業で、古くから工場の自動化をビジネスにしてきた会社です。 BtoB企業のため知名度こそ低いものの、経営の安定性も社員の待遇も非常によいと言えます。
「半導体をつくる機械」をつくるメーカー
また、IoTには「半導体」が必須です。半導体はIT部品をつくるための素材ですが、 ICチップやメモリ、通信機器など用途は幅広く、「半導体メーカー」は実は安定しません。 iPhoneXの減産が発表され、iPhoneの部品をつくっていた村田製作所などの半導体メーカーが軒並み苦境に陥ったのです。
一方で「半導体製造装置メーカー」は好調そのものです。 半導体が製品に固有の部品をつくるため最終製品の売り上げに左右されてしまう一方で、 「半導体をつくる工場設備」である半導体製造装置は非常に売れています。
これはパソコンやスマートフォンのみならず、IoTに必須のICチップや通信機器・センサーの需要が増大しており、 そちらのメーカーから製造装置の発注が相次ぐからです。
半導体製造装置メーカーとして有名なのは上でも出たSCREENホールディングス、アルバックのほか、 東京エレクトロン、日立ハイテクノロジーズ、ニコン、ディスコがあります。
特にディスコには「頑張りがダイレクトにボーナスに反映される仕組み」があり、 モチベーションと待遇改善と技術革新を同時に実現している超おすすめ企業ですので、ぜひチェックしてみてください。
電波で支える「通信業界」
そして忘れてはならないのが通信業界です。 本来、IoTは大きな通信容量を必要としません。数値をWi-Fiで飛ばす程度でよく、 格安SIMの会社などが激安で工場設備用の通信機器を出しています。
ですが、NTTドコモやKDDIは「5G回線」を使った大容量通信で、新しいビジネスを創出しようとしています。
KDDIは大林組とNECと組んで、NTTドコモは小松製作所と組んで、5G回線を利用したICT技術による建設機械の遠隔操作を研究しています。 またNTTドコモはソニーとも組んで、5G回線を利用して4Kディスプレイに高精細映像を表示するコンセプトカートを開発しています。
一方、ソフトバンクはそういうところで勝負をしていません。 ソフトバンクがARMという会社を買収したのはご存知でしょうか。 ARMはCPUやGPUの設計会社で、スマートフォンにはたいていARMが設計したCPUが搭載されています。
ソフトバンクがARMを買収した理由は簡単です。IoTに必要なICチップなどの開発をするためです。 しかもICチップを製造する会社ではなく、「設計する会社」です。 半導体製造装置メーカーと同じく、最終製品の売り上げに左右されません。
上記のような会社がIoT時代を先導する企業といえるでしょう。 メカトロニクスについては、電機メーカー、機械メーカーも参照してください。
建設業界
建設業界も将来性の高い業界であると言えます。 MY就活ネットは建設業界推しなのですが、理由は複数あります。
まず、新築はいつも人気があるという理由です。 これほどまでに中古マンションがあふれ、空き家すら発生しているのにもかかわらず、 絶えず新築マンション、新築オフィスビルは建設されていきます。
どうせ住むなら、どうせ働くなら新築がいいという理由です。 家や自社ビルは何十年も使うものですから、どうせならと新築を好むのです。
新しいマンション、新しいビルは防犯設備が整っていたり、水道管や電気回路も最新で、 廊下や壁はピカピカで自慢になります。
「リフォームすればいいじゃない」と思うかもしれません。 しかし、耐震基準や道路法はたびたび改正されます。古い耐震基準で建てられている1980年以前の建築物は、 もはや置いておくのも危険です。
建物と建物の間は何メートル隙間を作らなければならないという法律や、 緑地面積が必要だという法律、建ぺい率など、建築条件はいつも変わっていきます。
リフォームするにもやはり柱が老朽化していると大規模な耐震工事が必要になりますし、 水道管の修理は非常に高額です。
駅前再開発や住宅やビルの新築で、建設業界は今後も忙しいです。
また、建設業界には公共事業という仕事もあります。 国が手っ取り早く仕事をつくり、失業率を低下させるにはやはり公共事業です。 そして建設技術の保護、育成という観点からも、公共事業をなくしてしまうことはできません。
近年では補修工事、耐震補強工事が重視されてきており、 その面においても建設業界の将来性は高いと言えます。
建設業界の中でも特に将来性が高いのは鹿島建設、清水建設、大成建設、大林組、竹中工務店という、 スーパーゼネコンです。特に公共事業では「施工実績」「企業規模」など、 会社が強いかどうかで住み分けがされており、中堅ゼネコンがスーパーゼネコンを圧倒するということはありえません。
一方で小さい会社でもできる工事はひとつにまとめられ、巨大ロットで発注されることもあります。 大きな仕事はスーパーゼネコンにしかできず、小さな仕事もスーパーゼネコンでもできるのです。
発注者が建設業界について詳しくない場合、とりあえず工事はスーパーゼネコンに頼んでおけばいいだろうという考え方がされます。 スーパーゼネコンはいろんな下請け業者を集めるコネがありますので、たいていどんな工事でも施工可能です。 倒産することはまず、ないでしょう。
建設業界には地震国・災害国への建設技術の輸出という無限の可能性があります。 詳しくは建設業界で解説しています。
つぶれない企業
将来性のある業界を考えるにあたって、まず多くの方が考えるのは「つぶれない企業」です。 上記で書いた巨大メーカー、スーパーゼネコン、インフラ企業は「つぶれない企業」の代表です。
重要なのは、必要な業界かです。この先必要になる業界より、なくてはならない業界のほうが簡単に思いつきます。 流行る流行ると言われていたIT産業も、ブラック企業が多く今では就職の人気もありません。 バブル時代にもてはやされた銀行や証券会社も今となっては就活での人気は落ちています。
やはり「流行る業界」よりも「必要な業界」を選ぶべきでしょう。 エネルギー業界や鉄道業界などのインフラは未だ廃れていませんし、 製鉄業や自動車メーカー、製薬業なども伸び続けています。
3Kなどと馬鹿にされていた建設業界も健在で、今ではオリンピック特需で湧いています。 会社選びのやり方を見直してみましょう。
将来も成長を続ける企業は?
上記では「つぶれない企業」を書いてきました。しかし、そんな企業は一握りです。 上で電気やガスなどのインフラ企業、就職先として人気の銀行、テレビ局や新聞社などのマスメディアを書かなかったのは理由があります。 成長が期待できず、国の政策の方針転換次第では、いつ倒産してもおかしくないからです。
インフラ企業は国の手厚い保護のもと利益を出しています。インフラは、国の血液のようなものですから保護するのは当然です。 しかし、先の東日本大震災のときは国民が許しませんでした。 「保護しなければならないもの」も国民感情によって保護されなくなることは往々にしてあります。
郵政や国鉄は民営化すべきものではありませんでした。民営化以外の解決手段がいくらでもあったはずです。 高速バスの規制緩和も、タクシーの規制緩和もすべきものではありませんでした。 人命を運ぶ事業を、「安ければいい」と安易に価格競争に晒せば事故が多発することも当然に予測できます。
銀行も同じです。日銀の金利に左右され、景気変動の影響をモロに受け、お金を貸し出している相手の企業がつぶれたら、 銀行も共倒れする可能性は非常に高いです。これまでは「国が資金を注入する」ことで銀行を守ってきました。 しかしリーマンブラザースの倒産も、アメリカが資金を注入しなかったためです。 国民感情でいつ、銀行が保護されなくなるかわかりません。
マスメディアもそうです。現状は国の手厚い保護のもと、利益を出している業界です。 完全な自由競争になれば今ほどもうかる事業ではなくなりますし、 第一インターネットに客をとられて何の対応もできていない業界です。将来性など皆無です。
さて、それではどんな企業が「今後も成長を続ける」と予想できるのでしょうか。
まず1つが、「危機を乗り切った企業」です。昔は白物家電や液晶テレビなどで隆盛を誇ったソニーやパナソニックは、 リーマンショック・円高不況の大赤字を経て方針転換し生まれ変わりました。一度危機を乗り切った企業は、 次の危機も乗り越えられる可能性が高いです。
2つ目が、「時代の変化にうまく対応してきた企業」です。三菱電機は大赤字を計上する前に白物家電事業から撤退して、 企業向け電機製品に特化しました。富士フイルムは写真フィルムの市場規模縮小を見越してデジカメ事業に乗り出し、 写真フィルムの技術を活かして事業を多角化し、第二の創業を成功させました。
こちらは「危機を乗り切った企業」よりも優秀で、そもそも危機を回避できる能力をもった企業です。
そして3つ目が「小さなイノベーションを何度も起こしている企業」です。 自社技術を活かして様々な事業を展開し、元となった造船事業から撤退した日立造船や、 常に自社技術を活かして新規事業に挑戦し、会社を拡大させてきたヤマハ、先にも述べた富士フイルムがこれにあたります。
これらの企業はビジネスの分析がうまく、成長産業と斜陽産業を見分けることができます。 自社技術を活用して他社にはない製品を生みだし小さなイノベーションを何度も起こします。 斜陽産業だとわかれば、自社の源流の事業であっても捨てることをいとわない姿勢は、まさに「企業家精神」といえます。
目指すべき企業は「小さなイノベーションを何度も起こしている企業」です。 将来性は高く、1つの事業が衰退期に入っても、それまでに培った技術を活かして成長産業に乗り換えることができる企業です。 逆に言えば、昔から今も変わらず同じ製品だけを売っている会社などは、こういった小さなイノベーションが得意な企業に食われてしまいます。
「小さなイノベーション」を起こせる会社かどうかは、会社説明会で社員がどのような話をするかでわかります。 常に変化に対応する姿勢でいるかどうか。就活で会社を見極める際に最重要な項目ですね。
あわせてMY就活ネットでは「将来性の高い企業」という記事も用意しております。 こちらもぜひ参照してください。
今から最短で内定をもらうには?
「実はもう内定あるんだよね」内定直結の合同説明会
就活では「内定が1つあるかないか」で心の状態が大きく変わります。 たった1つ内定があれば、心に余裕ができ、「不安で眠れない」「もう後がない」といった状況とおさらばできます。 さらに自信が持てるため、堂々とした態度が面接でもウケて次々に内定を獲得していけるのです。
友達や家族などに「就活どう?」と聞かれたときに、「もう内定は1つ確保してるんだよね」と言えたら、 周りも安心させられます。「たった1つの内定」が好循環の起爆剤なのです。
その1つ目の内定を簡単に確保できる就活イベントがあります。
それが「MeetsCompany
」です。
他の説明会と異なり、採用権限をもった役員・部長クラスがやってきて、 その場で面接が始まり、その場で内定がもらえたりする内定直結型の合同説明会です。 さらに参加者内定率96%を誇るため、行けば内定がほぼ確定するイベントです。
すでに2020卒の募集が始まっていて、年間を通して全国で開催されており、地方の学生でも行きやすいメリットがあります。 参加企業も東証一部上場企業から隠れ優良企業、ベンチャー企業までさまざまです。 「とりあえず1つ目の内定を確保」と思ったらそれがあなたにピッタリの企業かもしれません。
また、2019卒でも卒業ギリギリまで開催されており、2019年2月でもまだ間に合います。
志望企業の合格エントリーシートを見る(その1)
エントリーシートは、何を書いたら正解かわからない、「『わからないこと』がわからない」状態だと思います。 私もそうでした。自分では完璧だと思っていたエントリーシートも、他の人のエントリーシートと比べたらボロボロだったのです。 そこで、志望企業で実際に内定をとったエントリーシートを参考にしたいですよね。
「Unistyle」では、一流企業からベンチャー企業まで、内定したエントリーシートを無料ダウンロードできます。
「Unistyle」では、三菱商事や三井物産、三菱東京UFJ銀行、トヨタ自動車、三菱地所、新日鐵住金、東京ガス、 マッキンゼー、P&Gなど、様々な超一流企業をはじめ、1万7000通を超えるエントリーシートが収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートも必ず見つかるサイトと言っていいでしょう。
商社や自動車メーカーをはじめとした企業研究、同業他社比較、また「就職活動の軸」別のおすすめ業界、 志望動機の書き方まで非常に詳細に書かれた限定記事をすべて無料で読むことができます。
また会員限定の特別イベントが多数開催され、過去には伊藤忠商事、日本政策投資銀行、日本ロレアル、キーエンス、日本たばこ産業(JT)、トヨタ自動車、旭硝子、デンソー、 三菱東京UFJ銀行、大日本印刷などのイベントが行われています。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、または作成の参考のために手に入れておきたいですね。
めんどうな就活を時間短縮!
従来型の就活では内定までの道のりがとても長くてめんどうですよね。説明会を受けて、エントリーシートを提出して、グループディスカッションを受けて… そんな手順をすっ飛ばして自分に合った会社が、向こうからアプローチしてくれる就活サイトがあります。
それは「キミスカ
」
です。
キミスカでは自分から会社を探さなくても、SNSのようにプロフィールを書くだけで、 会社の人事が「こんな優秀な学生がほしかった!」とスカウトを、時にはいきなり最終面接の案内を送ってくれます。
他社のインターンやES、GD、一次~最終面接など、従来は落ちると無駄になっていた頑張りを「スカウトされる材料」にできるのです。 スカウトがたくさん来れば、いちいちプレエントリーしたり、エントリーシートを書く手間が省けるので時間短縮になりますね。
すでに2020年卒の就活生も2019年2月時点で約6万人が登録済みで、一部上場企業から隠れ優良企業など、 「知らない優良企業」があなたを見つけてくれます。 また、実際の採用選考で行われる「適性検査」も体験できるので、ぜひやっておきたいですね。
志望企業の合格エントリーシートを見る(その2)
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
「SPI、対策しといてよかった!」
SPIやエントリーシートは、厳しい大学受験に比べたらとても簡単なものです。 とはいえ慣れが必要で、毎年多くの就活生が一発目の第一志望で失敗する事態に陥りがちです。 慣れてきたころには第二志望どころか第三志望の募集も終わっていて、志望度の低い企業にだけ最高のパフォーマンスを発揮するのです。
一発目から最高のパフォーマンスを発揮するには、SPI、エントリーシート対策が欠かせません。 ですが就活本は値段が高いですし、対策といっても何をすればいいかわかりませんよね。
そこで、キャリアパークのSPI対策資料を使いましょう。 無料登録するだけでSPIの対策資料がもらえます。出題される問題の傾向や時間配分、解法をつかんで、 就活一発目から高得点をたたき出しましょう。
他にも一流企業の先輩方の内定エントリーシート、自己PR作成マニュアルや面接官が実際に使う評価シートなどが無料で手に入り、 内定直結イベントに加えて一流企業の特別選考枠もあるなど、 第一志望に内定をもらうには、キャリアパークを使わない手はありませんね。
もし対策本を買えば1冊2000円はしますが、キャリアパークなら会員登録するだけで無料で手に入ります。 まずは就活偏差値の測定からはじめて、 今足りないものから確認するのもよいでしょう。
キャリアパークでは以下のような資料が無料登録するだけで「すべて」もらえます。 これだけあれば就活を恐れることはありません。好きな資料を選んでダウンロードしよう!
-
- 【就活】エントリーシートって何?
- 【就活】自己分析のやり方と例~40年間を無駄にしないために
- 【就活】「就職活動の軸」とは?決め方と具体例
- 【就活】会社選びの軸~失敗例と模範回答
- エントリーシートの提出時期
- 【就活】「学生時代頑張ったこと」の書き方と例文
- エントリーシート「自己PR」の回答例
- エントリーシート「得意科目」「苦手科目」の回答例
- 【志望動機】なぜこの会社を選んだのか?
- 【就活】この会社に入って挑戦したいこと
- 【就活】働く意味とは?
- 【就活】尊敬する人物
- 【就活】説得力のある志望動機の書き方
- 浪人・留年経験を強みに変える
- 【就活】特技がない!-趣味と特技の一覧
- 【就活】長所と短所の一覧と回答例
- ノンバイサー
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか
- 【就活】会社が求める人物像
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事を見つける
- 【就活】文系学生にオススメの業界
- 【就活】良い会社とはなにか?
- 【就活】会社選びのポイント
- 【就活】MY企業研究~企業研究のやり方
- 【就活】禁断のブラック企業リスト
- 就活おすすめ!厳選「隠れ優良企業」43社
- 働きやすい!優良ホワイト企業リスト60選
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- メーカー
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 高速道路
- 建設業界
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 【就活】文系がIT企業に就職する方法
- 【就活】銀行への就職に「待った!」
- 【就活】地銀とメガバンクの違い~ヤバすぎる地銀の現状
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」
- 将来性の高い業界
- 将来性の高い企業
- 選考の早い会社
- 一部上場企業に就職するメリットとデメリット
- 【就活】「BtoC」と「BtoB」の違い~メリットとデメリット
- 優良中小企業
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 【就活】会社の知名度
- 総合職とエリア総合職
- 【就活】神奈川に本社がある地元企業
- 【就活】愛知に本社がある地元企業
- 【就活】大阪に本社がある地元企業
- 【就活】京都に本社がある地元企業
- 【就活】兵庫に本社がある地元企業
- 【就活】福岡に本社がある地元企業
- 公務員と民間就活
- 【就活】営業ってどれくらいツライの?
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
-
- 就活コラム
- 【就活】就活にAI(人工知能)!メリットとデメリット
- 【就活】「働きたくない!」就活のモチベーションを高める方法
- 「内定が取れる就活生」と「取れない就活生」の違い
- 【就活】高学歴の就活失敗の末路とその理由
- 就活がめんどくさい!最適な対処法
- 就職偏差値ランキングに惑わされてはいけない!
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 就活は「お金と安定」か「やりがい」か
- もし就活に失敗したら?
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること
- 【就活】内定に不満がある?解決しましょう
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 就活の交通費
- 【就活】採用実績校の罠
- オワハラとは?オワハラ対策を考える
- 既卒の就活
- 働き方いろいろ
- 就活の不安を解消する
- 就活に有利な資格
- 就活は理系が有利?
- 文系と理系の就活の違い
- 就活と海外経験
- 就活に英語は必要か?
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!東京五輪ボランティアには行くな
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は提出さえできればOK!選考には関係なし
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立
- 大学の成績は関係する?
- 選考とは関係ありません
- 【就活】「売り手市場」は嘘!有効求人倍率が上がっても就活が楽にならない理由
- 就活アドバイス
- FAQ