【就活】超優良!化学メーカーへの就職は難しい?63社の業界研究
化学メーカーはこんな業界!
就職難易度 | 年収 | 残業時間 | 年間休日 |
---|---|---|---|
文系でも低い | 800~1000万円 | 0~20時間(月) | 120日以上 |
- 金属以外の何かの材料をつくる業界
- 儲かる商品が多く優良企業の宝庫!
- 業界全体がホワイト気質で好待遇!
- 半導体需要で将来性が高い
- 文系でも就職難易度が低い
目次
おすすめ・人気記事
- 【24卒】12月も内定なし!いつまでに決まらないとやばい?(34719人)
- エントリーシートがダウンロードできるサイト(5929人)
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】|厳選の一流BtoB企業(8887人)
化学メーカーとは?
化学メーカーは、金属以外の何かの材料をつくる業界!
化学メーカーとは、商品の製造過程で「化学反応」を利用する会社を意味し、「金属以外の何かの材料」を製造しています。 商品の例としては、プラスチック・フィルム・塗料・合成繊維・洗剤・化粧品・薬品・ゴムなど多岐にわたり、自動車や電子機器の部品や材料、建設資材などに使用されます。
大きく分けて「総合化学メーカー」「誘導品メーカー」「電子材料メーカー」と分類されます。 注意してほしいのは、この業界は「総合だから良い」「売上高が大きいほうがいい」というわけではないところです。 これについて詳しくは、具体的に何をつくっているの?の項目で解説します。
総合化学メーカー | 基礎原料・中間材料・最終製品までつくる 例:石油→エチレン→ポリプロピレン→フィルム・文具など 一言で言い換えると「化学ならなんでもやる会社」 総合化学メーカーの一覧を見る |
---|---|
誘導品メーカー | 中間材料をつくる 例:シリコンウエハー、ポリプロピレンなど 一言で言い換えると「儲かる材料に特化した会社」 誘導品メーカーの一覧を見る |
電子材料メーカー | 中間材料のうち「電子機器専用」のものをつくる 例:フォトレジスト、偏光板フィルムなど 一言で言い換えると「電子機器専用に特化した会社」 電子材料メーカーの一覧を見る |
「化学」「鉄鋼」「非鉄金属」の3業界を合わせて「素材メーカー」と呼びますが、 これらはつくっているものが金属か、それ以外かの違いしかありません。 化学メーカーを志望する際は、他の素材メーカーも併せてみるのが良いでしょう。
化学メーカーが優良企業の宝庫な理由
化学メーカー、儲かっていて待遇も良い優良企業だらけ!
化学メーカーが優良企業の宝庫な理由は、生産の上流工程を担っているからです。
消費者に直接届く「最終製品」に対して、「材料」や「部品」を「上流工程」と表現します。 「材料」や「部品」というと「買い叩かれる下請け」をイメージしてしまいますよね。 しかし実は、化学メーカーを含むBtoB業界は、替えの利かない会社が強いという特徴があります。
→「BtoC」より「BtoB」がオススメ!それぞれのメリット
なぜなら顧客は会社であり、会社は合理的に買い物をするからです。 「気まぐれな消費者」と違い、「合理的な会社」はほしがるものがハッキリしています。 例えば「不良品率を下げる」「ほしいときに、必要な数だけすぐ手に入る」などです。
日本の化学メーカーは「答えのハッキリしているBtoBビジネス」が非常に得意で、 「日本企業以外に乗り換えると不良品率が爆上がりして倒産する」というレベルにまで登ってしまいました。 ときどき中国や韓国が「半導体材料」の禁輸を恐れて大騒ぎしていますが、文明が滅ぶレベルで依存性が高いのが、化学メーカーです。
これが、「過剰に働く必要がない」「お客さんが向こうから買いに来る」ことにつながり、 儲かっていて待遇も良い優良企業だらけになっているというわけです。
化学メーカーはホワイト企業の宝庫!
化学メーカーはホワイト企業しかないと一部で有名!
化学メーカーは「ホワイト企業しかない」と言われるほど、業界全体がホワイト気質です。
化学メーカーがホワイトだと言える理由は、「残業時間の少なさ」と「高い有給取得率」そして「休日の多さ」にあります。 平均残業時間はすべての会社で月20時間を切っており、10時間も切っている会社も多く存在します。 有給取得率も50%を超える会社が多数あり、年間休日は軒並み120日を超えます。
化学メーカーのホワイト企業リスト | |||
---|---|---|---|
会社名 | 有給取得率 | 残業時間(月) | 年間休日 |
富士フイルム | 71.5% | 19.6時間 | 123日 |
東レ | 88.5% | 20.5時間 | |
旭化成 | 83.5% | 18.7時間 | 120日 |
住友化学 | 64.5% | 20.0時間 | 124日 |
信越化学工業 | 66.5% | 14.0時間 | 120日以上 |
三井化学 | 69.5% | 21.4時間 | |
積水化学工業 | 43.5% | 19.2時間 | |
東ソー | 71.5% | 15.3時間 | 122日 |
帝人 | 69.5% | 13.3時間 | |
昭和電工 | 68.5% | 18.2時間 | 122日 |
三菱ガス化学 | 81.5% | 14.2時間 | 122日 |
カネカ | 56.0% | 17.5時間 | 121日以上 |
クラレ | 77.5% | 11.2時間 | 120日 |
ダイセル | 64.5% | 17.5時間 | 122日 |
東洋紡 | 62.0% | 10.4時間 | |
トクヤマ | 76.0% | 7.7時間 | 125日 |
セントラル硝子 | 41.5% | 6.9時間 | 120日以上 |
高砂香料工業 | 72.0% | 14.2時間 | 124日 |
日本パーカライジング | 47.5% | 12.0時間 | 125日 |
日本ペイント | 45.0% | 7.0時間 | |
関西ペイント | 54.5% | 8.4時間 | |
コーセー | 49.0% | 5.5時間 | |
ユニ・チャーム | 51.5% | 22.0時間 | |
ライオン | 52.0% | 12.4時間 | |
アース製薬 | 49.0% | 5.5時間 | |
小林製薬 | 51.5% | 13.3時間 |
具体的に何をつくっているの?
汎用品と高機能品の2つのビジネス!
化学メーカーは主に「プラスチック類」「ガラスの材料」「産業ガス」「電子材料」などが代表的ですが、 繊維・農薬・医薬品・ゴムなども含まれるため、まさに金属以外はだいたい化学メーカーと思ってくれてOKです。
あまりにも幅広い商品群ですが、これらを「汎用品」と「高機能品」に分けることができます。
汎用品 | 高機能品 | |
---|---|---|
ビジネスモデル | 大量生産 | 少量多品種 |
商品の例 | プラスチック・酸素・窒素・水素・ソーダ灰・炭酸ガス | 電池の溶解液・LED樹脂・光ファイバー・シリコンウエハー・フォトレジスト |
技術力 | 不要 | 必要 |
売上 | 高い | 低い |
利益 | 低い | 高い |
景気の影響 | 大きい | 小さい |
営業の難易度 | 難しい | 楽勝 |
「汎用品」に属する「石油化学(プラスチック)」「産業ガス(酸素や窒素など)」は大量生産によって利益を出すビジネスなため、 売上高が高くなる一方でそれほど利益はありません。技術力も不要で、後発の海外企業に市場を持っていかれるリスクは常にあります。
一方の「高機能品」は「自動車」「IT機器」などに使われる材料で、売上高はそれほど高くなりませんが、利益は大きいです。 「非常に高度な技術」と「偶然の積み重ね」を要するため、後発の企業が追いつくのはほぼ不可能です。 1社で世界を独占することも珍しくありません。
中でも半導体関連は「分子レベルの不純物」が不良品の原因になってしまうほど精密ですので、 顧客の立場に立ってみると「高くても買うしかない」という商品が非常に多いです。 ゆえに、利益率が高い会社(=儲かっている会社)は、「総合化学」より「誘導品」や「電子材料」に特化した会社のほうが多いです。
→半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
化学メーカーの将来性は高い
IT化で需要が伸び続ける!
化学メーカーの将来性は高いです。なぜなら高機能品に強く、 どのスマホが流行ろうが、電気自動車が流行ろうが、日本の化学メーカーの材料を使うしかないからです。
確かに「脱プラ」が叫ばれてはいます。ですが本当に脱プラをしたら「全裸で暮らす」ハメになりますし、 プラスチックの代わりに木材を使えば、それはそれで環境破壊なので現実的ではありません。 それ以前に、日本の化学メーカーの強みはそこではないのです。
例えば富士フイルムの「偏光板フィルム」、JSRや東京応化工業の「フォトレジスト」、信越化学工業の「シリコンウエハー」、 旭化成の「LSI」や「センサー」など、「IoT」が進む現代社会で需要が伸びる商品がたくさんあります。 先述の通り「他社への乗り換えが実質不可能」なので、儲かることが確定しています。
そして何より、「材料」「部品」は「アップルが売れなくなったらサムスンに売ればいい」「スマホが売れなくなったらクルマ用を売ればいい」という風に、 顧客を乗り換えることが可能です。景気の変動や流行の波に対応がしやすく、将来性が高いと言う他ありません。
化学メーカーへの就職は難しい?
就職難易度は、低い!
化学メーカーの就職難易度は低いです。 採用倍率は40~80倍と低めで、他業界の有名企業が200~300倍を超えることを考えると、 内定がもらいやすい業界だと言えます。
化学メーカー | 有名企業 | |
---|---|---|
競争倍率 | 40~80倍 | 200~300倍 |
同業界は理系には人気が高い一方で、文系学生には知名度がありません。 基本的に法人向けのBtoBビジネスを手掛けており、消費者向けに広告を打たないので、同業界を知る機会がないのです。
それゆえBtoCの電機メーカーや自動車メーカーに比べて応募が少ない、つまりはライバルが少ないというわけです。 インターンシップを通じて早期に接触していけば、企業研究の面でも選考の面でも、有利に戦うことができます。
ただし、総合化学メーカーは「財閥系」ということもあり、化学メーカーの中では就職が難しい部類です。 専用の記事を用意していますので、そちらを参照してください。
また同様に、花王・資生堂・P&GといったBtoCメーカーは知名度の高さゆえに応募が殺到し、就職難易度は高いと言わざるを得ません。
文系でも化学メーカーに就職できる?
文系ならではの役割がある!
化学メーカーには、文系でも就職できます。
この業界はバリバリの理系の職業のように思われがちです。確かに「製造」の面では理系の技術的な知識や能力が活かされ、 商品開発のためにたくさんの理系の学生を採用します。採用人数も文系は20~30人と、理系の半分以下の人数しか採用されません。
ですが、それ以上に知名度が低くライバルが少ないために、 文系の競争倍率は40~80倍と、他の業界(100~300倍)に比べて就職しやすいと言えます。
文系には「マーケティング」という役割があり、市場調査や商品開発を通じて「売れる仕組みづくり」を期待されています。 もちろん「営業」は文系の独壇場ですし、「社会が必要としているものを読み取る」という読解力、 まさに文系の能力が必要とされている業界です。
選考プロセス
インターン参加で優遇選考を狙おう!
化学メーカーの選考は不透明です。 リクルーター面接を実施する会社が多く、自分やライバルがどの段階にいるのかわかりません。 リク面で落ちると本選考にのれない場合もあれば、普通に一次面接に呼ばれたりもします。
重要なのが、エントリーシートです。 応募が少ないために提出したESは読んでもらえます。逆に言えば、ESの出来が悪ければ「運よく通過」ということもないわけです。 しかし、インターンの段階で完成度を高めておけば、他の就活生に比べて大いに有利になります。
実はESは、「『将来の夢』実現ストーリー」を書くものなのをご存知でしょうか。 ESはどの会社も以下の三部作構成になっています。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
ストーリーの作り方は【例文】エントリーシートの書き方|「おっ」と思わせる!で解説していますが、 ES本番を待つのではなく、インターンの段階でこれができていれば、かなり有利です。
各社の選考においても「就職活動の軸」を前提として、「過去編」「現在編」「未来編」の三部作構成でESを書き、 最終的には実現するには貴社のビジネスに携わるしかないという結論に持っていくのです。
ですから、採用ページのプロジェクトや社員紹介などを熟読し、 会社には何を目指す社風があるのかをじっくり研究し、志望動機に絡めていきましょう。
化学メーカーに必要な英語力
TOEICスコアよりやる気を見せよう!
化学メーカーへの就職には英語が必須です。 海外展開をしている企業が多く、また今後内需が見込めないことから海外志向も求められます。 TOEICなら700~750点程度あるとよいでしょう。
ですが、就活の時点でTOEICでスコアがとれている必要はありません。 私が説明会に参加したときも「TOEIC600点しかないけど入社していきなり海外赴任した」という方もいました。
これはどういうことかというと、英語力は入社後に強化することもできるからです。 会社として英語の研修制度をもうけていたり、海外赴任が決まった時点で英語教室に通えば間に合う面もあり、 「今」高得点がとれている必要はないのです。
とはいえ、英語を勉強する意欲があるかどうかは問われます。 たいしたスコアが取れなくてもTOEICを受験しておいて、 「海外赴任を目指して勉強中です!」と言えたら合格です。
化学メーカーの志望動機
ビジョンの一致をアピールしよう!
化学メーカーの志望動機の書き方は、会社の「経営理念・ビジョン・社風」と自分の「就職活動の軸」の一致をアピールし、 「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」と結論付けることです。 以下のような「社風」を志望動機に組み込みましょう。
- 世界のスタンダードになりえる新しいものを作り出すこと
- 世界で広く展開していること
- 業界ではトップのシェアを持ち、最も多い業績を上げていること
- 現場にソリューションを提案すること
- 幅広い製品や技術によって社会の基盤作りに最も貢献できる会社
- 非常に幅広く事業を展開しており、技術の応用に積極的であること
- 身近な製品の川上から川下まで幅広く携わりたい
- 安全技術の開発に取り組んでいること
- 様々な技術を結集して作られる製品にモノづくりの魅力
- 環境問題に真正面から取り組みソリューションを提案したい
- 化学メーカーの製品が身の回りに深くかかわっておりやりがいを感じる
- 独自性の高い技術力を生かし多角的な事業分野で働きたい
- 最終製品でないことが逆に無限の可能性を秘めていると思うため
- 常識を破る新製品は素材から生まれると思うため
- 時代の変化に対応し、常に進化を続けている会社だから
- 独創的で少数精鋭主義なところに魅力を感じたため
- 分子レベルで製品の設計ができるところが魅力に感じたため
- 海外で活躍できるチャンスを見出せたため
- ニッチ市場で多彩な製品群を取り扱っており活躍の場が多いため
- 素材に高い付加価値をつける仕事に魅力を感じたため
化学メーカーのビジネスの特徴は、他のメーカーと同じく単なるモノではなくソリューションを売るというものでした。 メーカーは単にモノをつくっているだけではありません。そのモノでできるソリューションを提供しているのです。 液晶パネルの材料を売っているのではなく、「もっときれいなテレビをつくれる材料」というソリューションを販売しているということです。
志望動機も「モノをつくる」「モノを売る」にだけフォーカスしてはいけません。 化学メーカーは確かにモノをつくっていますが、それは「ソリューションを提供する」モノでなければなりません。 会社の製品群に応じて、その会社が社会に対して何を提供しているのか検討が必要です。
ですから、志望動機では「部品を改良することで最終消費者を喜ばせる」「質の高い材料を世界にもたらしたい」 「最終製品の川上から川下まで幅広く社会貢献できる」などがキーワードとして使えます。
志望動機では同業他社との比較検討が欠かせません。一般的には会社の強みで比較したくなるものです。 ですが、「事業ごとの売上高」や「事業内容」「海外売上比率」などで比較するのは得策ではありません。 というのも、同業他社はどこも同じ事業をやっていて、就活生の視点で比較するのは至難を極めるためです。
最適なのは「経営理念・ビジョン・社風」と「就職活動の軸」の一致具合をアピールする方法です。 経営理念や社風といったものはその会社に唯一無二のものであり、 会社の持つ「夢」とあなたの持つ「夢」が一致しているほど、志望動機として説得力のあるものは他にありません。
先にも少し触れましたが、エントリーシートは「将来の夢を実現するために、貴社のビジネスに携わらなければならない」 と述べる「『将来の夢』実現ストーリー」になるように構成されています。 このように、志望動機に書くことは最初から決まっているのです。
「就職活動の軸」が海外に関連するものであれば、「海外展開に積極的な社風」、 環境に関連するものであれば「環境問題に積極的」というように、会社の性格で一致したものを書きましょう。
ですから、ここにある志望動機もほんの一例にすぎません。 あなたの将来の夢と、会社の企業理念・ビジネスの目的を結びつけて考えて、志望動機をつくるのです。
そのためにはまず、自己分析をして、就職活動の軸を導き出さなければなりません。
また、「Unistyle」という就活サイトでは実際に内定を取ったエントリーシートが無料で読み放題です。 この業界はもちろん、あなたの志望企業に内定した歴代就活生がどう書いたのかを見れば、 ESの方向性が合っているかどうか確認することができます。これを使わない手はありませんね。
業界研究おすすめ書籍
化学メーカーってわかりにくいですよね。 「鉄」や「機械」と違って「化学」はものすごく広範な物質が含まれていて、 会社によって得意分野が違えば、お客さんも違うからです。
そんな化学メーカーを製品の面から詳しく解説した書籍が発売されました。
ケミカルビジネス情報MAP 2019は、
化学業界を「エチレン」「苛性ソーダ」「塩素」のように製品ごとに解説した業界研究の本で、
高校化学を履修していなくてもわかるようにまとめられています。
どの化学物質がどんな風に社会に必要とされていて、どの企業がそれを得意としているのか、 会社が儲かる理由、将来性などの判断も可能です。「生産能力」まで載っている業界研究本は他にみたことがないですね。
巻末には化学メーカーのランキング(売上高や営業利益等)も掲載されていて、市場規模や役立つ資格もわかります。
化学メーカーのおすすめ企業
ビジネス界では有名な優良企業をピックアップ!
就活では「企業規模が大きいところ」に目が行きがちですが、高い技術力を要する化学メーカー業界では、 企業規模に関わらず、圧倒的シェアを誇る会社がたくさんあります。
例えばニフコは工業用ファスナーで国内70%のシェアを誇ります。 工業用ファスナーとは一般的に知られている服のファスナーではなく、リベットやクリップ、ケーブルストラップなどを指します。 プラスチック部品ですが、実はその大半がニフコの製品です。
エフピコはスーパーやコンビニ弁当で使われる食品トレーで国内最大手の企業です。 コンビニ弁当が電子レンジであたためられるのは、エフピコが耐熱性の高いトレーをつくったおかげだったりします。 環境意識も高く、リサイクル製品の「エコトレー」が同社の売上高の20%を占めるなどしています。
日本化薬はその名の通り農薬や火薬(ダイナマイト)から始まった企業ですが、 「スキマ産業」で圧倒的シェアを取る企業です。例えば「半導体封止材用エポキシ樹脂」で世界シェア40%です。 なんのことだかさっぱりですが、スマホやパソコンの基板に載っている黒いアレです。
またシートベルトを引き込む装置である「マイクロガスジェネレータ」で世界首位、 「DVD用UV硬化型樹脂」では世界2位など実はグローバル優良企業なのです。
高砂香料工業は香料において国内首位、世界5位の企業です。 ジュースやアイスクリーム、お菓子、たばこなどのフレーバーに加え、 香水や化粧品、石鹸、洗剤、シャンプーなどのフレグランスは実は高砂香料工業のおかげで成り立っています。
日本パーカライジングの会社名を知っている人は激レアだと思います。 実は、金属にはそのまま塗料を塗ることはできません。必ず「表面処理」という工程で下地塗装をしなければなりません。 金属と塗料がくっつくように行う「ファンデーション」のようなものですが、これで国内首位の会社です。
金属に色を塗ったり、錆びないように防錆処理をするときには必ず日本パーカライジングが活躍します。 自動車や飲料缶、航空機が「錆びた鉄」でないのは日本パーカライジングのおかげです。 特に自動車の表面処理では国内70%、世界で20%のシェアを占めています。
その他にも知名度の低い隠れ優良企業を紹介しています。 ホワイト企業を狙う皆さんはぜひ、「隠れ優良企業」の記事を参照してください。
化学メーカーの一覧と売上高・平均年収
化学メーカーには複数の種類があります。まずは、総合化学メーカーから紹介します。
また、会社名のリンク先ではMY就活ネットが独自に作成した企業研究を公開しています。 選考情報や志望動機など、ぜひ参考にしてください。
総合化学メーカー
汎用品と高機能品の両方やる会社!
総合化学メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 年間休日 |
三菱ケミカル | 3.2兆円 | 889万円 | 123日 |
住友化学 | 2.2兆円 | 971万円 | 124日 |
旭化成 | 2.1兆円 | 923万円 | 120日 |
三井化学 | 1.2兆円 | 1022万円 | 言及なし |
昭和電工 | 9730億円 | 1001万円 | 122日 |
東ソー | 7320億円 | 917万円 | 122日 |
宇部興産 | 6130億円 | 837万円 | 124日 |
カネカ | 5770億円 | 734万円 | 121日以上 |
デンカ | 3540億円 | 930万円 | 122日 |
トクヤマ | 3000億円 | 875万円 | 125日 |
JNC | 1500億円 | 579万円 | 124日 |
総合化学メーカーとは、基礎原料から何かの材料、それを使って電子部品や最終製品(ラップやUSBメモリ、CD・DVDなど)まで、 一貫して製造する化学メーカーのことを指します。総合とは言っても単に原料から材料、最終製品を一貫してつくるというだけで、 総合化学メーカーだから他のメーカーより規模が大きいとか、優良企業であるとか、そういうわけではありません。
誘導品メーカー
高機能品のうち「中間材料」に特化した会社!
次に、誘導品メーカーです。
誘導品メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 年間休日 |
信越化学工業 | 1.2兆円 | 843万円 | 120日以上 |
三菱ガス化学 | 5500億円 | 827万円 | 122日 |
JSR | 4460億円 | 736万円 | 127日 |
ダイセル | 4400億円 | 771万円 | 122日 |
日本ゼオン | 2800億円 | 710万円 | 123日 |
日本触媒 | 2700億円 | 760万円 | 120日以上 |
セントラル硝子 | 2200億円 | 631万円 | 120日以上 |
日産化学 | 2000億円 | 933万円 | 120日以上 |
日本曹達 | 1200億円 | 708万円 | 123日 |
誘導品メーカーは、誘導品と呼ばれる、「何かの材料」を製造する化学メーカーで、最終製品はつくりません。 例えばカセイソーダはつくりますが、その先のせっけんはつくりません。 要は「材料屋さん」です。(ただし殺虫剤など一部には最終製品として販売しているものもあります)
顧客は幅広く、電機メーカーや機械メーカーだったり、生活用品メーカーだったり、 ホームセンターだったりします。ですが、「何かを作るための材料」であることには変わりません。
特に信越化学工業はすべての電子機器を支えるシリコンウエハーで世界1位の会社であり、 隠れ優良企業として非常におすすめです。
電子材料メーカー
高機能品のうち「電子部品」に特化した会社!
そして、電子材料メーカーです。
電子材料メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 年間休日 |
富士フイルム | 2.3兆円 | 1070万円 | 123日 |
東レ | 1.8兆円 | 671万円 | |
日東電工 | 7600億円 | 734万円 | 123日 |
昭和電工マテリアルズ | 5500億円 | 732万円 | 122日 |
日亜化学工業 | 4000億円 | 678万円 | 125日 |
ADEKA | 2200億円 | 697万円 | 124日 |
住友ベークライト | 1900億円 | 730万円 | 120日 |
東京応化工業 | 1170億円 | 810万円 | 121日 |
電子材料メーカーは、総合化学メーカーや誘導品メーカーから材料を購入し、電子部品用の特別な材料に加工する会社です。 例えば富士フイルムは液晶パネルに使う偏光板フィルムをつくりますが、 そのフィルムをつくるための材料は総合化学・誘導品メーカーから仕入れます。
大量生産の誘導品と異なり、電子材料は電子機器の不良品率に直結するシビアな製品であり、 それゆえ「替えが効かない」「高い利益を乗せても売れる」という特徴があります。
簡単に言えば、高くても売れるので、売上高が低くても高待遇というわけです。
生活消費財メーカー
マーケティングで消費者心理をわしづかみにする会社!
生活消費財メーカーです。
生活消費財メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
花王 | 1.4兆円 | 780万円 | 働きやすい会社 |
資生堂 | 1兆円 | 724万円 | |
ユニ・チャーム | 6400億円 | 859万円 | |
ライオン | 4100億円 | 742万円 | |
P&G | 2700億円 | 非公開 | 世界で8.3兆円 |
コーセー | 2600億円 | 848万円 | |
ポーラ・オルビス | 2400億円 | 755万円 | |
ユニリーバ | 1000億円 | 非公開 | 世界で6.8兆円 |
ファンケル | 960億円 | 557万円 | |
ロレアル | 国内非公開 | 非公開 | 世界で3.2兆円 |
生活消費財メーカーも化学メーカーに含まれます。
化学メーカーは業界全体がホワイトと言いましたが、生活消費財メーカーに限ってはそうとも言い切れない部分があります。 確かに花王や資生堂なども残業時間は短く、有給取得率も高いです。 ですが、生活消費財メーカーはBtoC企業であり、消費者が喜ぶ「使いやすさ」や「雰囲気」という難しい課題に挑戦しなければなりません。
生活消費財メーカーの製品は洗剤・化粧品・紙パルプ等ですが、技術的にはそう難しい分野ではありません。 そのためマーケティングが重要になってきます。
特にアメリカに本拠を置くP&G、イギリスに本拠を置くユニリーバは非常にマーケティングが強く、 P&G出身の森岡毅氏はUSJに、音部大輔氏は資生堂へマーケティング担当としてそれぞれ招かれています。
P&Gでは20代でブランド責任者になり、年収1000万円を超えるとの話です。 日本企業もうかうかしていると人材を取られ、マーケティングで押し負けてしまうかもしれません。
逆に言えば、生活消費財メーカーでマーケティングを学べば転職は引く手あまたで、 キャリアアップとなる転職も可能です。
また、日本の化粧品や紙おむつ、トイレットペーパーといった消費財が中国で大人気を博していて、 品質の高さが非常にウケているようです。 わざわざ日本から輸入するほどの人気で、特にパッケージに日本語が書いてあるほうが売れるそうです。
中国版アマゾンともいえる「アリババ」がこれらを「東南アジアでも売りたい」 と生活消費財メーカーに積極的にアプローチをしかけています。 アリババと組むのか、別の方法で海外進出を強めるのか、注目が集まりますね。
その他の化学メーカー
名前を知らない会社ほど穴場!
上記に当てはまらない化学メーカーの一覧です。
化学メーカーのランキング | |||
---|---|---|---|
会社名 | 売上高 | 平均年収 | 備考 |
積水化学工業 | 1兆円 | 933万円 | 建材・住宅 |
エア・ウォーター | 8000億円 | 817万円 | 産業用ガス・食品・医療 |
DIC | 7800億円 | 778万円 | 印刷用インキ |
日本ペイントホールディングス | 6000億円 | 778万円 | 塗料 |
大陽日酸 | 5800億円 | 842万円 | 産業用ガス |
クラレ | 5100億円 | 674万円 | 樹脂加工 |
関西ペイント | 3300億円 | 791万円 | 塗料 |
ニフコ | 2500億円 | 634万円 | 工業用ファスナー国内首位 |
東洋インキSCホールディングス | 2400億円 | 725万円 | 印刷用インキ |
エフピコ | 1900億円 | 752万円 | 食品容器最大手 |
アース製薬 | 1700億円 | 645万円 | 日用品 |
日油 | 1700億円 | 738万円 | プラスチックリサイクル |
森六ホールディングス | 1700億円 | 726万円 | プラスチック |
日本化薬 | 1700億円 | 745万円 | スキマ産業・高収益体質 |
アイカ工業 | 1700億円 | 733万円 | 内装用建材大手 |
サカタインクス | 1500億円 | 738万円 | 印刷用インキ |
大日精化工業 | 1500億円 | 744万円 | 印刷用インキ |
小林製薬 | 1500億円 | 645万円 | 日用品 |
ダイキョーニシカワ | 1500億円 | 516万円 | 樹脂加工 |
三洋化成工業 | 1500億円 | 643万円 | 樹脂加工 |
東亞合成 | 1400億円 | 824万円 | 樹脂加工 |
高砂香料工業 | 1500億円 | 781万円 | 香料最大手 |
クレハ | 1300億円 | 676万円 | 樹脂加工 |
日本パーカライジング | 1000億円 | 782万円 | 金属表面処理最大手 |
JSP | 1000億円 | 728万円 | 発泡プラスチック |
積水化成品工業 | 1000億円 | 701万円 | 発泡スチロール最大手 |
石原産業 | 1000億円 | 634万円 | 二酸化チタン |
化学メーカーの年収は低い?
平均年収は当てにならない!
化学メーカーの平均年収は600~700万円台の企業が多く、「化学メーカーは年収が低いのでは?」と気になる方も多いでしょう。 確かに三菱ケミカル(1146万円)や富士フイルム(1070万円)、積水化学工業(933万円)以外では、 目だった企業がありません。
ですが、これで化学メーカーの年収が安いと決まったわけではありません。 というのも、現業職を多く抱えるメーカー企業は、平均年収はかなり低く算出されるからです。
平均年収は、上場企業が毎年公開する有価証券報告書に記載があります。 ですがこれは、提出企業の全従業員の年収を割ったものにすぎません。 メーカーでは現業職や一般職を多く抱えるため、その分「平均年収」を押し下げているというわけです。
そのため総合職として就職する限り、メーカーは「平均年収」より高い給料がもらえると思ってよいでしょう。
一方で富士フイルムホールディングスや日本ペイントホールディングスなど「持株会社」体制をとっている企業では、 「持株会社」に在籍している従業員だけですから、総合職の給料しか入っていません。 それどころか経理や法務などの一部の従業員しか含まれていませんので、正確性に欠けます。
正確な「総合職平均年収」は就職四季報の取材に対して公表する会社もありますが、 ほとんどの企業は公開していません。ですので「平均年収」の数十万円の差で給料が高い、安いを判断してはいけません。
12月の今から最短で内定をもらうには?
全滅リスクにセーフティネットを貼っておこう
内定確度の高い応募先を持っておこう!
平均的な就活生は30社に応募して、10社の面接に進みます。 ですが、これはあくまで平均。応募先が有名企業ばかりだと、運悪く全落ちの可能性すらあります。 その対策に、知名度の低い「隠れ優良企業」を志望先に加えたいのですが、名前も知らない会社は検索すらできません。
そこで利用したいのが「OfferBox
」です。
SNSの要領でプロフィールを設定し、本番さながらの適性検査を受けると会社の人事がそれを読みます。 「あなたがほしい!」と思われれば、ときには書類選考が免除・いきなり最終面接などの特典付きで選考に呼ばれます。 つまり、内定確度の高い応募先を確保できるというわけです。
OfferBoxでは学生の知らない「隠れ優良企業」が待ち受けていて、 そんな会社の人事に響く「アピールの仕方」も書いてあります。 加えて本番さながらの適性検査も受けられるので、結果を見れば自己分析も簡単に終わります。
学生なら完全無料な上に、登録するのが早ければ早いほど会社の採用枠が多く残っています。 学部3年生(修士1年生)の受付も開始していますから、今のうちに会社との接点をつくって全落ちリスクを減らしましょう。
→「OfferBox
」の公式サイト
早期選考にまだ間に合う!
就活まだ何もしていない人が勝ち組になる方法!
「就活、まだ何もしていない」というその不安、実は正解です。 そして何より「選考がどんなものかわからない」のが最大の不安ではないでしょうか。
それを解決するには早期選考に行くのが一番です。「選考に慣れる」ことができる上に、 通常選考よりライバルが少なく10倍受かりやすいため、「実はもう内定がある」という余裕を持つことすら可能なのです。
そんな早期選考に招待されるために「インターンシップに行く」のが通常なのですが、 まだ何もしていない人でも「インターンなし」で、今から同じ条件に立てる方法があります。 それが「「ジョブトラ」
に参加する」という方法です。
ジョブトラは「合同説明会」に加えて「グループワーク」が実施されるのが特徴の就活イベントで、 事前準備なしで最大6社の早期選考が一度に受けられるというものです。 「エントリーシート・自己分析」は不要で、「学部3年生(修士1年生)」なら就活完全初心者でOKです。
もちろん学生は完全無料ですから、早期選考を受けて「まだ何もしていない」状態を解消し、 「選考には慣れている」あわよくば「実はもう内定がある」という状態に持って行ってしまいましょう。 イベントは「たった半日」です。通常選考で泥沼に浸かるくらいなら、ジョブトラへ行きましょう。
→「ジョブトラ」
に参加する
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その1)
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
「Unistyle」では、歴代就活生の合格エントリーシートを無料閲覧できます。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで71,000通を超えるエントリーシートが収録されています(2023年5月時点)。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「企業研究」「同業他社比較」「就職活動の軸別のおすすめ業界」 「志望動機の書き方」など就活に役立つ限定記事もすべて無料で読むことができます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!(その2)
選考体験談が詳しすぎる!
「ワンキャリア」では50,000件を超える合格エントリーシート・就活体験談が掲載されており、 全日本空輸(ANA)、伊藤忠商事、花王、日本航空(JAL)、味の素、アサヒビール、オリエンタルランド等日本の一流企業に加え、 ゴールドマンサックス、ボストンコンサルティング、モルガン・スタンレーなどの外資系一流企業も多数そろっています。
エントリーシートだけでなくインターンシップやその選考、WEBテスト、グループディスカッションの攻略情報、 さらに志望動機の書き方や業界研究を読むことができ、従来では手に入らなかった情報が満載です。
「ワンランク上のキャリアを目指す」というキャッチフレーズの通り、業界をリードする大手企業の資料が多く、 また総合商社、JR東海、電通、キーエンス、日本郵船、三菱地所といった一流企業の出展する限定イベントも開催されます。
ワンキャリアは月間60万人の就活生が利用しています。また内定後もES・体験談を投稿すると1件最大5000円の謝礼がもらえ、 就活体験を翌年の就活生のために役立てることもできます。先輩の「知」を継承し、 あなたが発展させた「知」を後輩に継承する好循環を生み出しましょう。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、5月以降も就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで「キャリアチケットスカウト
」という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。

著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、8年間に渡り学生の就職活動を支援している。
就活コラム
MY就活ネット独自の企業研究を公開中!
-
- 就活で「成功する人」になろう!|誰でも可能な方法
- 25卒の就活は何から始めればいい?やることリストと順番!
- 24・25・26卒は何年生?就活はいつから始まる?
- 2021年度卒の就活はこうなる!~就活戦線予想
- 25卒の就活はやばい!インターンが変わるので早期化・難化!
- 【24卒&25卒】就活はいつ終わる?|早期内定を目指す人のための記事
- 【24卒&25卒】就活スケジュールの実際|政府ルールは出遅れ組!
- 【就活】3月にやるべきこと|今からでは遅い?とても忙しい!
- 【就活】スカウトで落ちるのはなぜ?内定のメカニズムを攻略!
- 就活うつとその対策|7人に1人がかかるけど治せる!
- 【就活】持ち駒とは|いくつあればいい?その増やし方
- 【楽に内定】就活を早く終わらせたい!内定がもらいやすい企業ランキングも
- 早期選考はいつから?企業一覧86社・10倍受かりやすい理由
- 早期選考に落ちる確率|落ちたらもう一度受けられる?
- 早期選考はどうやって受ける?|参加方法や実施企業の調べ方
- 早期選考は受けるべき!メリット・デメリットと内定確率
- 【就活】内定が出るまでの仕組み|人事は何を考えているの?
- 【就活】学歴フィルターはどこから?|ある企業とない企業
- 日東駒専は就職できない?|実は勝ち組大手企業も行ける!
- 大卒就活とは?特有のやり方|ビジョンを持たないと厳しい
- 【警告】就活は嘘だらけ!~人事の常とう手段・学生のバレる嘘~
- 【就活】お祈りって何?どんなヒドイ仕打ちを受けるの?
- 就活記録(選考を受けた企業)
- 【就活】熱意とは?|「おっ」と思わせるアピールのやり方
-
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就活】自己分析は簡単だ!|やり方と例で内定へ一直線
- 【例文】就活の軸の例一覧42個|考え方や注意点を解説
- 企業選びの軸とは?おすすめランキング!|例文と考え方
- エントリーシートの提出時期
- 【例文4選】学生時代頑張ったことの書き方|普通のネタで高評価!
- 【例文】エントリーシート「自己PR」の書き方
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】なぜこの会社を選んだのか|「おっ」と思わせる書き方
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|人事が喜ぶ書き方!
- 【例文】働く意味とは?「おっ!」と思わせる面接での答え方・書き方
- 【就活】「尊敬する人物」の答え方|誰を選べばいい?
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- ノンバイサーはヤバい?就活どうすればいい?
- エントリーシートを自分で添削するチェックポイント
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習
- 【就活】企業が求める人材とは?|人事が重視するランキング!
- 【就活】WEBテスト(適性検査)
- 【就活】エントリーシートがダウンロードできるサイト
- エントリーシート作成ツール
- EsDriver
-
- 【就活】自分に合った仕事とは?|実は簡単な見つけ方がある!
- 【就活】文系にオススメの業界|高給ホワイト一流企業
- 【就活】スキルが身につく業界5選!|社会に必要な人材になれる
- 【良い会社とは?】条件や特徴・面接での答え方
- 【新卒】面白い会社の探し方5選!|一生自慢できる会社に内定を取ろう
- 独自の企業研究を140社公開!内定獲得に必要な情報を網羅
- 【禁断のブラック企業リスト60社】あの有名企業がゾロリ
- 就活おすすめ【隠れ優良企業】65社|厳選の一流BtoB企業
- 【優良】ホワイト企業リスト60社|国家認定の特徴を詳しく解説!
- 【就活】文系のメーカー就職!どこがいい?おすすめ企業群
- 【就活】素材メーカーとは?おすすめの最強の就職先
- 鉄鋼メーカー
- 非鉄金属メーカー
- 食品メーカー
- 飲料メーカー
- 電機メーカー
- 機械メーカー
- 化学メーカー
- 総合化学メーカー6社の比較|年収も将来性も高い理由
- 自動車メーカー
- 自動車部品メーカー
- 【就活】自動車メーカーは本当にトヨタ一択なのか?
- 総合商社
- 財閥倉庫
- プラントエンジニアリング業界
- インフラ業界
- 鉄道業界
- 高速道路
- 建設業界
- 【就活】穴場!準大手ゼネコン10社の比較|年収も将来性も高い理由
- 専門商社
- 製薬業界
- 証券会社・外資系投資銀行
- 通信業界
- 文系がIT企業に就職する方法|技術就職ができる!
- 【就活】半導体業界はやめとけ?オワコンどころか今すぐ就職すべき理由
- 銀行就職で勝ち組になるには?|難易度や志望動機など
- 銀行就職はやめとけ!|将来性のないオワコンな大量の理由
- 【就活】地銀がやばい!将来性は皆無|就職はやめとけ
- 【就活】財閥系企業への就職に「待った!」|本当に勝ち組?
- 【就活】将来性のある業界8選!|これから伸びる有望な就職先
- プライム上場企業に就職するメリット&デメリット|本当にすごいの?
- BtoCはやめとけ!BtoBとどっちがいい?メリットやおすすめ
- 大企業の子会社への就職
- 【就活】中小企業と大企業どちらを選ぶべきか?
- 【就活】優良中小企業ってどうやって探せばいいの?
- 【就活】大手病の末路とその対策
- 知名度で会社を選んではいけない|ってか別にモテないよ?
- エリア総合職はやめとけ!出世なし・年収低い・総合職と迷ってはいけない
- 【就活】神奈川で就職したい|新卒で地元企業に内定をもらう方法
- 【就活】愛知の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】大阪で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】京都の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】兵庫の優良企業!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 【就活】福岡で就職したい!|勤務地を志望動機に盛り込む方法
- 公務員と民間就活はどっちがいい?
- 営業の仕事内容|どれくらいキツい?実は面白い!
- 【就活】裁量労働制の企業に気を付けろ!
- 【就活】参入障壁の高い業界|安定ホワイトって本当?
- 【就活】志望業界はバラバラでもいい!|全落ちしない絞り方
- 【就活】売上高に惑わされてはいけない!賢い会社選び
- 【就活】つぶれない会社ランキング|逆に危ないのはどこ?
-
- コミュニケーション能力がない!|でも就職できる面接法
- 【就活】面接のマナー|くだらないことで落とされない!
- OB・OG訪問で内定をつかみとる!やり方と優良質問集
- 【就活】リクルーター面接とは?|つく条件と受かる方法
- グループディスカッションのコツ|役割なしでも高評価!
- 【就活】面接は暗記より良い対策がある!|「おっ」と言わせる方法
- 【就活】面接でよくある質問と理想の回答集
- 【就活】面接のコツ|これであなたが輝いて見える!
- 【就活】面接通過フラグ|これが聞けたら合格濃厚?
- 圧迫面接で受かる!|面接官の心をつかむ対策
- 【就活】人物重視とは?|学歴が低くてもチャンスがある!
- 【新卒】面接の自己紹介は何を言えばいい?|例文を読んで参考にしよう!
- 【就活】面接の自己PRのやり方|1000文字分の例文!
- 【面接】短所の答え方と例文|人事を「おっ」と思わせる方法!
- 【就活】面接に有利な時間帯|早い日程の朝一が良い!
- 【就活】最終面接は何を見られているか|内定の決め方や対策!
- 他社の選考状況はなぜ聞かれる?高評価な答え方と例文
-
- 職区分ごとの給与体系|どう給料が決まる?
- 年功序列と成果主義と能力主義の違い
- 年収ランキング
- 年収1000万円の会社はどこ?|給料の高い企業ランキング
- 残業はイヤ?実は無いほうがキツいぞ!~実体験を元に解説
- 残業代ゼロ法案
- 昇給とベースアップ|どれくらい昇給するものなの?
- 有給休暇は取れない?|あまり期待できない
- 新卒年収の目安|額面と実際の手取りは?
- ボーナスの額面と手取り|税金はどれくらい?
- 会社での出世には期待できない|高学歴でも課長になれない
- 福利厚生の種類|重視するべきはどれ?
- カフェテリアプランとは?|使いにくい福利厚生
- 独身寮・社宅は最強の福利厚生!|家賃補助よりオトク
- 従業員持株会はおすすめしません|残念な福利厚生
-
- 就活コラム
- 【就活】失敗してよかった!今からやり直して逆転する方法!
- 【就活に失敗する人の特徴5選】直せば楽々内定できる!
- 就活に出遅れた!今から挽回する方法
- 【新卒】書類選考は70%落ちる!同じネタで受かるESに変える方法
- AIによる採用選考は就活生にもメリットがある!
- 【就活したくないし働きたくない】従来型の就活を捨てよう
- 就活がめんどくさいのはなぜ?|楽に進める方法
- 就活が「くだらない茶番」な原因|「有意義」に変える
- 内定が取れない就活生必見!誰でもできる大逆転の方法
- 高学歴就活の失敗の末路とその理由|メリットを活かし有利になる方法
- 就職偏差値ランキングに惑わされるな!|デタラメだぞ
- 「勝ち組」「負け組」に惑わされてはいけない!
- 【就活】「お金と安定」も「やりがい」も両取りしよう
- 「やりがい」とかダマされてるんじゃないの?
- 就活生が手遅れになってから後悔すること|まだ間に合う!
- 【就活】内定に不満!ほんとにこの会社でいいの?
- なぜ会社はつまらないのか
- なぜ仕事はツラいのか
- 【就活】採用実績校の罠|自分の大学がない!
- 【就活】オワハラとは?|円満な対処法
- 既卒の就活
- 就活の不安なことランキング!|悩みを今すぐ解消できる
- 就活に有利な資格|TOEIC以外は気にしなくていい!
- 【就活】文系はオワコンじゃない!|文系の時代が来ている!
- 就活は理系が有利?
- 【文系は就職できない?】特有のやり方・理系の就活との違い
- 【就活】海外経験がない!|帰国子女が有利なの?
- 【就活】英語がいらない業界はある?|今できなくても大丈夫!
- 就活に「ボランティア経験」は意味なし!騙されてはいけない
- 【就活】ハローワークを使ってはいけない
- 就活ノートを買ってはいけない!
- 【就活】健康診断書は持病アリでも落ちない|項目も適当でOK!
- 【就活】連絡が来ない
- 就活とバイトの両立は可能?|一旦辞めるのがおすすめ!
- 【就活】大学の成績は関係ない!「可」ばかりでも問題なし
- 【就活】「売り手市場」は嘘!大手は「買い手市場」
- 【就活】ソルジャー採用って何?どこの会社でやってるの?
- 学歴コンプは一生ではない|今すぐ解消する記事
- 就活に新聞は不要!|代わりに読むべき「本物」のビジネス誌
- これだけは実践してほしい!就活アドバイス
- FAQ
-
- マーケティングとは?将来性の高い文系最高スキル
- 持株会社とは?就職するとエリートで仕事も楽って本当?
- 事務系総合職とは?|仕事のキツさや将来性を解説!
- 初任給ランキング150社
- 部署の役割|仕事内容や出世事情は?
- 会社の役職|どれが偉くて何歳で就任するの?
- 転勤が多い業界・少ない業界|転勤したくない新卒
- 人事部に大した権限はない|目指すような部署じゃない!
- 【就活】コネ入社は嫌われる?
- 【就活】就職留年を成功させるやり方
- フレックスタイム制度ってなに?
- 就活でもらえるお土産
- 「風通しの良い職場」とはどういうところ?
- 社畜の特徴を網羅!就職してもこんな風になってはいけない
- 労働組合って何?入らなきゃダメ?
- 会社の悪習~会社って実はこんなに非効率!
- 内部留保は貯金じゃない!~国会議員すら盛大に勘違い
- 【生産性】働きすぎの日本人がド貧乏に苦しむ理由
-
- 「平均年収」は当てにならない|メーカーや総合職は特に!
- 【就活】「まったり高給ホワイト企業」など存在しない!
- 鉄道業界とエネルギー業界はやめとけ!|ホワイト企業を目指すならどこ?
- 【就活】ホワイト企業を見分けるポイント|こんな会社が良いぞ!
- 【就活】「公務員=ホワイト」はウソ!実態はこうだ!
- 休日が多い会社ランキング126社!|120日以上の一流企業を紹介
- 飲食業はなぜブラックか|競争が激しすぎる
- 【就活】銀行はブラック企業か?|最悪の就職先
- 【就活】ブラック企業の労働組合|組合の強い会社に行こう!
- 【就活】ブラック企業の内定|どうしたらいい?
- 【就活】ブラック企業の給料|こんな内訳に注意!
- 【就活】ブラック企業の有給休暇|あるけど取れない
- 【就活】ブラック企業の休憩時間|休憩に当たらない!
- 【就活】ブラック企業に休日はない!|どんな風に奪われる?
- 【就活】ブラック企業が多い|どの業種に多い?
- 【就活】ブラック企業の自爆営業|どの業界でやってるの?
- 【就活】36協定が邪魔をする|サービス残業の原因!