大手でも穴場【非鉄金属への就職】勝ち組ホワイト企業群
業界名 | 就職難易度 |
---|---|
非鉄金属メーカー | 穴場 1.0 / 5.0 |
平均年収 | |
967万円 | |
業界概要 | |
非鉄金属メーカーは鉄以外の金属、例えばアルミニウムやマグネシウムといった軽金属、 銅やスズなどのベースメタル、ニッケルやクロムなどのレアメタル、金や白金などの貴金属などを製造する業界です。 そしてその素材を使って自動車部品や電線までつくる会社もあります。 | |
業界の魅力 | 注目事業 |
|
|
主要企業 | |

おすすめ・人気記事
非鉄金属業界とは?
鉄以外の金属を部品まで加工!

非鉄金属業界とは、銅・アルミ・ニッケル・亜鉛など「鉄以外の金属」を主力製品とする業界で、 電子部品にまで加工することで高付加価値化を狙うビジネスを展開しています。
鉱石から精錬して製造する企業は少数派で、金属リサイクルを行う企業が多数派です。ゆえに鉄鋼に比べて環境負荷が小さいという特徴があります。 このようにして製造した素材を「電子部品」「自動車部品」「工具」「建設資材」へと加工し、高い利益を狙います。 今後は「自動車部品」「半導体材料」で需要が伸びると考えられ、非鉄金属の将来性は高いです。
また、潤沢な利益ゆえ待遇が良く、総合職平均年収は700~1000万円・残業は10~30時間・有給取得率は60~90%とホワイト企業がそろっています。 筆者の私の実体験では、残業時間は20~30時間がちょうどよかったです(残業なしはキツい!|実体験を元に残業時間の目安を解説)。
鉄鋼・非鉄金属・化学をまとめて「素材メーカー」と呼びますが、 「単なる銅」「単なるアルミ」ではなく「高機能品」に加工するというビジネス展開をしている点で共通します。 素材メーカー全般の業界研究については次の関連記事をご覧ください。
就職難易度
就職難易度は大手でも低い!
非鉄金属業界の就職難易度は、全体的に低いです。 業界最人気の三菱マテリアルでさえ採用倍率が38倍で、他の大手メーカーが40~300倍であるのに比べてかなり低難易度です。 ゆえに、大手でも財閥系でも就職しやすい穴場だと言えます。
学歴フィルターのない企業も多く、それでいて大手メーカーに恥じない待遇が用意されており、 誰でも勝ち組になれるチャンスがあります。
また、「就職難易度の低い業界」については次の関連記事でも多数紹介しています。
ランキング
総合職平均年収をもとに非鉄金属業界のランキングを作成しました。 年収・採用倍率は就職四季報を参照し、リクナビプレエントリー数から推測しています。
1位:住友金属鉱山
売上高 | 1兆4453億円 |
---|---|
平均年収 | 1084万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約15倍・理系約5倍 |
採用人数 | 文系20名・理系45名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
住友金属鉱山の強みは、資源採掘から精錬、材料製造までを自社で一貫して行う「自社内サプライチェーン」にあります。
銅やニッケルなどの安定供給が可能で、資源価格や地政学リスクに左右されにくい点が特徴です。
さらに、高機能電子材料・電池材料に強みを持ち、量産型ではなく付加価値の高い製品で高収益を実現しています。
「世界の非鉄リーダー」を掲げ、技術と信頼で業界を牽引する存在です。
→住友金属鉱山の就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
2位:三井金属鉱業
売上高 | 6469億円 |
---|---|
平均年収 | 983万円 |
就職難易度 | 2.4 / 5.0 (低め) |
採用倍率 | 文系約40倍・理系約5倍 |
採用人数 | 文系10名・理系30名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
三井金属鉱業の強みは、世界シェア9割の極薄銅箔や排ガス浄化触媒など、付加価値の高い高機能材料の製造にあります。
スマホやEV向けなど先端分野で「替えが利かない素材」を提供し、高収益を確保。
価格競争に巻き込まれにくい独自技術と研究開発力を武器に、成長市場での需要を取り込みつつ、M&Aによる新規分野への展開も推進しています。
今後もEV・AI・環境分野を軸に企業価値のさらなる向上を目指します。
→【勝ち組】三井金属の就職難易度|ES・志望動機など選考対策
3位:住友電気工業
売上高 | 4兆4028億円 |
---|---|
平均年収 | 974万円 |
就職難易度 | 2.4 / 5.0 (低め) |
採用倍率 | 文系約18倍・理系約3倍 |
採用人数 | 文系75名・理系150名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
住友電工の強みは、銅や電線技術を活かした高付加価値製品の展開にあります。
特に自動車用ワイヤーハーネスで世界トップクラスのシェアを誇り、自動車・半導体分野で高機能品を提供。
単なる電線メーカーではなく、技術力を活かして収益性の高い分野に進出し、環境・ライフサイエンスなどの新規事業も推進中。
汎用品ではなく、高い品質が求められる分野で確かな存在感を発揮しています。
→住友電気工業の就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
4位:日鉄鉱業
売上高 | 1668億円 |
---|---|
平均年収 | 949万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約20倍・理系約7倍 |
採用人数 | 文系10名・理系15名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
日鉄鉱業の強みは、環境部門と資源採掘に支えられた高収益体質です。
特に水処理剤や環境対策設備、再生可能エネルギー分野で高い利益率を誇り、地熱発電では31%超と極めて収益性が高いのが特徴です。
加えて、南米での豊富な鉱山開発ノウハウも保有しており、資源・環境の両面で今後の成長が期待される企業です。
5位:JX金属
売上高 | 1兆5131億円 |
---|---|
平均年収 | 936万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約20倍・理系約20倍 |
採用人数 | 文系30名・理系30名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
JX金属の強みは、高い技術力を活かしたニッチ戦略にあります。
銅の鉱山権益と精錬を基盤としつつ、半導体用ターゲットやタンタル粉末、圧延銅箔など高付加価値製品を展開し、いずれも世界トップシェアを誇ります。
大手が参入しにくい分野に特化することで高収益を確保しており、将来的には現在の精錬事業を超える利益をこれらのフォーカス事業から生み出すことを目指しています。
技術と戦略で勝負する企業です。
6位:DOWAホールディングス
売上高 | 7171億円 |
---|---|
平均年収 | 918万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約12倍・理系約5倍 |
採用人数 | 文系20名・理系50名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
DOWAホールディングスの強みは、環境意識の高さと多角経営にあります。
銅・亜鉛の精錬を中心に廃棄物処理、リサイクル、電子材料、金属加工、熱処理など幅広く事業展開。特に貴金属の回収と廃棄物処理で海外展開し、循環型社会実現に貢献しています。
利益率6.2%と業界内でも高水準で、環境・リサイクル部門や熱処理部門が収益を支えています。
時代に即した将来性の高い企業です。
→DOWAホールディングスの就職難易度|強み・志望動機など企業研究!
7位:UACJ
売上高 | 8927億円 |
---|---|
平均年収 | 882万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約18倍・理系約3倍 |
採用人数 | 文系13名・理系36名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
UACJの強みは環境意識の高さと高い市場シェアにあります。
アルミ圧延で世界3位、国内シェア約5割を誇り、CO2削減やアルミリサイクルに積極的に取り組んでいます。
独自のエコブランド「EcoEnd」を東洋製罐と共同開発し、環境負荷軽減を価値創出につなげている点が特徴です。
世界的に需要が伸びるアルミ缶市場での海外販売も好調で、将来性が非常に高い企業です。
8位:三菱マテリアル
売上高 | 1兆5406億円 |
---|---|
平均年収 | 875万円 |
就職難易度 | 2.9 / 5.0 (高め) |
採用倍率 | 文系約38倍・理系約7倍 |
採用人数 | 文系30名・理系60名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
三菱マテリアルの強みは、環境意識の高さと多角的な事業展開にあります。
銅を中心とした金属加工に加え、半導体材料や切削加工機械、国内トップのセメント生産能力を持ちます。
創業以来、資源リサイクルに注力し、「循環型社会」の実現を目指しています。
地熱発電や核燃料再処理、原発廃炉など非金属分野にも積極的に取り組み、環境・再生可能エネルギー分野での研究開発が進んでいる点が特徴です。
→三菱マテリアルの就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
9位:田中貴金属グループ
売上高 | 6111億円 |
---|---|
平均年収 | 867万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約9倍・理系約4倍 |
採用人数 | 文系10名・理系25名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
田中貴金属グループの強みは、産業用、資産用、宝飾用の3つの領域で事業展開していることです。
産業用では半導体や自動車向けの高機能貴金属製品を世界トップクラスの技術で提供。
資産用では金地金販売や資産保全に強く、宝飾用では高品質な貴金属素材を供給しています。さらに、調達から製造・リサイクルまで一貫体制を持ち、持続可能な社会に貢献しています。
10位:フジクラ
売上高 | 7997億円 |
---|---|
平均年収 | 845万円 |
就職難易度 | 1.9 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約35倍・理系約3倍 |
採用人数 | 文系10名・理系40名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
フジクラの強みは、光ファイバーや光融着機で世界的シェアを誇る通信インフラ技術です。
特にデータセンター向けの高密度光ファイバー製品は高評価を得ており、融着機とのセット販売も強みです。
海外売上比率は約71%に達し、北米を中心にグローバル展開を進めています。
また、営業利益率8.7%と高収益体質を維持し、「技術のフジクラ」として微細加工や金型内製化など独自技術でも優位性を持っています。
11位:古河電気工業
売上高 | 1兆565億円 |
---|---|
平均年収 | 781万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約6倍・理系約2倍 |
採用人数 | 文系30名・理系90名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
古河電気工業の強みは、幅広い製品群と挑戦を重んじる企業風土にあります。
電線やワイヤーハーネス、光ファイバーに加え、ライフサイエンスや産業用レーザなど新規分野でも「日本初・世界初」の製品を多数創出しています。
住友電工と事業内容が重なる中、失敗を恐れず前例のない挑戦を重視する社風が大きな差別化要因です。
ESでは「挑戦」「革新性」「世界初」などを軸にした志望動機が好相性です。
→古河電気工業の就職難易度|強み・志望動機・選考フローを解説!
12位:日本軽金属
売上高 | 5237億円 |
---|---|
平均年収 | 725万円 |
就職難易度 | 0.5 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約21倍・理系約6倍 |
採用人数 | 文系15名・理系25名 |
採用大学 | 地方国公立以上 |
日本軽金属の強みは、グループ総合力を活かした高付加価値化にあります。
アルミを素材から加工品へ展開し、グループ企業がトラックボディ、建材、クリーンルーム用パネルなどに加工。
半導体・自動車分野にも注力しています。各社が専門性を発揮し、総合職がシナジーを生む社風が、幅広い業界での存在感を支えています。
ESでは「グループ連携」「シナジー創出」「付加価値の最大化」などを軸に志望動機を組み立てると効果的です。
13位:SWCC
売上高 | 2139億円 |
---|---|
平均年収 | 716万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約16倍・理系約5倍 |
採用人数 | 文系5名・理系10名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
SWCC(旧社名:昭和電線)の強みは、電線・ケーブルの高い技術力を基盤に、エネルギー・通信インフラの安定供給を支える点にあります。
顧客ごとの課題に応じたソリューション提案力も高く、信頼を築いてきました。近年は組織改革によりROE・ROICが大きく改善し、収益性も向上。
電力・情報通信という社会の基盤に直結する分野で、多様なニーズに対応できる柔軟性と技術力を併せ持つ企業です。持続可能な社会づくりに貢献する姿勢も魅力です。
14位:リョービ
売上高 | 2826億円 |
---|---|
平均年収 | 701万円 |
就職難易度 | 0.4 / 5.0 (穴場) |
採用倍率 | 文系約15倍・理系約3倍 |
採用人数 | 文系5名・理系28名 |
採用大学 | 学歴フィルターなし |
リョービの強みは、世界トップクラスのダイカストメーカーとして、金型設計から鋳造・加工まで一貫対応できる技術力にあります。
特にアルミ素材は軽量・高強度・リサイクル性があり、EVなど環境対応型車両に適している点で将来性が高いです。
さらに、建築用品や印刷機器といった完成品事業も展開しており、多角的な経営で安定した収益を実現しています。高品質かつ環境に配慮した製品づくりが同社の競争力の源泉です。
非鉄金属はまったりホワイト?
結論 | まったりホワイト |
---|
平均年収 | 残業時間 |
---|---|
普通 | 短め |
![]() |
![]() |
有給取得率 | 勤続年数 |
高い | 普通 |
![]() |
![]() |
非鉄金属メーカーは、まったりホワイトと言えます。
年収はメーカーでは普通ですが、一方で残業時間が20時間未満に収まっていること、有給取得率が高いこと、勤続年数が15年以上あることから、 ホワイト業界だと判断できます。年間休日も、ここで紹介している企業はすべて120日を超えており、三菱マテリアル(126日)、住友金属鉱山(125日)のように、 休みがとりやすい環境が整っています。
選考フロー・早期選考
業界各社の選考フロー、早期選考について一覧にまとめました。
住友金属鉱山 | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 インターン優遇あり。その場合は文系1月・理系11月開始。 |
---|---|
三井金属 | 選考開始は1月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 理系のみインターン優遇あり。その場合は11月開始。 |
住友電気工業 | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→リク面4回→面接2回→内々定 理系のみインターン優遇あり。その場合はリク面が非選考のサポート型になる。 |
日鉄鉱業 | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 インターン優遇なし |
JX金属 | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→動画選考→面接3回→内々定 インターン優遇なし |
DOWA | 選考開始は3月。説明会(必須)→ES提出・WEBテスト→面接(文系3回・理系2回)→内々定 インターン優遇あり。その場合は1月開始で、文系は一次面接が免除。 |
UACJ | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→面接(文系3回・理系2回)→内々定 インターン優遇あり。その場合は2月開始。 |
三菱マテリアル | 選考開始は文系2月・理系1月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 インターン優遇あり。その場合は文系1月・理系11月開始で、一次面接が免除。 |
田中貴金属 | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→面接2回→内々定 インターン優遇あり。参加後随時開始。 |
フジクラ | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 インターン優遇あり。その場合は1月開始。 |
古河電気工業 | 選考開始は2月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 インターン優遇あり。その場合は1月開始で、一次面接が免除。 |
日本軽金属 | 選考開始は3月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 理系のみインターン優遇あり。その場合は一次面接が免除。 |
SWCC | 選考開始は3月。説明会(必須)→ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 インターン優遇あり。その場合は一次面接が免除。 |
リョービ | 選考開始は1月。ES提出・WEBテスト→面接3回→内々定 インターン優遇あり。詳細不明。 |
住友電気工業のみリクルーター面接を実施しています。 人によって回数が増減しますので、「ガクチカ」「志望動機」をしっかり作り込んで臨みましょう。 内容はほとんど面接官からの質問ですが、まれに逆質問の時間が取られる場合もあります。
志望動機
ポイント | 社風への共感 |
---|
「非鉄金属メーカーを選ぶ理由」については、次のような回答が考えられます。
高機能素材の開発と応用 | 非鉄金属メーカーは、自動車部品や電子部品に不可欠な高機能素材を開発し、最先端の技術を支える役割を担っています。この技術開発の最前線で活躍できる点に魅力を感じました。 |
---|---|
軽量化・耐久性の向上への貢献 | 非鉄金属は、軽量かつ高い耐久性を持つため、自動車の燃費向上や電子機器の小型化に貢献しています。これにより、環境負荷の低減や製品性能の向上に直接関与できる点が魅力的です。 |
多様な産業分野への供給 | 非鉄金属は、自動車、電子機器、航空宇宙など、さまざまな産業分野で使用されており、幅広い業界に貢献できるチャンスがあります。この多様性が、自分の成長につながると考えました。 |
高い付加価値製品の創出 | 非鉄金属メーカーは、高機能品の開発を通じて付加価値の高い製品を提供しており、顧客のニーズに応じたカスタマイズが可能です。このような価値創造に携わりたいと考えました。 |
環境に配慮した持続可能な素材開発 | 非鉄金属メーカーは、リサイクル可能な素材や環境に配慮した製品の開発に積極的で、持続可能な社会の実現に貢献しています。この点に共感し、環境問題解決に貢献したいと考えました。 |
非鉄金属メーカーは、「素材」のみならず「電子部品や自動車部品などの高機能品」への取り組みが多いことが特徴です。 鉄鋼メーカーや化学メーカーが「素材」「材料」に留まる一方で、この業界はそれをさらに加工して付加価値を高めています。 この点に注目すると文系の活躍余地が大きいと言えます。
例えば「航空産業への提案営業」「素材の新たな使い道を発見して部品までつくってしまう」などの創造的な仕事ができるのが、同業界の魅力です。
一方で「当社を選ぶ理由」については「社風の共感」とするのがよいでしょう。 この業界はどこも同じ事業を行っており、事業内容での比較が困難だからです。 「就職活動の軸」を持ち、それが「社風や経営理念と一致している」ことをアピールしていきましょう。
書き方の詳細・例文については、各企業研究記事をご覧ください。
「ワンキャリア」という就活サイトでは、実際に内定したエントリーシートを見ることができます。 本来こういった資料は、その企業に内定した先輩が身近にいないと見れなかったものです。 これが1社あたり何通・何十通も収録されていて、会員登録するだけで完全無料です。
MY就活ネットでは、この他にも多数の業界研究記事を用意しています。 優良企業の見落としを防ぐため、さまざまな業界を調べてみましょう。