【エントリーシートの質問欄】人事を「おっ」と言わせる方法

エントリーシートの質問欄を空白にしていませんか? 会社側に「逆質問」する項目ですが、ここで人事を「おっ!」と言わせて高評価を得る方法を解説します。
おすすめ・人気記事
質問欄は「有望性」アピールのチャンス!
エントリーシートの質問欄を空白にしたり、「特になし」としてしまうのは非常にもったいないことです。 というより、書かずに出すと「会社に興味がない証拠」にされてしまいます。 社会人は質問されるのが大好きです。逆に無反応だと怒ることすらあります。
では、人事が喜ぶ質問をするには、何を書けばいいでしょうか。
結論から言うと、質問欄に書く内容は「将来の夢を実現するためのこと」です。
そもそもエントリーシートは、「『将来の夢』実現ストーリー」を書くものなのをご存知でしょうか。 ESはどの会社も以下の三部作構成になっています。
- (過去編):学生時代頑張ったこと:将来の夢に向かって今まで何をしてきたか
- (現在編):長所・短所:将来の夢の実現にあたって現状の自分を把握できているか
- (未来編):なぜこの会社を選んだのか・この会社に入って挑戦したいこと:何をして将来の夢の実現するか
「『将来の夢』実現ストーリー」を書いたあとに、この質問欄が出てくるのです。 つまりここで「将来の夢を実現するためのこと」を書けば、「おっ!この学生は”わかっている”な!」と思ってもらえるわけです。
おすすめの質問
ここからは質問欄に書くべきおすすめを紹介していきます。 基本的には「たった今、内定をもらった」「今日からこの会社で働くことになった」という想像をして、 今何が足りないのかを考えてみると有益です。
仕事をする上で役立った本を教えてください
この質問をすると、面接官はきっと「今は大学生活を大事にしてください」と言うでしょう。 ですがそれで問題ありません。「今すぐ結果を出したい」という熱意のアピールになるからです。 社会人は「ビジネスを自分事」として捉える若者が大好きです。
内定後はどのように過ごされたか教えてください
もう「内定を取った後」の話をしてしまいましょう。 常に次のことを考えている、そんな若者は社会人に大ウケします。 おそらく「単位」や「卒業旅行」の話をされると思いますが、やる気を見せることができます。
新人時代に「あれを学んでおけばよかった」と思ったことを教えてください
これも「入社後スムーズに仕事に取り組めるように準備しておこう」という気持ちをアピールする質問です。 個人的には「簿記」をおすすめしたいですが、その面接官はなんと言ってくれるでしょうか。
今大学生に戻ったら、何を学びたいか教えてください
往々にして就職してしまってから「大学であれを学んでおけばよかった」と後悔するものです。 なにで後悔しているか・その講義の魅力などを聞いて、今のうちに学んでおこうという質問です。 後悔のないように学びたいという貪欲な姿勢は、人事を喜ばせることができます。
営業部に配属されるには、新人研修でどのような活躍をすれば良いか教えてください
この質問をすると、「配属のことを見据えている」ということで高い入社意欲をアピールできます。 「営業に配属されなかったらどうする?」と聞かれたときに詰まってしまわないよう、 「その部署が天命なのだと思うことにします」など答えを用意しておきましょう。
優秀だと思う後輩の条件を教えてください
返ってくる言葉はおよそ想像がつきますが、すでに理想の新人になろうとしている点で高い入社意欲をアピールできます。 「求める人物像」としてではなく「同じ部署に配属された後輩」としての質問であると念を押しておきましょう。
こんな質問をしてはいけない!NG例
最も書いてはいけないのが、選考前に聞いておくべきことです。
- 「御社はどのような社会を実現しようとしているのでしょうか?」
- 「御社が就活生に求める人物像を教えてください」
- 「会社で一番盛り上がるのはどんなときですか?」
- 「入社後のギャップはありましたか?」
- 「社員の方にはどんな方が多いですか?」
これらは説明会の段階では「良い質問」なのですが、エントリーシートを出す段階で聞いては「手遅れ」です。 「選考を辞退するのでは?」「説明会で何をやってたの?」と思われてしまいます。 入社するかどうかに関わる質問は、エントリーシートに書くのはNGです。
次に、待遇に関する質問もNGです。
残業や給料、休日について気になる気持ちはわかります。働く以上はとても重要ですよね。 ですが、総合職として入社する以上、待遇を左右するのは自分の頑張りです。
「会社に与えてもらう」という意識を見せてしまうと、「総合職として失格」と思われてしまいます。
加えて、各所でおすすめされている配属先に関する質問も望ましくありません。 というのも、「希望が通らなかったらやめちゃうの?」という話になるからです。 そもそも配属に関しては説明会で話が出ているはずですし、今さら選考の段階で聞く話ではありません。