【就活の軸】「人の役に立つ」の例文19選|要素を1つ足そう!

就職活動の軸を「人の役に立つ」で書く場合の例文を19個紹介しています。 要素を1つ足す必要がありますが、「汎用性の高いもの」「メーカー向け」「金融向け」でその例も解説しています。
おすすめ・人気記事
要素の追加が必須
ポイント | 社風に合った要素 |
---|
就職活動の軸に「人の役に立つ」を使う場合、要素を1つ足しましょう。
それは「〇〇の面で、人の役に立ちたい」という要素です。
就職活動の軸は、志望企業を絞り込む目的で設定するものです。 三段階の志望動機(軸・業界の志望動機・当社の志望動機)の一段目に当たるもので、「こんな会社で働きたい」という方針を示します。 「誰の役にも立たない仕事」が存在しませんから、「人の役に立ちたい」単体では、何も言っていないのと同じというわけです。
また、軸は「ガクチカ」「志望動機」「入社後に挑戦したいこと」に統一性を持たせる役割も持っています。 そこで、この記事では軸に加えて「ESの3項目」も合わせて紹介します。
ちなみに「三段階の志望動機」や「ES内容の統一性」については、次の関連記事で「165社の深掘り質問」を根拠に解説しています。
汎用性の高い例
どの業界にも使える軸の例を紹介します。 これらはどこの企業でも「中期経営計画」で「今後の目標」として掲げている内容であり、 「貴社と同じ目標を掲げて生きている」ことがアピールできると、説得力が高くおすすめです。
- 「価値創造で」人の役に立ちたい
- 「持続可能社会の実現で」人の役に立ちたい
- 「新領域への挑戦で」人の役に立ちたい
- 「グローバルに」人の役に立ちたい
- 「顧客満足度向上で」人の役に立ちたい
価値創造で人の役に立ちたい
例文1 |
---|
私の就職活動の軸は、価値創造を通じて人の役に立つことです。 その理由は、学生時代にゲーム制作に取り組み、新しいアイデアを形にすることで、多くの人に楽しさや驚きを提供できることを実感したからです。 家電業界では、革新的な製品やサービスを生み出すことで、より快適で便利な生活を実現し、多くの人々の暮らしを豊かにすることに貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 |
ゲーム制作の経験。価値創造の面白さを実感した。 |
志望動機の例 |
新たな価値創造を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
コモディティ化した家電に「環境保護」のブランド価値をつける仕事に挑戦したい。 |
持続可能社会の実現で人の役に立ちたい
例文2 |
---|
私の就職活動の軸は、持続可能性の実現で人の役に立つことです。 その理由は、災害復興ボランティアの経験を通じて、持続可能性の重要性を実感したからです。 限られた資源を効率的に活用し、長期的に安定した支援を行うためには持続可能な仕組みが必要だと痛感しました。 この経験から、持続可能社会を目指す企業の社風に共感し、食品メーカーを志望しました。 食品業界は、環境負荷や資源の管理に大きな影響を与える分野であり、持続可能な製品の開発や事業運営を通じて社会貢献できると考えています。 |
ガクチカの例 |
災害復興ボランティアの経験。持続可能性の重要性を実感した。 |
志望動機の例 |
持続可能社会を目指す社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
「食べると環境保護になる」食品ブランドの確立に挑戦したい。 |
新領域への挑戦で人の役に立ちたい
例文3 |
---|
私の就職活動の軸は、新領域への挑戦で人の役に立つことです。 その理由は、ゲーム・イラスト・WEBサイト・プログラミングと次々に挑戦した経験を通じて、 新しい分野に挑戦することで自分を成長させ、他者に価値を提供できることの重要性を実感したからです。 この経験から、常に新しい領域に挑戦し続ける化学メーカーに魅力を感じました。 化学業界は技術革新や新しい市場を開拓する可能性が大きく、そこに携わることで社会に新しい価値を生み出す仕事に貢献できると考えています。 |
ガクチカの例 |
ゲーム・イラスト・WEBサイト・プログラミングと次々に挑戦した経験。 |
志望動機の例 |
隣接領域に挑戦を続ける社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
素材の新用途の提案で喜ばれる仕事に挑戦したい。 |
グローバルに人の役に立ちたい
例文4 |
---|
私の就職活動の軸は、グローバルに人の役に立つことです。 その理由は、英語ゼミでの経験を通じて、英語での交渉術やビジネス英語を学び、異文化間でのコミュニケーションの重要性を実感したからです。 グローバルな環境で活躍することで、社会全体に貢献できると感じました。 この経験を生かして、電力業界を志望しました。 電力業界は国際的な規模での協力や技術革新が求められる分野であり、世界中のエネルギー供給や環境問題に貢献できる仕事に携わりたいと考えています。 |
ガクチカの例 |
英語ゼミの経験。英語での交渉術やビジネス英語を学んだ。 |
志望動機の例 |
グローバル展開の強化を掲げる中長期ビジョンに共感した。 |
挑戦したいことの例 |
新興国で電力の安定供給を実現する仕事に挑戦したい。 |
顧客満足度向上で人の役に立ちたい
例文5 |
---|
私の就職活動の軸は、顧客満足度向上で人の役に立つことです。 その理由は、ホテルのアルバイト経験を通じて、顧客満足度がリピーターの増加に直結することを実感したからです。 お客様の期待を超えるサービスを提供することで、信頼を得て再度訪れていただけることに大きなやりがいを感じました。 この経験から、機械メーカーを志望しました。機械メーカーでは、製品やサービスを通じて顧客の課題を解決し、より良い使い勝手やサポートを提供することが可能です。 顧客満足度の向上を目指し、信頼される製品を提供したいと考えています。 |
ガクチカの例 |
ホテルのアルバイトの経験。顧客満足度がリピーター増加に直結することを実感した。 |
志望動機の例 |
顧客満足度を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
顧客の潜在ニーズを具現化する仕事に挑戦したい。 |
メーカー向けの例
メーカー志望で「人の役に立ちたい」をテーマにする例を紹介します。
- 「安全性で」人の役に立ちたい
- 「快適性で」人の役に立ちたい
- 「思い出を残す面で」人の役に立ちたい
- 「楽をしたいという面で」人の役に立ちたい
- 「時間短縮で」人の役に立ちたい
- 「感動を起こすことで」人の役に立ちたい
- 「食文化の向上で」人の役に立ちたい
また、メーカーで使える就職活動の軸の例を他にも多数、次の関連記事で紹介しています。
安全性で人の役に立ちたい
例文6 |
---|
私の就職活動の軸は、安全性で人の役に立つことです。 その理由は、交通安全ボランティアの経験を通じて、人的ミスの防止には限界があると感じ、機械に安全機能を搭載することが重要だと実感したからです。 事故を減らし、安全な社会を作るためには、技術の力を活用することが必要だと考えました。 この経験から、自動車メーカーを志望しました。自動車業界は、先進安全技術や自動運転技術の発展に携わることで、より安全な移動社会を実現できると考えています。 |
ガクチカの例 |
交通安全ボランティアの経験。人的ミスを防止は限界があるため、機械に安全機能を搭載することが重要だと感じた。 |
志望動機の例 |
交通事故ゼロを掲げる社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
「このクルマに乗る人は安全意識が高い」というブランド力の育成に挑戦したい。 |
快適性で人の役に立ちたい
例文7 |
---|
私の就職活動の軸は、快適性で人の役に立つことです。 その理由は、カフェのアルバイト経験を通じて、清潔な店内を維持することで来店客の増加につながったことから、快適な環境を提供する重要性を実感したからです。 快適な空間が人々の生活や仕事に良い影響を与えることを強く感じました。 この経験から、建設資材メーカーを志望しました。建設資材業界では、快適で安全な住環境や作業空間を作り出すために重要な役割を担っています。 新しい建材や技術を通じて、より良い空間を提供し、人々の生活を豊かにしたいと考えています。 |
ガクチカの例 |
カフェのアルバイトの経験。清潔な店内を維持することで来店客の増加につながった。 |
志望動機の例 |
建物の快適性を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
その場にとどまりたくなるような内装材の提案に挑戦したい。 |
思い出を残す面で人の役に立ちたい
例文8 |
---|
私の就職活動の軸は、思い出を残す面で人の役に立つことです。 その理由は、家族旅行で撮影した写真の色味や明るさを調整し、より美しく仕上げることで、その瞬間の感動を鮮明に残せると実感した経験からです。 写真を通じて思い出を形にすることの大切さを感じ、思い出を残す面で人の役に立つことに熱意を抱くようになりました。 映像機器メーカーでは、より高品質な撮影・編集環境を提供することで、人々が大切な瞬間を美しく残せるようにサポートし、思い出作りに貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 |
写真の加工に力を入れた。画像編集の技術に加えて光の当て方など撮影面でもスキルが身についた。 |
志望動機の例 |
家族の思い出を重視する社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
「家族の思い出」のブランド価値向上の仕事に挑戦したい。 |
楽をしたいという面で人の役に立ちたい
例文9 |
---|
私の就職活動の軸は、楽をしたいという面で人の役に立つことです。 その理由は、マウス自動操作プログラムの開発を通じて、楽をするためなら寝食を忘れて熱中できることに気づいたからです。 自動化や効率化が、作業の負担を軽減し、もっと価値のある仕事に集中できる環境を作り出すことに魅力を感じました。 この経験から、産業ロボットメーカーを志望しました。産業ロボットの技術は、作業の自動化や省力化を実現し、現場の負担を減らすだけでなく、より高い生産性を生む力を持っています。 人々の「楽」を支える技術を提供したいと考えています。 |
ガクチカの例 |
マウス自動操作プログラムの開発。楽をするためなら寝食も忘れて熱中できることに気づいた。 |
志望動機の例 |
自動化を掲げる経営理念に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
世界の工場から人の繰り返し作業をなくすことに挑戦したい。 |
時間短縮で人の役に立ちたい
例文10 |
---|
私の就職活動の軸は、時間短縮で人の役に立つことです。 その理由は、料理の経験を通じて、効率的な作業や時間短縮の工夫を行うことに取り組んだ結果、作業の負担が軽減され、より多くの時間を有効に使えることに気づいたからです。 時間を上手に使うことが、日々の生活をより快適にし、他の重要なことに集中するために大切だと実感しました。 この経験から、食品メーカーを志望しました。 食品業界では、製品の製造や調理プロセスにおいて効率化や時間短縮を追求することが求められており、より便利で時短を実現できる製品を提供することで、人々の生活をより豊かにできると考えています。 |
ガクチカの例 |
料理の経験。時間短縮のための工夫に取り組んだ。 |
志望動機の例 |
時間短縮につながる商品ラインナップに共感した。 |
挑戦したいことの例 |
「冷食」をおいしいものの代名詞にすることに挑戦したい。 |
感動を起こし人の役に立ちたい
例文11 |
---|
私の就職活動の軸は、感動を起こし人の役に立つことです。 その理由は、映画の研究に没頭し、感動とは何かについて議論を重ねる中で、感動が人々の心に深く響き、強い影響を与える力があることを実感したからです。 感動を与えることで、人々の心が動き、ポジティブな変化を生み出すことができると信じています。 この経験から、エンターテイメント業界を志望しました。 この業界では、人々に感動を与えるコンテンツを作り出し、生活を豊かにする力を持っています。感動を通じて社会に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 |
映画の研究に没頭した。感動とはなにかについて議論を重ねた。 |
志望動機の例 |
感動を掲げる経営理念に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
何年も語られるようなコンテンツの制作に挑戦したい。 |
食文化の向上で人の役に立ちたい
例文12 |
---|
私の就職活動の軸は、食文化の向上で人の役に立つことです。 その理由は、飲食店でのアルバイト経験を通じて、まだ知らない料理がたくさんあることを知り、食文化の広がりに対する興味が深まったからです。 食を通じて人々の生活を豊かにし、新たな食の楽しみを提供することができると感じました。 この経験から、食品メーカーを志望しました。 食品業界では、食文化の向上に貢献する商品を開発し、消費者に新しい食の価値を提供することができると考えています。 |
ガクチカの例 |
飲食店でのアルバイト経験。まだ知らない料理がたくさんあることを知った。 |
志望動機の例 |
食文化の向上を掲げる経営理念に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
知名度の低い海外料理を広めることに挑戦したい。 |
金融向けの例
金融志望で「人の役に立ちたい」をテーマにする例を紹介します。
- 「金融リテラシー向上で」人の役に立ちたい
- 「資産運用で」人の役に立ちたい
- 「老後資金設計の面で」人の役に立ちたい
- 「事業資金調達の面で」人の役に立ちたい
- 「災害復興支援の面で」人の役に立ちたい
- 「フィンテックで」人の役に立ちたい
- 「住宅ローンで」人の役に立ちたい
また、次の関連記事では金融業界におすすめの軸の例文を紹介していますので、併せてご覧ください。
金融リテラシー向上で人の役に立ちたい
例文13 |
---|
私の就職活動の軸は、金融リテラシー向上で人の役に立つことです。 その理由は、クレジットカード勧誘のアルバイトを通じて、金融リテラシーに対する問題意識を持つようになったからです。 多くの人々が金融について十分に理解していない現状を知り、正しい情報を伝えることで、より多くの人が自身の金融状況を適切に管理できるようサポートしたいと考えました。 この経験から、金融業界を志望しました。 金融業界では、金融リテラシーを高める教育やサービスを提供することが重要であり、社会全体の経済的安定を支える役割を果たせると考えています。 |
ガクチカの例 |
クレジットカード勧誘のアルバイト。金融リテラシーに問題意識を持った。 |
志望動機の例 |
金融教育プログラムに力を入れる社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
投資が当たり前の社会の実現に挑戦したい。 |
資産運用で人の役に立ちたい
例文14 |
---|
私の就職活動の軸は、資産運用で人の役に立つことです。 その理由は、株式投資に挑戦した経験を通じて、配当金が預金金利と比較にならないほどの利回りを生むことに驚き、資産運用の重要性を実感したからです。 資産運用を通じて、個人がより豊かな生活を送る手助けができることに魅力を感じました。 この経験から、金融業界を志望しました。 金融業界では、資産運用や投資に関する知識を広め、人々にとって有益な情報を提供することで、より多くの人が資産形成に成功する手助けができると考えています。 |
ガクチカの例 |
株式投資に挑戦した。配当金が預金金利と比較にならないことに驚いた。 |
志望動機の例 |
資産運用に力を入れる中長期ビジョンに共感した。 |
挑戦したいことの例 |
物価高騰を乗り越える金融商品をつくることに挑戦したい。 |
老後資金設計で人の役に立ちたい
例文15 |
---|
私の就職活動の軸は、老後資金設計で人の役に立つことです。 その理由は、介護のアルバイト経験を通じて、老人ホームに入るには多くの費用がかかることを知り、老後資金の重要性を実感したからです。 多くの人々が老後の生活資金について十分に計画していない現状を見て、適切な資産運用や老後資金の設計を支援することに魅力を感じました。 この経験から、金融業界を志望しました。 金融業界では、老後資金設計や資産運用に関するサービスを提供し、人々が安心して老後を迎えられるようサポートできると考えています。 |
ガクチカの例 |
介護のアルバイト経験。老人ホームに入るにはお金がかかることを知った。 |
志望動機の例 |
老後資金設計に力を入れる社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
長期的な投資プランを金融商品化する仕事に挑戦したい。 |
事業資金調達の面で人の役に立ちたい
例文16 |
---|
私の就職活動の軸は、事業資金調達の面で人の役に立つことです。 その理由は、ゲーム制作の経験を通じて、資金があればもっと良いものを作れるという歯がゆい思いをしたからです。 事業を成功させるためには、資金調達が重要であり、その手段を提供することで、企業の成長を支えられると感じました。 この経験から、金融業界を志望しました。 金融業界では、企業や個人の事業資金調達をサポートすることで、新たな事業の発展を促し、社会に貢献できると考えています。 |
ガクチカの例 |
ゲーム制作の経験。資金があればもっといいものがつくれるという歯がゆい思いをした。 |
志望動機の例 |
法人向け融資に力を入れる社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
スタートアップを大企業に成長させる仕事に挑戦したい。 |
災害復興支援で人の役に立ちたい
例文17 |
---|
私の就職活動の軸は、災害復興支援で人の役に立つことです。 その理由は、災害復興ボランティアの経験を通じて、復興には多大な資金が必要であることを実感したからです。 復興活動が円滑に進むためには、資金面でのサポートが欠かせないと感じ、資金調達や運用の重要性に気づきました。 この経験から、金融業界を志望しました。 金融業界では、災害復興支援に必要な資金調達や融資の提供を通じて、地域社会の復興を支援し、社会貢献に繋がる仕事ができると考えています。 |
ガクチカの例 |
災害復興ボランティアの経験。復興には資金が必要であることを実感した。 |
志望動機の例 |
地域社会への貢献を掲げる中長期ビジョンに共感した。 |
挑戦したいことの例 |
災害復興ローンの設計の仕事に挑戦したい。 |
フィンテックで人の役に立ちたい
例文18 |
---|
私の就職活動の軸は、フィンテックで人の役に立つことです。 その理由は、アプリ開発の経験を通じて、ユーザーに狙った動きをしてもらうためには、UI設計が重要であることに気づいたからです。 使いやすいインターフェースを提供することで、ユーザーにとって利便性が高く、より多くの人々が金融サービスを簡単に活用できると実感しました。 この経験を活かして、金融業界においてテクノロジーと金融の融合を進め、より効率的で便利な金融サービスの提供に貢献したいと考えています。 |
ガクチカの例 |
アプリ開発の経験。ユーザーに狙った動きをしてもらうには、UI設計が重要であることに気づいた。 |
志望動機の例 |
フィンテックに力を入れる中長期ビジョンに共感した。 |
挑戦したいことの例 |
銀行サービスがアプリで完結する社会の実現に挑戦したい。 |
住宅ローンで人の役に立ちたい
例文19 |
---|
私の就職活動の軸は、住宅ローンで人の役に立つことです。 その理由は、国内旅行に力を入れた経験を通じて、地方でも賃貸住宅に住む人が増えていることを実感したからです。多くの人々が自分の住まいに対して適切な資金調達を求めている現状を理解し、住宅ローンを通じて生活の質を向上させる手助けをしたいと考えるようになりました。 この経験から、金融業界を志望し、住宅ローンを通じてより多くの人々に安定した住まいを提供できる仕事に携わりたいと考えています。 |
ガクチカの例 |
国内旅行に力を入れた。地方でも賃貸住宅に住む人が増えていることを実感した。 |
志望動機の例 |
住宅ローンに力を入れる社風に共感した。 |
挑戦したいことの例 |
金利上昇のリスクを軽減する金融商品の提案の仕事に挑戦したい。 |
適性検査との矛盾を防ごう
ポイント | 適性検査は重視される |
---|
書類選考を受ける際に「適性検査」がほぼ必ず実施されますが、自分のことを想像以上に詳しく分析されます。 就職みらい研究所の就職白書によれば、企業の42.3%が「性格適性検査を重視している」と回答しており、 学歴や筆記試験より重要だというデータが出ています。
就活の軸を始めとした「アピールしたいこと」が適性検査と矛盾していたら、「ウソをついている」と認定されてしまいます。
そこで、「OfferBox」の適性検査ツールを使いましょう。
これは100万人のデータを元にしたツールで、高い精度の検査が可能です。 何より「結果を自分で見ることができる」ため、「適性検査との矛盾を予め防止できる」のです。 適性検査を受けると、以下のような結果が表示されます。
便利なことに「強み」と「弱み」を自動でまとめてくれます。 何が長所で短所なのか、選考では社員が同じ結果の資料をもって面接をします。 あらかじめ結果がわかっていれば、面接で有利になりますよね。
ぜひ「OfferBox」で検査を受けておきましょう。
今から最短で内定をもらうには?
大企業を狙うならスカウト型!
大企業の半分以上がスカウト型を利用!
実は、大企業への就職を狙うならスカウト型を使うべき時代が来ています。 意外かもしれませんが、大企業ほどスカウト型での採用が増えており、 特に従業員5,000人以上の規模では、51.2%がその採用方法をとると回答しています(※データは[PDF]就職白書2024|就職みらい研究所)。
MY就活ネットのおすすめは「OfferBox」です。
なぜなら、就活生24万人(OfferBox 2024年卒利用実績データ)、企業17,000社以上と盛り上がりを見せており、大手は実績あるスカウトサイトを選ぶからです。
実際に私も体験してみましたが、適性検査と入力するプロフィールが書類選考以上の内容になっており、 企業が採用で重視する「人柄」「熱意」「将来性」をアピールできる仕組みになっています。 さらに企業が冷やかしの宣伝メールを送れない仕様で、本気のスカウトしか来ません。
もちろん学生は完全無料ですべての機能を使えます。 今すぐプロフィールを設定して、人事に見つけてもらう準備を始めましょう。
→「OfferBox」の公式サイト
志望企業の内定者はどう書いた?内定エントリーシートを見よう!
模範解答があれば憂いなし!
あなたのエントリーシートは100点満点ですか? …と言われても、わかりませんよね。自己採点するにしても、その基準となる模範解答がなければどうしようもありません。
もしこのまま提出して、果たして大丈夫でしょうか。
そこで先輩が実際に内定をとったエントリーシートを使いましょう。 それと比較して何が足りないのか、どう書けばいいのかがわかれば、自ずと完成度が高まっていきます。
そこで、ワンキャリアの利用がおすすめです。
総合商社やインフラ企業、メーカー企業、外資系企業をはじめ、超一流企業からベンチャー企業まで年間3万件を超えるエントリーシートや面接体験談が収録されています。 あなたの志望企業の合格エントリーシートもほぼ見つかるサイトと言っていいでしょう。
また、合格ESだけでなく「締切間近のインターンシップ」「内定直結型のイベント」「一流企業の集まる合同説明会」など、 会員限定で参加できるイベントもすべて無料で利用できます。
ぜひ自分のエントリーシートの見直しのために、作成の参考のために手に入れておきたいですね。
内定の前提条件をまだ満たしていない!?就活泥沼化の原因
「自己分析」をよくわからないまま、放置していませんか?
自己分析とは「ビジョンを決めてその実現ストーリーをつくること」ですが、 大卒総合職としての就活では「私は貴社とビジョンが一致しています」という特有の志望動機を要求されます。 ゆえに内定を得るためには自己分析をすることが前提条件です。
ですが、多くの就活生がよくわからないまま放置して内定がもらえず、就活が長引いて泥沼化します。 「学歴」や「経験」がどれだけよくても、自己分析をしないだけで地獄を見るのです。
そこで【キャリアチケットスカウト】
という就活アプリを利用しましょう。
このアプリでは5つの質問に答えるだけで自己分析が完了し、それを元にエントリーシートを作成するサポートもしてくれます。 「最初に何を」「次に何を」すべきかを順番に示してくれるので、「前提条件を満たしていなかった」という事故が防げます。
また、このアプリで作成した「就活の軸」や「自己PR」などを元に企業から特別選考に招待される機能もあります。 もちろん辞退してもいいのですが、その会社は「あなたとビジョンの一致した会社」ですから、内定確度は高いです。 オファーをもらってから検索してみたら、実はそれがあなたの天職かもしれません。
まずはアプリをインストールして、自己分析から始めてみましょう。もちろん完全無料です。
著者:村田 泰基(むらた やすき)
合同会社レセンザ代表社員。1989年生まれ。大阪大学法学部卒。2013卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。
その後ビジネスの面白さに目覚め、2019年に法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、11年間に渡り学生の就職活動を支援している。
→Xのアカウントページ
-
- 【完全版】エントリーシートの書き方|165社の深掘り対策搭載!
- 文系のインフラES対策|就活の軸から志望動機まで一貫解説
- 【就活】逆算の自己分析|志望動機ファーストのやり方を解説!
- 自己分析の館|登録不要のツールで簡単に!
- 【就職活動の軸とは?】例の一覧118選と決め方
- 【就活の軸】メーカーのESに使える例文24選|業界別おすすめ
- 【就活の軸】金融志望の例文18選|銀行の種類別おすすめ!
- 【就活の軸】インフラ向けの例文20選|おすすめランキング
- 【就活の軸】建設業界の例文18選|おすすめランキング
- 【就活の軸】「人の役に立つ」の例文19選|要素を1つ足そう!
- 【就活の軸】「人を喜ばせる」の例文25選|要素を1つ足そう!
- 【就活の軸】まちづくりの例文12選|地域密着をアピールする
- 【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
- 【ガクチカがない】それでも受かる大手企業の選び方と戦略
- 【ガクチカ】アルバイトで説得力を出す構成と例文7選!
- 【ガクチカ】学業での書き方と例文7選|深掘り質問に対応!
- 【ガクチカ】イラスト制作の例文|強いエピソードにできる!
- 【ガクチカ】リーダーシップ経験の例文7選|肩書は不要!
- 【ガクチカ】深掘り質問の実例一覧と回答例|165社の面接を分析!
- 【ガクチカ】挫折経験がない|深掘り対策搭載の例文4選
- 【新卒】なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説
- 【文系】化学メーカーの志望動機|例文5つと書き方を解説
- 鉄道会社の志望動機の例文5選|「鉄道が好き」がNGな理由
- 【例文】「おっ!」と思わせる志望動機の書き方|400字で想いを伝える
- 【文系】なぜメーカーなのか|「業界の」志望動機の例文6選
- 【志望動機】「製品が好き」はやめとけ|良い言い換え方を解説!
- 【勤務地の希望理由】「ここで働きたい」に説得力を出す方法
- 【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる!
- 【無料配布】エントリーシートの見本のダウンロード
- 【例文】エントリーシート「得意科目・苦手科目」の書き方
- エントリーシートの質問欄で人事を「おっ」と言わせる方法
- 【例文】長所と短所の一覧|「おっ!」と思わせる回答例
- 【特技がない!でも大丈夫】特技・趣味の一覧とおすすめ
- 面接で「熱意がない」と言われる原因|ESに問題アリ!
- 【就活】働く意味とは|ES・面接用の例文6つと考え方
- ES添削のやり方|誰に依頼するべき?自己PRや志望動機を今すぐチェック!
- エントリーシートの提出時期|締切一覧
- なぜエントリーシートは手書きなのか|時代遅れの悪習