リアルタイム閲覧者数:9人
※本サイトはプロモーションが含まれています

🕰最終更新:

【就活の軸】「人を喜ばせる」の例文25選|要素を1つ足そう!

「人を喜ばせる」の就職活動の軸の例文

 就職活動の軸を「人を喜ばせる」で書く場合の例文を25個紹介しています。 要素を1つ足す必要がありますが、「汎用性の高いもの」「食品メーカー」「家電メーカー」「機械・電機メーカー」「素材(鉄鋼・非鉄金属・化学)メーカー」向けに解説しています。



おすすめ・人気記事

 

要素の追加が必須

ポイント社風に合った要素

 就職活動の軸を「人を喜ばせる」にする場合、要素を1つ追加しましょう

 「人を喜ばせる」は就活生に人気の軸ですが、それだけでは抽象的すぎて、企業に自分の思いが伝わりにくくなります。

 世の中の仕事は基本的に誰かの役に立つものであり、「人を喜ばせたい」と考えていない企業や職種はありません。 だからこそ、「人を喜ばせたい」だけでは就職活動の軸として弱く、他の就活生との差がつきません。

 そこで、「人を喜ばせる×〇〇」のように、もう一軸を組み合わせましょう。 たとえば、「人を喜ばせる×チームで価値を生み出す」「人を喜ばせる×モノづくり」「人を喜ばせる×地域貢献」といった形で、 自分ならではの視点を加えることで、ES(エントリーシート)や面接での一貫性と説得力が一気に高まります。

 以下のように、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)・志望動機・入社後に挑戦したいこともこの軸に沿って構成できます。

 就職活動の軸は、ESや面接のすべての土台になります。 「人を喜ばせる」気持ちを出発点にしつつ、あなた自身の経験や価値観をもとに、具体的なもう一つの軸を加えましょう。 それによって、ESの一貫性と志望動機の説得力が格段に増します。

 ちなみに「ESの一貫性」については、次の関連記事で「165社の深掘り質問」を根拠に解説しています。

 また、次の関連記事ではこの他にも「メーカー向け」「金融向け」「建設向け」「人の役に立つ」「まちづくり」などをテーマにした軸の例を解説しています。 これらも活用して、より志望先に合わせた軸を設定しましょう。

 

どの業界でも使える例

 どの業界にも使える軸の例を紹介します。

 

新規事業の創出

例文1

 私の就職活動の軸は、新規事業の創出で人を喜ばせることです。

 その理由は、飲食店のアルバイトで新メニュー開発に携わり、顧客ニーズを分析して提供することで、 売上や顧客満足度向上に貢献した経験から、新たな事業の創出が人々の生活をより豊かにする力を持っていると実感したからです。

 通信業界で、革新的なサービスを展開し、より多くの人々に喜ばれることを目指しています。

ガクチカの例

飲食店のアルバイト。新メニュー開発では顧客ニーズの分析をして貢献した。

志望動機の例

新領域への挑戦的な社風に共感した。

挑戦したいことの例

市場分析や顧客の潜在ニーズ発掘を通じて、新規事業の企画・推進に携わり、新たな価値を創出に挑戦したい。

 

マーケティング戦略の強化

例文2

 私の就職活動の軸は、マーケティング戦略の強化で人を喜ばせることです。

 その理由は、サークルの広報担当としてSNS戦略を見直し、投稿の頻度や内容を最適化した結果、 イベント参加者を前年比150%に増加させることができた経験から、マーケティング戦略が人々の関心を引き、行動を促す力を持つと実感したからです。

 食品メーカーで、効果的なマーケティング戦略を通じて、多くの人々に喜ばれる製品を届けたいと考えています。

ガクチカの例

サークルの広報担当としてSNS戦略を見直し、投稿の頻度・内容を最適化。イベント参加者を前年比150%に増やした。

志望動機の例

ブランド価値の向上を重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

市場分析をもとにマーケティング戦略を立案し、デジタル技術も活用しながら、ブランド価値向上に挑戦したい。

 

環境配慮の製品開発

例文3

 私の就職活動の軸は、環境配慮の製品開発で人を喜ばせることです。

 その理由は、地域の清掃ボランティアに参加し、環境問題に関心を持つようになりました。 SNSでの発信を通じて参加者を増やし、活動の認知度向上に貢献した経験から、環境に配慮した製品を開発し、より多くの人々に喜んでもらいたいと考えています。

 家電メーカーで、環境に優しい製品を提供し、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

地域の清掃ボランティアに参加し、環境問題に関心を持つ。SNS発信を通じて参加者を増やし、活動の認知度向上に貢献した。

志望動機の例

持続可能社会を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

環境配慮型製品の市場調査・企画に携わり、持続可能な社会の実現に貢献できる製品の普及に挑戦したい。

 

顧客ニーズに寄り添う製品提案

例文4

 私の就職活動の軸は、顧客ニーズに寄り添う製品提案で人を喜ばせることです。

 その理由は、販売アルバイトで顧客の要望を丁寧にヒアリングし、最適な商品提案を実施。 これによりリピーターが増加し、顧客満足度が向上したことから、顧客ニーズをしっかり把握することの重要性を実感しました。

 機械メーカーで、顧客のニーズに合った製品提案を行い、満足度を高める仕事に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

販売アルバイトで顧客の要望を丁寧にヒアリングし、最適な商品提案を実施。リピーターの増加に貢献した。

志望動機の例

提案営業に取り組む社風に共感した。

挑戦したいことの例

製品の販売のみならず顧客の課題解決ができるソリューション提供に挑戦したい。

 

グローバル展開

例文5

 私の就職活動の軸は、グローバル展開で人を喜ばせることです。

 その理由は、国際交流サークルで、異文化交流イベントの企画・運営を担当し、参加者数を大幅に増加させた経験からです。 この経験を通じて、多国籍のメンバーと協力する楽しさと、異文化理解の重要性を実感しました。

 総合商社で、グローバルな展開を推進し、多様な文化に寄り添った事業を展開したいと考えています。

ガクチカの例

国際交流サークルで、異文化交流イベントの企画・運営を担当。多国籍のメンバーと協力し、参加者数を大幅に増加させた。

志望動機の例

海外展開を強化する内容の中長期ビジョンに共感した。

挑戦したいことの例

グローバル市場でのニーズ分析を通じて、現地に即した製品やサービスの提供に挑戦したい。

 

食品メーカーで使える例

 食品メーカーで使える軸の例を紹介します。

 

食のエンタメ化

例文6

 私の就職活動の軸は、食のエンタメ化で人を喜ばせることです。

 その理由は、カフェのアルバイトで、期間限定メニューの販売を担当し、顧客ニーズを反映させたメニュー開発で売り上げ増加に貢献した経験からです。 この経験を通じて、食文化がエンターテインメントとしても魅力的であることを実感しました。

 食品メーカーで、食のエンタメ化を進め、消費者に新しい食体験を提供したいと考えています。

ガクチカの例

カフェのアルバイトで、期間限定メニューの販売を担当。顧客ニーズを反映させたメニュー開発で売り上げ増加に貢献した。

志望動機の例

食の楽しみを重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

食とエンタメを融合させた新しい体験を創造し、消費者に楽しさと感動を提供するキャンペーンやプロジェクトに挑戦したい。

 

食品のパーソナライズ化

例文7

 私の就職活動の軸は、食品のパーソナライズ化で人を喜ばせることです。

 その理由は、友人たちを招いて家庭料理を振る舞うホームパーティを企画し、各人の好みに合わせたメニューを考え、満足度の高い食事体験を提供した経験からです。 この経験を通じて、食文化の個別化が人々に喜ばれると実感しました。

 食品メーカーで、パーソナライズされた商品を提供し、消費者一人一人に合った食の体験を提供したいと考えています。

ガクチカの例

友人たちを招いて家庭料理を振る舞うホームパーティを企画。各人の好みに合わせたメニューを考え、満足度の高い食事体験を提供した。

志望動機の例

多様性を重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

消費者データを活用し、個々のニーズに対応したパーソナライズ化された食品の開発や提案に挑戦したい。

 

食品×テクノロジー

例文8

 私の就職活動の軸は、食品×テクノロジーで人を喜ばせることです。

 その理由は、カフェでのアルバイト経験を通じて、顧客の好みに合わせたメニュー提案を行い、リピーターを増やし、サービスの向上に貢献したことからです。 顧客のニーズに応じた提案が、顧客満足度を高めることに繋がると実感しました。

 食品メーカーで、テクノロジーを活用して、より多くの人々に満足していただける商品を開発したいと考えています。

ガクチカの例

カフェでのアルバイト経験を通じて、顧客の好みに合わせたメニューを提案。リピーターを増やし、サービスの向上に貢献した。

志望動機の例

多様性を重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

食品とテクノロジーを融合させ、消費者に最適な食品を提供する新しいサービスの開発に挑戦したい。

 

地域食材の活用

例文9

 私の就職活動の軸は、地域食材の活用で人を喜ばせることです。

 その理由は、自宅で地域の食材を使った料理を試し、SNSで発信した経験を通じて、地元食材の魅力を多くの人に伝えることができたからです。 これにより、地元の食材への関心を高めることができ、地域の価値を感じることができました。

 食品メーカーで、地域食材を活用した商品開発を行い、多くの人々に喜ばれる商品を提供したいと考えています。

ガクチカの例

自宅で地域の食材を使った料理を試し、SNSで発信。地元食材の魅力を伝え、多くの人に関心を持ってもらうことができた。

志望動機の例

地域活性化を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

地域食材を活用した新商品の開発や、地元食材の魅力を伝えるマーケティング戦略に挑戦したい。

 

健康をサポートする食品

例文10

 私の就職活動の軸は、健康をサポートする食品で人を喜ばせることです。

 その理由は、地域の健康イベントで栄養バランスの取れた食事を提供した経験を通じて、健康的な食事が人々の生活の質に大きな影響を与えることを実感したからです。 参加者の健康意識を高める活動に貢献できたことが、自分のやりがいとなりました。

 この経験を活かし、食品メーカーでは人々の健康をサポートする商品を提供したいと考えています。

ガクチカの例

地域の健康イベントで、栄養バランスの取れた食事を提供し、参加者の健康意識を高める活動を行った。

志望動機の例

健康な食文化を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

消費者の健康ニーズに対応した機能性食品やサプリメントの開発を通じて、健康なライフスタイルの実現に挑戦したい。

 

家電メーカーで使える例

 家電メーカーで使える軸の例を紹介します。

 

家電のデザイン性向上

例文11

 私の就職活動の軸は、家電のデザイン性向上で人を喜ばせることです。

その理由は、大学のデザインサークルで製品のコンセプトデザインを担当した経験を通じて、ユーザーのニーズに合ったデザインが製品の使いやすさや魅力を大きく高めることに気づいたからです。 サークルメンバーと協力して作品を完成させたことで、チームでのアイデアの共有や創造性を活かす楽しさも実感しました。

 この経験を活かし、家電メーカーではユーザーの生活をより便利にし、快適にする製品デザインを提供したいと考えています。

ガクチカの例

大学のデザインサークルで、製品のコンセプトデザインを担当。ユーザーのニーズに合ったデザインを提案し、サークルメンバーと協力して作品を完成させた。

志望動機の例

ユーザー体験を重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

ユーザーのライフスタイルやニーズに合わせたデザイン性の高い家電製品の開発を通じて、日常生活をより豊かにする製品提供に挑戦したい。

 

快適な暮らしの実現

例文12

 私の就職活動の軸は、快適な暮らしの実現で人を喜ばせることです。

 その理由は、接客アルバイトを通じて、顧客が快適でリラックスできる空間を提供することが、その後の満足度やリピーターに大きく繋がることを実感したからです。 この経験から、人々の生活をより良くすることに対する熱意が湧きました。

 この経験を活かし、家電メーカーでは顧客にとって快適で便利な製品を提供し、生活の質を向上させることに貢献したいと考えています。

ガクチカの例

接客アルバイトを通じて、顧客にとって快適でリラックスできる空間づくりを心がけ、リピーターを増やした。

志望動機の例

快適な暮らしを目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

消費者のニーズに合わせた、より快適で便利な製品やサービスを開発し、日常生活をより豊かにするソリューション提供に挑戦したい。

 

時短家電の普及

例文13

 私の就職活動の軸は、時短家電の普及で人を喜ばせることです。

 その理由は、地域の高齢者向けに便利で効率的な家電製品の使い方を教えるボランティア活動を通じて、 家電製品が生活の質を向上させ、特に高齢者の日常をより快適にする力を実感したからです。

 家電メーカーで、時短家電の普及を進め、より多くの人々に便利で快適な生活を提供したいと考えています。

ガクチカの例

地域の高齢者向けに、便利で効率的な家電製品の使い方を教えるボランティア活動に参加し、日常生活を楽にする手助けをした。

志望動機の例

めんどうごとをなくしたいとする社風に共感した。

挑戦したいことの例

技術革新を活かした、日常生活をさらに効率化できる時短家電の開発に挑戦したい。

 

リモートワーク向けの製品

例文14

 私の就職活動の軸は、リモートワーク向けの製品で人を喜ばせることです。

 その理由は、オンラインイベントの開催において、参加者が快適に参加できるように機材の選定やテクニカルサポートを担当し、 円滑な運営を実現した経験から、リモートワーク向けの製品が働く人々の生産性向上に大きく貢献できることを実感したからです。

 家電メーカーで、リモートワークに役立つ製品を提供し、快適なワーク環境作りをサポートしたいと考えています。

ガクチカの例

オンラインイベントの開催において、参加者が快適に参加できるように機材の選定やテクニカルサポートを担当し、円滑な運営を実現した。

志望動機の例

新技術の導入に積極的な社風に共感した。

挑戦したいことの例

リモートワークをより快適にするため、作業環境を最適化する製品の開発に挑戦したい。

 

ブランド価値の向上

例文15

 私の就職活動の軸は、ブランド価値の向上で人を喜ばせることです。

 その理由は、アルバイト先で、店舗のブランド価値向上を目指し、接客の質や商品プレゼンテーションに力を入れ、 顧客の満足度を高めた経験から、ブランド価値の向上が顧客の信頼を得るために重要であると実感したからです。

 家電メーカーで、製品やサービスを通じてブランド価値を高め、顧客満足度の向上に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

アルバイト先で、店舗のブランド価値向上を目指し、接客の質や商品プレゼンテーションに力を入れ、顧客の満足度を高めた。

志望動機の例

マーケティングを重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

消費者のニーズに応え、企業の価値を最大化するマーケティング戦略やブランド向上活動に挑戦したい。

 

機械・電機メーカーで使える例

 機械・電機メーカーで使える軸の例を紹介します。

 

省エネ技術

例文16

 私の就職活動の軸は、省エネ技術で人を喜ばせることです。

 その理由は、アルバイト先でエネルギー管理業務を担当し、照明や空調の使用時間を見直すことで、 電力消費の削減を実現した経験から、省エネ技術が環境やコスト削減に貢献する重要な要素であると感じたからです。

 産業機械(電機)業界では、技術を活用して効率的なエネルギー利用を実現し、社会に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

アルバイト先でエネルギー管理業務を担当し、照明や空調の使用時間を見直すことで、電力消費の削減を実現した。

志望動機の例

持続可能社会を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

顧客工場に省エネ技術を導入し、エネルギー消費の削減やコスト削減を推進し、環境負荷を減らす取り組みに挑戦したい。

 

アフターサービスの充実

例文17

 私の就職活動の軸は、アフターサービスの充実で人を喜ばせることです。

 その理由は、地域の高齢者向けに簡単な家電製品の使い方を教えるボランティア活動を行い、製品購入後のサポートがいかに重要であるかを実感した経験からです。

 産業機械(電機)業界では、アフターサービスを充実させることで、顧客満足度を向上させ、製品の価値を長期的に高めていきたいと考えています。

ガクチカの例

地域の高齢者向けに、簡単な家電製品の使い方を教えるボランティア活動を行い、アフターサービスの重要性を実感した。

志望動機の例

顧客に寄り添う社風に共感した。

挑戦したいことの例

顧客からのフィードバックを元に、アフターサービスの体制を強化し、顧客満足度の向上に挑戦したい。

 

安全技術の向上

例文18

 私の就職活動の軸は、安全技術の向上で人を喜ばせることです。

 その理由は、工場でのアルバイト経験を通じて、安全規則を守りながら作業を行い、安全面での意識を高める大切さを実感したことからです。

 産業機械(電機)業界では、製品や作業環境の安全技術をさらに向上させ、従業員や顧客が安心して使える環境づくりに貢献したいと考えています。

ガクチカの例

工場でのアルバイト経験を通じて、安全規則を守りながら作業を行い、安全面での意識を高める大切さを実感した。

志望動機の例

安全を重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

最新の安全技術を導入し、現場での安全対策を強化し、事故の発生を未然に防ぐための仕組み作りに挑戦したい。

 

産業用ロボットの普及

例文19

 私の就職活動の軸は、産業用ロボットの普及で人を喜ばせることです。

 その理由は、製造業でアルバイトをしており、機械の操作や生産ラインでの効率化に関心を持ち、産業用ロボットの導入を視野に入れたことからです。

 産業機械(電機)業界では、技術革新を推進し、作業の効率化と安全性向上に貢献できる産業用ロボットの普及を目指したいと考えています。

ガクチカの例

製造業でアルバイトをしており、機械の操作や生産ラインでの効率化に関心を持ち、産業用ロボットの導入を視野に入れた。

志望動機の例

工場の効率化を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

産業用ロボットの導入を進め、効率的で安全な生産ラインを構築し、労働負担の軽減に挑戦したい。

 

高性能で使いやすい機械を届ける

例文20

 私の就職活動の軸は、高性能で使いやすい機械を届けて人を喜ばせることです。

 その理由は、DIYに力を入れ、機械の使いやすさや機能性について考えることが多く、ユーザー目線での製品設計に強い興味を持ったことからです。

 産業機械(電機)業界では、機械の性能と使いやすさを両立させ、より多くのユーザーに満足してもらえる製品を届けたいと考えています。

ガクチカの例

DIYに力を入れ、機械の使いやすさや機能性について考えることが多く、ユーザー目線での製品設計に強い興味を持った。

志望動機の例

製品の使いやすさを重視する社風に共感した。

挑戦したいことの例

高性能でありながら、誰でも簡単に操作できる機械を開発し、顧客に喜ばれる製品の提供に挑戦したい。

 

素材メーカーで使える例

 素材メーカー(鉄鋼・非鉄金属・化学)で使える軸の例を紹介します。

 

新素材の開発

例文21

 私の就職活動の軸は、新素材の開発で人を喜ばせることです。

 その理由は、大学の研究で、軽量で強度のある新素材を用いた製品のプロトタイプ開発に携わり、試作品の性能向上に貢献した経験からです。

 素材メーカーでは、革新的な素材を開発し、より高性能で使いやすい製品の提供に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

大学の研究で、軽量で強度のある新素材を用いた製品のプロトタイプ開発に携わり、試作品の性能向上に貢献した。

志望動機の例

高機能材料に特化する事業内容に共感した。

挑戦したいことの例

次世代素材の研究開発に取り組み、軽量・高強度・高耐久性を兼ね備えた新素材の提案に挑戦したい。

 

環境負荷の低減

例文22

 私の就職活動の軸は、環境負荷の低減で人を喜ばせることです。

 その理由は、地域の環境保護活動で、プラスチックごみの削減を目指し、バイオプラスチックの使用を提案するなど、環境負荷低減に向けた活動を行った経験からです。

 素材メーカーでは、環境に優しい素材の開発や普及に貢献し、持続可能な社会の実現に向けて尽力したいと考えています。

ガクチカの例

地域の環境保護活動で、プラスチックごみの削減を目指し、バイオプラスチックの使用を提案するなど、環境負荷低減に向けた活動を行った。

志望動機の例

持続可能社会への熱意の高い社風に共感した。

挑戦したいことの例

バイオプラスチックやカーボンニュートラル技術の開発・普及に挑戦したい。

 

快適な衣類素材

例文23

 私の就職活動の軸は、快適な衣類素材で人を喜ばせることです。

 その理由は、部活動で使用するスポーツウェアについて、最も吸湿乾燥機能の高いものを研究して採用した経験からです。

 素材メーカーでは、機能性に優れた快適な衣類素材を提供し、スポーツや日常生活での使用者の快適さ向上に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

部活動で使用するスポーツウェアについて、最も吸湿乾燥機能の高いものを研究して採用した。

志望動機の例

持続可能社会への熱意の高い社風に共感した。

挑戦したいことの例

快適な衣類素材の提案を通じて、吸湿速乾・抗菌・防臭機能を備えた繊維技術を進化させ、日常生活の快適性向上に挑戦したい。

 

スマート農業の推進

例文24

 私の就職活動の軸は、スマート農業の推進で人を喜ばせることです。

 その理由は、地域の農家支援ボランティアで、環境配慮型農薬の使用を促進し、農業の持続可能性を高める活動に参加した経験からです。

 素材メーカーでは、農業向けに環境負荷の少ない素材や技術を提供し、持続可能な農業の実現に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

地域の農家支援ボランティアで、環境配慮型農薬の使用を促進し、農業の持続可能性を高める活動に参加した。

志望動機の例

農業の発展への熱意の高い社風に共感した。

挑戦したいことの例

高機能肥料や環境配慮型農薬の開発を通じて、農業の生産性向上と環境保護の両立を目指し、スマート農業を推進したい。

 

再生可能エネルギーの発展

例文25

 私の就職活動の軸は、再生可能エネルギーの発展で人を喜ばせることです。

 その理由は、復興支援ボランティアに参加し、被災地での仮設住宅の建設や物資の配布を通じて、復興活動に貢献した経験からです。

 素材メーカーでは、再生可能エネルギーに貢献する素材や技術の開発を通じて、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

ガクチカの例

復興支援ボランティアに参加し、被災地での仮設住宅の建設や物資の配布を通じて、復興活動に貢献した。

志望動機の例

持続可能社会の実現を目指す社風に共感した。

挑戦したいことの例

太陽電池用材料や水素貯蔵技術の研究開発を通じて、再生可能エネルギーの普及促進と、持続可能な社会の実現に挑戦したい。

 また、次の関連記事でも「メーカー向け」の就職活動の軸の例文を紹介しています。

 

ES全体に一貫性を持たせよう

ポイント社風との一致を証明

 ESを書く際は、「軸の実現」という観点で内容を統一し、ES全体で社風との一致をアピールしましょう。

 例えば新規事業の例で言うと、次のように「新領域開拓人間」になりきって「入社して新領域を開拓する」ストーリーをつくります。

就職活動の軸新領域への挑戦を続けたい
自己PRバイタリティがあるところ。エピソードはガクチカを参照する。
自己PRは何を答えればいい?|1000文字分の例文で解説!
ガクチカゲーム制作に関連してイラスト・WEBサイト・プログラミングと次々に隣接領域に挑戦した。
【例文】学生時代頑張ったことの書き方|面接の定番質問に対応!
志望動機新領域への挑戦的な社風に共感した。
なぜこの会社を選んだのか|例文5つと書き方を解説
挑戦したいこと貴社のコア技術を学び、それを応用した新領域への挑戦がしたい。
【例文】会社に入って挑戦したいこと|「おっ」と思わせる!

 このように内容を統一した上で、「社風に共感しました」と言うと説得力がありますよね。 実際、面接ではこのようなストーリーができているかを確認する深掘り質問がされます。 これについて、次の関連記事では165社の面接を分析した「深掘り対策」を解説しています。

プロフィール写真

著者:村田 泰基(むらた やすき)
 合同会社レセンザ代表社員。大阪大学法学部卒。13卒として就活をし、某上場企業(メーカー事務系総合職)に入社。 その後ビジネスの面白さに目覚め、法人設立。会社経営者としての経験や建設業経理士2級の知識、自身の失敗経験、300冊以上のビジネス書・日経ビジネスを元に、12年間に渡り学生の就職活動を支援している。 →Xのアカウントページ




×

本番同様!OfferBox適性検査で自分の強み・弱みを把握しよう!(学生完全無料